chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きばなの硝子瓶 https://blog.goo.ne.jp/mitakokoichi

酒の肴を中心に日々の暮らしを記録。 毎日の食卓・本の話・好きなこと...。

料理ブログ / 料理レシピ集

料理ブログ / 今日作った料理

※ランキングに参加していません

きばな
フォロー
住所
厚別区
出身
帯広市
ブログ村参加

2008/03/31

arrow_drop_down
  • 夏みかんとチキンのサラダ

    下記事の「東京の夏みかん」と小樽なると屋の半身揚げのサラダ半身揚げは前夜の残り・・・軽く温めてからむしって冷水でパリパリにしたレタスそれに夏みかんを合わせただけあとは、ちょっとだけお塩をパラッオリーブ油を回しかけ黒胡椒を挽く半身揚げはしっかり味がついてるし夏みかんはビネガーがわり・・・おいしかったけど、私には夏みかんが多かった~・・・夏みかん、おっとが毎日たべるもんだからマーマレードを拵える前になくなりそうで、ストップをかけ今度は宮崎から甘夏をメルカリで注文した、喜んでたべているむいた夏みかんの皮は大事に冷蔵しといて久しぶりにピールを拵えてみたんだけど表面のオレンジ色と、白い部分とを分け2種類できるもんだから、だれが食べるの?って量になって、ただいま冷蔵庫を占領中・・・また昨日~今日にかけダウン、寝腐るあ...夏みかんとチキンのサラダ

  • 真夜中のひとりごと

    ・*・さっき気づいた今年の梅の実も、昨年に引き続き大凶作のよう、不作のうえに15日に大きな雹が降って、実がボロボロに傷ついている・・・葉も落ちてしまうくらいの雹だってたぶん、被害は昨年より甚大みたい梅も生産者たちも、可哀想でかわいそうで自然相手だから誰のせいでもないけど天塩にかけてここまで育てたのにがんばって祖だってくれてのに傷だらけでもいいからなんとか育ってほしいメンタルぼろぼろだからひとつひとつがきついわお風呂に浸かりながら書いてますきのうはちょっと寝込んじゃってなにも拵えてあげられなかったから浸かる前に、きんぴら炒めて青菜ゆでてお出汁をひいて、豚肉と塩鮭を解凍してるあいだにバスタイムです、そのうちおっとが起き出してしまうでしょう珈琲を淹れてもらいますか朝ごはんを食べさせ、お弁当を持たせそれからゆっく...真夜中のひとりごと

  • おっとの朝ごはん

    この日は、お弁当のおかずと兼用とわかめサラダ、ブロッコリーの甘辛炒めおつゆは・・・もやしかな?どうしよう、朝ごはんもお弁当もずいぶん上げてないよねぜんぜん記事をアップしてないのにいつも覗きに来て下さってる方々本当に申し訳なく思っています料理ったって、代わり映えのしない朝ごはんとオヤジ弁しか拵えてないしねあ~あ~、はやくお料理を楽しみたいそんな日はくるのかなあ・・・・・・・・・gooblogが終わっちゃうけどどうしたらいいか悩んでる移転先が・・・アメバ?とはてな?のどっちかならここから出来るみたい、だけど17年分そんなに簡単に出来るのかな~?移るにしても、今は混雑してるようでだからもう少し後にするけど、どうしようだいたい、どっちが良いのかもわかんないこんな状態だし、いったん止めるって選択もあるかな~なんて・...おっとの朝ごはん

  • お味噌の4月仕込み

    ・*・さすがの札幌でも気温が緩んできた4月もなかば・・・やっとお味噌を仕込めた本当は3月中に仕込んじゃうつもりでくるるの杜で材料を揃えていたのにまた輸血レベルの貧血になっちゃってできるどころじゃなくなって・・・どんどん暖かくなってくるし気が気じゃなかったけどここんとこ恒例になってた、本別の麹と江別の大豆を使って、少量だけ頑張った大豆が500g、米麹が800g、塩が300g*昨年の仕込みの様子まだ数年前の田舎味噌が残っているし私があまりお汁を飲まなくなったし料理できないから消費量は減ったしでも~こんくらいでも1年間もつみたい梅仕事も味噌仕込みも、おままごとのようになっちゃったけど、私達の食卓には欠かせないものだし、心の余裕にも繋がっているだから止められない、止めたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・い...お味噌の4月仕込み

  • 東京の夏みかん

    ・*・治療が終了したから、夏みかんが食べられる夏みかんというよりマーマレードが食べたかっただから無農薬のをメルカリした東京のどこかから届く、この1箱で1900円みずみずしくて香りもよく、すごく美味しいマーマレードより、そのまま食べちゃっててとくにおっとが喜んじゃってなくなりそうまた違う種類を注文したい・・・身体の調子はいったりきたり確実にラクにはなってるけど、だからってそう簡単には元のは戻らない、戻るのか?でもね、今日ジャンプできた・・・びっくりでしょジャンプも出来なかったの・・・経過観察になったから、いろいろなことが動き出した、ボチボチだけど・・・新しい部屋を探しだす、ひとつ内見もしためぼしいとこはこれから、入れるといいな今度は緑の側を希望・・・街中じゃなく静かなとこ・・・おっとがこの街を気に入っていて...東京の夏みかん

  • おっとのミートソース

    これも、おっとに指示して拵えてもらったとても美味しくできました・・・・*~*・▪️玉ねぎ▪️セロリ▪️オリーブ油▪️塩玉ねぎとセロリのみじん切りを鉄鍋に入れオリーブ油にお塩を一つまみ、蓋をしてじっくりと蒸らし炒めします・・・・*~*・おっとには「はっきり言って」指示をしなければ通じないので、5分に1回くらいかき混ぜてね、といったらタイマーかけてあっちへ行った、それを言わなかったらじっ、と鉄鍋を睨み付けてるもんだからま~タイマーのほうがマシかな?とかき混ぜるときも、蓋の内側の水滴は鍋の中へ戻してね、蓋は置かないで被せるように持ったまま、素早く鍋の中をかき混ぜてね、中の温度が下がってしまうでしょ?また1から暖めないとならないでしょ?あ~だめっ取っ手は熱いよっそうそう布巾でね、蓋をとるときは湯気に気をつけてよ・...おっとのミートソース

  • レタスと蕪とオレンジのサラダ

    ・*~*・これはオレンジだから、ずっと大丈夫だったけれど、薬の関係でグレープフルーツなど柑橘類には注意しなきゃならなかったけど終わったし、晴れて柑橘かいきーん食べていたけどね、温州みかん、オレンジ伊予かん、果汁だけならレモンは大丈夫というように、なかなかめんどくさっかったグレープフルーツの他には夏みかんに代表されるように皮の厚い種類がダメでとくに皮?だからマーマレードをずっと我慢してた、食べるなと言われれば余計に食べたくなる食い意地は、今さら隠しても遅いわけで(TへT)で、無農薬の夏みかんをお取り寄せしたけどもっか、おっとが美味しいって喜んじゃって、そのままを味わい中~・*~*・さて、サラダの拵え方です・・・ドレッシングは、オレンジの果肉とジュース酸味が足りなかったから、白バルサミコ酢をすこし追加した(お...レタスと蕪とオレンジのサラダ

  • 濃厚いちごジャム

    ・*~*・先日は果肉いりのジェリーを煮込んだけどそれを使って、こんどはジャムを煮てみたまっかで濃厚、贅沢なジャムになる甘さもちょうどいい、もうすこし甘くでもいいくらいかな、様子をみながら適当に加えながら強めの中火で、いっきに煮た苫前の小粒をつかってカリッと焼いて発酵バターを塗ったのに好きなだけ塗って食べる、拵えた人の特権おいしかった生の小粒も楽しんだし、これで終わりかな?東京では298円で売られてた~いいなあ~栃木の新鮮なのを箱買いしてたもんだよでも拵えるだけで、生もジャムもジェリーも自分では殆ど食べなかった、興味なかった今、果物は毎日、主食になってた時期もあるとんでもない甘党になっちまって、備蓄してあるジャム類もどんどん消費中・・・癌になったからか、抗がん剤のせいかよく分かんないけど、嗜好が変わってしま...濃厚いちごジャム

  • 治療終了!経過観察になりました

    ・*~*・貧血が悪化して休薬していましたが今回で治療を終了させ、先週から正式に経過観察になりました手術と抗がん剤の標準治療を経て分子標的薬とPARP阻害薬の維持療法合わせて2年半の治療が、いったん残念ながら「いったん」ですが休憩に入りました・・・2022年の9月、あちこちコスモス色に染まっていた大好きな秋に、いきなり地獄へ突き落とされてから2年半・・・休憩なしで治療を続けてきた身には長いようで、あっというまの激動の日々でしたたくさんのことがあり、たくさん経験したくさん泣いて、たくさん学びましたそのあいだも、世間には日常が流れ私だけ、隔絶された世界に閉じ込められ見ているもののあまりの違いに・・・打ちのめされることも多々ありました恨んだり憎んだり妬んだり僻んだり悔し涙にくれた、心底絶望する日もけして少なくはあ...治療終了!経過観察になりました

  • あさりのチャウダー

    ・*~*・もう半月以上前になっちゃうけど、私が輸血の休薬直前で、ほとんど立っていられなくなった週末、おっとに手伝ってもらってあさりのチャウダーを夫婦合作で拵えた美味しくできました♪あさりは、前日におっとが買ってきていてたしか2~3度、塩水をとりかえながら翌日まで砂だし、塩水を捨ててからしばらく潮吹きさせた後・・・1粒ずつ、布巾に擦りつけ汚れを落とした買ってきたときに、すぐにたて塩に浸けてシンクの陰に蓋をして置いといた・・・そのまま夜中まで動けず、なんとか起きてもういっかい、たて塩(海水濃度)に浸す・・をもう1回やったかやらないか曖昧白ワインをかけて蒸す、殻が開き始めたら火を止めて、ときどき鍋を揺すりながら余熱で残りの殻を開ける、ってかんじ全部パカ~ッとなるまで加熱していたらせっかくの身が縮んで台無しになる...あさりのチャウダー

  • 苺ジェリー *2025

    ・*~*・いつものようにジェリーにするつもりで同量のグラニュー糖をたっぷりまぶした数日かけてジュースを出しきってからジュースだけを煮詰めていくんだけど翌日になってジャムにしたくなったあまい、昔風の苺ジャム・・・だから粒ごと煮だしたんだけど~まぁ~遅いわね、もういくら煮ても苺は煮崩れない、とろっとはなったけど粒いりのジェリーってかんじくるるの杜へ・・・フロマージュ・ブランを買いに行ったら無くてがっかり、かわりによつ葉のバターミルクヨーグルトを食べてみたらけっこ~そっくりでびっくりほんのり甘い味がついてるけどまた小粒が買えたら、今度はジャムだなっ・*~*・苺ジェリー*2025

  • 2度目の輸血*分子標的薬を休薬中

    ・*~*・治療の1週間前あたりから、立てなくなった立ち上がれるけど、首をあげて立ち続けることが出来ない、例えていうなら・・・いきなり酷い肩こりを起こすかんじ?そのまま頑張ってると震えてきてバクバクと頭が心臓になったよううずくまっても、しばらく続く・・・こんなかんじなので入浴もままならず台所にも長くは立てない、寝たきりの日もあったけど、どういうもんだか、それにも適応するとみえて、すこしマシになったり週末には、おっとに指示して料理を手伝ってもらったりして、暖かいものを食べ・・・お風呂に浸かって暖まったりしたらあ、大丈夫そう?と思って病院へ行って検査したら、治療は中止、輸血ですやっぱだめか~・*~*・夏までかかると思っていたこの治療も先生から、5月で終了しましょうと言われていた、ちょうどアバスチンが20回になる...2度目の輸血*分子標的薬を休薬中

