chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飛騨高山・家具木工職人養成の木工塾・森林たくみ塾 https://takumijuku.com/

プロの家具職人・木工職人を目指す若者のための木工塾。

飛騨高山の木工塾・森林たくみ塾。 「木の文化の再構築」を通した持続可能な社会の実現を目指しています。 モノづくりの現場で学ぶ「実践教育」を特徴とし、経験者としての即戦力を身に付けます。「木の総合教育」では、「モノづくりから森づくり」までの基本知識を学びます。

森林たくみ塾
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2008/03/17

arrow_drop_down
  • 繰り返しの先にあるのは、数ではなく“気づき”。

    昨年のことですが。 手作業場で初級生が、部材を手磨きしていました。作業台の端にはスマホが置いてあり、画面にはストップウォッチ。部材を1枚磨くごとに、さっとタイムを確認しています。 作業ペースに意識があっていいですね。でも...

  • 撮影とは、影を撮ること。

    こんにちは。塾長の小木曽です。 今日は、たくみ塾を会場にして「写真撮影講座」を開催しました。ライターの西川英明さんの企画で、カメラマンの渡部健五さんを講師にお迎えしての、高山開催です。 県内外から20名近くの木工関係者が...

  • 五感を開く、木との対話。

    こんにちは。春の光に包まれて、山の木々もだんだんと芽吹いてきました。 全日講座の今日は、ライターの西川栄明さん主催の「写真撮影講座」に参加。その合間に、塾長が「木材検索」の講座を行なっていました。今回は、その講座の様子と...

  • 指示のその先へ。

    こんにちは。 今日は、ある新入生の小さな“気づき”から、たくみ塾らしい「学び」のお話をご紹介します。 実習を終えて休憩室に戻ってきたNくんは、まとめのノートに今日の作業内容を記録しながら、他の新入生たちと話をしていました...

  • 頭で考えず、手で覚える

    「今日は、バフ掛けの手が悩んでませんね。その手つき、もう身体が覚えてきてますよ。」 そう声をかけたとき、彼女の手がふと止まり、集中していた顔に笑顔が浮かびました。最初は、慣れないバフの音にビクビクしていて、ぎこちない手つ...

  • たくさんの抽斗

    こんにちは。Key(ケイ)です。 昨日・今日と高山祭でしたね。 せっかくの春のお祭りなのに、あいにくの雨模様…。でも、しっとりとした山の空気もどこか落ち着いていて、私はけっこう好きだったりします。 さて、今日は実習後の工...

  • 学びのカタチ

    こんにちは。塾長の小木曽です。 森林たくみ塾では、入塾から2週間が経とうとしています。少人数ながら、今年も個性的な3人の新入生たちが入ってきました。今は毎日の実習後にオリエンテーションを重ねて、塾での学び方そのものを少し...

  • 壁を乗り越える。

    「なかなかうまくいきません」 課題制作のスツールに取り組んでいたTさんが、ぽつりとつぶやいた一言。思わず、こんなふうに返していました。 「最初からうまくいくなら、練習なんて必要ないよね。うまくいかないからこそ、たくさん失...

  • 3人の春、たくみ塾の春。

    こんにちは。塾長の小木曽です。 日中は全日講座。そして夕方からは、新入生の歓迎会。今日は、そんな春の一日の終わりの様子を、少しお話ししてみたいと思います。 歓迎会といっても、たくみ塾らしく、形式ばったものではありません。...

  • 木と向き合う日々

    こんにちは。Key(ケイ)です。 日中は、風が強く吹いていましたね。これってもしかして、春一番? 桜の蕾はまだまだ固いですが、飛騨清見にも、春はそこまでやってきているようですよ。 まだ4日目の新入生たちですが、塾生たちが...

  • ノートが成長を加速する!

    こんにちは。夕方、陽が落ちると途端に寒くなりますね。今日のオリエンテーションも、ストーブが欠かせません。 今日は、たくみ塾の大切な学びのひとつ、「まとめのノート」についてお話しします! ノートをつける理由、それは… Ke...

