6月も今日で終わり、令和7年も半分が終わってしまったね、、半年が終わり健康面は正直なところあまり良くなかった、正月早々に入院したり、その後も朝から軽い頭痛に悩まされた、寝るほどでもなくむしろ仕事に集中していると体調の悪いのを忘れてしまう。昨年の11月にコ
日々の出来事、地域の情報、昔の思い出、など波乱万丈の人生、気ままに綴っています。
雪の心配のない九州の地に引っ越してきました。
今日で10月も終わり、歳を重ねるほど月日の経つのが早く感じる今日この頃、、、身体の方は8月の抗がん剤治療が最後で今月の外来診療で今のところ良い方向に進んでいるようだ。お蔭で朝の起床時からの頭痛が治まったようで有難い、やぱり副作用だったんだネ、なんと言って
国東市国見町伊美から県道31号線に入り暫く進むと右側に天台宗の千灯寺がある。斜め向かい側にトイレや5~6台くらいは停車できるだろうか、駐車場がある。こちらに車を止めて集落の中を通り暫くで山の中に入っていく、遠い昔に思いをはせ舗装された道を緩やかに登って行く
今年に入り1月以外は自分で決めた運収の目標をクリヤーしてきた、しかし今月は衆議院議員選挙もあるし目標達成は到底無理と思っていた。しかーしだ!どういう訳か今月は26日で目標を達成してしまった。後は残りの数日は気楽にいこーや、、市内中心部を流していると配車ア
佐賀関で通信長が交代した、停泊中は連日の午前様で寝不足でグッタリだ、さすがに夜のワッチ(当直)が終ったらシャワーをさっと浴びて缶ビールを一缶のんで爆睡、、翌日はお昼ちかくまでベッドで熟睡し体調もばっちり回復した。翌日からは毎日がハンで押したような規則正し
仕事休みの今日は本来であれば九重の大船山か彦岳に登る予定でいたんだが、昨日の天気予報で今日は曇りから雨の予定、こりゃ駄目だな! 朝起きてカーテンを開けてみると快晴とはいかないが空は少し明るい、雨が落ちないとしても九重の山はガスガスの可能性が強い、紅葉を
ジェットストリーム(夜間飛行)城達也よく聞いた思い出がある、、、😍
以前はNHKの日本百名山、日本二百名山を楽しみに見ていたんだが最近は見れる時は「酒場詩人」吉田類さんの にっぽん百低山 をよく見る。以前にご当地(大分県)の国東半島にある両子山が放映されたんだが観そびれてしまった。今日は中津市にある八面山の放映があり興味深く
昼間の勤務なので比較的にお年寄りのお客様をお供する事が多く、特に病院やクリニック、スーパー等に行かれることが多い。11年もこの地でタクシー業をやっていると、よくご利用いただくお客様は何回もお供させていただいている。先日も俳優で歌手でもある西田敏行さんが急
2010・10・23以前にもご紹介したが、晩年になり始めた仕事(タクシードライバー)でお供したお客様の勧めで、郷里(新潟県上越市)から晴れていれば毎日のように目にする949メーターの南葉山(写真のもっこりとした山)にリュックにスニーカーで登ったのが2010年10月23日の事
110日ほど前よりスマホの調子が悪い、充電する時にUSBプラグ(Cタイプ)をジャックに差し込むんだが、いつもと違いしっくりしない?充電する時にUSB端子を差し込むんだが手を離すと少し戻る感じで、きもち隙間が空いているように感じる、少し力を加えて充電している事を確認
5日前に〇〇病院の血液内科へ検査で行き、今日は〇〇眼科へ、以前から仕事で眼科医からのお客様をたくさんお供させていただいた。白内障か、俺には関係ない話だな!お客さん手術をしてよく見えるようになるんですか?訊ねると、よく見えるようになった、と言う人、んー、どう
仕事で市内を走り回っていると地方都市とはいえ人口が48万の中核都市だ、乗用車だけでも色々なメーカー、色々な車種の車が走っている、すごい数だね、、、昔はせいぜい一家に一台だが今は一人一台の時代、内装や装備をみても素晴らしいね、、hamさんが初めて手にした自家用
大分県北東部、周防灘に突き出たお椀を伏せたような丸い形状をしている国東半島。この半島の中心に国東半島最高峰の両子山があり、その山頂から海に向けて伸びる六つの谷筋に6つの集落が形成され、古くから山岳仏教と八幡信仰が融合した「六郷満山(ろくごうまんざん)文化」
赤道を通過して入港の1週間前になると私は本社への提出書類などを作成して上司の印をもらうんだが計算するのに暗算と言うわけにはいかない、船内に数台しかない今からみれば大きな卓上型の計算機を使う、当時はブリッジ(船橋)にまだ機械式の計算機があり航海士は計算する
