ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
朝ごはんのおかずに、と思って適当に煮っころがしてみたらすごく美味しがっていた玉ねぎをごま油で炒めて・・・お酒をじゅ~っと注いで煮たて蜂蜜、てんさい糖、お醤油とめんつゆを少しだけ加えてじゃが芋と玉ねぎに絡める(こってりあまじょっぱい味)出汁をヒタヒタより少なく注ぎ全体を混ぜ、蓋をしてしばらく煮る火加減はクツクツしてるくらい転がしたり煮汁をかけたりしながらじゃが芋にほぼ火が入ったら蓋をとって火を強め・・・フライパンをあおりながら絡め煮汁が少しになったら火を止めるじゃが芋の煮っころがし
・*~*・美味しい塩っぱさの、冷たい塩水を用意して、縦に薄切りにした茄子をどんどん漬けてゆく・・・茄子はヘタをとり、縦半分に切ってから、さらに縦に長く薄切りにしてみた、塩水が茶色になって灰汁がぬけたら、かるく絞って盛りつけるおかかをかけて、お醤油をたらす・*~*・秋茄子のおひたし
煮物は厚揚げだけど、いちど凍らせてから煮たので、染み豆腐と厚揚げの中間のような食感、あつゆが染み染みおいしかったちょっとおかずが多かった日徹夜したので、あさり汁をこしらえ小松菜とあぶらげの煮浸しを煮て出来たておかずを提供できた朝冷凍庫の奥のほうにタラコを発見おっとが好きな、焼きタラコにしてあげた、でも解凍しないでいきなり焼いたせいか、水気はでるわバフッと破裂しちゃうわで、ぼろぼろ安いたらこは小さいから、焼くのが難しい、調べてみたら、ラップに包み軽くレンチンして固めてから、フライパンで焼き色をつけるんだって~へ~なるほどねーしゃけをフライパンで焼いたときはやっぱグリルのほうが勝ってる、となんにもないし、なんにもこしらえる気力もないし~って夜更けだった漬けといた白菜漬けだけが、救い巣ごもり卵の野菜は、薄塩で冷...おっと朝餉あれこれ
下記事とおなじお芋で・・・ふふ、きれいに炊けてるもちろん美味しかったうちのご飯は、にがりを加えて炊いてるんだけど、ほんの少しお醤油もたらして炊いた・・・秋のごはんだそういえば、栗を買えてない余市のが欲しいのだけどでも手が痛いから剥けるかなそれに筋子、あれっきり買ってないだってものすごく高いんだもん今は4000円台になってるし、先週は1パックしかなくてビックリしたお正月のぶんが仕込めてないのにどうしよう、は~ため息だねさつま芋ごはん
紅あづま?だったか紅はるかだったか忘れた、珍しい道産のもの・・・甘さは普通だけど、見ためは小さな紅はるか、ってかんじ明るい赤紫で表面は滑らかだった・~*~・しっかり晒して灰汁抜きしてからお水とお酒、薄口醤油は控えめに使い静かに煮ては冷まし、を2回・・・さつま芋の甘さを生かして美味しく煮えた・・・甘ったるくないせいか、酒肴でも喜んでいて、殆どおっとが食べた・~*~・この前に、何度かさつま芋を買って煮てみたんだけど、ことごとく失敗どろどろと煮崩れて不味いおっとが買ってきたから種類は不明なにも書いてなかったっていう・・・だから、生産者の印刷してある袋のを買ってきてね、それ以外はいらない・・って毎回頼んでるのに、しつこく変なのを買ってくる、人の言うことは聞いてないし(聞かない)、あげく記憶力もなく、なのにメモもと...さつま芋の酒煮*おっと弁
もう、10日くらい前だけどお蕎麦屋へつれてってもらっただけど、お蕎麦じゃなくてわたしは熱々の鍋焼きねらいここは人気のお店なんだけどこの鍋焼きも人気らしくていちど食べてみたかったたぶん季節限定なのかな大きな土鍋ででてきてぐらぐらと煮えたってたでも、うどんは最後までシコシコと歯応えがあって美味しかった具も盛りだくさんで、お餅まで底に隠れてた、ほんとは大きな海老天いりのが食べたかったけどぜったい無理だから、天ぷらの盛り合わせを、2人で頼んだおっとはざるの大盛り・・・お汁がまた美味しくて最後まで熱々だし、なかなかおさじを置けなかった、意地汚く何回もすすっちゃって・・・そば茶を買って、ぽかぽかで帰宅した・~*~・蕎麦屋の鍋焼きうどん
毎年撮っちゃう、秋の白菜の色なんでこんなにキレイなんだろう・~*~・まだ紅葉も楽しんでないうちからさっぼろは、早々に初雪?が降っちゃってなんだか寒い・・・その前の晩、真夜中に木枯らしがふいて、あんまり音がすごいから2重窓の1枚を開けて、外を覗き込もうとしたら、さーっと白くガラスが雲ってなにも見えなくなった、気温がそれだけ下がっているということ、今年は寒くなるのが早いな~と思っていた・・・・~*~・かわいい小玉の白菜は、うちにはちょうどいい大きさだから・・・見つけたら買ってしまう、これはこういう品質なのかな?いつもは売ってないよね、年中とは言わないが白菜が旬のうちくらいあったらな・~*~・強めに塩漬けにして、漬かったら洗って水をきる・・・冷凍しといた、万能キムチの素をまぶして、半日だけ室温で漬けてあとは冷蔵...小玉はくさい*白菜キムチ