  • おっと弁*羅列

    ・*~*・前回、おっと弁を載せてから3週間?なのに、おべんと画像がコレしかない💧いかに拵えられなかったか、ってこと朝ごはん、までは何とか頑張ったんだけど・*~*・おっと弁*羅列

  • おっと朝ごはん*羅列

    ・*~*・先月今月と、なかなかな副作用だった挙げ句おととい、2度目の輸血🩸で治療は休止そんな調子なので、拵えたり出来なかったりこうやって並べると、お魚が多い事に気づく肉々星人だったのに、魚さかなと食べたがる最後のは「黒がれいの煮つけ」・・・休日のお昼に、ごはんをおかわりしながら2切れともお召し上がりになりましただったら1枚まんま、煮てあげればよかった1枚300円だったとか・・・たらこは根室で、生っぽく加工されてて美味しいのだけど、着色が濃くて残念小さいけど、切らずに1腹になってるのもよかった、焼きたらこの時うまく焼けるおつゆがお椀に注がれている、ということはそのまま徹夜して、私が起きていたってこと出来たてを、食べさせてあげたのは良いけど寝ていない証拠でもある・・・今日現在まで、夜、布団の中ではあまり寝てな...おっと朝ごはん*羅列

  • 苺ジェリー*栗の渋皮煮

    ・*~*・きょねんのジェリーなんだけど、シロップに近いくらいタラリ系、たしかもう少し煮詰めたのも保存してるはず、でもこっちはこ~やって楽しみたいときはバッチリ♪最近、ノンフライヤーでカリッカリにトーストするのがマイブーム、トースターでも焦げぎみに焼くのがすきだけど、表面だけで中はふわっノンフライヤーは、イギリスのトーストみたいになる、トースターとはまた違った美味しさこっちはいつぞや、はじめて拵えた渋皮煮たぶん赤井川村の小粒の栗じゃないかな病気の前だから、3年以上?はじめてにしちゃー栗も美味しいけど琥珀いろのシロップが、めちゃおいしもうこれしか残ってないからだいじに食べたいとこだけどお節に開封してしまったものだから急がないと、かなり甘いけど・*~*・カリカリトーストは、口内炎がない時限定のお楽しみ、今回も痛...苺ジェリー*栗の渋皮煮

  • 豚のレバカツ

    ・*~*・いつも焼肉用を使うから、冷水に晒してぐるっとかき混ぜるくらいで、血ぬきは終了かるく下味をつけたら、水分をしっかり拭き粉をまぶしてから、水、粉、卵液の衣をつけ細か目のパン粉をまぶして、カラリと揚げる何故かブウワ~ッと大きく膨らむ一切れは小さかったのに、ボリュームがでるレモン、ウスター、中濃、醤油、マヨネーズうちはソース派・・・・きばなセット・豆ごはん、レバカツ、かぶ葉のふりかけ跳ねるからね、気をつけて~・*~*・豚のレバカツ

  • 2023年の味噌*さばの味噌煮

    ・*~*・ちょうど1年前に仕込んだお味噌だけど昨年からちょこちょこ小分けしてはお汁とかに使っていた、麹が多めのあまじょっぱい味、北海道で好まれる味1年経っても色は淡色で、やっばり気候によって色の濃淡が違ってくるんだな~関東で仕込んでる頃なんて、いくら麹を多くしても、豆を茹でこぼしたりしても浅い頃は淡くても、1年が経つ頃には色の濃い田舎味噌になっちゃってたちなみに茹でこぼすは、当時材料を買っていた米五の、杜氏みたいな方にわざわざ聞いてもらったんだけど今は、茹で汁が少なくなるまで茹でそのまま潰しちゃったりしてます茹で汁の再利用は、いろいろやってみたんだけど、青臭くて好きな風味じゃないし、めんどくさいしで・・・大豆に染み込ませちゃえ~となったたしか初女さんが、そうしてたような今年の仕込みはまだ、材料は買ってある...2023年の味噌*さばの味噌煮

  • 小鍋と、整理術の件

    ちいさいのならイイデショ?と言い訳して小鍋を買ってしまっている・・・タイのアルミ製のと辛子色のホーロー鍋ホーロー鍋は、月兎印ので12cm小さいけど深さがあって蓋付きが便利毎日つかっているオレンジ色のと似てるアルミのは軽いけど、2人分のおつゆに丁度いいし、なによりかわい~♪その辺にあるアルミ小物を、ちょっと整理しようと思ったら、こんなに出てくる大物小物、アルミが大好きだから多くなる引っ越しを控えているから、体調がいいとき少しづつ片付けてきたけど、もう台所関係は限界かな~捨てるものがない辛子色の小鍋のかわりに・・・小さいホーロー鍋をひとつ捨てたし黄瀬戸の器では、古い漆器を捨てた揃ってなくてもいいやで、いちばん綺麗なのを2客だけ選んで、あとは清く捨ててしまうお皿類も、いいやつを2~3枚選んであとは捨てたし、大き...小鍋と、整理術の件

  • 竹輪のおかず*黄瀬戸

    ・*~*・竹輪のおかずといえば、いそべ揚げかなプロセスチーズいりが、うちの定番・・衣は薄かったり厚かったりと適当です◆チーズいそべ揚げ◆ツナ胡瓜のとびっこのっけ◆お揚げのいなり煮◆ブロッコリー◆なっと◆味のり◆おつゆ(スナップえんどう)黄瀬戸の湯呑みの中は、ツナと胡瓜のマヨネーズ和えにとびっこをのせてみた美味しかった、パプリカも追加したかな下の納豆はおっとが混ぜてしまったちなみにこれも湯呑み・・・明治のものだからアンティークなのにやつは毎朝が~が~乱暴に扱っている話はもどって黄瀬戸の湯呑みこれは下の小皿とお揃いでメルカリ品5客と5枚、新品未使用なのに安価だった届いてみたら、とても薄手で丁寧な造りカルカルと黄瀬戸特有の質感で、織部に通じる定番のグリーンも上品、湯呑みの高台が高く、小鉢にと買い求めたけどお正月...竹輪のおかず*黄瀬戸

  • ちいさい雛祭り♪

    ・*~*・今年も飾ることが出来ました♪うちの、プチプチちっちゃいお雛様だけど昨年は忘れたような気がする~もう「お嫁にきてる」からいいけど(笑)・*~*・今月のお勤めの峠は越えたよう・・・あ~やれやれ、と布団の中で書いていますだらだら寝てるけど長い転勤生活のせいで、この時期は何かと気忙しい気分になっちゃう・・・なかなか治らないや夫が義父に会いにいってるので静か心配してたけど新しい暮らしにも馴染んでるようで鬼嫁も一安心だ、帰りたいなんて言いはじめたらどうしよう、とか思ってたけど実家じまいの作業はどんどん進んでるよう雪解けにあわせて、いろんなことが動きだす義父が可愛がっていた甥も、来月には進学のために北海道を離れてゆくあ~これから青春か~そうそう、すっちは29歳になりましたもう目が殆ど見えず、籠に引きこもりだけ...ちいさい雛祭り♪

  • おっと弁*ちかごろの

    これは今日のです、ラスト金曜日だし寝込んでて料理ができなかったからいろんな食材が余ってて、だもんでいつもより多めだ・・・◆豚肉の焼き肉ソテー(田村)◆紅らっきょ(桃屋のを赤紫蘇で)◆あまい卵焼き◆さつま芋レモン煮のソテー◆椎茸のソテー(塩)◆紅かまぼこ◆小松菜の塩ごま和え◆紅鮭のレモン醤油漬け(残りもん展開)◆ごはん、のりわさび◆社食のSoup.・*~*・小松菜は、茹でて笊にあげて湯をきったら暖かいうちに切って、ごま油を和えるかるく塩をふり、白ごまを加えて和える◆牛煮◆紅しょうが◆卵焼き(紅しょうが)◆さつま芋のレモン煮◆紅かまぼこ◆ブロッコリーの塩茹で◆スナップえんどうの塩茹で◆ごはん、高菜ちりめん◆社食のSoup.時間が経ってしまいわからんおまけはじめてのバーガーキング天ぷら蕎麦はスーパーで買ったもの...おっと弁*ちかごろの

  • ローストビーフ*銀だら西京漬け

    ・*~*・1週間ほど前にアバスチンを打ったのでこの連休は、ぜんぜん拵えられなかったかわりに味噌ラーメンや、ご飯を炊いてお魚を焼いてくれたりして、おっとが面倒みてくれました・・・そんな状況なので、先週は拵えたりダメだったりだし、先々週のも混じってるしいったい何日に拵えたのか?ってかんじ・*~*・トップ画像は先々週、いちど下に載ってる・・おでん材料の残りで炒り煮をしたり冷凍してた、和風ローストビーフのマヨネーズ和え(わさび菜、人参甘酢)茹でて冷蔵してたほうれん草のおかか醤油冷蔵してたブロッコリーとハムの塩炒め残りもんで拵えてるから、金曜日かな?あとは、おっとが自分でかき混ぜた納豆と玉ねぎのおつゆ、出汁は、おでんで使ったサバとアジの削り節、鰹節、昆布・・・これは先週かな、銀だらの西京漬けはスーパーで買ったで美味...ローストビーフ*銀だら西京漬け

  • とびっこ蒲鉾サンド*あぶらげ甘煮

    ・*~*・久しぶりにとびっこが食べたくなり蒲鉾と大葉でサンドした大好きなやつお弁当にも使って何度か登場しまだ食べたくて蒲鉾を追加で買ったりこのコンビ最強!あぶらげ甘煮は「つくりおき」治療前に拵えといた・・・それを刻んで、茹でて冷蔵しといた青菜に白ごまと和える・・・このままでも美味しいけど胡麻油など、ちょっと油分を足すとコクがでて味が馴染む、おすすめ◆おつゆ(里芋)◆なっと◆とびっこ蒲鉾サンド◆あぶらげ甘煮と青菜のあえもの◆目玉焼き、キュウリの塩もみ・別の日・あぶらげは、甘煮と同じ品だけどこちらはカリッとあぶって生姜正油でこれ、焼いてあげるために徹夜したった・*~*・★あぶらげ甘煮油揚げは5分ほど煮て笊にあげ湯沸し器の湯をかけ、油抜きする1枚づつ両手で挟んで水を切る平鍋に、重ならないように並べるか放射線に敷...とびっこ蒲鉾サンド*あぶらげ甘煮

  • 干しエノキの醤油煮

    ・*~*・エノキが野菜室ん中で傷みそうになってたから慌てて笊に並べて半日くらい干して、また冷蔵3日くらいなら何とかなる・・・すぐ料理できるなら、こんなことしないけどで、今回は切らずに長いまま煮てみた・・・干しエノキをさっと洗って水をきり酒、出汁、醤油をヒタヒタより少なめに加え中火にかけて、汁気が少なくなるまで煮る・・・冷めたら冷蔵庫で保存するこんなこんじ干しちゃってるから、生のときみたいに水分はでないので、煮汁はきもち多めで今回はシンプルだけど、鷹の爪を入れたり焼き肉のたれとか、甘しょっぱくとかトップ画像は・・・◆干しエノキの醤油煮◆キュウリの塩もみ◆豆板醤◆千鳥酢◆みりん◆胡麻油◆白ごま・*~*・干しエノキの醤油煮

