chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜 https://blog.goo.ne.jp/rex-blue/

国内外のビール醸造所や直営ビアパブでの飲みある記

「旨いビールを飲むには、ビールに旅をさせるのではなく、自分がビールのもとへ旅をする」を信条に、国内外のビール醸造所を巡る「ビール紀行」のブログです。

rex-blue
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2008/04/06

arrow_drop_down
  • 最先端のスタイルを積極的に ハイライフ ブリューイング(その1)

    今回からは愛知県田原市の「ハイライフブリューイング」へのビール紀行をお送りします。ハイライフブリューイングは昨年誕生した超新規醸造所。アメリカ系の最先端のスタイルのビールを積極的に醸造・展開しています。こちらのビール、直営店の飲食店で飲むことができますが、醸造所内のパブでも楽しむことができます。このエリアでは初めての醸造所で、近々近くに他の醸造所も操業を開始する模様。愛知県西南部が面白くなってきました。醸造所へのアクセスですが、豊橋鉄道渥美線の三河田原駅から徒歩約15分。電車の本数も多く、アクセスしやすい醸造所です。なお訪問したのはこの春のことでした。豊橋鉄道渥美線で三河田原駅に到着。この駅が終着駅です。この路線、のんびり走る地方路線で少しノスタルジック。三河田原駅と駅前の様子。駅舎も駅前も整備されたばか...最先端のスタイルを積極的にハイライフブリューイング(その1)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(最終回)

    前回の「万里春醸造」の続きです。続いて頂いたのがヴァイツェン。濁りはあまりなく、クリスタルヴァイツェンですね。決して嫌みのない厚みのあるフェノール香。モルトの旨味はしっかり目で、ヴァイツェンらしい酸味がボディを引き締める。旨い!厚みのあるフェノール香としっかりボディが特徴の、フレッシュ感のあるヴァイツェンです。続いてはアンバーエール。こういう地味で硬派なスタイルを造られていることに敬意を表します。イチゴやフルーツを思わせるモルトの香りが素晴らしい。モルトの旨味はしっかり濃厚。ホップの苦味はモルトを陰で上手く支える。激しく旨い!イチゴなどのフルーツ系のうっとりするくらいの香りが素晴らしい、アンバーエールです。これは唯一無二。注文していた「タコライス(サラダ付き)」が到着。タコソースに入っている豆がゴロゴロ、...アンバーエールが秀逸万里春醸造(最終回)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(その3)

    前回の「万里春醸造」の続きです。ビールのメニューです。紙のメニューは説明が詳しいですが、カウンター横のビールラインナップの方がシンプルで分かりやすいです。伝統的なスタイルが並びます。ビールの種類は10種類!全部制覇は難しいので、どう組み立てるか悩みます。最初はペールエールから。ややトロピカル系の強めの柑橘系のホップの香りが綺麗に香る。モルトの旨味はしっかりで、ホップによる心地よい酸味のアクセント。旨い!強めの柑橘系のホップが豊かに香る、綺麗なペールエールです。ランチメニューです。種類も絞られていて、シンプル。これなら迷わない。オツマミとして注文したのが「ガリシア栗豚のソーセージ」。こだわりの豚肉と思われます。香りが香ばしく、肉感しっかり。お肉の味わいもかなり豊か。美味しい!続いてはセゾン。ベルジャン酵母に...アンバーエールが秀逸万里春醸造(その3)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(その2)

    前回の「万里春醸造」の続きです。醸造所に到着。醸造所併設のビアホールの入口です。ガラスに白いスモークがかかっていて、中の様子が分かりませんが、この状態でオープンしていますので、中に入りましょう。店内の様子。元日本酒の蔵らしく天井の立派な梁が印象的な木をベースとした店内です。天井も高く開放的で、「ビアホール」と称するのも分かります。店内の端に醸造所が見える小窓があります。こちらはオープンキッチンとビールサービングのカウンター。ビアサーバーのタップ数は11本。全部にビールが繋がっていたら、とても全種類は飲めません。ブルワー様のご厚意で醸造所内を見せていただきました。仕込みの規模は500Lで、発酵タンクは500L×4基と1000Lが1基という体制。最近ダブルバッチ用の発酵タンクを最初から導入する醸造所が多い気が...アンバーエールが秀逸万里春醸造(その2)

  • アンバーエールが秀逸 万里春醸造(その1)

    今回からは大阪府富田林の「万里春醸造」へのビール紀行の模様をお送りします。万里春醸造はかつて日本酒の蔵元であった万里春酒造の酒蔵でビール醸造所として復活した醸造所。明治創建の蔵の雰囲気はそのままに醸造所&ビアホールとしてリノベーションされています。こちらは2023年に醸造を開始した新規醸造所になります。インターネット上の事前情報では、歴史的な雰囲気の中、がっつりビールを頂けそう。ランチ営業もされているので、その時間を目指して訪問することにしました。醸造所へのアクセスですが、近鉄長野線の富田林駅から徒歩約8分。風情ある昔ながらの街並みの中に醸造所があります。訪問したのはこの春のことでした。近鉄長野線で富田林駅に到着。富田林は大阪市内からは遠いですが、電車を選べば1本で来ることができます。富田林駅と駅前の様子...アンバーエールが秀逸万里春醸造(その1)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(最終回)

    前回の「万珍醸造」の続きです。続いて頂いたのは「DISKOSICK」(WestCoastIPA)。こちらは缶製品を購入。厚みのあるアメリカ系ホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がIPAとしてはやや控え目に効く。旨い。厚みのあるアメリカ系ホップとしっかりボディが特徴のWestCoastIPAです。おつまみ追加。こちらは「ルースターの煮卵」。八角の香りがほんのり香る、程よい塩味の煮卵です。美味しい!そしてお楽しみの「餃子4種盛り合わせ」が到着。生地にモルト粕を練りこんだ蒸し餃子です。お味は「豚肉と発酵大根」、「明野町産鹿肉と味噌漬けこぼう」、「鶏肉と梅と大葉」、「春菊とねぎ」の4種類。柚子の入った餃子があり、柚子の果皮がザクザクで超爽やかで美味しい!豚肉と発酵大根、味わい濃厚で普通の餃子にはな...挑戦的で個性的万珍醸造(最終回)

  • 挑戦的で個性的 万珍醸造(その4)

    前回の「万珍醸造」の続きです。醸造所に隣接する飲食施設「万珍包」へ移動して、食事とともにビールを頂きましょう。超庶民的な雰囲気の店内。本格的な中国料理を期待してしまいます。ブルワリーレストランでこのテイストは初めてです。こちらではお隣で購入したビールを持ち込むこともできますし、冷蔵庫にあるビールを飲むこともできます。フードのメニューです。基本庶民的な本格中華なのですが、オリジナリティも感じられます。餃子の種類と内容が個性的です。ビールのおつまみに注文したのは「味噌漬け豆腐と花椒油」。味噌の味わいがいい塩梅。花山椒の香りがいいアクセント。辛すぎず美味しい!ビールは「GOLDRAINFORESTHOP#3」(サワーIPA)。パイナップル系のホップの豊かな香り。モルトの旨味はしっかりながら、それを凌駕する酸味と...挑戦的で個性的万珍醸造(その4)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rex-blueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rex-blueさん
ブログタイトル
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜
フォロー
ビール紀行〜旨いビールを求めて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用