北海道には花梨が売ってないのでメルカリでお取り寄せ、なるべく近間で、東北のものを選んだお庭のなのか、無農薬で小さな実を箱いっぱい送ってくれた・・・まだ青かったから、数日追熟させる黄色くなって表面が脂っぽくなるまでそれから蜂蜜とお砂糖に漬ける種は別にして漬けたほうがあとで濾したり食べたりする時に便利なんだろうけど、しんどくてそのままザクザク刻んで漬けたカボスもあったから3個ばかし蜂蜜、赤ざらめ、てんさい糖グラニュー糖に氷砂糖もすこしいろんな甘味を使ったほうが美味しいような気がして・・・割合は実と同量にしてみたはじめに1キロだけ、あとは様子をみながら足していった・・・ときどき混ぜながら漬ける花梨はのどに良いってゆうからおっとのために漬けてみたのだずいぶん前から旬を待っていたというのも、おっとがあの典型的なげほ...かりんの蜂蜜砂糖づけ
うちの豚肉料理の、定番中のていばんソテーは、豚肉に塩コショウをして焼き色がつくように香ばしく焼いて味つけは、多めのお酒と濃口醤油じゅ~ってかんじ・・・味噌漬けも基本はシンプルで自家製みそを塗ってラップに包んで漬けとくだけ、4~5日は大丈夫かな・~*~・ソテーは、味醂や焼き肉のたれやにんにくなんかを使うこともある味噌漬けも、お砂糖や豆板醤とかささがき牛蒡とか気分で混ぜたりバラ肉や切り落としを使ったりお味噌の量で濃さを調節したりどちらも、香ばしく焼き色をつけて焼く、ってとこが重要かな・・・焼きで失敗したら、すべてだいなし・~*~・ポークソテー小学生のときに、蒸し焼きみたいにしちゃって、母にすごく叱られた記憶が頭から離れない、だから失敗したらとてもイヤな気分に今でもなる・・・母も、何も教えてくらないのにいきなり...ポークソテー*豚肉の味噌漬け
麻生要一郎さんの、梅酢の鶏からあげとても簡単で・・・梅酢とお酒に漬けてから衣をまぶして揚げるだけ今まで・・・梅酢を隠し味的には使っていたから美味しくなるのは解っていたけどここまでストレートに味付けで利用するのは初めてだったおいし~わ~考えたら、梅酢蒸しが美味しいのだから、からあげだって同じだよね・~*~・梅酢とお酒の割合は2:1・・・しっかり絡まる分量は欲しいそこに30分ほど漬けるんだけど表面が白っぽくなるのが目安・・・でも今回は1時間くらい漬けてしまったけど、問題はなかったな梅酢はしっかり塩っぱいタイプで大丈夫、うっかりお酒を同量くらい使ってしまったら、味が薄かった漬けたら漬け汁は捨てて・・・溶き卵をまぶし片栗粉を混ぜるでも、このやり方だと失敗しやすい片栗粉は混ぜないで、まぶすほうがいいと思う、私も失敗...鶏からあげ*梅酢風味
韓国風の味噌漬け自家製味噌にコチュジャンを混ぜてシシトウと青トウガラシを漬けた漬けた直後からでも食べられるし数日漬けてからでも美味しいシシトウは皮が柔らかいからさっさと食べちゃったほうがいいかな~と、食べてみた思った青トウガラシは、パリパリと歯応えがよく、すごく美味しいお味噌は好みの味付けで・・・甘じょっぱくても美味しそう多めに漬けちゃったから、食べきるのに時間がかかりそうだけど・・・歯応えを考えたら、1週間くらいで食べちゃったほうがいいかもお味噌は何回か使えると思うあとで人参を漬けようかな最後はチゲ鍋に使ってもいいし熱々ごはんに最高だしお味噌をぬぐって酒肴でもいい焼き肉のお供、お弁当にもいいきざんで使ってもいいけど1本まんま齧ったほうが美味同じ青トンを2本だけもらって漬物の風味づけに使ったらたまたま激辛...獅子唐と青唐辛子のコチュジャン味噌
下のジュエリー記事で、すこし前に撮っていた画像を思い出す忘れてた・・・秋になったせいか、ここんとこ真珠にことに小さなベビーパールが気になりいくつか買ってしまった・・・トップ画像のピアスは・・・外国のアンティークパーツで出来てるちっちゃなグラスパール・・・しゃらしゃらとすごく可愛いそんなに大きなものでもないから普段づかいでも、ぜんぜん問題ない奥のは、淡水のベビーパールで編んだ珠がぶらさがってて、真鍮の葉っぱに雨粒のような1粒がのってる・・・ネックレスはちょっとだけ奮発・・・前からベビーパールのが欲しかったうまく写せなかったけど実物は、もっと艶があって美しいまだ狙ってるパールの指輪があるどうしようかな~迷う~おまけ・・・かわった鎖が連なってて、あいだに木の実のような小さなガラスビーズが散っている、深紅とスモー...ベビーパール
かなり落ち込んでいた、布団をかぶり部屋にとじ込もって落ちる落ちる底無し沼で終着がないだからのそのそ起きてきてすこしだけど、ご飯をこしらえ食べさせてから自分も食べるいぜん貧血なもんだから・~*~・むしゃくしゃするからね~いらないジュエリーを集めて売りにいってきた・・・・・・初体験だ近くにあった「七福神」ってとこ金のネックレスやブレスレットプラチナや1粒ダイヤ・・・ほし~な~と思ってる1万5千円の指輪でも買えりゃ~いいなと思って昔のもの、姑からの頂きもの鎖は太いしゴージャスすぎるしでとても身につける気がしないものペアの結婚指輪もいらないね~とで、おいくらになったと思いますか?なんと32万円なり~♪びっくり鑑定書があったらもっと上がったものもあったみたいだし、18Kの指輪はまだあったから持っていけばよかったすご...ねむってた貴金属
