chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hamさん
フォロー
住所
大分市
出身
上越市
ブログ村参加

2008/05/04

arrow_drop_down
  • 10月も今日で終わり、、

    今日で10月も終わり、歳を重ねるほど月日の経つのが早く感じる今日この頃、、、身体の方は8月の抗がん剤治療が最後で今月の外来診療で今のところ良い方向に進んでいるようだ。お蔭で朝の起床時からの頭痛が治まったようで有難い、やぱり副作用だったんだネ、なんと言って

  • 旧千灯寺跡と仁聞菩薩

    国東市国見町伊美から県道31号線に入り暫く進むと右側に天台宗の千灯寺がある。斜め向かい側にトイレや5~6台くらいは停車できるだろうか、駐車場がある。こちらに車を止めて集落の中を通り暫くで山の中に入っていく、遠い昔に思いをはせ舗装された道を緩やかに登って行く

  • 久し振りに空港へ Go!

    今年に入り1月以外は自分で決めた運収の目標をクリヤーしてきた、しかし今月は衆議院議員選挙もあるし目標達成は到底無理と思っていた。しかーしだ!どういう訳か今月は26日で目標を達成してしまった。後は残りの数日は気楽にいこーや、、市内中心部を流していると配車ア

  • 順調な航海、

    佐賀関で通信長が交代した、停泊中は連日の午前様で寝不足でグッタリだ、さすがに夜のワッチ(当直)が終ったらシャワーをさっと浴びて缶ビールを一缶のんで爆睡、、翌日はお昼ちかくまでベッドで熟睡し体調もばっちり回復した。翌日からは毎日がハンで押したような規則正し

  • 大分百山・樅木山(もみのきやま)

    仕事休みの今日は本来であれば九重の大船山か彦岳に登る予定でいたんだが、昨日の天気予報で今日は曇りから雨の予定、こりゃ駄目だな! 朝起きてカーテンを開けてみると快晴とはいかないが空は少し明るい、雨が落ちないとしても九重の山はガスガスの可能性が強い、紅葉を

  • ジェットストリーム(夜間飛行)城達也

    ジェットストリーム(夜間飛行)城達也よく聞いた思い出がある、、、😍

  • NHK 吉田類の「にほん百低山」

    以前はNHKの日本百名山、日本二百名山を楽しみに見ていたんだが最近は見れる時は「酒場詩人」吉田類さんの にっぽん百低山 をよく見る。以前にご当地(大分県)の国東半島にある両子山が放映されたんだが観そびれてしまった。今日は中津市にある八面山の放映があり興味深く

  • 複雑に気になるお客さん、、

    昼間の勤務なので比較的にお年寄りのお客様をお供する事が多く、特に病院やクリニック、スーパー等に行かれることが多い。11年もこの地でタクシー業をやっていると、よくご利用いただくお客様は何回もお供させていただいている。先日も俳優で歌手でもある西田敏行さんが急

  • 14年前の今日、山登りの原点、南葉山

    2010・10・23以前にもご紹介したが、晩年になり始めた仕事(タクシードライバー)でお供したお客様の勧めで、郷里(新潟県上越市)から晴れていれば毎日のように目にする949メーターの南葉山(写真のもっこりとした山)にリュックにスニーカーで登ったのが2010年10月23日の事

  • やったー、感激!

    110日ほど前よりスマホの調子が悪い、充電する時にUSBプラグ(Cタイプ)をジャックに差し込むんだが、いつもと違いしっくりしない?充電する時にUSB端子を差し込むんだが手を離すと少し戻る感じで、きもち隙間が空いているように感じる、少し力を加えて充電している事を確認

  • 眼科医へ、、

    5日前に〇〇病院の血液内科へ検査で行き、今日は〇〇眼科へ、以前から仕事で眼科医からのお客様をたくさんお供させていただいた。白内障か、俺には関係ない話だな!お客さん手術をしてよく見えるようになるんですか?訊ねると、よく見えるようになった、と言う人、んー、どう

  • 私と自家用車

    仕事で市内を走り回っていると地方都市とはいえ人口が48万の中核都市だ、乗用車だけでも色々なメーカー、色々な車種の車が走っている、すごい数だね、、、昔はせいぜい一家に一台だが今は一人一台の時代、内装や装備をみても素晴らしいね、、hamさんが初めて手にした自家用

  • アントニー・ゴームリー 「崖の上に立つ人」

    大分県北東部、周防灘に突き出たお椀を伏せたような丸い形状をしている国東半島。この半島の中心に国東半島最高峰の両子山があり、その山頂から海に向けて伸びる六つの谷筋に6つの集落が形成され、古くから山岳仏教と八幡信仰が融合した「六郷満山(ろくごうまんざん)文化」

  • 嬉しいプレゼント、、

    赤道を通過して入港の1週間前になると私は本社への提出書類などを作成して上司の印をもらうんだが計算するのに暗算と言うわけにはいかない、船内に数台しかない今からみれば大きな卓上型の計算機を使う、当時はブリッジ(船橋)にまだ機械式の計算機があり航海士は計算する

  • 高塚愛宕地蔵尊と期日前投票

    仕事休みの今日は天気は快晴とはいかないが雨が降る事はなさそうだ、久しぶりにぶらっと出かけるかね、、相方の希望で久しぶりに(7年ぶり)高塚愛宕地蔵尊にでも行くかね、、大分自動車道で天ケ瀬・高塚ICまで行き、インターからは目の前だ。駐車場からお土産店などが並ぶ参

  • 結果良好!!