仕事休みの今日は天気は快晴とはいかないが雨が降る事はなさそうだ、久しぶりにぶらっと出かけるかね、、相方の希望で久しぶりに(7年ぶり)高塚愛宕地蔵尊にでも行くかね、、大分自動車道で天ケ瀬・高塚ICまで行き、インターからは目の前だ。駐車場からお土産店などが並ぶ参
1回目の癌宣告を受け全摘手術をうけ入院、その後は検査などで7年間通院した、そして1年半後には2回目の癌の宣告を受けて今度は抗がん剤治療で入院、退院後は外来で抗がん剤治療を受け三年半が過ぎた。前回で抗がん剤治療は終わり先月「先端画像診断センター」でPET-CT を
朝の9時前に国道のバス停付近に10数人の列ができている、何だー!良く見ると列の先端に銀行のATMがあるところ、9時に入口が開くのを待っているんだろうそーか、今日は15日で年金の支給日だわ、少し忙しくなるかな?、今までの経験からしても年金支給日は忙しくなる。あ
作曲:J・F ワーグナー 双頭の鷲の旗の下に
天気も申し分ない、久しぶりの山行きは国東半島にある千灯岳(606m)に行く事にした。今回は2回目だが8年くらい前だ、今回は千灯岳に登る事と旧千灯寺跡など歴史的な名所を見る目的もあった。6時に家を出て空港道路を経由して国東市国見に向かった。伊美から県道31号線で現
朝の6時前に家をでて山に行き、帰って来たのが6時半、、パソコンに向かったが疲れで目がくっつきそうで、無理、、、
2018・04・08別府の国際観光港第4ふ頭に豪華クルーズ客船 M/V Volendam (フォーレンダム)が入港すると言う、日曜日だ、行かない手はない。天気は良いので山にも行きたい、船は午後2時に出港する、どうする? そうだ、別府を通って行く方向の山に行けば一石
本船に復船して5航海、通算8航海になる、南太平洋、フランス領のニューカレドニアからニッケル鉱を満載して佐賀関に向かった。ドッグで交代された定年前の通信長は今航、佐賀関で休暇下船の予定だ、hamさんはしつこくもう2~3航海乗船を予定している。この航路は台風以外は
特別に暑かった夏も終わり今月に入りようやく、秋だなー!と感じる日が多くなってきた今日この頃。秋と言えば、食欲の秋・実りの秋、などなど、、今年の夏は特別に暑かったせいだろうか、夏バテなんて経験した事がないんだが今年の夏はあまり食欲もわかずお蔭で?体重が4キ
休みの今日は天気予報は曇りから雨で久しぶりの山行きは無理だ、ならば久しぶりにゆっくりするかね、、いつもは時間が無く新聞はサッと目を通す程度なんだが今日は時間は十分ある、隅から隅まで目を通す。2~3年前より新聞の「お悔やみ欄」が気になりよく見るようになった。
タクシードライバーを初めて17年になる、初めの頃は夜の勤務も経験したがご当地に来てからは年齢、地理などの観点から昼間だけの勤務にしている。昼間と夜ではある程度、客層も違い特徴があるね、、ウイークデイの朝の早い時間帯はホテルからのビジネス客が圧倒的に多い、ビ
船内では5時から夕食だが正直なところ夕食なんてどうでもいい感じだ、さっと済ませてシャワーを浴びて上陸する支度だ、、局長、ちょっと上陸してきます、、はい、朝まで帰ってこなくていいからね!今と違い小さな佐賀関の町も当時は活気があった、居酒屋、スナックなども何軒
2012・10・310月3日は「登山の日」日本山岳会が制定した記念日。10(登)3(山)、完全に 語呂合わせだ。偶然にも12年前の今日、「登山の日」に日本百名山・花の百名山の火打山(2,462m)に3回目の登山(写真上)、高谷池ヒュッテが美しい(写真下)、あと1ケ月もすれ
あるスーパーに配車になった。カートに荷物を積んで高齢の女性と中年の女性が待っていた、んッ、嫁と姑さんだな?中年の女性が、運転手さん荷物助手席においても良いですか?との事、腰がかなり曲がったお婆ちゃんが乗車して中年の女性が空になったカートを入口のカート置き
昨夜なにげなくNHKのテレビを見ていると「鶴瓶の家族に乾杯」今回は新潟県糸魚川市との事で郷里の隣の市で何回となく足を運び親しみのある町で、大変懐かしく興味をもって見ることが出来た。今回は笑福亭鶴瓶さんと東京スカパラダイスオーケストラのバリトンサックス奏者の谷
「ブログリーダー」を活用して、hamさんさんをフォローしませんか?
