ウクライナ刺繍、ピサンキ、エッグ・アート等手芸のブログです。教室有り
昭和一桁の好奇心一杯のばーばが、1981年アメリカで、出逢ったウクライナ刺繍の紹介目的で、2007手仕事を含めたブログを開きました。 ウクライナ刺繍の他に、ピサンキ、エッグアート等も手がけて居ります。 作品の販売は期日決めて居ませんが,展示会などで致して居ります。 年を重ねた者の知恵が若い方のお役に立てばと思っています。ご遠慮なくコメントをお寄せ下さい。
去年、見過ごしたので、今年は、と思っていますが・・・・間もなく碑文谷公園のドングリに会える季節袴のついた、大きなドングリは、中々ありませんが、去年は2個拾ったのに虫喰いでしたボーダー柄の部分ですが、中心部分をポイントに使う事の方が多いです縁飾りも片側が豪華なのですが、一寸ごつい感じが好きになれないのでシンプルな模様にして仕上げる事が多いですチャートに使用した糸の番号が残っていましたので、ご参考にDMCの糸を使っています。3371921904077725ボーダー柄・細巾と広巾と
通路の向日葵は、未だ、小さくて、葉ばかりですが、これは去年のですボーダーのサンプル、刺し終わりました模様集の本では、集めてありますが、一種類ずつ使う事ができる模様だと思いますボーダーのサンプル完成です
わが家の優等生です、オレンジ色が入って、貫禄が出てきました今日はこれから、黄色、緑が入って、サンプル刺繍完成です昨日の續です
小さな小さな葉のカタバミですが、花は、大きく手元気ですオレンジ色が入って一寸お喋りな感じの模様になりましたオレンジ色が入って、にぎやかになりました
カタバミの花も咲くところによって、大きく咲きますね・・・ウクライナ模様の續です赤の部分だけ済ませましたが、これで完成と言っても好いような感じですウクライナ模様の續です
大家さんのアジサイは、未だ蕾が硬くて…これは去年の花です我が家で一番厚くて大きなウクライナ刺繍ブックから・・・・・色刷りの半ページを占める模様を、大きな柄と思っていましたが、最近になって、それぞれを単独に使うことを思い付き一寸楽しくなりました色々なボーダー模様No1
色々なゼラニュウムが花盛りですこちらは木の実房になっているのが、葉の大きさから、ブドウの様な気がしますが、?????木の実が熟れる時期になりましたね・・・・
刺し芽をしたゼラニュウムの初花です一応まとまりましたが?一寸寂しいかな???別のモチーフを入れようか?、やめようか?迷っていますクッションに仕上げるつもりなので、・・・・・一応まとまりました
この花のこの咲き方が好きなのに・・・・・久しぶりに生徒さんの刺繍です細かい針目の刺繍なので、2か月ほどかかりました最初、上下の刺繍が出来上がった時は、一寸地味過ぎたのですが、中段の小花模様に、淡ピンクの小花が入ってやさしい感じになりましたどんな物に仕上げるかが楽しみです久し振りの生徒さんの作品です
こちらは、独立して今いたが・・・・・・こちらは、大きな模様の中の部分ですどちらがお好きですか?
久振りの大物???とは、大袈裟ですが最近、サンプルばかり刺していましたから、・・・・・楽しいのですが、視力の衰えと、記憶の衰えに、一寸だけ、悩まされていますが仕上がりを想像しながらの作業を、結構楽しんで居ます久し振りの大作?????
「ブログリーダー」を活用して、谷間のゆりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。