    1回目の癌宣告を受け全摘手術をうけ入院、その後は検査などで7年間通院した、そして1年半後には2回目の癌の宣告を受けて今度は抗がん剤治療で入院、退院後は外来で抗がん剤治療を受け三年半が過ぎた。前回で抗がん剤治療は終わり先月「先端画像診断センター」でPET-CT を

  • 年金の支給日

    朝の9時前に国道のバス停付近に10数人の列ができている、何だー!良く見ると列の先端に銀行のATMがあるところ、9時に入口が開くのを待っているんだろうそーか、今日は15日で年金の支給日だわ、少し忙しくなるかな?、今までの経験からしても年金支給日は忙しくなる。あ

  • ♪ 双頭の鷲の旗の下に ♬ =再掲=

    作曲:J・F ワーグナー   双頭の鷲の旗の下に

  • 大分百山、千燈岳(せんとうだけ)

    天気も申し分ない、久しぶりの山行きは国東半島にある千灯岳(606m)に行く事にした。今回は2回目だが8年くらい前だ、今回は千灯岳に登る事と旧千灯寺跡など歴史的な名所を見る目的もあった。6時に家を出て空港道路を経由して国東市国見に向かった。伊美から県道31号線で現

  • 山に行き疲れて、、、😒😒

    朝の6時前に家をでて山に行き、帰って来たのが6時半、、パソコンに向かったが疲れで目がくっつきそうで、無理、、、

  • クルーズ客船 Volendam =再掲=

    2018・04・08別府の国際観光港第4ふ頭に豪華クルーズ客船 M/V Volendam (フォーレンダム)が入港すると言う、日曜日だ、行かない手はない。天気は良いので山にも行きたい、船は午後2時に出港する、どうする? そうだ、別府を通って行く方向の山に行けば一石

  • 復船して5航海、、

    本船に復船して5航海、通算8航海になる、南太平洋、フランス領のニューカレドニアからニッケル鉱を満載して佐賀関に向かった。ドッグで交代された定年前の通信長は今航、佐賀関で休暇下船の予定だ、hamさんはしつこくもう2~3航海乗船を予定している。この航路は台風以外は

  • 実りの秋、

    特別に暑かった夏も終わり今月に入りようやく、秋だなー!と感じる日が多くなってきた今日この頃。秋と言えば、食欲の秋・実りの秋、などなど、、今年の夏は特別に暑かったせいだろうか、夏バテなんて経験した事がないんだが今年の夏はあまり食欲もわかずお蔭で?体重が4キ

  • まったりとした一日

    休みの今日は天気予報は曇りから雨で久しぶりの山行きは無理だ、ならば久しぶりにゆっくりするかね、、いつもは時間が無く新聞はサッと目を通す程度なんだが今日は時間は十分ある、隅から隅まで目を通す。2~3年前より新聞の「お悔やみ欄」が気になりよく見るようになった。

  • 考えさせられる複雑な心境、、

    タクシードライバーを初めて17年になる、初めの頃は夜の勤務も経験したがご当地に来てからは年齢、地理などの観点から昼間だけの勤務にしている。昼間と夜ではある程度、客層も違い特徴があるね、、ウイークデイの朝の早い時間帯はホテルからのビジネス客が圧倒的に多い、ビ

  • 毎夜、歓楽街へ、、

    船内では5時から夕食だが正直なところ夕食なんてどうでもいい感じだ、さっと済ませてシャワーを浴びて上陸する支度だ、、局長、ちょっと上陸してきます、、はい、朝まで帰ってこなくていいからね!今と違い小さな佐賀関の町も当時は活気があった、居酒屋、スナックなども何軒

  • 10月3日は登山の日

    2012・10・310月3日は「登山の日」日本山岳会が制定した記念日。10(登)3(山)、完全に 語呂合わせだ。偶然にも12年前の今日、「登山の日」に日本百名山・花の百名山の火打山(2,462m)に3回目の登山(写真上)、高谷池ヒュッテが美しい(写真下)、あと1ケ月もすれ

  • 意地の悪い腹の立つお年寄り、

    あるスーパーに配車になった。カートに荷物を積んで高齢の女性と中年の女性が待っていた、んッ、嫁と姑さんだな?中年の女性が、運転手さん荷物助手席においても良いですか?との事、腰がかなり曲がったお婆ちゃんが乗車して中年の女性が空になったカートを入口のカート置き

  • NHK「鶴瓶の家族に乾杯」

    昨夜なにげなくNHKのテレビを見ていると「鶴瓶の家族に乾杯」今回は新潟県糸魚川市との事で郷里の隣の市で何回となく足を運び親しみのある町で、大変懐かしく興味をもって見ることが出来た。今回は笑福亭鶴瓶さんと東京スカパラダイスオーケストラのバリトンサックス奏者の谷

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hamさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hamさんさん
ブログタイトル
hamさんのひとり言
フォロー
hamさんのひとり言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用