chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きばなの硝子瓶 https://blog.goo.ne.jp/mitakokoichi

酒の肴を中心に日々の暮らしを記録。 毎日の食卓・本の話・好きなこと...。

料理ブログ / 料理レシピ集

料理ブログ / 今日作った料理

※ランキングに参加していません

きばな
フォロー
住所
厚別区
出身
帯広市
ブログ村参加

2008/03/31

arrow_drop_down
  • 赤蕪とレタスのサラダ

    ・*~*・地元の新鮮な赤かぶを見つけたのでレタスといっしょにサラダにした◆赤かぶ、塩◆グラニュー糖かぶはコロコロと切って、ごく少量の塩をまぶして、よく混ぜる・・・次にグラニュー糖とレモン汁をかけよくかき混ぜる、しっとりしたら食べるときまで冷やしておく◆リーフレタス◆セロリ◆パプリカ(赤、黄、橙)◆レタスは冷水に根元を浸けしゃっきりさせてから、洗浄しサラダスピナーで水気を完璧にきり食べやすい大きさにカットして器にふんわりと盛りつけ、ラップをかけて、食べるときまで冷しておく◆セロリ、パプリカは食べる直前に切ってレタスと混ぜる余談だが・・・レタスも直前に切ったほうが良いのだろうけど、メインなどでバタバタするから、いつも30分くらい前に盛りつけて冷しておく、それ以上時間をかけるとダメだから、30分以内にはしてるけ...赤蕪とレタスのサラダ

  • 厚揚げの煮つけ

    ・*~*・朝餉のおかずこのときの厚揚げは「絹あげ」だったそれを甘めに煮つけてみた・・・ねっちりとして味がしみ、温かくても冷めたものでも、どちらも美味しかった◆出汁◆酒、てんさい糖◆醤油、塩厚揚げは、茹でて油抜きしたけど面倒なら、ペーパーに包んで両手で優しく押さえ、表面の油を吸いとるって方法でも、なんとかなるいんげんは、茹でたものを最後に加えて軽く煮込んだだけ・・・15分くらいで煮あげ、いったん冷めるまでおいて、味をしみさせた厚揚げの煮つけ

  • 舞茸ごはん

    ・*~*・ふだんの炊き込みごはんはシンプルで味付けは殆どしない・・・ほんの少しのお酒とお醤油、あとはふだんどおりにニガリをたらして炊くぐの舞茸は、笊に並べて室内干し時間はてきとう、このときは半日?半生干しくらい、チリっとしっかり干してもいいし、2~3時間でも・・・さっと洗って水分を拭いてからおおきめに裂いて、研いで浸水させたお米の上に散らして、お酒をたらっとお醤油はちゃっとひとまわし、おわり出汁を使ってもいいし、炊きあがってごま油をちょっびり、香りづけに・・炙ったのを炊き込んでみたり、生姜をあわせるのもお薦めだけど・・・このシンプル炊きの出番がいちばん多いかもしれない舞茸の香りと歯応えが美味しいしおかずの邪魔をしない、朝ごはんやお弁当にもむいている・・・なにより簡単で気軽だきのこは、冷蔵庫のなかで干しても...舞茸ごはん

  • お豆腐のとろみ汁*初冬の朝

    ・*~*・毎朝必ず、納豆と味噌汁だけはって人なんだけど、おかずがみそ味のときだけは、お澄ましにしているこの朝は冷えこんで・・・だからお豆腐のとろみ汁にしたいつものように夜中に支度をして寝てしまうつもりだったんだけど最近は徹夜することが多いもんでこの時も起きちゃってた・・・だから熱々に温めなおしてあげ薬味におろし生姜、あしらいと呼ぶには多すぎの、とろろ昆布◆出汁(昆布、鰹節、煮干)◆酒、薄口醤油、塩◆濃口醤油(仕上げに少し)◆もめん豆腐◆おろし生姜、とろろ昆布◆出汁とき片栗粉冷蔵庫に冷たい出汁をストックしてあるので、片栗粉は出汁でとく・鶏肉の味噌漬け・ホイルに包んで蒸し焼きにしたけどしっかり漬かったものなら、お味噌をぬぐうか、サッと洗ってペーパーで拭いてから、焦げないようにグリル今回は単純に自家製味噌で漬け...お豆腐のとろみ汁*初冬の朝

  • おっと弁*あれから

    ・*~*・先月は、輸血騒ぎの重度の貧血でやる気はあるんだけど動けなくなりその後はメンタルがやられてしまい残ってたやる気も蒸発したそれでも日常はつづく・*~*・おっと弁*あれから