穂じそがついた大葉の束を買った硬くなりかけた大葉だからパセリと同じように冷凍して粉々にし、保存しとこうと思って穂じそは花が咲く前の柔らかいもので実をしごいたけど、ちぎれた穂先とかちいさな大葉も一緒にして、さっと茹でてから冷水にしばらく晒して絞って、お醤油漬けにしたたくあんは市販品の食べ残しで薄切りにしてから、濃口しょうゆと味醂を少々で漬けてあったもの福神漬けのようなイメージでその、たくあん醤油漬け上に穂じその醤油漬けをのっけて酒肴に一緒に供してものは・・・白菜の漬物ときんぴら牛蒡白菜は大きめに切って、お塩と昆布とタカノツメで漬けてあるもので・・・盛りつけるとき、食べやすい大きさに切っている、切り口が瑞々しいから・~*~・穂じそ醤油漬け*たくあん醤油漬け
こちらも下記事と同じく、寝込む前のお弁当だけど、5日分しかないなぁいんげんの豚肉巻き、味醂と醤油とコショウで、甘さ控えめだったとチンゲン菜のナムルは塩昆布とごま油卵はきざみネギと塩こしょう・・・これは甘じょっぱい豚丼風かな茹できゅうりと新生姜の醤油漬け台所に立てなくなってくると野菜がどんどんダメなって切ないがかといって手の込んだことは無理だしわたしの場合は、とりあえず漬物にしちゃうことが多い、日持ちするしこの胡瓜は、サッと湯引きしたら漬け汁に浸し、冷めたら軽く重石をして冷蔵保存した・・・このときは、新生姜にお醤油と濃縮めんつゆの残りも加えたタカノツメも入れたかな?お弁当や朝ごはんはもちろんごま油と白ごまを和えて酒肴にもしてたみたい(おぼろ)・・・すぐお弁当に使いたかったから湯引きしたけど、味的には日持ちは...ねこんじゃうまえの、おっと弁
本格的に寝込んじゃう前のヘロヘロながらも、なんとか用意した朝ごはんいくら小丼やいくら納豆などで・・・・山わさびは食べる直前におろすもみ海苔は小瓶に詰めて・・・ウインナーにチーズをはさんでせっかくスーパーのコロッケで誤魔化そうと(お弁当も)思ったのになぜか蓮根フライを揚げる羽目に・・コーンのオンレツだったと思う最後のとうきびを茹でて冷凍してある最後は残り野菜なんかで、豚汁か鶏汁だったかを仕込んで、それが精一杯、それも休み休みで真夜中までかかってしまい、もうダメだって力尽きた、血圧も少し上がってきて我慢して立ちつづけたら吐き気と震え首から肩にかけてのひどいコリの痛みようするに血の気がひいていたんだと白旗をあげる・~*~・ねこんじゃう前の、おっと朝餉
トップ画像は・・・今年1回目の生筋子を買ったので「いくらの醤油漬け」ごはん小粒でお値段もそこそこだったけどおっとが食べたがったので・・・・~*~・仕込み方法は、お塩ひとつまみの60℃の湯に筋子を浸して粒をばらしそのまま1分ほど置いて笊にあげるこんどは冷たい塩水に粒を晒しかき混ぜては浮いてくる膜などをアク取りを使ってすくい取る・・・笊にあげて、新しい塩水に取り替え同じ作業を2回ほど繰り返す・・・笊にあげて1時間ほど水をきるこれは大事、はしょっちゃダメ・~*~・煮きり酒、薄口醤油、濃口すこしで1日くらい冷蔵庫で漬け、粒がパンッと膨らんだら出来上がり・・・味付けは難しく考えないで味見して薄かったら足す、くらいでヒタヒタ程度の漬け汁にする少ないと膨らまないし、多いのはしょっぱくなるし、ムダで勿体無いしお酒に昆布を...いくらの醤油漬け*2024
・・・お詫び・・・先日は、ついグロ画像を載せてしまいたいへん失礼しました、貧血のせいかテンションが駄々下がりだったもんでご心配も有難うございました・~*~・輸血後、少しだけ動けるようになり今のうちだってんで台所に立ったけどやっぱり徐々に息があがってきて頭がぼーっとなるのか明日は出社なんだと思って、午後から少しづつお惣菜を仕込んでいたらあ、休日だったんだと途中で気づく脱力この2週間は、まともに食べさせてあげられなかったから・・・茹で野菜、千切り野菜の塩和えきんぴら、さつま芋の煮物(未完成)とは言っても、ちょっと働いてはぐったりとなるから、はかどらない立って切ってるだけなのに、はぁはぁ息があがってドキドキする、めんどい関係ないだろうけど、週末CTを撮ったときに、終わった直後からバクバクとしてきちゃって、処置室...ピンぼけ楽屋裏*森彦
あ~あ、とうとう輸血だ人生ではじめてだよあとで知ったけど、7時間以上の手術をしたときは輸血なしだったよほどの事がないかぎり、輸血はしないって聞いた、すごいね~だから初体験さあと1時間くらいで終わるのかな合計が2時間くらいと聞いてるこの10日くらい、今までにないほど具合がわるくなり殆ど寝たきりで今朝は治療を受けにきたけど貧血がひどくてドクターストップ輸血とのことで、だだいま注入ちゅ~隣のベットの爺ぃうるさい、口とじろマーカーは正常値だけど、今週末にCTを撮るって、来週も診察だしやな予感しかしないけど、精神的に落ちてるからそんな気になるのだろうあ~痛い、こんなとこ刺されたことないしさ~、はやく終わんないかな札幌は冷たい雨、もう止んだかな・~*~・輸血
「ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?
ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
~・*・~・*・~とうとうここでのお弁当も、これが最後ですのこった材料で、なんとか拵えました北海道へもどってから、お弁当を温めるようになったので、プラのお弁当箱に変換・・・集めた数々のお弁当箱が可哀想になったけどそれはそれなりに役割をもって、暮らしに溶け込んでいますどこへいっても、速やかに自分の巣をつくり我が家流の暮らしを楽しむ、守ってゆくそれが出来るよう努力はしてきたし自信をもって、暮らしてもきましたでもここは、哀しみからスタートしたせいか何もかもが上手くいかず、大病まで患って最後の最後まで自分のペースを作れなかったつらいことの多い7年だったけどだからこそ、想いの深い部屋になった上手くはいかなかったけど一生懸命、台所には立ちました今までにないくらい頑張りましたそれまでとは違ったけれど違ったら違ったなりの...さっぽろキッチンNo.1閉店します
引っ越しが間近になり、食料を消費中近間の引っ越しとはいえ、前日には冷蔵庫を切らなきゃならないから、冷凍はジャムやジェリー、未開封の瓶詰め以外は食べるか捨てるかしないとならない昨年しこんだ、塩いくらを一瓶レスキューおっとは今朝、いくら納豆にして食べた残りにお醤油を追加して醤油漬け・・・・・・札幌は眠気誘う陽気今日は晴れているけど、薄く曇ってるちょっと風が冷たくて靴下をはいたお日様が暖かくてホッとする一昨日だったか、すぐ近くで蝉が鳴いた蝦夷ハルゼミっていうらしいここへ越してきたころ、野幌の森から蝉の大合唱みたいな声が聞こえるけどなんだろう?あれは・・・と思ってた夏になる前にパタリと静かになって本番にはたま~に鳴くくらいで静か関東の、夜中でも煩くて鳴く蝉と猛暑がまるで嘘のような、穏やかな夏が続く・・・とは言って...塩いくら▪️食料整理
草臥れてきたから、お弁当は休ませてねと頼んでおいたので、いつものように真夜中に朝ごはんだけ拵えようと冷凍庫を見てみたらけっこ~残ってるな~と・・・引っ越すまでに食べなきゃ捨てるしかないたいへんだ~休んでる場合じゃないや~でおやじ弁煮海老はジックリ焼いてから、目玉と一緒に頭の先も切り落とし、お塩をすこしふった最後に油を落として焼いたら、もっとカリッとして美味しかったろうな、と今になって書きながら思った・・・▪️豚肉はめんつゆ炒めのミツバ和え▪️煮海老のホイル焼き(レモン)▪️アスパラのパン粉焼き▪️海苔の卵焼きは▪️ラディッシュの梅甘酢▪️きのこの炊き込みごはん▪️うめぼし▪️社食のSoup.ちなみに朝ごはんは・・・▪️きのこの炊き込みごはん舞茸としめじを1日くらい干したのをサッと洗って人参と生姜と足し醤油...冷凍庫レスキュー
地元の肩ロースのかたまりわざと分厚く切った2~3口くらいちょっと焦がしたけど美味しかった2人とも作業で疲れていたしろくなものを食べてなかったからお野菜もゴロゴロと盛りつけて情緒なしだけど、いいのだせんキャベツがあったからご飯は無しにしたけれど大満足来週は病院があるからなんとか今週中で大体の梱包は済ませておかないとな、出きるかなやるしかないけどね・・とか言いながら、これ書いてるけど🤣🌱新しいブログぶあついトンカツ
・・・ちょうどいい塩梅の重石は梱包してしまったらしいので、お水の重石・・・今いったらダメなのに、小林農園へ寄って青梅やら蕨やらの下拵えをするハメになるラディッシュはスーパーで売ってるような綺麗に洗ったものじゃないから、地味に下処理がめんどう、なんだな葉と茎を分けてから・・・葉はたっぷりの水にしばらく浸けてシャンとしてから水を何度も取り替え土を洗い流し、虫はついてないかと目を皿のようにして確認し(笑)と畑から直送の野菜を買うのは、なかなかめんどうで神経をつかう仕事なのだそうです、今やる仕事じゃない昔なら何でもないことだったから引っ越ししながらでも平気だったけどね今はちがうから調子にのってはイケナイゆっくりゆっくり仕事したま~やったけどね翌晩のおっとの肴は・・・蕨のおひたし、蕨のたたきラディッシュの塩昆布漬け...ラディッシュの一夜漬け
暑いらしいけど、今日は肌寒い曇り空でした私には・・・ですが明日はこちらでも初夏の陽気になるとかです着々と、ではなく遅々と、牛歩戦術で引っ越し作業をヨロヨロとやっています新しいアパートも、先月末より借りています週末はそちらへいって作業したりしてさて、ブログのひっこしですがこちらも、先月末より開設しましたひっこしというよりまたイチから始めていますいくつか記事を書きました今までとは仕様が変わりますしわがままなお願いをしていますこれからは、そちらをベースに書いていくことになりますが、11月の閉鎖までときどき、こちらにも書き込むつもりです(書き込み編集は9月末日までだそう)きばなの硝子瓶については、完全に諦めるつもりですが、ごく個人的な記録だけにし保存用として、もしかしたら移行するかもしれません、できたらのはなしで...札幌は肌寒い
~・*・~・*・~煮たのも久しぶりだし、本格的に脱気したのも初めてだから、ちょっと硬めになった手が痛いから皮もいつもより厚めに切ったから歯ごたえがあるけど、とても美味しいゆっくり長く煮たから紅茶色皮に蜜がしみて美味しい黄色く煮たいなら皮は、茹でこぼしたあと透き通るまでしっかりと下茹でし、それから実のほうとあわせて15分~20分くらいで仕上げるとろみが出にくいから、袋に種を入れて煮ると安全だと思う・・・今回の脱気は、蒸し器を使った面倒なようで、お湯を使うより簡単かもまず瓶を伏せて15分ほど蒸して消毒し布巾に伏せて置き、自然に乾かすジャムができたら、1.5cmほど下まで詰め蓋は軽く閉めてから少し戻す・・・再び15分蒸し、きつく閉めて更に15分蒸すぬるま湯に浸け、細く水道水を注ぎながら冷ます、蓋が凹んでたら完成...夏みかんのマーマレード
書き忘れました画像をすべてコピーできるように解放しましたいらないだろうけどよかったら、レシピの記録用にでも使ってやって下さい・・・悪用はしないでね♥️画像をどうぞ