6月も今日で終わり、令和7年も半分が終わってしまったね、、半年が終わり健康面は正直なところあまり良くなかった、正月早々に入院したり、その後も朝から軽い頭痛に悩まされた、寝るほどでもなくむしろ仕事に集中していると体調の悪いのを忘れてしまう。昨年の11月にコ
5月25日に樅木山に行って以来、休みの時は雨模様で山には行けなかったがご当地は数日前に早々と梅雨明け宣言があり一気に暑くなった。休みの今日は何処の山に行くか迷ったが、少し難易度をあげて津久見市と佐伯市の間くらいにある大分百山の彦岳に行く事にした。2回目だが
今までの経験からすると土曜、日曜日は忙しいか暇か極端だネ、数日前に早々と自分で設定している目標を突破している、その後も順調でもう一つ上の目標達成も現実味を帯びてきている。今日の土曜日はどっちかな? しかし午前中はまるで暇、、🤣午後も同じ感じで今日はダメか
仕事で一日中走り回っていると相手のスマホの操作で迷惑を被ることがたびたびある、いい加減にしろや!と言いたくなる。交差点の右折、左折車線で信号待ちをしていて信号が青に変わっても動かない、何やってんだよー!(右、左折信号(矢印)は青の時間が短く直ぐに赤に変わ
アメリカのタコマを出港しアメリカ大陸の西岸で新年を迎えた本船は岡山県の宇野港に向かっている、明けても暮れても時化で、できる事なら冬のこの航路は乗船したくないね、、連日の時化で荷崩れを起こさない様に暫く船が揺れない様に本船のコースを変えて甲板部が総出でラッ
2025・06・21仕事で別大国道(R10)を走っていると配車アプリ Go が呼んできた、お猿の高崎山だなー、、目的地に着くと大きな外国人男性3人が乗車、行き先は別府の鉄輪になっている、鉄輪(かんなわ)ですか?と訊ねると、No,Jigoku ときたネ、、観光で鉄
仕事柄いろいろなお客さんをお供する、老若男女、職業なども色々だね、、当然だがお話をするチャンスがある、勿論どのお客様とも、と言う訳にはいかないが大変勉強になるお話を聞くチャンスもあり私にとって有難くこの仕事の良いところだ。あるホテルに配車になり80歳代と
昨日のご当地の気温は34,9度とか、、猛暑日の一歩手前だ。昼でいつものコンビニでパンとホットコーヒーを買い店舗を出るとちょっと気分がよろしくない、、営業所に戻りいつものスタイルで車内で昼食、ちょっとお昼寝の前にトイレに立つと、気分が悪く、目まいもする、おまけ
スーザ作曲 行進曲「士官候補生」 / 東海大仰星高校吹奏楽部
例年この時期になると気になる事、頭の痛くなる事がある。垣根の剪定作業だ、春になると新芽がでて5月6月とどんどん成長する、ほおっておけばどんどん大きくなり2年もすれば大変なことになるし見た感じも悪い。毎年の事だが爺にとって最近は結構な重労働だ、どんどん延びる
アメリカのワシントン州タコマを出港して新年を迎え大時化の北太平洋、アリューシャン列島の沖合を日本の岡山県宇野港に向けて航行している。アメリカに向かっている時は船内時間が進むので一日が2~30分くらいづつ短くなるんだが反対に日本に向かう時は時間が戻るのでワッ
朝の7時過ぎファッションホテルが建ち並ぶ道路を流していると手が挙がった、んッ?80歳はゆうに越していると思われる高齢の男性だ。別に羨ましいわけではないが場違いな人だが元気がいいねー、、乗車すると、いやー、1万〇千円も取られたよ!えッ、お客さん安いんじゃないで
昼の休憩で車の座席を倒してNHKのラジオを聞いていると61年前の1964年(昭和39年)6月16日午後1時1分、新潟県の下越沖を震源地とするマグニチュード7,5、震度5の大地震がありました、、、、あー、今日だったかなー!!当時hamさんは横浜市鶴見区の某大手メー
今日は「父の日」だと、、最近はあまり飲まないんだが「父の日」との事でちょっと飲みすぎたらダウンしちゃいました、すいません、、🤣🤣😒