  • おっとのポークカレー

    ・*~*・今週はアバスチンを打ちにいって帰ったらカレーを煮込む予定だっただけど・・・あれよというまにぐったり睡魔に襲われ椅子から動けなくなってしまった・・・この嫌な睡魔はいつものことでアバスチンの影響と通院疲れと寝不足と気持ちのよい眠気とは程遠く、身体が思うように動かなくなり、きもちも悪い起きて煮込まなきゃ~と思うけれど時間ばかりが過ぎ、こりゃ無理だなと諦めて、おっとにそう伝えたら・・・作ってあげようか?と・・・なんと!おっとが拵えてくれました♪それが上のカレーライス(翌日)ですどうですか~?すごい進歩でしょ~感動😭ぐったりしたまま、口だけの指示だったのにそれで出来ちゃったんだよ~上手に煮えてるもちろんすごく美味しかった!この日は・・・そのまま寝込んじゃったので、翌朝おそく朝昼兼用で、カレーが温まるのを待...おっとのポークカレー

  • 白菜と林檎のコールスロー

    ・*~*・キャベツのように、塩漬けにして絞ったりしないで、生のまま和えてすぐに食べますちょうど、人参の甘レモン漬けと小キュウリのピクルスがあったから白菜は薄味めに整えました・・・・*~*・白菜は、食べるぶんだけ冷水に浸けしばらくおいたら・・・葉の部分を斜めに切り落とし葉と軸とを分ける軸は、斜めに薄く削ぎ切りしてから繊維にそって千切りにする・・・葉も、繊維にそって千切りにしたらボウルに入れて混ぜ合わせる青リンゴがあったので・・・薄く銀杏切りにして、白菜に混ぜるマヨネーズ、水、薄口しょうゆ、白胡椒よく混ぜ合わせてから、白菜とリンゴにかけさっくりと和えすぐに盛りつけて、人参の甘レモン漬けとキュウリのピクルスを添える★人参の甘レモン漬けは・・・人参の千切りに薄塩をあてしんなりしたら、かるく絞ってグラニュー糖とレモ...白菜と林檎のコールスロー

  • ミニおでん鍋*のこりもん展開

    ・*~*・もう10日前になるけど、またおでんを煮た年末にも食べたんだけど、ミニおでん鍋をおっとが買って、使いたがったもんだから・具が多かった~・まず大きなお鍋で普通に煮て・・・トップ画像の、ミニおでん鍋に移すこんなかんじに、本体にのっけて使う本体は、長方形のホットプレートですこし深さもあるから、ひとり焼き肉とかちいさくお好み焼きとか?でも火力の調節は出来ないから、点けたり切ったりしないとならないのはタマニキズ・・・ま~おっと用の酒肴にちょうどいいかな揚げ物を保温しとくとか、便利そう下記事のミニラクレット機もそうだけどこのおでん鍋も大喜びしてて・・・たのし~たのし~って、こどもかっ・*~*・おでん種につかった大根の皮は薄く削いで、半日ほど室内干しざっと洗って絞り、めんつゆ、薄口しょうゆそれと鷹の爪を和えて、...ミニおでん鍋*のこりもん展開

  • 焼き肉*サヴァラン・・誕生日

    ・*~*・今日は誕生日でした、21歳になりました!あ、まちがえたっ、61でした~😟早生まれで、同級生たちは今年62になる厄年をぬけるそうだけど、私はあと1年?どっちみち、厄年なんて忘れてたしあんま関係ないかな、それどころじゃないし前日のきのう、お気に入りの焼き肉屋さんへ連れていってもらった、呑まないからランチランチセットといえども、なかなか上等なお肉を使ってくれるから、すごく美味しい佐賀牛?だったかな?このお店は・・・今回のホルモンは予定のものがナイとかで豚のガツ?に変更されていたけど、これが分厚くてきれいな身で、厚切りのフグか?ってかんじで、焼くとコリコリしてて・・次はこれだけ1皿追加だなっ上の画像は、いかにおっとがセッカチか・・というものです、まだご飯やスープが届いてないのに、玉ねぎを焼きだし・・・け...焼き肉*サヴァラン・・誕生日

  • 五色べんとう*卵とじ

    ・*~*・ながらく冷凍してしまった鶏ひき肉を消費しないとなんない、でも体調が良くなくしんどいから簡単にしたい・・・そぼろしかないよね、得意?の三色弁当さこの夜は、スライスした干し椎茸を何気に戻してあったから、戻し汁とお酒とお醤油で炒り煮したやつも用意、自家製の紅生姜も加えたら「五色」になった・・・ご飯の上に詰めるのは、おっとが自分で◆鶏ひき肉、玉ねぎのみじん切り出汁、干し椎茸の戻し汁、酒薄口しょうゆ、塩、濃口しょうゆ(少々)みりん、太白ごま油、おろし生姜、胡椒全部まぜてトロトロの状態で火にかけ炒り煮し、しっとり加減で火を止める◆卵、てんさい糖、塩、太白ごま油よく混ぜて、熱くなったフライパンに流しいれて炒め、しっとり固まったら容器に移す・・・◆ピーマン、塩こしょう、太白ごま油種と白いワタをとり、みじん切りに...五色べんとう*卵とじ

  • 漬物とアクセス数

    ・*~*・トップは元旦の、お節を用意してたときの・・酢ばすは紅と白を拵えたんだけどガラス瓶に重ねて詰めてみたら、きれい白は先週、おっとの朝ごはんで食べきって紅はあと数枚、お弁当用に残してあるキャベツとキュウリの漬物、人参と生姜の千切りと、昆布と赤とん、あとは粗塩はじめは常温で漬けて、その後は冷蔵庫へ冷たいところをキュッとしぼってゆうべは、熱々おでんに添えました使っている山吹色のカメは、焼酎の空き容器大小4つ、メルカリで梅干し用に買ったけど非番のあいだは漬物器で活躍中・・・ちなみに奥の青い容器には、玉ねぎいりの白菜の、すっぱい古漬けがすこしだけご飯のお供に最高だから捨てられない・*~*・やさいくずは、料理をすれば次々とでる私の場合はたいがい、漬物になっちゃうてっとりばやいし上のキャベツも、最後に残った外側の...漬物とアクセス数

  • 小松菜と油揚げの煮びたし

    ・*~*・地味ちゅうの地味なおかず汁だくで熱々を用意するから汁物がわりでもあるだから大きめの器で供したのにおかわりして平らげていた(手前のがおっとの・・・)出汁がいのちとは言っても、いつものと同じで鰹節、煮干し、昆布で、濃いめにひいた、主にお汁に使ってるやつ◆出汁、酒、うすくち、塩、みりん油抜きして細切りにしたあぶらげをまずふつっと軽く煮てから固ゆでした小松菜を加え、軽く煮浸し熱くなったら火を止める・・・熱々でも冷めても・*~*・出汁は濃く、っていうのはもし薄くしたいのなら・・・お水や野菜の汁気を利用すればいいしドレッシングなんかには濃いほうがいい酢の物に使いたいときは煮詰めたりもするなるだけ煮立てないように注意して黄金に透明にひけたら大成功で雑味もない香りもいい、失敗したかガクッとするけど美味しくないわ...小松菜と油揚げの煮びたし

  • 鶏の味噌づけ・ホタテの醤油糀づけ

    ・*~*・お正月に食べ残した鶏肉と帆立を漬けてから冷凍しといた・・・鶏もも肉は、自家製みそをみりんで弛め帆立は、保存していた醤油糀に漬けた漬けてすぐに冷凍した鶏肉はホイルに包んで魚グリル帆立はフライパン焼き・・・あとは、おさかなウインナーと甘い卵焼きブロッコリーとスナップえんどうの塩茹で発芽玄米いりごはん、自家製のパリパリ梅・*~*・鶏の味噌づけ・ホタテの醤油糀づけ

  • 豚のしょうが焼き弁当

    ・*~*・大原千鶴さんのレシピでやってみた豚肉200g片栗粉、胡麻油みりん大さじ3、薄口醤油大さじ1.5おろし生姜小さじ2豚肉に粉をつけて焼き・・・みりんと醤油のたれを絡めて火を止めてから、おろし生姜を和える甘さあっさりで、生姜はたっぷりめうちは軽くレンチンするからいいけど冷めたまんまだとペタッとくっつくかも大原さんは、豚肉はもっと大きめに切りたっぷりの千切りのキャベツと一緒だったお弁当じゃなくて、ゆうはん献立で・・・そうそう、ガリ、しょうがの甘酢漬けはとても合うみたいで、ご指南どおり添えてみたら、美味しかったって言ってた・*~*・豚のしょうが焼き弁当

  • 大根のおつゆ*おっと朝ごはん

    ・*~*・食べるまで起きていたのでお汁の支度をしてあげられた早朝大根と油揚げの千切りのお汁に薬味は大葉で・・・あとはトラウトサーモン、たらこキャベツとキュウリの漬物、もやし炒めそんで、おっとが自分で用意する納豆ごはんは、おっと作の発芽玄米いりのご飯おっとが買ってきた、マルちゃんのフィッシュソーセージと椎茸焼き・・・ブロッコリーの塩茹で、小松菜のとろろ昆布たらこ、葱なっと、お汁はお豆腐かな?たらこは、実家から送ってきたものでお魚屋で買ったものだから、小さいけど鮮度があって生っぽい、とっても美味しいしこれを食べて育ったから懐かしい味・・・・*~*・大根のおつゆ*おっと朝ごはん

  • おっと朝ごはん*3日ぶん

    ・*~*・◆お汁・・・じゃがいも・玉ねぎ・スナップエンドウここんとこ使っている手前味噌はたぶんだけど3年前か4年前に仕込んだもの麹は米五のものだったと思う・・・病気になって料理もあまり出来なくなって熟成がすすんでたけど食べきれないから泣く泣く冷凍保存した・・・みため色が濃いけど、塩味はかるくあっさりしてるかなもうひとつ食べてるお味噌は昨年の3月に仕込んだもので麹は北海道の本別の醤油屋さんの・・・大豆は地元のだった(江別?)淡色で甘味も塩味も濃いめだからまさしく北海道みそ、ってかんじ分量はそんなに変えてないはずなんだけど出来がちがってて面白いな・・・そろそろ次を仕込みたいなしかし体力がぁ・*~*・おっと朝ごはん*3日ぶん

  • 玉ねぎ入りの白菜漬け

    ・*~*・漬けたのはもう10日くらい前かな白菜は半日くらい室内で干して洗ったら、斜めに立てかけた笊に重ならないよう並べてしばらくおく案配は、2~3%くらいあとは玉ねぎと生姜のスライスとちぎった昆布とタカノツメ・・・重石をして、3日目くらいから・・・少なくなったり酸味がでてきたら小さな容器に移して冷蔵するおいしいよ・*~*・玉ねぎ入りの白菜漬け

  • おっと弁*新年編

    ・*~*・なんとか朝ごはんまでは用意するもーお弁当はムリかな、社食でお願いします・・ということが何日かございましたあ◆チキンカツ弁当◆チキンカツ(もも肉)中濃ソース、下はせんキャベツ◆椎茸の素揚げ◆卵焼き(出汁、塩こしょう)◆きんぴらごぼう(白ごま)◆菜花の浅漬け固ゆでして絞り、白だし(自家製)と薄口しょうゆ、鷹の爪を和え、かるく重石をして、しばらく漬ける・・・◆ポークチャップ弁当◆ポークチャップ◆スナップえんどうの塩ゆで◆黒豆◆みつばの卵焼き(塩味)◆プチトマト◆鶏と厚揚げの煮物べんとう◆鶏肉と厚揚げのあまから煮◆紅しょうが(自家製)これはたしか、別々に煮つけたと思う厚揚げは、小鍋で煮汁をかけながら煮しめフライパンでかるく炒めた鶏もも肉に厚揚げの煮汁を加えて炒り絡めた厚揚げを油で汚したくたかったからなん...おっと弁*新年編