急に引っ越し屋さんが決まって・・・七年ぶりの癌闘病中女のおひっこしが勢いづいたものの、正式な契約はまだだったし、経過観察後のCT検査もまだ不安でいっばい、検査がこんなに怖いなんてはじめてだ、これから毎月とか?こんなことを繰り返すのか、やだな~で、とりあえず今回は🆗👌ちょっと育ってる場所もあったけど正式契約も本日できましたすでにしんどるー、はあ、つかれたで、はてなブログとnoteに開設はしてみたんー使いづれえー😭どうしようかなもーなんかやることでいっばい今日は、昨日から仕込んでたマーマレードをはじめて、本式の脱気をやってみた蒸し器で冷蔵庫にしまう場所がないから・・・うまくいってるようには、みえる?6~7コ分だからけっこうな量になった脱気で加熱するぶんを計算にいれてなくちょっと固くできたかもしれない長く煮込ん...CTとおひっこし
・*・久しぶりに拵えました、オレンジピール無農薬の夏みかんの白い部分とオレンジ色の部分の2種白いほうは、苦味の取り方が変わってます氷水と熱湯をいったりきたりオレンジのほうは普通に、1度煮こぼし再度、柔らかくなるまで煮てからグラニュー糖で煮て、味がしみたら結晶化するまで煎る・・・できあがりたべきれないあれから甘夏も1箱買った、おっと用夏みかんを食べ尽くされそうになったから話はかわって~いろいろ考えて・・・このブログは諦めようと思う画像を減らして、とも思ったけどとても膨大でムリだと判断したレシピのみならず、私達の想い出の記録が詰まっているけれど、仕方がない清く諦めて、何処かで新しく始めるつもりきばなの硝子瓶、というタイトルもここで終わろうと思う・・・新しくスタートするとしても何処がいいのかな~と、迷い中もうこ...オレンジピールとブログの話
・*・今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日予定どおりお引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった今の自分では、引っ越し作業なんてムリとしか思えないけど・・・やるしかないので森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたもので「ニューヨークで考え中」というエッセイ漫画の中に登場してきた、著者が大切にしているワンストラップのくつがすごく欲しくなってみつけた物です買った当時は夏まで治療を続けるつもりだったので、秋の紅葉でも見ながら散歩できたらと、でも若葉に間にあったみたいとにかくこれから頑張りますあ...おひっこし*若葉色のくつ
今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日桜を愛でに散歩したいけれど、そんな気分にならせてくれない、上向きにしようと努力しても~、ヘーキで踏みつける人が側にいるから努力も報われな~い、やる気ゼロの休日ま~やる気ゼロは何時ものことだけども・・・・とボヤいてガス抜きしたところで~お引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたものおひっこし*若葉色のくつ
難しくもないし失敗もない料理だけど手順がいくつもあるロールキャベツは拵える気力も体力もなく、気がつけば最後に拵えてから4年も経ってしまった信じられない、得意料理なのにリクエストのトマトベースで2時間煮て仕上げにブールマニエでトロミとコクをつけたら、とってもおいしく出来ましたミンチのつなぎは御飯で、スーパーには手頃な硬質チーズがなかったからパルメジャンの粉チーズを使ったナツメグはホールを擦って・・・・翌朝のおっと朝ごはん・春キャベツの外葉は繊維が強くお箸やスプーンでは切りにくいので朝は食べやすく切っといてあげましたこの小鍋はこちらの骨董市で買ったもの小さなホーロー鍋で底は厚くなっている鍋焼うどんには小さすぎるけどこんなときの一人鍋には丁度いい牡蠣のバター蒸し、有塩の発酵バターと白ワイン、黒コショウをふって蒸...ロールキャベツ
・*・舞茸は素揚げ、自家製の紅生姜ぞえあとはきんぴらと卵焼き、ブロッコリーいつもの定番・・・夜、長風呂をするまえに急いで拵えた翌日のおっと弁、冷まして冷蔵庫へ夜は何時間も長風呂をするのが習慣になったので、おっとの朝ごはんとお弁当の支度は何パターンかあって、そのときの私の都合でかわる・・・そのウチちゃんと戻したい(希望)・・・ブログ移転は大変なことになった私は今、がん闘病中だし・・・たぶん6月には引っ越しを控えているそのうえ17年ぶんのブログ移転なんて出来そうもない、完全に気持ちが折れましたすくなくとも、このまま残すというのは不可能だなと思う・・・私たちの大切な想い出だし・・・ブログをはじめた理由の、自分の料理帖生きてる限りは必要だし消すなんて忍びないけどしょうがないよね、gooが止めるっていうんだもん、私...おっと弁・竹輪のいそべ揚げ
下記事の「東京の夏みかん」と小樽なると屋の半身揚げのサラダ半身揚げは前夜の残り・・・軽く温めてからむしって冷水でパリパリにしたレタスそれに夏みかんを合わせただけあとは、ちょっとだけお塩をパラッオリーブ油を回しかけ黒胡椒を挽く半身揚げはしっかり味がついてるし夏みかんはビネガーがわり・・・おいしかったけど、私には夏みかんが多かった~・・・夏みかん、おっとが毎日たべるもんだからマーマレードを拵える前になくなりそうで、ストップをかけ今度は宮崎から甘夏をメルカリで注文した、喜んでたべているむいた夏みかんの皮は大事に冷蔵しといて久しぶりにピールを拵えてみたんだけど表面のオレンジ色と、白い部分とを分け2種類できるもんだから、だれが食べるの?って量になって、ただいま冷蔵庫を占領中・・・また昨日~今日にかけダウン、寝腐るあ...夏みかんとチキンのサラダ