ご当地は梅雨に入ってからは連日の雨模様でうっとうしいね、体調もここのところ天気と同じく、はっきりしないイマイチだ、雨で仕事はお陰様でちょっと忙しい感じで多少は疲れ気味って感じだネ、、休業日の今日は朝から雨模様だが雨さえ降らなければ久しぶりに近くの山に行く
仕事でいつも市内を走り回っていると、良い事、悪い事、いろいろと目に入ってる。ご当地に引っ越してきて先ず感じたのは、きれいな街だなー!特に市内の中心部はゴミが落ちていない、市内のあちこちに「おおいた市、日本一きれいな町ずくり」の看板やノボリが目に付く、と同
停泊中ではゆっくりと正月を迎えられない、何とか頑張って年内に荷役作業が終了し時化で荷崩れなど起こさない様に慎重にラッシング作業が行われ本船は岡山県の宇野に向け出港した。司廚部は正月に向けて正月料理で大忙しだ、、昭和45年の新年はアメリカ大陸の西岸で迎えた
今日は勤務先の一月に一回ある懇談会の日、いつもより1時間早く04:30に起床した、ご当地は梅雨に入り夜中から雨の音がしていた。いつも通りパンとコーヒーで簡単な朝食をすませて着替えて準備するが気分が冴えない、頭痛などはよくあるんだが今日はちょっと酷いようである、
出庫していつものコースで中心部に向かっていると歓楽街の入り口の交差点付近で男性が手を挙げている、減速して停車すると30歳くらいの男性が乗車しながら、運転手さん、〇〇あたりまで行きたいんだけど、俺いま3500円しか持ってないんで3500円で降ろして!ときた。酒の匂い
2015.06・07ミヤマキリシマが咲き誇るくじゅう、大船山、、山頂より坊がつるを望む、正面は三俣山、、
停泊中の午後は昼食後にちょこっとお昼寝だ、、そしてボトルシップ作りに取り掛かる。なんといっても細かい作業で航海中はなかなか気が乗らない。本船に乗船時、船作りに使う竹ひごと女性が髪を縛るのに使う綺麗な紐、赤と白の工作用のペイント、筆などは買ってきたが、あと
昨日までは梅雨空のうっとおしい天気が続いていたが今日のご当地は猛暑日の予報が出ている。朝起きるといつもの頭痛があるがカーテン越しに明かりが差し込んでいる、時計を見ると5時15分、久しぶりの晴れだなー、よし、起きるか!軽く朝食をとって今日はチャリンコで通勤予定
先月の26日に外来治療に行ってきたんだが、hamさんの場合は今までの経験からすると3日後くらいから何かしらの副作用が出るんだが今回はいつもの首から上に出る湿疹と頭痛がいつもよりチョイときついね。特に朝起きがけがきつい、内心、今日は仕事を休まないといけないかねー
ご当地の指定された主要道路は朝の 07:30~08:30と、夕方の 17:00~18:00の時間帯は第1車線がバスレーンとなる(タクシー、2輪車を除く)。しかし恥ずかしい話だが残念ながらあまり守られていない、全く通行区分帯の意味をなしていないのが現状だ。通行中の車の大部分
今日で6月も終わり、あっという間に一年の半分が終わってしまうね、、正月早々に能登半島地震、羽田での日航機の事故など波乱に満ちた新年の年明けだったが個人的にはお蔭で何とか絶好調とはいかないが順調に過ごしてきた。体調も抗がん剤治療の後は副作用が比較的に軽い時
2013・06・30菅平高原から日本百名山の四阿山(あずまやさん)2,354メーターに登り、中四阿から根子岳に登り1週して登山口に戻ってきたが、、、あれから11年が過ぎた、、、
本船はヌーメアで入港手続きをして積み地に向かいニューカレドニア西海岸北部のコネ(Kone)の沖合にアンカーを下し、そして私は初めて南太平洋で新年を迎えた。司厨部は数日前より正月の準備にとりかかりテーブルにはご馳走がどっさりと並びサロン食堂ではキャプテンの音頭