  • おっと酒肴&晩めし*新年編

    こちらは、新年からのおっとの酒肴やら晩ごはんやらで、なんとか用意できたときのせっせと、おっとにはお節なんかを出しているけれど、じぶんはボンカレーを食べてるハムやかにかまをフライにしたり、残ってた厚揚げと白菜をくたくたに煮たり・・・仕事始めまでに、食材をすっきりさせたくて布団の中から這い出て、何とか頑張っているたしか仕事始めの初日まではお弁当も拵えてちゃんとやってたと思うけど、あとは朧気・・・週末まで寝込む・・・寝込んでるから、しんどくて美味しくないしろくなもん食べないから何時までもフラフラだしで、こりゃいかんと・・・お得意のアラジン料理・・・冷凍庫ん中にあった、いつぞやの残りもんをいろいろ混ぜて煮込んだ、まぜこぜカレー豚肉チャンジョリム、自家製のトマトピュレ英子シチューの最後で展開したビーフカレーお水を少...おっと酒肴&晩めし*新年編

  • おっとの朝ごはん*新年編

    ・*~*・年末年始も新年も、すっかり体調をくずしてしまって、拵えられない朝も数日あったけど、なんとかヘッポコなりに頑張ってはいた・・・やっと体調が上向きになったかな~と思ったら、次の治療なもんだからやんなるだいたい夜中の1時っころに拵えておいておっとは4時半(早すぎるわ)に食べるお汁くらいしか温めなおしてくれないからウインナーはボイルするとか、冷めてもなるべく美味しいようなオカズにはしてる私が朝方眠ることが多くなったしおっとの都合で、無理やり起こされるのがホトホト嫌になって疲れたので、このやり方に変更しているけど、それでも折々お薬で起こされたり、帰ってきたアピールで起こされたり、相変わらずうるさい😭・*~*・おっとの朝ごはん*新年編

  • カンジャンセウ

    韓国料理、大晦日に漬けておいて元旦夜の酒肴用にと思って・・・海老おさしみの醤油漬け、で甘みのあるタレに漬け込んだもの海老味噌の旨味が染みでたタレがプリッとした身に絡んで美味しかったもちろん味噌も美味・・・◆お刺身用の有頭えび◆水、酒、醤油、味醂、砂糖大蒜、赤(青)唐辛子◆玉ねぎとレモンのスライス◆小ねぎ、すり胡麻下処理したえびと玉ねぎとレモンを容器に並べ、煮立てて冷ましたタレをまわしかけて、1日ほど冷蔵する再度タレだけを加熱して冷ましえびにかけて冷たくしたら完成♪ただ・・・辛みがイマイチだったし、甘い海老だから、甘みをもう少し抑えてもよかったな~という感想・・・有頭だから、海老味噌のコクがでて美味しいけど、好みが分かれるかもそれに殻を剥きながら食べるから食べずらいし・・・我が家むきに、ちょっと改良してみる...カンジャンセウ

  • ラクレットと湯煎ビーフ*大晦日

    大晦日は、ラクレットごっこと湯煎で仕上げるローストビーフ1回しか使ってないラクレット機とあらたに加わった、キャンドルのラクレット機、を使いくらべ・・・電気のほうは、ヒーターが入っていて上で具材を直焼きしたり、耐熱器を置き、チーズやチョコのフォンデュ・・アヒージョを温めていたりと工夫次第でいろいろに使える・・・今回うちはバゲットを焼いた熱々にカリッと焼け、それにチーズをかけるから火傷しそうに熱かった下は小さなプレートにチーズを乗せて溶かす、ベーコンをトッピングしたりトマトなどの野菜もあう、厚切りのハムを焼いたりもした・・・とってもおいしかったとくにおっとが大喜びで、お正月も晩酌しながら御一人様ラクレットラクレットチーズは使わなかった風味が強くてあまり好きじゃないのとやたら高いから買わなかった・・・よつ葉チー...ラクレットと湯煎ビーフ*大晦日

  • 今年のお正月飾りとか

    今年はこんなかんじ、ミニチュア飾りお花も、小さな鏡餅も買わなかったかえるも一緒に飾って蛇に睨まれた蛙~を演出してみましたついでにクリスマスはこうだったここは飾り棚にしてるからちょうどよかった・・・・*~*・年越しはぐったりだったけどこの2日ほどしっかりと眠ったからだいぶラクになってきた・・・かなり日が昇ってから、のそのそと起きてきたら、駅伝はすでに8区で目玉焼きとウインナーを焼いてもらって、ふたりで朝ごはんを食べながら応援する・・・この場所だったね、ここだったねと初詣ついでに何度か応援した場所を画面に見つけながら、想い出話をするのも、お正月の恒例となった父の母校は惨敗見なかったことにする今夜はおっと焼きそば寝っ転がりなから待っているそれより前には、雪のなか薬局へ行って、火傷を手当てするものを買ってきてくれ...今年のお正月飾りとか

  • おせち料理*2025.1.1

    ・*~*・完璧じゃないけど、なんとかできたあ~やれやれ、結婚して30数年でいちばんシンドかったかもしれない年末年始のしたく・・・こうやって眺めてみても、たいした料理でもないのに、前だったらちょちょいな献立だ・・・なさけない途中で断念しようかと思ったけどこんな調子じゃ次回は出来ないかも・・と気がついた・・・で、頑張った~いつもの錦なますに出来なかったし茶碗蒸しも断念、だし巻きは翌朝慌てて焼いた、黒豆は失敗ぎみ~お屠蘇がわりはスパークリングワインだけど、グラスがないことに気づく以前つかってたシャンパングラスはひとつ割ってしまって、残ったのは捨ててしまった・・・しかも手持ちのグラス、殆ど処分しちゃってて困ったな~飾りっぱなしだったキューピー調布だったか?の骨董市で買ったものだけど、これを使ったお雑煮は、昨年に引...おせち料理*2025.1.1

  • 菜花の白味噌漬け*おせち仕込み

    ・*~*・固めに茹でた菜花を冷水にさらし冷たくなったら、しっかりと絞る◆白味噌、自家製味噌◆みりん、酒好みの味に合わせて、菜花を漬ける・*~*・あ~できる気がしない、おせち・・・冷凍庫の奥に、ずっとあったかつぶし病気になる前に買ったと思う・・・大丈夫かな~とかいてみたらすごく濃厚なお出汁ができたジクをカットした干し椎茸をAmazonでみつけた、しかも安価だった・*~*・うま煮、黒豆、なます・・仕上げてあとは今夜のやら、おつまみすこしお急ぎ白菜漬け、くらいまで用意してもう無理かも台所を放棄して寝っ転がっている世間の喧しさに辟易静かな世界にこもりたい・*~*・菜花の白味噌漬け*おせち仕込み

  • 年末ですが・・・

    ・*~*・先月だったかな、きれいな赤かぶを買ったとき、赤い茎も捨てられず塩漬けにしてから、あまった人参なんかと一緒に甘酢漬けにしといたシャキシャキで美味しい・*~*・黒豆の仕込み風景・・・だめだ~30日も暮れてしまった予定の半分もできずまた布団に逆戻りしているこのまえ貧血がひどくなった時に似てきた、まずいな・・・しんどいだけなら頑張れるけど立っていられなくなるのが辛い輸血後のCTで・・・手術のときに残してきた腫瘍(リンパ節?)のひとつが大きくなっていることが判明したさらっと言われて画像を見せられとりあえず貧血を回復させましょう・・って、え?再発じゃん主治医ははっきり答えない、なぜ?でも自分では再発だと思ったから口をきけないほどのショックで3日ほど寝込んでしまったなのに次の診察では、数値が良くなったので治療...年末ですが・・・

  • おでん*年末の献立

    ・*~*・まだ煮はじめ、下拵えがすんで煮汁がととのって、これからが本番煮たてずじっくり「煮びたし」てくあとで、おっとが拵えてくれた卵とおっと好物の魚河岸揚げ、わたしの好きな焼き豆腐をくわえる・・・・*~*・年末年始は、おもに甘辛味を食べるので、その前にアッサリ味のおでんもいいかな~と、急遽、朝方に思いつき水に昆布を浸し、大根を切って剥いて・・それから安心して眠った明日のおかずか酒肴にもなるし・*~*・お節にとりかかる前に・・・残ってた大根を消費したかった他の具材は少なめで、タコなどの動物性のものもなし、今は高いしねだから、ちょっとだけカナリエキスを垂らしてみた、すごい旨味・・・あとはお酒をたっぷり、薄口しょうゆお塩で整える、うちは薄味がすきかな出汁は昆布と鰹節で濃いめにひいたものそれを足し足し煮びたしてゆ...おでん*年末の献立

  • おせち料理の仕込み*鮭の塩麹づけ

    ・*~*・今回のおせち用の鮭は、塩麹に漬けた元旦まで?5日?それだけあれば美味しく漬かっていると思う、たぶん使ったのは2月に仕込んだもの生鮭に、いきなりまぶしたから水気がでると思うけど、それは時々様子をみつつ処理していく・・・ついでに醤油麹をまぶしたのとハラスは辛口の塩鮭(塩びき)にこちらも様子をみつつ、世話してく秋に実家から、あきあじ(秋鮭)の二枚おろしを、真空パックにして冷凍したのを送ってきたが・・・ちょうどゼツフチョウで料理も食べることもできず、そのまま冷凍してあった、それを使ってみましたやれやれ、やっと半身だけ何とか冷蔵庫の中に、食べそびれたもんが入っていると、いつも頭の片隅で気にかかっていて、いたたまれない母は平気で、食べないなら捨てて~なんて言う、は~ため息・・・そんなことを強要される身になれ...おせち料理の仕込み*鮭の塩麹づけ

  • 2024.1.1*おせち料理

    ・*~*・今年のお節はとんなんだっけ~?・・と記事を探してみたけどあれ?ないわ、載せるの忘れてたなんかね、元旦からいろいろあったし治療は続いてたから、わたしも寝たり起きたりで、気分も乱高下だしで忘れちゃったってことで・・・2024元旦のお節料理ですお屠蘇がわりのに日本酒はシュワシュワで美味しかったグラスはオールドデュラレックスホタテが新鮮で美味しいんだから高いマグロやヒラメは止めました余談だけど、マグロって今がいちばん捕れないんだってね、知らなかったあとは何時ものうま煮、錦なます黒豆、だし巻き、菜花のおひたし栗の甘露煮いりの茶碗蒸し鮭は柚庵焼き?かな、忘れた珍しくうま煮に高野豆腐が入ってるそうだ、かまぼこは白にしたこちらのほうがシックでいいな今年もそうしよっとおおきな数の子は実家からイクラは秋に仕込んでた...2024.1.1*おせち料理

  • 残ってた画像、年末整理・・・

    ・*~*・年末の朝ごはん、夕ごはん、お鍋やおかずの下拵えなど、残ってた画像を年末整理で一挙に・・・・*~*・残ってた画像、年末整理・・・

  • おっと弁*今年ラスト2

    ・*~*・*ひじきレバー◆スーパーのコロッケ◆茹で紫人参・黄人参◆ブロッコリーの塩昆布ナムル*鶏からあげ◆白菜のあまから煮*豚肉と小松菜の甘酢あんかけ◆かぶの油焼き*ハンバーグしんどくて、夜中に泣き泣き拵えたから、粗くが~っと練ったせいかつなぎが入ってないせいか・・・肉肉しい肉だんご風のハンバーグケチャップ、中濃ソース、醤油のたれに絡めた・・・◆蕪と人参と胡瓜のめんつゆ漬け*たらのしょうゆ麹漬け◆人参の甘レモン*絹あつあげのしょうゆ煮◆浅漬け◆鮭の甘塩・・・でした副作用があって1週間後くらい出来なかったかど、ま~なんとか頑張ったほうじゃなかったカナこれで今年はお弁当じまい来年も拵えられますように🙏・*~*・おっと弁*今年ラスト2