  • 工房の昼休み

    こんにちは。少し暖かくなってきましたね。春の足音が、工房のあちこちで感じられるようになりました。 今日は、ちょっとした“休憩時間”のお話です。 お昼休みのひとコマ Key:「お弁当、どんなの作ってるんですか?」 Iさん:...

  • 木工修業、はじまりの日

    こんにちは。名古屋では桜が開花したそうですが、ここ飛騨の春はもう少し先。たくみ塾の敷地内にも雪が残り、ひんやりした空気が漂っています。 でも、今日から新入生たちの木工修業が本格的に始まりました。気持ちの中では、もう春の訪...

  • 木工修業の朝

    こんにちは。今日は朝早くから塾に来ています。初級生たちは、昨日の夕方、中級生から「明日は朝早く来るように」と言われたそうなのです。 工房の朝は準備から Key:「おはようございます!」 朝7時、宿に着くと、すでに玄関先に...

  • 36期生、始動!

    こんにちは!Keyです。 今年度から、広報を担当しています。フレッシュな気持ちで、モノづくりの世界や塾生の木工修業を伝えていきます。よろしくお願い致します。 4月に入ったというのに、先週末から冬に逆戻り。今日も朝から雪が...

  • 先輩になる覚悟

    こんにちは。今月から、たくみ塾の広報を担当します、Keyと申します。よろしくお願い致します。 暖かくなって気が緩んだところに、また寒さがやってくるこの季節。まだ気が抜けませんね。 今年の桜が咲くのはいつでしょう。春の訪れ...

  • やってみる力

    こんにちは。塾長の小木曽です。 飛騨清見も、ここ数日の暖かさで雪解けが進み、田んぼの土が少しずつ顔を出し始めました。でも、朝晩はまだ冷えますね。春が待ち遠しいものです。 さて、3月19日、2名の卒塾生を送り出しました。今...

  • 叱られるを、成長の原動力に

    こんにちは。塾長の小木曽です。 春分を過ぎて、朝晩の時間が少しずつ長くなってきましたね。雪解けの下から、フキノトウも顔を出し始めています。春はすぐそこまで来ています。 さて、先日3月19日に卒塾式がありました。昨日に続き...

  • 選考会 追加募集Ⅲのエントリーを締切りました。

    今年度の選考会は、3/1(土)をもって最後となります。飛騨はまだまだ寒い日が続きますので、選考会に臨む方は、暖かい服装でお越しください。 新年度の募集要項は、3/下旬の発表を予定しています。 The following ...

  • 3月の入塾説明会

    いつも思うのですが、木工に憧れる人たちには、木工の世界に踏み出すぞ!と決断する人より、決断を先送りする人のほうが圧倒的に多いですね。その気持は、とても良くわかります。何しろ木工の世界なんて、あなたにとっては異世界も同然。...

  • 2月の入塾説明会

    今年度の選考会も、あと1回となりました。来春から、どんな顔ぶれで木工修業が始まるのか、楽しみです。 さて、来年度の選考会に向けて、今から準備を始めませんか?たくみ塾の入塾説明会では、ユニークな木工修業の説明のみならず、卒...

  • 1月の入塾説明会

    早くも新年が始まりましたね。1月は、行く。2月は、逃げる。3月は、去る。と言うようです。そう、気を抜いているうちに今年度もあっという間に終わりますよ。 そして、年月の経つのも早いもの。自分では若いつもりでいても、一年一年...

  • 追加募集開催のご案内

    選考会追加募集Ⅰのエントリーを締め切りました。 まだ定員に余裕がありますので、以下の日程にて追加募集を行ないます。 選考会の応募にあたっては、入塾資料をご請求ください。 The following two tabs ch...

  • 追加募集開催のご案内

    選考会日程Ⅵのエントリーを締め切りましたが、まだ定員に余裕がありますので、以下の日程にて追加募集を行ないます。 選考会の応募にあたっては、入塾資料をご請求ください。 The following two tabs chan...