  • 自家製トマトピューレー

    この夏は、果物がわりにトマトをよく食べたけど、少しづつ残してしまうようになって、そのたびに冷凍してたカチカチの、いろんなトマトの集合体アイコなどのプチから、枝なりの小玉規格外のフルーツトマト、普通のも無水鍋につめて蓋してアラジンへあとはお任せ・・・気がついたら、トマトからは透明のスープが出ていて、実はすっかり煮え熱々プクプクになっていたので・・・笊で潰しながら越したそれからまたアラジンへベイリーフとニンニクは粒のままあとはクレイジーソルトを少したまにかき混ぜたり灰汁をとったりしたけどウトウトしちゃって、きづいたら予定より煮詰まってて、トマトソースというより、ピューレーってかんじ(トップ画像)とっても美味しい半分は冷凍し・・・もう半分でミートソースを煮た・*~*・自家製トマトピューレー

  • お浸しサラダと十和田のバラ焼き

    記事の時系列がぐちゃぐちゃだけどこれが下記事に書いてあった茹で野菜のお浸しサラダ・・・この時のドレッシングは出汁、レモン汁、黒酢すこしてんさい糖がすこし、お塩ちょっとそれに、ごま油を控えめに加え食べる直前によっく撹拌したお野菜にたっぷりかけて食べたらなんだか、やたら美味しかった週末だったので、のこり野菜の寄せ集め、小松菜、パプリカブロッコリー、セロリ(葉先)えのきだけ・・・レモン・*~*・いっしょに食べたのは・・・おっとが買ってきた小さめ1袋に玉ねぎは2個使えと書いてあった、だけど半信半疑多すぎやしないかって・・・いやいや大正解でした玉ねぎあってのバラ焼きで甘じょっぱくて、すごく美味しかったおっとはご飯にかけ、最後の汁まで食べきり、食べすぎていた(あほ)おいしいもんめっけお浸しサラダと十和田のバラ焼き

  • おかずの作り置き*楽屋裏

    今日は、日暮れとともに急激に冷え込んできたな~と思ったらしんしんと降りだして・・・今は吹雪いてる(午前0時)これは朝までやまないなとうとう根雪になっちゃうかなう~さむっ・*~*・もう先週の画像になっちゃったけど治療の前日に「作り置き」しといたおかずたち・・・しんどいときに助けてもらうか寝込んでしまっても、おっとが自分で食べられるようにと思ってだけど、初日以外は思ってたより動けだからいつものように、朝ごはんもお弁当も、休まずに用意できた・・・・*~*・野菜の茹でたのに、ナムル、塩もみあとは豚肉のチャンジョリムそれとミートソースも煮といた先日たべて美味しかったので出汁のたれ、も拵えといたこれは、濃いめの出汁にお醤油と黒酢とレモン汁を混ぜといて食べるときにごま油をかけるか混ぜてかける・・・すこし梅サワーも加えた...おかずの作り置き*楽屋裏

  • おかずの作り置き*楽屋裏

    もう先週の画像になっちゃったけど治療の前日に「作り置き」しといたおかずたち・・・しんどいときに助けてもらうかおかずの作り置き*楽屋裏

  • 昭和のスパイス瓶*間接照明

    たぶんだけど昭和のもの?木製のラックもガラス瓶も今では珍しい日本製・・・埼玉のリサイクルショップから買ったいつものメルカリ買い・・・余談だけど、先日不要なジュエリーを売ったら、32万円も儲かったのでちまちまと安物買いだけど、新しいジュエリーやバッグ、小物なんかを連日メルカリ買いして楽しんでいる身体も限界だったし、気持ちもすごく落ちてどうしようかと思ったけどタイミングよく気晴らしができて助かっている・・・思えばこの3年・・・どうしようもうダメだ、ってなってもなんとか気持ちを立て直せるような何かが出来て(些細なことだけど)助かってきたような気がするほんとにつまんない事でいいんだあたしゃこの数日は、このカラフルな瓶を昼間は太陽光で楽しみ・・・夜は・・・間接照明に見立てて、ご満悦実際は、もっとキレイなんだたのしい...昭和のスパイス瓶*間接照明

  • うちの漬物

    おっとのおつまみで・・・お漬物をだしてあげようと冷蔵庫をガサ入れしたらいろいろと見つかった具合がわるく料理が出来なくなるとまっさきに犠牲になるのは野菜たちそんなときは漬物にするとりあえず保存ができるし時間が美味しくしてくれるしでだから、サラダ感覚で食べるような薄味の漬物じゃなく、しっかりと味の濃い保存漬けが多い、かな朦朧とした休み休みの作業になるし味も分からないから勘でやってるけどしばらくあと、体調が良くなったとき食べてみると、普通に漬けたときより美味しかったりするから、複雑・・・・*~*・◆白菜漬け干してから、強めの塩漬けにしてあがった水は捨て、昆布と鷹の爪を追加して、さらに重石をかける・・・また水があがったら食べ始めるけど発酵してからのほうが美味しい数日は室温で漬けるけど、発酵がはじまったり、嵩や量が...うちの漬物