  • おっと弁*今年ラスト1

    ・*~*・*ヒビンバ風のっけ弁牛バラ肉を、コテッとスパイシーにあまっからく炒りつけたのを中心にもやしのナムル、小松菜のナムルそれと、味付けなしの炒り卵・・・たしか、ごはんは海苔だんだん*キャベツの豚肉巻き千切りキャベツを豚肉で巻いて香ばしく焼いたら、めんつゆにお砂糖を少し、テーブルコショウであまじょっぱく絡める・・・◆カボチャのピリ辛甘酢漬け*冷凍食品◆きゅうりのおひたし◆かぼちゃ煮*鶏の照り焼き弁当おっとが自分で「のっけ」られるよう形を整えといて、このままざ~っと◆自家製の紅しょうが*がんもと軟白ねぎの煮もの◆鮭の漬け焼き◆きゅうりのハム巻き*鶏のしょうゆ麹◆赤かぶ茎と人参の甘酢漬け*牛ほほ肉のしょうゆ漬けビーフシチューの仕込みのとき軟らかくなるまで一緒に煮てしょうゆダレに漬け込んだものコラーゲンたっぷ...おっと弁*今年ラスト1

  • ユーハイムのクリスマスケーキ

    ・*~*・ユーハイムのケーキを予約してあげるっていうから、じゃ~クランツがいいなとお願いしたら、22日までしか売らないとかで・・・ご馳走さまでした、MerryChristmas・*~*・普段の夜は、きほん食事をしないか食べても軽くなので、今年のイブはイチゴのクリスマスケーキだけでしたげー今年もあと1週間しかないまたしても、あっ!というまだったやんなっちゃう先月からおっと兄弟たちは、父親をサービス付きの高齢者向け住宅へ引っ越しさせるべく、がんばっていたほんとはもっと早く入ってほしかったけど、本人が嫌がって一人暮しを続行するしデイサービスも嫌、掃除などで家に入ってこられるのも嫌、嫌嫌嫌脳梗塞で言語に不自由が残ったし耳は遠いし、私には認知症も出てきたように、話を聞いていて思ったから1日でも早くと言ったけど、息子...ユーハイムのクリスマスケーキ

  • いとこ煮

    ・*~*・冬至だった日、いとこ煮が食べたいと言うから、簡単に缶詰を使うつもりでスーパーへ行ったが、甘い茹であずきしかなく、乾燥豆を煮ることにどうせ小豆は、いきなり煮てもいい手間でもないから夕飯の支度の合間にたぶん?初めて煮てみたけど・・・美味しく炊けて喜んでいた実家は辛党だし、母がかぼちゃ煮を好まなかったので、いとこ煮は殆ど食べた記憶がなくって、どんな味かもわからん、おっとの話ぶりでおやつではなく、おかずのようなので甘ったるくしたくなかった・・・しゃ~ないなと、乾燥豆を買った・*~*・小豆を軟らかく煮て、甘じょっぱく煮つけたかぼちゃ煮へ合体・・・落し蓋をして、たまに鍋をまわし煮汁が少しになったら火を止めしばらく休ませる・・・美味しい、なるほどねたがっ、小豆が黒くなってしまったなにも考えず鉄分が摂れたらと使...いとこ煮

  • クリスマスチキン

    今年はフライパン焼きオーブンより加減がわかるし速く焼けるから気楽、あたしはカリッとプリッと、上手にできた♪1時間くらい前に冷蔵庫から出して鶏肉重量の1%くらいの、お塩を身に擦りこむんだけど、骨付き肉はそのまま計算すると塩っぱくなるお塩は、若干少なめにする2本で小さじ1強くらいかなぁ今回は、何かに付いてたスパイスの小袋を使ったけど、おろしニンニクやコショウだけでも美味しい・・・擦りこんだら、皮で包み込むようにしそのまま休ませておく・・・・*~*・鉄のフライパンに油を熱し皮からジジ~ッと置く、強めの中火そのまま動かさない、しんぼうソロソロかな~?と皮を覗いてカリッと狐色に焼けていたらひっくり返して、身のほうをジュ~ッすぐ蓋をして、1分くらい焼いたら少しだけ火を落とす・・・★蓋をして蒸し焼きにするので火を弱くし...クリスマスチキン

  • 胡瓜のおひたし

    ・*~*・おろしショウガはたっぷりめ出汁は我が家の、いつもの◆きゅうり、塩薄く小口切りにして薄塩をあて、しばらく置くペーパーに少しづつ包んでしっかりと絞る・・・◆冷たい出汁◆薄口しょうゆ◆おろしショウガきゅうりを浸し冷蔵庫で冷やす酢の物に飽きたな~と思ってお弁当や朝餉の、小さいおかず・*~*・胡瓜のおひたし

  • 山芋と胡瓜の酢じょうゆ漬け

    ・*~*・山芋は、北海道産の瑞々しいタイプの日が経つほどに水分が抜けてみが締まって歯応えの違いを楽しめるこれも下記事同様、1本だけ残ったきゅうりを使っている・・・◆とろろ芋(北海道産)◆きゅうり◆パプリカとろろ芋は皮を厚めに剥き食べやすい大きさに切るきゅうりは、ところどころ皮を剥き適当な大きさに切って、種を削ぐ★きゅうりは鮮度が落ちていたので皮をむき、種の部分も削いだほうが美味しいし、水分も制御できるパプリカは種をとり、食べやすい大きさに切る野菜に薄塩をあて、しばらく置く水分がでたらザッと洗ってペーパーで水気を拭く◆酢(今回は白バルサミコ酢)◆薄口しょうゆ◆みりん(少々)全体を和えて・・・保存容器か密封袋に入れ冷蔵庫で30分以上は漬けるすぐも美味しいし、5日後も美味しい・*~*・山芋と胡瓜の酢じょうゆ漬け

  • 胡瓜のからし漬け*残った1本で

    ・*~*・1本だけ残ったときに漬けたら日持ちもしたし美味しかったツンと辛くて甘じょぱい・*~*・◆胡瓜はところどころ皮をむき食べやすい大きさに切る◆塩を混ぜ、汗をかくまで置いておく・・・◆お猪口などに粉からしを練り箸をかませて逆さに伏せ・・・30分ほど置いてアクを抜く※いきなり粉からしを混ぜてもいいんだけど、苦味が抜けるのに時間がかかる・・・◆砂糖、からしを胡瓜に混ぜかるく重石をかける※味見をして、足りないようなら塩を追加する・・・◆冷蔵庫で半日ほど漬ける※1時間後から食べられるけど時間をおいたほうが味が馴染む※チューブのからしでもいいけどなぜか風味が違ってくるし、味が馴染む前に辛みも無くなってしまう・*~*・胡瓜のからし漬け*残った1本で

  • ポテ*塩豚のポトフ

    ・*~*・外はすっかり雪景色、灰色の空ちらちらと雪が飛んでいるときどき晴れま陽が斜めにさしてくるうーさむっこれからはシチューがごちそうだ・*~*・治療後の数日に備えて、豚肉にお塩を擦りこんでおいた、アラジン調理で煮込んどこうと思って・・・病院からの帰宅直後、元気なうちにと急いで大鍋に詰め、アラジンへちょうどシマさんがポトフを拵えてて美味しそうだったから、参考にしつつ煮込んでみたら、とても上手くいったその日の夕餉にまにあった・*~*・・翌日の、きばなブランチ・食べたら歯を研いて(口内炎予防)薬をのんで寝る・・・温まって滋養があって美味しい・*~*・◆北海道産豚肩ロースの塊500g◆塩小さじ1まんべんなく擦りこんでからラップに包んで密封袋に入れ、冷蔵※(半日~2日・・今回は1日)さっと洗ってペーパーで拭いてか...ポテ*塩豚のポトフ

  • おっと朝・夕、ふたり晩餐など

    ・*~*・どっから載せてないのやら?でいつものように適当に一挙掲載おっとの朝餉や夕餉、ふたりで食べた夕食兼晩酌、たまにお昼たまに休日の朝・・・トップ画像の豚汁の朝・・・・・の日のおっと夕餉からでした・・・・*~*・おっと朝・夕、ふたり晩餐など

  • 昆布と煮干の醤油あえ

    ・*~*・昆布は、アラジンの上でゆっくりと出汁をひいた後なので、柔らかいが適度に歯応えがある状態・・・温かいうちに、細く千切りにしてすぐにお醤油をまぶしておく食べる段になって、カリカリに煎っておいた小さな煮干しを和えるんだけどちょっとだけ、ごま油を垂らしたり七味をふったりするときもあるちいさい始末おかずすぐに食べないときは、お醤油をまぶした昆布と、煎った煮干しは別々に冷蔵しといて、食べる直前に和える、カリカリで美味しい煮干しがシナッとしてもそれはそれで美味しいけどね煮干しは、食べる小魚?だったかなそんな名前の商品を使っているけど食べて美味しい煮干し(小さめ)ならなんでもいいと思う、頭や内蔵がイヤなら、取り除いて煎ればいいし・・・昆布には黒酢など、お酢を少々使っても美味しいと思うけど、そこはお好みで内緒のお...昆布と煮干の醤油あえ

  • 出汁ドレッシング

    ・*~*・下記事で、すでに書いている(おひたしサラダ)出汁ベースで油分がちょっとのドレッシング・・・冷やしてある美味しい出汁を(うちは鰹節、昆布、煮干し)たっぷりめに器に注ぎ・・・薄口醤油を混ぜ、お酢は控えめ油分はタラッで終わり・・・あとはパシャパシャ撹拌しておわり我が家は、千鳥酢か梅サワーを使うけど、千鳥酢だけのときはお砂糖をごくごく僅かだけ加える油は、ごま油か米油かなマスタードとかおろし玉ねぎとかいろいろ加えても美味しいけれどまずはシンプルに、出汁、醤油酢、油で試してみてほしいそんでジャバ~ッとかけて食べる出汁の旨味があるから、調味料の塩梅に悩まなくてよく、適当に混ぜても失敗なし、薄味でもしっかりめの塩加減でも、どっちでもいい、かける分量を加減すればいいだけのことなので・・・トップ画像はかけちゃった後...出汁ドレッシング

  • 黒ワイヤーかご*師走

    ・*~*・ま、今さらって話なんだけどね台所まわりの籠を、黒いワイヤーに替えてみたら、なんだか風通しが良くなったというか、見やすくなって物が丸見えなのに、前より整理されてる感じもして、個人的には意外だったたしかに、黒い網戸のほうが外がよく見えるもんね・・・なんとなく白を使いがちだったけどこれからは黒にしようと思った・・・それとはぜんぜん関係ないけど新しい炊飯器も黒にしてみた遅まきながら鉄釜デビュー(笑)うましっ・*~*・今週は久しぶりに風邪っぴきおっとからのお土産だと思う先週からゴホゴホと咳こんで仕込んであった花梨飴やシロップを舐めさせていたけれど・・・それも効かなくて、大根、レモンはちみつ、花梨シロップ、生姜で拵えた、きばなスペシャルもだめこれは抗生物質が必要なやつだ病院へ行けと言っても、忙しいの一点張り...黒ワイヤーかご*師走