・*・さっき気づいた今年の梅の実も、昨年に引き続き大凶作のよう、不作のうえに15日に大きな雹が降って、実がボロボロに傷ついている・・・葉も落ちてしまうくらいの雹だってたぶん、被害は昨年より甚大みたい梅も生産者たちも、可哀想でかわいそうで自然相手だから誰のせいでもないけど天塩にかけてここまで育てたのにがんばって祖だってくれてのに傷だらけでもいいからなんとか育ってほしいメンタルぼろぼろだからひとつひとつがきついわお風呂に浸かりながら書いてますきのうはちょっと寝込んじゃってなにも拵えてあげられなかったから浸かる前に、きんぴら炒めて青菜ゆでてお出汁をひいて、豚肉と塩鮭を解凍してるあいだにバスタイムです、そのうちおっとが起き出してしまうでしょう珈琲を淹れてもらいますか朝ごはんを食べさせ、お弁当を持たせそれからゆっく...真夜中のひとりごと
この日は、お弁当のおかずと兼用とわかめサラダ、ブロッコリーの甘辛炒めおつゆは・・・もやしかな?どうしよう、朝ごはんもお弁当もずいぶん上げてないよねぜんぜん記事をアップしてないのにいつも覗きに来て下さってる方々本当に申し訳なく思っています料理ったって、代わり映えのしない朝ごはんとオヤジ弁しか拵えてないしねあ~あ~、はやくお料理を楽しみたいそんな日はくるのかなあ・・・・・・・・・gooblogが終わっちゃうけどどうしたらいいか悩んでる移転先が・・・アメバ?とはてな?のどっちかならここから出来るみたい、だけど17年分そんなに簡単に出来るのかな~?移るにしても、今は混雑してるようでだからもう少し後にするけど、どうしようだいたい、どっちが良いのかもわかんないこんな状態だし、いったん止めるって選択もあるかな~なんて・...おっとの朝ごはん
・*・さすがの札幌でも気温が緩んできた4月もなかば・・・やっとお味噌を仕込めた本当は3月中に仕込んじゃうつもりでくるるの杜で材料を揃えていたのにまた輸血レベルの貧血になっちゃってできるどころじゃなくなって・・・どんどん暖かくなってくるし気が気じゃなかったけどここんとこ恒例になってた、本別の麹と江別の大豆を使って、少量だけ頑張った大豆が500g、米麹が800g、塩が300g*昨年の仕込みの様子まだ数年前の田舎味噌が残っているし私があまりお汁を飲まなくなったし料理できないから消費量は減ったしでも~こんくらいでも1年間もつみたい梅仕事も味噌仕込みも、おままごとのようになっちゃったけど、私達の食卓には欠かせないものだし、心の余裕にも繋がっているだから止められない、止めたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・い...お味噌の4月仕込み
・*・治療が終了したから、夏みかんが食べられる夏みかんというよりマーマレードが食べたかっただから無農薬のをメルカリした東京のどこかから届く、この1箱で1900円みずみずしくて香りもよく、すごく美味しいマーマレードより、そのまま食べちゃっててとくにおっとが喜んじゃってなくなりそうまた違う種類を注文したい・・・身体の調子はいったりきたり確実にラクにはなってるけど、だからってそう簡単には元のは戻らない、戻るのか?でもね、今日ジャンプできた・・・びっくりでしょジャンプも出来なかったの・・・経過観察になったから、いろいろなことが動き出した、ボチボチだけど・・・新しい部屋を探しだす、ひとつ内見もしためぼしいとこはこれから、入れるといいな今度は緑の側を希望・・・街中じゃなく静かなとこ・・・おっとがこの街を気に入っていて...東京の夏みかん
これはわたしのリクエストなんだかすっかり肉食い人種になったおっとが方が、さかなさかな(笑)◆鶏レッグ(純輝鶏)◆レモン汁◆粗塩◆おろしニンニク(少々)サッと流水で洗ってペーパーで水分を拭く皮めにフォークをグシグシレモン汁をふりかけお塩を控えめにふってニンニクと一緒によく擦りこむ冷蔵庫で2時間くらい?休ませたジリジリとフライパン焼き・・・弱火でゆっくり焼いた(蓋なし)黒コショウをガリガリ挽いてレモンを添える・・・◆グリーンサラダ◆和風ドレッシング(梅サワー・レモン汁・太白ごま油自家製のにんにく醤油・黒コショウ)◆かぶの薄塩(茎・みょうが・人参)・・・も、一緒のお皿で食べたからお塩が足りなかったかも?・・・・・と焼きながら危ぶんだけどちょうどよくて、すごくおいしかったかぶも甘くておいしかったしおっとはお酒を飲...レッグの塩焼き
北海道のあさりはでっかい旬も、本州より1ヶ月以上おそいサッと酒蒸しして、実と汁を分ける汁は念のため茶漉しで濾しておくこのあさりは冷凍保存しといたもの食べきれないから、お眠り頂いた😅それでも実はミチミチだったし蒸し汁も、すごく美味しかったまず蒸し汁だけで炊いて炊きあがりに実を混ぜ、再炊飯足りないぶんはお水を足して味つけはナシ、何も使わなかった食べごたえがあって、おいしかったこの時期のは、塩焼きじゃなく・・・照り焼きとかお刺身とか、他の食べ方がいいと言ったんだけど、どうしても塩焼きが食べたいと言うので、ちょっとはやめに塩をふって、冷蔵庫でしめといた・・・水分を拭いて、お酒を塗ってから焼いたら脂はないけど旨味があって、おいしかったすこししょっぱい、って言われたけどだからおいしいのさ、と心の中の声大根おろしが欲し...浅蜊ごはん*ぶりの塩焼き
タコは北海たこ、大きくて柔らかいなにもつけなくたって美味しいけれどワカメとキュウリで酢のものにした暑かった日なので、冷たく冷たく◆タコの塩茹で(頭・足)◆おさしみワカメ◆胡瓜の塩水漬け◆梅サワー◆レモン汁(少し)◆うすくち醤油・~*~・おっとの酒肴、お造りふたつ・・・吸盤がコリコリして、すごく美味しい帆立もおいしいうちはぶつ切りにして食べる少しだけ梅肉和えにもしてみた◆赤梅干し(自家製のしょっぱいの)◆味醂蛸の酢のもの*蛸さし*帆立ぶつ切り
よな弁ろくな味見もせず、適当に拵えたけど美味しいまた作って、とメールがきた大成功のようです・・・ビビンバ丼といっても・・・日本のおじん用なので、本場とは違う味だとは思うけど、野菜を何種類かと肉類を一緒に食べる美味しさはきっと同じなんじゃないかな~と◆人参細く(短め)スライサーで千切りにしごくごく少量の塩をあて、しんなりしたら、優しく絞ってほぐす(ごま油・白ごま)◆豆もやし蓋をして茹で、笊にあげて湯をきりザクザクと包丁で短く切る(鶏ならスープの顆粒・白ごま・ごま油ガーリックP・韓国とうがらし荒挽き)◆赤パプリカ小さく切ってボウルに入れ、熱湯を注いで数秒まって、湯をきる(ごま油、塩こしょう)◆ささげ(大きなインゲン)茹でたら斜めに笹うちする(ごま油・白ごま・塩)◆胡瓜の塩もみやさしく絞る◆厚切りハム(鎌倉ハム...ビビンバ弁当*おっと弁