  • 選考会 日程Ⅵのエントリーを締め切りました。

    12/1をもちまして、選考会 日程Ⅵのエントリーを締め切りました。エントリーをした方は、期日までに応募書類の提出を行ってください。入塾資料をお持ちでない方は、以下のリンクよりお申し込みの上、応募書類を提出してください。 ...

  • 特別講座

    昨日は、中級生の特別講座。 オークヴィレッジ 材料担当の西﨑さんについて、製材所での実習です。 既に仕事を終えた製材所でしたが、製材所の大将の話に、色々と気付かされるものがありました。 普段の実習では、既に製材されたざい...

  • 12月の入塾説明会のご案内

    早くも年の瀬となりましたね。オンラインで開催する入塾説明会の日程を確定いたしました。曜日・時間帯を変えて3日設けていますので、ご都合の良い日程にてご参加ください。 The following two tabs chang...

  • 数値を掴む

    高校生の息子の話でなんですが、先日学校で行ったという調理実習について聞いていたときの話です。 あるチームの料理が、ものすごく塩辛くて不味くて、調理を失敗したらしいのです。そして、その原因が息子にあったらしいのです。 塩の...

  • 木っずテラス、開館おめでとうございます。

    昨日は、高山に開館した「ひだ木遊館 木っずテラス」のオープニングセレモニーに行ってきました。 岐阜市の木遊館のサテライトとしての位置付けで、子どもたちが木製遊具で遊ぶことをきっかけに、木のこと森のことに関心を持ってくれる...

  • 樹木を五感のみで観察

    普段、制作実習では製材された板を扱っているから、木目を見ればなんとか樹種が特定できるようになってきた。 そして、初夏には葉っぱで検索する術も学んだ。 では、葉っぱも木目もない丸太の状態で、樹種が特定できるだろうか? とい...

  • 藁縄でリースづくり、お礼の手紙をいただきました。

    11/1に、清見小学校1年生に行ったワークショップの、お礼の手紙をいただきました。 清見の子どもたちが、自然豊かな地元の魅力に触れて、魅力に気づいて欲しい。そして、将来地域を担う人材になって欲しい。そんな思いで続けていま...

  • 選考会 日程Ⅴのエントリーを締め切りました。

    選考会 日程Ⅴのエントリーは、昨日11/11で締め切りました。エントリーした方は、期日までに応募書類を提出してください。入塾願書を未請求の方は、以下のリンクよりお申し込みの上、応募書類を提出してください。 今後の選考会の...

  • 本日の実習

    月初の工房では、木取り作業が続いています。 安全に注意を払いながら、一枚一枚矩出しをしています The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林た...

  • 藁縄でつくるリース

    11/1は、地元の清見小学校1年生のリースづくりのワークショップ。 基材となるリングは、5年生が米を育てて刈り取った藁。そこに1年生が夏場に育てたアサガオのツルを巻き込んでいきます。 飾りつけは、森の恵みを基本として、家...

  • 飛越源流の森づくり

    10/27(日)は、今年で18年目となる「飛越源流の森づくり」の運営に携わって来ました。 午前中は、神通川の源流の一滴が湧き出る谷を観察しながら、笹刈りの作業です。笹を刈って林床を明るくすることで、実生の成長を促します。...

  • 飛越源流の森づくり、紹介していただきました。

    10/27(日)に行なった「飛越源流の森づくり」を、あすはちゃんが紹介してくれました。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 小木曽 賢一代...

  • ご案内:高山椅子展2024

    「飛騨の家具フェスティバル」に合わせて開催中の「高山椅子展2024」。会場は高山陣屋と市政記念館の2カ所に別れますが、飛騨に来たならこちらにもぜひ足を運んでください。毎回見応えのある作品がならんでいます。 出展しているた...

  • 3校合同プロジェクトの成果。

    今日から「飛騨の家具フェスティバル」が開催されます。 会場に足を運ぶ方も多いでしょうが、ぜひ足を止めて欲しいのが、ここ。 会場となる飛騨世界生活文化センターのウェルカムプラザに、「3校合同プロジェクト」で取り組んだ成果が...