  • ひじきレバー

    ・*~*・いつも・・・はるみ先生のレシピを参考にしている今回は、レバーのほうが多いし韓国式の発酵梅シロップを使ってみたみためより薄味だけど、シロップのおかげか物足りなさはない、おいしい仕上げにごま油を追加して煮あげるのは、きばな流・・・◆鶏レバー(今回は400g)・2~3個に切って、筋などを掃除する・大きめのボウルに入れて流水を注ぎ・混ぜながら洗浄し、血抜きをする・沸騰した湯でサッと茹で(半生)・再び流水をかけて軽く洗い・笊にあげて水をきる・食べやすい大きさに切る★あれば、酒、生姜、長ネギの青い部分を加えて茹でる◆長ひじき(乾・20g)・ボウルにいれて軽く洗う・たっぷりの水でもどす・長いものは切る★はるみ先生の分量はレバーが200、ひじきが40◆出汁(300mlくらい)◆酒◆みりん、発酵梅エキス◆てんさい...ひじきレバー

  • まぐろ迷走*ゆにゅう肉の行方

    おっとの酒肴で、まぐろのお刺身をだしてあげようとするんだけどなんでか、うまく切れないし盛りつけられない・・・いつもお手頃な柵を買うので(しかもおっと任せで)薄かったり、三角だっりして切るのが難しい、難易度が高いトップは、薄かったから削ぎ切りにして、大葉を切らしてたので春菊!このあとの、すき焼き用の春菊だちなみにすき焼きは失敗、なぜならおっとが安い輸入牛を買ってきたから国産が無かった、と言っていたけどそんな時はすき焼きを断念するとかせめて脂の多い切り落としやバラ肉を選択する、ってスキルもなく・・・べつに俺は輸入でもいい(豚肉も)これからは節約しないとならないしじゅうぶん美味しいと思うしって言うカサカサカチカチか、ボソボソの水膨れしたような、不味くて不安な輸入肉を、気味悪いながらも美味しく食べられるように、調...まぐろ迷走*ゆにゅう肉の行方

  • フルーツ色の指輪

    ・*~*・料理をするし、いちおうは専業主婦なのだから、ひがないちにち水仕事だからネイルも指輪もする暇ないだけど近頃は、というか病人という職業を得て(笑)、以前の半分も水を触らなくなり、すりこむ間もなかったハンドクリームも豆に使うようになる爪の保護の為とはいえ、たまにネイルまで塗るようになったら、やっぱりというか当然、指輪もつけたくなった葡萄色のアメジストとメレダイヤ西瓜色のウォーターメロントルマリン最近のお気に入り、の重ねづけこれは普段に、なるべく着けてるやつ手を洗うぐらいはそのままだけど洗いものやお風呂のときは外してるそのために、あちこちに蓋つきのちっちゃなガラス瓶とか蓋物の豆容器なんかを置いて一生懸命、外して仕舞うクセをつけた洗面所の鏡の上のほうに、貼り付けるフックも付けた、サッとかけとく用もうひとつ...フルーツ色の指輪

  • ひでこシチュー

    ・*~*・久しぶりに煮込んだ・・・ゆっくりアラジンで煮ていたら1日がかりになっちゃったおかげで今回も、すごく美味しくできあがって、誕生日プレゼントになったみたい、よかった・・・よいお肉とたっぷりのお野菜でちゃんとデミグラスの味になる煮込めば煮込むほど上等な味になる特筆すべきはその香りだ・・・我が家が洋食屋になったみたいだ・*~*・★数年前のレシピ★だいたい基本は上のレシピ通りだけど牛肉を焼いたあとのフライパンに赤ワインを注いでデグラッセしたのとトマトピューレは自家製(下記事)ベシャメルも、いつぞや残ったのを冷凍してあったものを使った・・・ベシャメルは冷凍には向かないけどこんなシチューやカレーのコク出しやトロミを助けてくれるから、捨てずに冷凍しとくと、忘れた頃に役に立つあとは煮込む際に、塩、粒こしょうニンニ...ひでこシチュー

  • 赤蕪とレタスのサラダ

    ・*~*・地元の新鮮な赤かぶを見つけたのでレタスといっしょにサラダにした◆赤かぶ、塩◆グラニュー糖かぶはコロコロと切って、ごく少量の塩をまぶして、よく混ぜる・・・次にグラニュー糖とレモン汁をかけよくかき混ぜる、しっとりしたら食べるときまで冷やしておく◆リーフレタス◆セロリ◆パプリカ(赤、黄、橙)◆レタスは冷水に根元を浸けしゃっきりさせてから、洗浄しサラダスピナーで水気を完璧にきり食べやすい大きさにカットして器にふんわりと盛りつけ、ラップをかけて、食べるときまで冷しておく◆セロリ、パプリカは食べる直前に切ってレタスと混ぜる余談だが・・・レタスも直前に切ったほうが良いのだろうけど、メインなどでバタバタするから、いつも30分くらい前に盛りつけて冷しておく、それ以上時間をかけるとダメだから、30分以内にはしてるけ...赤蕪とレタスのサラダ

  • 厚揚げの煮つけ

    ・*~*・朝餉のおかずこのときの厚揚げは「絹あげ」だったそれを甘めに煮つけてみた・・・ねっちりとして味がしみ、温かくても冷めたものでも、どちらも美味しかった◆出汁◆酒、てんさい糖◆醤油、塩厚揚げは、茹でて油抜きしたけど面倒なら、ペーパーに包んで両手で優しく押さえ、表面の油を吸いとるって方法でも、なんとかなるいんげんは、茹でたものを最後に加えて軽く煮込んだだけ・・・15分くらいで煮あげ、いったん冷めるまでおいて、味をしみさせた厚揚げの煮つけ

  • 舞茸ごはん

    ・*~*・ふだんの炊き込みごはんはシンプルで味付けは殆どしない・・・ほんの少しのお酒とお醤油、あとはふだんどおりにニガリをたらして炊くぐの舞茸は、笊に並べて室内干し時間はてきとう、このときは半日?半生干しくらい、チリっとしっかり干してもいいし、2~3時間でも・・・さっと洗って水分を拭いてからおおきめに裂いて、研いで浸水させたお米の上に散らして、お酒をたらっとお醤油はちゃっとひとまわし、おわり出汁を使ってもいいし、炊きあがってごま油をちょっびり、香りづけに・・炙ったのを炊き込んでみたり、生姜をあわせるのもお薦めだけど・・・このシンプル炊きの出番がいちばん多いかもしれない舞茸の香りと歯応えが美味しいしおかずの邪魔をしない、朝ごはんやお弁当にもむいている・・・なにより簡単で気軽だきのこは、冷蔵庫のなかで干しても...舞茸ごはん

  • お豆腐のとろみ汁*初冬の朝

    ・*~*・毎朝必ず、納豆と味噌汁だけはって人なんだけど、おかずがみそ味のときだけは、お澄ましにしているこの朝は冷えこんで・・・だからお豆腐のとろみ汁にしたいつものように夜中に支度をして寝てしまうつもりだったんだけど最近は徹夜することが多いもんでこの時も起きちゃってた・・・だから熱々に温めなおしてあげ薬味におろし生姜、あしらいと呼ぶには多すぎの、とろろ昆布◆出汁(昆布、鰹節、煮干)◆酒、薄口醤油、塩◆濃口醤油(仕上げに少し)◆もめん豆腐◆おろし生姜、とろろ昆布◆出汁とき片栗粉冷蔵庫に冷たい出汁をストックしてあるので、片栗粉は出汁でとく・鶏肉の味噌漬け・ホイルに包んで蒸し焼きにしたけどしっかり漬かったものなら、お味噌をぬぐうか、サッと洗ってペーパーで拭いてから、焦げないようにグリル今回は単純に自家製味噌で漬け...お豆腐のとろみ汁*初冬の朝

  • おっと弁*あれから

    ・*~*・先月は、輸血騒ぎの重度の貧血でやる気はあるんだけど動けなくなりその後はメンタルがやられてしまい残ってたやる気も蒸発したそれでも日常はつづく・*~*・おっと弁*あれから

  • 自家製トマトピューレー

    この夏は、果物がわりにトマトをよく食べたけど、少しづつ残してしまうようになって、そのたびに冷凍してたカチカチの、いろんなトマトの集合体アイコなどのプチから、枝なりの小玉規格外のフルーツトマト、普通のも無水鍋につめて蓋してアラジンへあとはお任せ・・・気がついたら、トマトからは透明のスープが出ていて、実はすっかり煮え熱々プクプクになっていたので・・・笊で潰しながら越したそれからまたアラジンへベイリーフとニンニクは粒のままあとはクレイジーソルトを少したまにかき混ぜたり灰汁をとったりしたけどウトウトしちゃって、きづいたら予定より煮詰まってて、トマトソースというより、ピューレーってかんじ(トップ画像)とっても美味しい半分は冷凍し・・・もう半分でミートソースを煮た・*~*・自家製トマトピューレー

  • お浸しサラダと十和田のバラ焼き

    記事の時系列がぐちゃぐちゃだけどこれが下記事に書いてあった茹で野菜のお浸しサラダ・・・この時のドレッシングは出汁、レモン汁、黒酢すこしてんさい糖がすこし、お塩ちょっとそれに、ごま油を控えめに加え食べる直前によっく撹拌したお野菜にたっぷりかけて食べたらなんだか、やたら美味しかった週末だったので、のこり野菜の寄せ集め、小松菜、パプリカブロッコリー、セロリ(葉先)えのきだけ・・・レモン・*~*・いっしょに食べたのは・・・おっとが買ってきた小さめ1袋に玉ねぎは2個使えと書いてあった、だけど半信半疑多すぎやしないかって・・・いやいや大正解でした玉ねぎあってのバラ焼きで甘じょっぱくて、すごく美味しかったおっとはご飯にかけ、最後の汁まで食べきり、食べすぎていた(あほ)おいしいもんめっけお浸しサラダと十和田のバラ焼き

  • おかずの作り置き*楽屋裏

    今日は、日暮れとともに急激に冷え込んできたな~と思ったらしんしんと降りだして・・・今は吹雪いてる(午前0時)これは朝までやまないなとうとう根雪になっちゃうかなう~さむっ・*~*・もう先週の画像になっちゃったけど治療の前日に「作り置き」しといたおかずたち・・・しんどいときに助けてもらうか寝込んでしまっても、おっとが自分で食べられるようにと思ってだけど、初日以外は思ってたより動けだからいつものように、朝ごはんもお弁当も、休まずに用意できた・・・・*~*・野菜の茹でたのに、ナムル、塩もみあとは豚肉のチャンジョリムそれとミートソースも煮といた先日たべて美味しかったので出汁のたれ、も拵えといたこれは、濃いめの出汁にお醤油と黒酢とレモン汁を混ぜといて食べるときにごま油をかけるか混ぜてかける・・・すこし梅サワーも加えた...おかずの作り置き*楽屋裏

  • おかずの作り置き*楽屋裏

    もう先週の画像になっちゃったけど治療の前日に「作り置き」しといたおかずたち・・・しんどいときに助けてもらうかおかずの作り置き*楽屋裏

  • 昭和のスパイス瓶*間接照明

    たぶんだけど昭和のもの?木製のラックもガラス瓶も今では珍しい日本製・・・埼玉のリサイクルショップから買ったいつものメルカリ買い・・・余談だけど、先日不要なジュエリーを売ったら、32万円も儲かったのでちまちまと安物買いだけど、新しいジュエリーやバッグ、小物なんかを連日メルカリ買いして楽しんでいる身体も限界だったし、気持ちもすごく落ちてどうしようかと思ったけどタイミングよく気晴らしができて助かっている・・・思えばこの3年・・・どうしようもうダメだ、ってなってもなんとか気持ちを立て直せるような何かが出来て(些細なことだけど)助かってきたような気がするほんとにつまんない事でいいんだあたしゃこの数日は、このカラフルな瓶を昼間は太陽光で楽しみ・・・夜は・・・間接照明に見立てて、ご満悦実際は、もっとキレイなんだたのしい...昭和のスパイス瓶*間接照明