  • チキンマカロニグラタン

    ・*~*・熱々グラタンの季節になりました・*~*・◆無塩バター◆薄力粉◆牛乳今回はバターと粉は60~70g牛乳は、700~800mlぐらいだったと思う◆酒(あれば白ワイン)◆ナツメグ(ホール)◆塩◆鶏もも肉◆ブラックタイガー(小ぶり)◆白マッシュルーム◆玉ねぎ◆バター・塩・白胡椒◆ペンネ◆パン粉◆パルメジャン◆オイル炒めたあとに酒類を加えて煮立てアルコールと酸味を飛ばしてもいい(むしろこちらが正しい)ベシャメルを煮詰めたあとに、具を加えたが、海老は最後で軽く煮るだけマッシュルームは、単独か玉ねぎと一緒に水分がぬけて小さくなるまでしっかりと炒めるか、先にベシャメルに加えて長めに煮込こむ・・・今回はルウをきってから、玉ねぎを加えて牛乳を少しづつ加えた・・・この方法だとダマにならないししっかりと粉を炒めてから玉...チキンマカロニグラタン

  • 立冬と雪とホットケーキ

    ・日曜の朝食で・使った粉は、よつ葉の・・・「バターミルクパンケーキミックス」この朝は、牛乳をきらしていたので卵2個で、あとはお水で溶いたけどふわもちで、問題なく美味しく焼けた・*~*・・*~*・下記事で、もうすぐ冬になるって書いたら、立冬の昨日、道が白くなるほど雪がふっちまった、しまった~しかも本日は夜明け前から本降りになり~、あわや根雪か?って勢いで溶けるかなぁ今年は、早々にちらちら降ったりしてたから、厳密には初雪じゃないけれど紅葉を楽しみそびれたから、せめて晩秋の落ち葉を散歩しようと思ってたのに、しとしとと冷たい雨に邪魔されあっというまに冬になってしまったがっくし季節が切り替わる雷も鳴ったことだし北海道は「冬季」に入ったもよう・*~*・・*~*・日曜の朝食・・・1枚づつ焼いては茄子を刺繍しといたカーゼ...立冬と雪とホットケーキ

  • 鶏スープレスキュー

    手羽元を、保温鍋で煮込んで拵えた鶏スープは、最近のレスキューレシピこれさえあれば、簡単に栄養補給できるし、展開もきくから安心・・・寝込んでいても、わたしとおっとをちゃんとレスキューしてくれる・*~*・・*~*・手羽元は、ボウルに流水を勢いよく注ぎながら、皮のヌルヌルをこすり取るように洗い、サッパリさせる次に、湯を沸かしてサッと茹で笊にあげてもう一度かるく洗うこうすると余分な灰汁と脂が抜けてあとで煮込むときの処理もないしスープも雑味なく美味しくなる・・あとは玉ねぎとかのネギ類と生姜やニンニクや唐辛子や粒胡椒それに多めのお酒と、お塩が少しお水を注いで蓋して加熱・・・静かに10分ほど煮たら保温する1時間~3時間、保温時間は事情でかわる、ほっといて美味しくなる今はアラジンが復活しているので蓋をあけてじっくり煮てい...鶏スープレスキュー

  • 万願寺とじゃこの醤油和え

    万願寺とうがらし、ちりめんじゃこそれぞれ炒めて醤油ダレに和えるだけ◆醤油、味醂・・・同量くらい◆梅サワー・・・少々◆赤唐辛子の輪切りタレは容器に混ぜ合わせておく全体にからまる量で十分、多いと塩っぱくなるので注意、味付けは好きなかんじで・・・◆ごま油◆白ごまごま油を熱し、ちりめんじゃこをカリカリに炒めてタレに和える続けて、食べやすい大きさに切った万願寺とうがらしを、クタっとなって焼き色がつくまて炒めて、ちりめんじゃこに合わせ、ざっくり混ぜる白ごまを指でひねって半殺しにし全体を混ぜる・・・すぐに食べられるし、しばらく置いてからでもいい、冷蔵で4~5日くらいカラリと仕上げたかったら、炒めて合わせ、水分を飛ばしたほうがいい・・けどこっちのほうが気楽・*~*・万願寺とじゃこの醤油和え

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きばなさん
ブログタイトル
きばなの硝子瓶
フォロー
きばなの硝子瓶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用