今年はめずらしく、青梅も購入したまずは恒例の「梅サワー」を仕込むいい青梅だから、お酢も千鳥酢を使った、氷砂糖は好みの量でいい今年は・・・?忘れた50%くらいだったかなほんとにマジで忘れたうちの場合、飲むためのものじゃなくて、調味料として仕込んでるから、あんまり甘くはしないけど酢の物や甘酢漬け、マリネなんかに活躍してて、お酢のみよりツンとしないし、香りも穏やかだからお弁当のおかずにも使いやすいとくにお薦めなのがドレッシング梅サワーがあるうちは、白バルサミコの出番がないくらい、定番化してる今夜のグリーンサラダにも・・・◆梅サワー◆レモン汁(少々)◆太白ごま油◆にんにく醤油(自家製)◆挽きたて黒こしょう、塩・・・でした、おいしかった*難のがれの梅(青梅)わたしはもういいからおっとにせっせと食べさせている御利益が...梅サワー*今年の青梅2024
おっと弁、よな弁鶏は、自家製の醤油こうじをまぶして冷凍してあったものを解凍し、弱火でゆっくりジリジリ焼いたもの・・・帰宅したおっとが、あの鶏の味噌漬け美味しかった~と言っていた(笑)たしかに、お味噌に似たコクがある醤油こうじ、たまりに近い味だもんな柔らかくなるのは、味噌漬けも同じだけど、もっとスッキリした味・・・海老は、熱くした浸し地の中で煮たてず火を通し、すぐにアルミの小鍋ごと冷やして、そのあとはしばらく浸しておいた・・・詰めるときに殻をむいて、汁気をペーパーに吸わせてから・・・この冷凍海老、はじめから背ワタを処理していて、こんな料理の時は困る背中にザックリ切り目があって盛りつけると汚いし、食感もかわるしあんまり長時間は漬けられないしここは、トンカツ肉の筋切りもしててもう惨殺死体か?ってくらいザクザクそ...鶏の醤油こうじ漬け*海老のおひたし
今年は2kgしか仕入れなかったけど思いきって半分をジャムにした自然落下の梅だから、作業は至って簡単で、うつくしい黄金色のジャムができあがった完熟なのでアク抜きは不要なんだけど2時間くらいなら晒してもいいかも完熟梅を使っても・・・出来あがりにはホロ苦さが必ずありそれが梅ジャムの美味しさでもあるし時間が経てば、不思議と消えていく・・だから心配ないのだけど・・・すぐ食べたくて、苦味が苦手な場合は晒してもいいのかな~と今回おもったあと酸味も強いから、お砂糖は多めに使ったほうがバランスがいい、と個人的には思う、これも時間が経てば酸味が馴染んでくるから、すぐ食べる場合の話しだし、好みの問題だし◆沸騰した湯に入れ、皮が弾けたら網じゃくしなどで、ソッとすくいだし笊に乗せて、湯をきりつつ冷ます◆大きめのボウルに移し、手で潰...完熟梅のジャム
すこし前の山菜ころ蕗とわらびと、それからエリンギを漬けてみたんだけど、おいしかったおっとのおつまみ山菜は茹でてあるので、すぐに漬かってしょっぱくなるけどそれはそれでおいしかったもうひとつはエリンギものすごい旨味でビックリした歯応えもいいし、美味しいものだねいまはちょっと飽きてる期間で~でも漬けないと味が悪くなるしなので、塩をして水分をぬいた大根を沈めているけど、今朝のおっとご飯では、そんなに塩っぱくなかった・・いったん、塩気は糠床へ移行したのか今ごろは、大根に戻っていると思う・~*~・山菜とエリンギの糠漬け
相変わらずの、真夜中のつくりおきさすがに札幌も、食中毒がおっかなくなってきたから、蒸し暑い晩などはおかずやおつゆを、冷蔵庫に避難させたりしてるけど、たいがいはまだまだ夜中は肌寒い、今もスーッと風が冷たくなってきたから、細く開けている窓を閉めようと・・・・・閉めてきたさむっという、まだそんな状態なのでお盆に並べて休ませてもらってるけど夏本番になったらどうするかなぁま、そのとき考えるかっ梅雨でもないのに、この季節になると水玉とかブルーの食器が使いたくなる◆なっと(かいわれ)◆おつゆ(もやし・人参)◆目玉焼き◆じゃが金平(人参・ブロッコの芯)◆アスパラの酢味噌マヨネーズ◆赤い甘酢漬け(ラディ・紫たま・かぶ)酢味噌マヨネーズは、甘酸っばい酢味噌を拵えてから、マヨネーズをトポッと混ぜるその方が味に失敗がなく安心・・...アスパラの酢味噌マヨ*おっと朝ごはん
煮汁が少ないから炒め煮かな・・・いろんな方法で煮てきたけど最近はこのレシピにおちついている先日しこんだ「実山椒の醤油漬け」を使って香り良くピリリと・・・・・・と言いたいところなんだけど香りはいいが辛みが・・あんまりなかんじになってしまった~うち向きだし、苦手だったおっとが喜んで食べてくれるから、問題はないんだけどね・・・わたしが扱った実は若いものだった・・・のかな?たぶんなんだけどそれが経験不足で解らなかっただからアクを抜きすぎたよう・・・来年はもっと上手に仕込まなくちゃってことで、あちこちに惜しみなく使っている、怖がらずに(笑)脂肪やスジを取り除き大きめに切るけっこ~縮んでしまうから・・・血抜きは、流水の下でジャブジャブと水が澄んでくるまで洗ったら大丈夫でも翌日まで水に浸けて冷蔵してる時も多い、今回もそ...鶏レバーの醤油煮*実山椒
先日、濁ってきたから焦ったけど治ったみたい、また澄んでいるお塩を3%上げて、焼酎も加えてあとは毎日のぞいて容器の内側を焼酎で拭いたり、重石の上からちょっと流し込んだりしてたら・・・治ってた果肉が流れ出たのかなぁ今年は傷がついた梅だったから塩分濃度を下げるべきじゃなかったのかな~、そんなことないか・・・わからんここ数日、サンフランシスコの海辺が映るので(笑)・・・睡眠がとれず身体はしんどくだから心が揺らぎやすくて梅しごとにも影響してるのかな音楽でも聴いて・・・梅酢の濁り、治ったかな
いつもの卵チャーハンに叩いた梅干しとバターを加えた梅干しが自家製だから、塩気はこれだけで充分だったけれど仕上げに、お醤油ひとたらしもいいかもしれない・・・赤と黄色と緑の、ちょっときれいで美味しい炒めごはん・~*~・◆米油◆たまござっと混ぜるように焼いて半熟のうちにとりだす◆熱いごはん◆米油(足りなければ)◆香味ペースト(ごく少量)パラッとほぐれたら、たまごをもどして、さらに炒める◆叩いた赤梅干し(自家製)◆テーブルコショウ梅干しを加えて炒め、コショウをふる◆無塩バター(多め)◆大葉◆白ごまバターを加えて火を止め全体を混ぜ合わせる盛りつけて大葉をちぎって乗せ白ごまをふりかける・~*~・・~*~・梅バター炒飯