昨日は仕事で帰りが遅くなったが、今日は幸か不幸か病院での治療で休みをもらうことになっていたので気は楽だった。今日の病院行きは血液内科と呼吸器内科の診察治療の為、一日仕事になると覚悟はしていたんだが案の定、メッチャ疲れたね、、😒😒呼吸器内科の外来受付で受付
長年お世話になったNECのデスクトップパソコン、足掛け12年になると思うが遂に寿命が来たようだね。未だ新潟にいるときに購入した Windows 8 だ(写真)、その後 Windows 10 にアップデートし使い込んできた。今の機種からすればそんなにハイスペックな機種ではない
東京の灯よいつまでも 鶴見線の国道駅で降りて寮に帰る途中の裏通り、居酒屋の白黒テレビからよく聞こえていたのが新川二郎の「東京の灯よいつまでも」と北島三郎の「なみだ船」だな、、この曲を聞くと半世紀以上もの昔を思い出し、元気をもらった思い出がある、、新川
昨日は久しぶりの遠距離の仕事で営業所に戻ったら夜だった。身体が極端に不自由なお客さん、以前より時々病院へ治療に行かれる時にお供していた。ある時お客さんから、〇〇さん、こんどタクシーを頼むときに直接〇〇さんに電話しても良いですかね?との事。私は基本的にはお
長い間タクシードライバーをやっていると色々な事があったな。新潟にいた時の特に印象に残っている思い出だ、、、 2009・09・13 秋晴れの今日、我が家の愛犬、2代目ラッキー、3代目ミッキー、が眠る浄土真宗の開祖、親鸞聖人が開かれた淨興寺で動物の法要が行われたので
今日は休業日、普段は時間が無くてやりたいことも後回しになる、午前中はごそごそと動き回り昼食を食べちょっとお昼寝でもしようかなー、、しかーしだ!明日からは毎日が雨と曇りの天気予報だ、これから山にでも行くかね?しかしこの時間では限られる、よし、久しぶりに高崎
NHKラジオ、「昼のいこい」オープニング、テーマ曲仕事中の空車の時は常にラジオのスイッチはON、昼になるとNHKの正午のニュースを聞き、引き続き「昼のいこい」を聞くのが習慣だ。いつもの場所でパンとコーヒーで昼の休憩とした。車内のラジオから「昼のいこい」のテーマ
順調な航海を続け本船は12月30日、「天国に一番近い島」にニューカレドニアの首都、ヌーメアに入港した(写真)。早速に官憲が乗船して入港手続きが行われ1時間弱で無事に終了した。当社の駐在員事務所のH氏も乗船しヌーメアに上陸するか?と言う事になったが正月前で観
昼休みの休憩が終わり現場に移動している時に、あー目まいがする!その場にしゃがみ込んだ記憶がある。昭和39年(1964)6月16日13時ちょっと過ぎだった、当時は横浜鶴見区にある某大手企業で働いていた。暫くすると班長が現場に来て、〇〇君、いま新潟で大地震があっ
ご当地に来て間もなく11年になる、故郷から千キロ近く走り2台の車を持ってきた。勿論ナンバーは 「長岡」 だ。しかし2台とも配車になり今はもちろん「大分」ナンバーの車に変わったがね、、、当初はガソリンスタンドに燃料を入れに行くと時々スタッフから、長岡って何処
hamさんの故郷の新潟県が生んだ、小林幸子、村上幸子、越後の二大「幸子」として期待された、村上幸子は昭和33年(1958)10月21日生まれ(本名 鈴木幸子)、新潟県村上市(旧、岩船郡荒川町)出身の演歌歌手であった。1979年「雪の越後を後にして」で歌手デビュー
先週に続き今週は左目の手術だ、昼で仕事を切り上げて帰宅して軽く昼食を食べて一休みして眼科医へ、、夕方には無事おわり相方に迎えに来てもらい安静にして早めに寝たね。翌日は午前中に眼科医へ行き色々と検査をして診察、予定通り異常なしでうまくいっています!との事で
佐賀関を出港いらい3~4日ほど時化られたがグアム島の西方海上あたりから凪になったね、、そろそろ退屈になってきたがやはり航海中が良いね。10時前に目が覚めポールドのカーテンを開けると赤道直下の太陽がぎらぎらと照り付けている、ベッドに寝たまま内地で購入した週刊