  • うちの漬物

    おっとのおつまみで・・・お漬物をだしてあげようと冷蔵庫をガサ入れしたらいろいろと見つかった具合がわるく料理が出来なくなるとまっさきに犠牲になるのは野菜たちそんなときは漬物にするとりあえず保存ができるし時間が美味しくしてくれるしでだから、サラダ感覚で食べるような薄味の漬物じゃなく、しっかりと味の濃い保存漬けが多い、かな朦朧とした休み休みの作業になるし味も分からないから勘でやってるけどしばらくあと、体調が良くなったとき食べてみると、普通に漬けたときより美味しかったりするから、複雑・・・・*~*・◆白菜漬け干してから、強めの塩漬けにしてあがった水は捨て、昆布と鷹の爪を追加して、さらに重石をかける・・・また水があがったら食べ始めるけど発酵してからのほうが美味しい数日は室温で漬けるけど、発酵がはじまったり、嵩や量が...うちの漬物

  • チキンマカロニグラタン

    ・*~*・熱々グラタンの季節になりました・*~*・◆無塩バター◆薄力粉◆牛乳今回はバターと粉は60~70g牛乳は、700~800mlぐらいだったと思う◆酒(あれば白ワイン)◆ナツメグ(ホール)◆塩◆鶏もも肉◆ブラックタイガー(小ぶり)◆白マッシュルーム◆玉ねぎ◆バター・塩・白胡椒◆ペンネ◆パン粉◆パルメジャン◆オイル炒めたあとに酒類を加えて煮立てアルコールと酸味を飛ばしてもいい(むしろこちらが正しい)ベシャメルを煮詰めたあとに、具を加えたが、海老は最後で軽く煮るだけマッシュルームは、単独か玉ねぎと一緒に水分がぬけて小さくなるまでしっかりと炒めるか、先にベシャメルに加えて長めに煮込こむ・・・今回はルウをきってから、玉ねぎを加えて牛乳を少しづつ加えた・・・この方法だとダマにならないししっかりと粉を炒めてから玉...チキンマカロニグラタン

  • 立冬と雪とホットケーキ

    ・日曜の朝食で・使った粉は、よつ葉の・・・「バターミルクパンケーキミックス」この朝は、牛乳をきらしていたので卵2個で、あとはお水で溶いたけどふわもちで、問題なく美味しく焼けた・*~*・・*~*・下記事で、もうすぐ冬になるって書いたら、立冬の昨日、道が白くなるほど雪がふっちまった、しまった~しかも本日は夜明け前から本降りになり~、あわや根雪か?って勢いで溶けるかなぁ今年は、早々にちらちら降ったりしてたから、厳密には初雪じゃないけれど紅葉を楽しみそびれたから、せめて晩秋の落ち葉を散歩しようと思ってたのに、しとしとと冷たい雨に邪魔されあっというまに冬になってしまったがっくし季節が切り替わる雷も鳴ったことだし北海道は「冬季」に入ったもよう・*~*・・*~*・日曜の朝食・・・1枚づつ焼いては茄子を刺繍しといたカーゼ...立冬と雪とホットケーキ

  • 鶏スープレスキュー

    手羽元を、保温鍋で煮込んで拵えた鶏スープは、最近のレスキューレシピこれさえあれば、簡単に栄養補給できるし、展開もきくから安心・・・寝込んでいても、わたしとおっとをちゃんとレスキューしてくれる・*~*・・*~*・手羽元は、ボウルに流水を勢いよく注ぎながら、皮のヌルヌルをこすり取るように洗い、サッパリさせる次に、湯を沸かしてサッと茹で笊にあげてもう一度かるく洗うこうすると余分な灰汁と脂が抜けてあとで煮込むときの処理もないしスープも雑味なく美味しくなる・・あとは玉ねぎとかのネギ類と生姜やニンニクや唐辛子や粒胡椒それに多めのお酒と、お塩が少しお水を注いで蓋して加熱・・・静かに10分ほど煮たら保温する1時間~3時間、保温時間は事情でかわる、ほっといて美味しくなる今はアラジンが復活しているので蓋をあけてじっくり煮てい...鶏スープレスキュー

  • 万願寺とじゃこの醤油和え

    万願寺とうがらし、ちりめんじゃこそれぞれ炒めて醤油ダレに和えるだけ◆醤油、味醂・・・同量くらい◆梅サワー・・・少々◆赤唐辛子の輪切りタレは容器に混ぜ合わせておく全体にからまる量で十分、多いと塩っぱくなるので注意、味付けは好きなかんじで・・・◆ごま油◆白ごまごま油を熱し、ちりめんじゃこをカリカリに炒めてタレに和える続けて、食べやすい大きさに切った万願寺とうがらしを、クタっとなって焼き色がつくまて炒めて、ちりめんじゃこに合わせ、ざっくり混ぜる白ごまを指でひねって半殺しにし全体を混ぜる・・・すぐに食べられるし、しばらく置いてからでもいい、冷蔵で4~5日くらいカラリと仕上げたかったら、炒めて合わせ、水分を飛ばしたほうがいい・・けどこっちのほうが気楽・*~*・万願寺とじゃこの醤油和え

  • じゃが芋の煮っころがし

    朝ごはんのおかずに、と思って適当に煮っころがしてみたらすごく美味しがっていた玉ねぎをごま油で炒めて・・・お酒をじゅ~っと注いで煮たて蜂蜜、てんさい糖、お醤油とめんつゆを少しだけ加えてじゃが芋と玉ねぎに絡める(こってりあまじょっぱい味)出汁をヒタヒタより少なく注ぎ全体を混ぜ、蓋をしてしばらく煮る火加減はクツクツしてるくらい転がしたり煮汁をかけたりしながらじゃが芋にほぼ火が入ったら蓋をとって火を強め・・・フライパンをあおりながら絡め煮汁が少しになったら火を止めるじゃが芋の煮っころがし

  • 秋茄子のおひたし

    ・*~*・美味しい塩っぱさの、冷たい塩水を用意して、縦に薄切りにした茄子をどんどん漬けてゆく・・・茄子はヘタをとり、縦半分に切ってから、さらに縦に長く薄切りにしてみた、塩水が茶色になって灰汁がぬけたら、かるく絞って盛りつけるおかかをかけて、お醤油をたらす・*~*・秋茄子のおひたし

  • おっと朝餉 あれこれ

    煮物は厚揚げだけど、いちど凍らせてから煮たので、染み豆腐と厚揚げの中間のような食感、あつゆが染み染みおいしかったちょっとおかずが多かった日徹夜したので、あさり汁をこしらえ小松菜とあぶらげの煮浸しを煮て出来たておかずを提供できた朝冷凍庫の奥のほうにタラコを発見おっとが好きな、焼きタラコにしてあげた、でも解凍しないでいきなり焼いたせいか、水気はでるわバフッと破裂しちゃうわで、ぼろぼろ安いたらこは小さいから、焼くのが難しい、調べてみたら、ラップに包み軽くレンチンして固めてから、フライパンで焼き色をつけるんだって~へ~なるほどねーしゃけをフライパンで焼いたときはやっぱグリルのほうが勝ってる、となんにもないし、なんにもこしらえる気力もないし~って夜更けだった漬けといた白菜漬けだけが、救い巣ごもり卵の野菜は、薄塩で冷...おっと朝餉あれこれ

  • さつま芋ごはん

    下記事とおなじお芋で・・・ふふ、きれいに炊けてるもちろん美味しかったうちのご飯は、にがりを加えて炊いてるんだけど、ほんの少しお醤油もたらして炊いた・・・秋のごはんだそういえば、栗を買えてない余市のが欲しいのだけどでも手が痛いから剥けるかなそれに筋子、あれっきり買ってないだってものすごく高いんだもん今は4000円台になってるし、先週は1パックしかなくてビックリしたお正月のぶんが仕込めてないのにどうしよう、は~ため息だねさつま芋ごはん

  • さつま芋の酒煮*おっと弁

    紅あづま?だったか紅はるかだったか忘れた、珍しい道産のもの・・・甘さは普通だけど、見ためは小さな紅はるか、ってかんじ明るい赤紫で表面は滑らかだった・~*~・しっかり晒して灰汁抜きしてからお水とお酒、薄口醤油は控えめに使い静かに煮ては冷まし、を2回・・・さつま芋の甘さを生かして美味しく煮えた・・・甘ったるくないせいか、酒肴でも喜んでいて、殆どおっとが食べた・~*~・この前に、何度かさつま芋を買って煮てみたんだけど、ことごとく失敗どろどろと煮崩れて不味いおっとが買ってきたから種類は不明なにも書いてなかったっていう・・・だから、生産者の印刷してある袋のを買ってきてね、それ以外はいらない・・って毎回頼んでるのに、しつこく変なのを買ってくる、人の言うことは聞いてないし(聞かない)、あげく記憶力もなく、なのにメモもと...さつま芋の酒煮*おっと弁

  • 蕎麦屋の鍋焼きうどん

    もう、10日くらい前だけどお蕎麦屋へつれてってもらっただけど、お蕎麦じゃなくてわたしは熱々の鍋焼きねらいここは人気のお店なんだけどこの鍋焼きも人気らしくていちど食べてみたかったたぶん季節限定なのかな大きな土鍋ででてきてぐらぐらと煮えたってたでも、うどんは最後までシコシコと歯応えがあって美味しかった具も盛りだくさんで、お餅まで底に隠れてた、ほんとは大きな海老天いりのが食べたかったけどぜったい無理だから、天ぷらの盛り合わせを、2人で頼んだおっとはざるの大盛り・・・お汁がまた美味しくて最後まで熱々だし、なかなかおさじを置けなかった、意地汚く何回もすすっちゃって・・・そば茶を買って、ぽかぽかで帰宅した・~*~・蕎麦屋の鍋焼きうどん

  • 小玉はくさい*白菜キムチ

    毎年撮っちゃう、秋の白菜の色なんでこんなにキレイなんだろう・~*~・まだ紅葉も楽しんでないうちからさっぼろは、早々に初雪?が降っちゃってなんだか寒い・・・その前の晩、真夜中に木枯らしがふいて、あんまり音がすごいから2重窓の1枚を開けて、外を覗き込もうとしたら、さーっと白くガラスが雲ってなにも見えなくなった、気温がそれだけ下がっているということ、今年は寒くなるのが早いな~と思っていた・・・・~*~・かわいい小玉の白菜は、うちにはちょうどいい大きさだから・・・見つけたら買ってしまう、これはこういう品質なのかな?いつもは売ってないよね、年中とは言わないが白菜が旬のうちくらいあったらな・~*~・強めに塩漬けにして、漬かったら洗って水をきる・・・冷凍しといた、万能キムチの素をまぶして、半日だけ室温で漬けてあとは冷蔵...小玉はくさい*白菜キムチ