梅酢をお湯で薄めたから、みためよかマイルド味、色は赤じそ酢に助けてもらった、お弁当のちいさなおかず◆赤梅酢◆湯◆グラニュー糖(みりんでも)◆赤じそ酢えのきは・・・・沸騰した湯に入れ・蓋をして火を止める・一呼吸まって笊にあけ・流水に晒してヌメリをとり・笊にとって水気をとる・ペーパーにとって軽くしぼる・漬け汁につける30分くらいで染まってくるけど最低でも1日ほど漬けてからのほうがキレイだし、味もしみている・・・・~*~・外は初夏、気温があがってるよう・・でも、室内は風が吹きぬけ涼しいちょっと動いては布団の上にゴロンと寝転がってる身には、肌寒いくらいだあ~ぐあいわりぃ身体いてぇアバスを打ってリムパ再開して3週間楽勝か?と思ったけどあまかった~子供たちの声がきこえる、楽しそうえのきの梅酢漬け
3日分スマホ撮影のをみっつもう、一眼レフとパソコンめんどくさいから止めようかなカメラとパソコンに残ってるのを載せ終えたら(いつになるやら)全面スマホ撮影のスマホ投稿に切り替えようカナ、と思う・・・スマホのほうがサクサク載せられるし布団の中やお風呂の中からでも出来るしね(笑)楽チンだよなあただ、画像のクオリティーが当たり前だけど一眼のほうが良いしパソコンのほうが書くのはラクだしでなかなか思いきれなかった、が・・・一番上の、お弁当画像・・・これはスマホ撮影だし、下記事のパリパリ漬けもスマホで撮ったものだなんか、これで充分じゃないか?編集で、急にぼかしが使えるようになったしポートレートも使えそうだしあと、インスタ用のアプリで拡張子を変換できることに気づいたこれは大きい、格段に画像が良くなる他にもいろいろ出来そう...おっと弁みっつ
お魚は、いつぞや塩こうじに漬けた鱈を、冷凍してあったもの・・・わたしは気に入らなかったけどおっとは、焼き冷ましだったにもかかわらず、美味しかったよと言っていた、ふーんってことで、今日は鮭を漬けてみた宮城の養殖の鮭で、生を買ってきた買ってきたのは、おっとだが数日後のおたのしみ・・・これまたいつぞやの焼きサバ朝定ついでに焼き魚・アスパラ炒め*おっと朝げ
小梅とおなじレシピで、赤梅酢をかけるだけの簡単漬け・・・カリカリにするより熟してたから予想どおりパリパリと漬かったらいつも完熟梅を買う農園の有機で青梅ははじめて買ってみた・・・梅の大凶作で、買えないかもしれんからと、青梅も予約しておいたら有難いことに完熟梅も2kgちゃんと届いて、遠慮して少なく買うつもりが合計したら例年より多くなった・・・・・・種とって三日月型に切って数年前の赤梅酢と小梅漬けの漬け汁を少なめに注いで、かるく重石をのっけて梅酢が上がってきたら冷蔵庫へ・・・完全に上がったら、表面にラップを張り氷砂糖を少しずつ加えた(甘くない)すでにお弁当デビューしてるけど今日は群馬のちりめんを買えたので投入使えなかった葉は、甘いしそ酢にした道産はまだまだダケド、他の地方のもぜんぜん売ってない(おっと情報)なん...青梅のパリパリ漬け
白こんにゃくの賞味期限は・・・先週すでに切れていた、げげげ◆斜め格子に切子りを入れ◆1口大に切る◆茹でて湯をきる◆熱いうちに漬け汁に漬ける*赤いシソ酢、梅酢*グラニュー糖ときどき混ぜながら30分くらい表面だけなら色がつき、薄味に味もつく、そのまま漬けといたらどんどん染まるけど、こんにゃくから水気がでて薄まるので漬け汁は濃いめがいい・・・このときのメインは冷凍食品このくらいサボったも罰はあたるめぇなにげに入れた焼きタラコちょうど食べたかったと、喜ばれたん?ま~いいけどさ、そこかい白こんにゃくの紅漬け*おっと弁
あ、白滝の賞味期限が本日だ・・ってことに気づき慌てるお風呂前に、ある程度の下準備をするんだけど、お湯を溜めながら・・・そこで気がついたけど、パッと閃いてひじきを戻しはじめてしまう白滝は下茹で不要のだけど、やっばり茹でたほうが美味しいから、しっかりと茹でてから、サッと晒して水をきる味がしみるし、歯ごたえがぜんぜん違うひじきは、戻し過ぎに注意するこれは自分がやっちまう失敗で、品物によってもだいぶ違うから、よく見ながら固めにもどしている、正解がいまだにわからないけど、とくに韓国産とは相性が非常に悪く、あっと思ったらブヨブヨだしドロドロだし、洗浄して笊で濾して使っても、煮あがりがとても汚いので国産しか手をださない・・・◆白滝を乾煎りしてから◆ごま油をまわしかけ◆チリチリいってくるまで、よく炒める◆ひじきを加え◆水...ひじきと白滝のきんぴら
ある日のあさげ徹夜しちゃったから目玉焼きは焼きなおしおつゆを温めて、珍しく自然光で撮れた・・・下記事のさつま揚げはわざとに大きいまんま煮たから食べやすい大きさに切ってあげるお弁当には、四角に切ってあげたしじみは網走だったかな?北海道のは貝がおおきいアサリもおおきい◆とり釜めし(前夜の残り)◆しじみ汁(小葱)◆めだま土鍋焼き(バター醤油)◆ぬか漬け(胡瓜、かぶ、人参)◆さつま揚げの甘辛煮(実山椒)おっとの朝ごはん
あまっからく煮つけるのに・・・山椒の醤油漬けを使ってみた漬けたお醤油も実もあまからい味の中に、控えめに香って噛むとピリッとしておいしい苦手だったはずのおっとまで美味しいと言うようになってちょっとびっくり・・・◆さつま揚げ(薄いの)◆出汁、みりん、きび砂糖、醤油◆山椒の醤油漬け煮汁は少なめで、ことこと20分くらいだったかな、汁気が無くなる寸前までいったん休ませるこの醤油漬けは、実が少ないのでお醤油に風味は移っていなかったもう1本は実がたっぷりだからもっと美味しいと思うけどまだ味見をしてない、後のお楽しみこの実が少ないのは、茹でたときにさっとかわった青色がもったいなくて少しだけ取り出し、水に放ったけど柔らかくなるまで茹でた実と同じ時間水に晒していたら、同じ地味な色になったさっさと止めて冷凍すれば良かったなけど...さつま揚げの甘辛煮*青山椒