  • かりんの蜂蜜砂糖づけ

    北海道には花梨が売ってないのでメルカリでお取り寄せ、なるべく近間で、東北のものを選んだお庭のなのか、無農薬で小さな実を箱いっぱい送ってくれた・・・まだ青かったから、数日追熟させる黄色くなって表面が脂っぽくなるまでそれから蜂蜜とお砂糖に漬ける種は別にして漬けたほうがあとで濾したり食べたりする時に便利なんだろうけど、しんどくてそのままザクザク刻んで漬けたカボスもあったから3個ばかし蜂蜜、赤ざらめ、てんさい糖グラニュー糖に氷砂糖もすこしいろんな甘味を使ったほうが美味しいような気がして・・・割合は実と同量にしてみたはじめに1キロだけ、あとは様子をみながら足していった・・・ときどき混ぜながら漬ける花梨はのどに良いってゆうからおっとのために漬けてみたのだずいぶん前から旬を待っていたというのも、おっとがあの典型的なげほ...かりんの蜂蜜砂糖づけ

  • ポークソテー*豚肉の味噌漬け

    うちの豚肉料理の、定番中のていばんソテーは、豚肉に塩コショウをして焼き色がつくように香ばしく焼いて味つけは、多めのお酒と濃口醤油じゅ~ってかんじ・・・味噌漬けも基本はシンプルで自家製みそを塗ってラップに包んで漬けとくだけ、4~5日は大丈夫かな・~*~・ソテーは、味醂や焼き肉のたれやにんにくなんかを使うこともある味噌漬けも、お砂糖や豆板醤とかささがき牛蒡とか気分で混ぜたりバラ肉や切り落としを使ったりお味噌の量で濃さを調節したりどちらも、香ばしく焼き色をつけて焼く、ってとこが重要かな・・・焼きで失敗したら、すべてだいなし・~*~・ポークソテー小学生のときに、蒸し焼きみたいにしちゃって、母にすごく叱られた記憶が頭から離れない、だから失敗したらとてもイヤな気分に今でもなる・・・母も、何も教えてくらないのにいきなり...ポークソテー*豚肉の味噌漬け

  • 鶏からあげ*梅酢風味

    麻生要一郎さんの、梅酢の鶏からあげとても簡単で・・・梅酢とお酒に漬けてから衣をまぶして揚げるだけ今まで・・・梅酢を隠し味的には使っていたから美味しくなるのは解っていたけどここまでストレートに味付けで利用するのは初めてだったおいし~わ~考えたら、梅酢蒸しが美味しいのだから、からあげだって同じだよね・~*~・梅酢とお酒の割合は2:1・・・しっかり絡まる分量は欲しいそこに30分ほど漬けるんだけど表面が白っぽくなるのが目安・・・でも今回は1時間くらい漬けてしまったけど、問題はなかったな梅酢はしっかり塩っぱいタイプで大丈夫、うっかりお酒を同量くらい使ってしまったら、味が薄かった漬けたら漬け汁は捨てて・・・溶き卵をまぶし片栗粉を混ぜるでも、このやり方だと失敗しやすい片栗粉は混ぜないで、まぶすほうがいいと思う、私も失敗...鶏からあげ*梅酢風味

  • 獅子唐と青唐辛子のコチュジャン味噌

    韓国風の味噌漬け自家製味噌にコチュジャンを混ぜてシシトウと青トウガラシを漬けた漬けた直後からでも食べられるし数日漬けてからでも美味しいシシトウは皮が柔らかいからさっさと食べちゃったほうがいいかな~と、食べてみた思った青トウガラシは、パリパリと歯応えがよく、すごく美味しいお味噌は好みの味付けで・・・甘じょっぱくても美味しそう多めに漬けちゃったから、食べきるのに時間がかかりそうだけど・・・歯応えを考えたら、1週間くらいで食べちゃったほうがいいかもお味噌は何回か使えると思うあとで人参を漬けようかな最後はチゲ鍋に使ってもいいし熱々ごはんに最高だしお味噌をぬぐって酒肴でもいい焼き肉のお供、お弁当にもいいきざんで使ってもいいけど1本まんま齧ったほうが美味同じ青トンを2本だけもらって漬物の風味づけに使ったらたまたま激辛...獅子唐と青唐辛子のコチュジャン味噌

  • ベビーパール

    下のジュエリー記事で、すこし前に撮っていた画像を思い出す忘れてた・・・秋になったせいか、ここんとこ真珠にことに小さなベビーパールが気になりいくつか買ってしまった・・・トップ画像のピアスは・・・外国のアンティークパーツで出来てるちっちゃなグラスパール・・・しゃらしゃらとすごく可愛いそんなに大きなものでもないから普段づかいでも、ぜんぜん問題ない奥のは、淡水のベビーパールで編んだ珠がぶらさがってて、真鍮の葉っぱに雨粒のような1粒がのってる・・・ネックレスはちょっとだけ奮発・・・前からベビーパールのが欲しかったうまく写せなかったけど実物は、もっと艶があって美しいまだ狙ってるパールの指輪があるどうしようかな~迷う~おまけ・・・かわった鎖が連なってて、あいだに木の実のような小さなガラスビーズが散っている、深紅とスモー...ベビーパール

  • ねむってた貴金属

    かなり落ち込んでいた、布団をかぶり部屋にとじ込もって落ちる落ちる底無し沼で終着がないだからのそのそ起きてきてすこしだけど、ご飯をこしらえ食べさせてから自分も食べるいぜん貧血なもんだから・~*~・むしゃくしゃするからね~いらないジュエリーを集めて売りにいってきた・・・・・・初体験だ近くにあった「七福神」ってとこ金のネックレスやブレスレットプラチナや1粒ダイヤ・・・ほし~な~と思ってる1万5千円の指輪でも買えりゃ~いいなと思って昔のもの、姑からの頂きもの鎖は太いしゴージャスすぎるしでとても身につける気がしないものペアの結婚指輪もいらないね~とで、おいくらになったと思いますか?なんと32万円なり~♪びっくり鑑定書があったらもっと上がったものもあったみたいだし、18Kの指輪はまだあったから持っていけばよかったすご...ねむってた貴金属

  • 穂じそ醤油漬け*たくあん醤油漬け

    穂じそがついた大葉の束を買った硬くなりかけた大葉だからパセリと同じように冷凍して粉々にし、保存しとこうと思って穂じそは花が咲く前の柔らかいもので実をしごいたけど、ちぎれた穂先とかちいさな大葉も一緒にして、さっと茹でてから冷水にしばらく晒して絞って、お醤油漬けにしたたくあんは市販品の食べ残しで薄切りにしてから、濃口しょうゆと味醂を少々で漬けてあったもの福神漬けのようなイメージでその、たくあん醤油漬け上に穂じその醤油漬けをのっけて酒肴に一緒に供してものは・・・白菜の漬物ときんぴら牛蒡白菜は大きめに切って、お塩と昆布とタカノツメで漬けてあるもので・・・盛りつけるとき、食べやすい大きさに切っている、切り口が瑞々しいから・~*~・穂じそ醤油漬け*たくあん醤油漬け

  • ねこんじゃうまえの、おっと弁

    こちらも下記事と同じく、寝込む前のお弁当だけど、5日分しかないなぁいんげんの豚肉巻き、味醂と醤油とコショウで、甘さ控えめだったとチンゲン菜のナムルは塩昆布とごま油卵はきざみネギと塩こしょう・・・これは甘じょっぱい豚丼風かな茹できゅうりと新生姜の醤油漬け台所に立てなくなってくると野菜がどんどんダメなって切ないがかといって手の込んだことは無理だしわたしの場合は、とりあえず漬物にしちゃうことが多い、日持ちするしこの胡瓜は、サッと湯引きしたら漬け汁に浸し、冷めたら軽く重石をして冷蔵保存した・・・このときは、新生姜にお醤油と濃縮めんつゆの残りも加えたタカノツメも入れたかな?お弁当や朝ごはんはもちろんごま油と白ごまを和えて酒肴にもしてたみたい(おぼろ)・・・すぐお弁当に使いたかったから湯引きしたけど、味的には日持ちは...ねこんじゃうまえの、おっと弁

  • ねこんじゃう前の、おっと朝餉

    本格的に寝込んじゃう前のヘロヘロながらも、なんとか用意した朝ごはんいくら小丼やいくら納豆などで・・・・山わさびは食べる直前におろすもみ海苔は小瓶に詰めて・・・ウインナーにチーズをはさんでせっかくスーパーのコロッケで誤魔化そうと(お弁当も)思ったのになぜか蓮根フライを揚げる羽目に・・コーンのオンレツだったと思う最後のとうきびを茹でて冷凍してある最後は残り野菜なんかで、豚汁か鶏汁だったかを仕込んで、それが精一杯、それも休み休みで真夜中までかかってしまい、もうダメだって力尽きた、血圧も少し上がってきて我慢して立ちつづけたら吐き気と震え首から肩にかけてのひどいコリの痛みようするに血の気がひいていたんだと白旗をあげる・~*~・ねこんじゃう前の、おっと朝餉

  • いくらの醤油漬け*2024

    トップ画像は・・・今年1回目の生筋子を買ったので「いくらの醤油漬け」ごはん小粒でお値段もそこそこだったけどおっとが食べたがったので・・・・~*~・仕込み方法は、お塩ひとつまみの60℃の湯に筋子を浸して粒をばらしそのまま1分ほど置いて笊にあげるこんどは冷たい塩水に粒を晒しかき混ぜては浮いてくる膜などをアク取りを使ってすくい取る・・・笊にあげて、新しい塩水に取り替え同じ作業を2回ほど繰り返す・・・笊にあげて1時間ほど水をきるこれは大事、はしょっちゃダメ・~*~・煮きり酒、薄口醤油、濃口すこしで1日くらい冷蔵庫で漬け、粒がパンッと膨らんだら出来上がり・・・味付けは難しく考えないで味見して薄かったら足す、くらいでヒタヒタ程度の漬け汁にする少ないと膨らまないし、多いのはしょっぱくなるし、ムダで勿体無いしお酒に昆布を...いくらの醤油漬け*2024

  • ピンぼけ楽屋裏*森彦

    ・・・お詫び・・・先日は、ついグロ画像を載せてしまいたいへん失礼しました、貧血のせいかテンションが駄々下がりだったもんでご心配も有難うございました・~*~・輸血後、少しだけ動けるようになり今のうちだってんで台所に立ったけどやっぱり徐々に息があがってきて頭がぼーっとなるのか明日は出社なんだと思って、午後から少しづつお惣菜を仕込んでいたらあ、休日だったんだと途中で気づく脱力この2週間は、まともに食べさせてあげられなかったから・・・茹で野菜、千切り野菜の塩和えきんぴら、さつま芋の煮物(未完成)とは言っても、ちょっと働いてはぐったりとなるから、はかどらない立って切ってるだけなのに、はぁはぁ息があがってドキドキする、めんどい関係ないだろうけど、週末CTを撮ったときに、終わった直後からバクバクとしてきちゃって、処置室...ピンぼけ楽屋裏*森彦

  • 輸血

    あ~あ、とうとう輸血だ人生ではじめてだよあとで知ったけど、7時間以上の手術をしたときは輸血なしだったよほどの事がないかぎり、輸血はしないって聞いた、すごいね~だから初体験さあと1時間くらいで終わるのかな合計が2時間くらいと聞いてるこの10日くらい、今までにないほど具合がわるくなり殆ど寝たきりで今朝は治療を受けにきたけど貧血がひどくてドクターストップ輸血とのことで、だだいま注入ちゅ~隣のベットの爺ぃうるさい、口とじろマーカーは正常値だけど、今週末にCTを撮るって、来週も診察だしやな予感しかしないけど、精神的に落ちてるからそんな気になるのだろうあ~痛い、こんなとこ刺されたことないしさ~、はやく終わんないかな札幌は冷たい雨、もう止んだかな・~*~・輸血

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きばなさん
ブログタイトル
きばなの硝子瓶
フォロー
きばなの硝子瓶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用