  • 一朝一夕で上手くならない

    初級生たちのノミの研ぎは、まだまだ丸い 平らに研ごうとするあまり、姿勢が悪くなり余計な力が入り持ち方もおかしくなり… 意識すればするほどに丸っ刃になるばかり 刃物がきれいに研げる治具もあるが、そんなものを使って研いだら、...

  • 産みの苦しみ、作る愉しみ

    中級生たちのスツールの制作の課題が、ようやく作品発表となりました。 発表ついでに、スタッフが自主制作したウィンザーチェアもお披露目。 曲げ木に旋盤の技術に、面取りの処理などのディテールまで、こだわりが感じられます。 Th...

  • 【お知らせ】選考会 日程Ⅴの開催日変更につき

    11月に開催する選考会 日程Ⅴにつきまして、以下の通り開催日を変更致します。 予定をしていた方には申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 The following two tabs change content ...

  • 【特別講座】材料をより深く理解する。

    今日は、オークヴィレッジ材料部・西崎さんによる特別講座。 講座を覗くと、ホワイトボードには15種ほどの広葉樹の名前が書き出されている。オークヴィレッジで常日頃使われている材料だ。だが、塾生たちにはまだ馴染みが薄いものも。...

  • 選考会 日程Ⅳのエントリーを締め切りました。

    選考日は10月19日(土)です。エントリーされた方は、期限までに次の手続きを進めてください。 ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。 引き続き、選考会 日程Ⅴのエントリーを受付しています。 The follo...

  • 【参加者募集】飛越源流の森づくり2024

    高山に源流域を持ち、富山湾に流れ込む神通川水系。その上流域の飛騨と下流域の越中が一緒になって行なう森づくりです。 開催日 2024年10月27日(日)9:00彦谷の里 集合10:00~14:30 場所 彦谷の里高山市清見...

  • 【参加者募集】緑の国でどんぐり拾い&秋の感謝祭

    オークヴィレッジの裏山で行なうイベントのご案内。詳しくは、オークヴィレッジホームページでご確認ください。 開催日 2024年10月26日(日)10:00~受付10:30~15:00 場所 オークヴィレッジ高山市清見町牧ケ...

  • 今日は、全日講座の日。

    初級生たちは、手工具の講座が続いている。 課題として、カンナを使った下端定規の制作から、カンナ・ノミ・ノコギリを使った組み木のパズルの制作に入っている。 ノミを研ぐ 初級生たちの研ぎは、まだまだ見せられるようなものではな...

  • 憧れの職業

    看護婦になりたい パン屋さんになりたい 美容師になりたい パイロットになりたい 大工になりたい ・ ・ ・ 子どもの頃に描いていた夢って 誰にでもありますよね でも、 その夢の仕事に 子どもを就かせるのは、 ...

  • 森を、腑に落とす。

    一般的な木工スクールでは、「木という素材を、どのように加工してモノを作るか」に取り組むわけですが、当塾では、「木という素材を、なぜ使わなければならないのか」というところまで深堀りして学びます。 座学では、人と森林の関わり...

  • まつり

    牧ヶ洞神社の例祭が、9/5〜6に執り行われました。1日目は、若連中が村廻りを行います。 たくみ塾にも、獅子舞とかんかこが来ましたよ。 清見町内各地域に神社があり、9月は何処かの地域で祭りが行われています。 コロナ禍を経て...

  • 急ですが、明日の午後に入塾説明会を開催します。

    木工に踏み出す人(ばかりではありませんけど)の中には、目的と手段を間違えて臨む人をよく見かけます。例えば、 など。それは、目的ではなく手段だと思うんですよ。きっかけはそうかも知れませんが、たくみ塾の木工修業に臨むのでした...

  • 選考会 日程Ⅳのエントリーを受付中です。

    森林たくみ塾では、プロのつくり手を目指す若者を募集中です。選考会は年6回開催して、随時合格者を決め、入塾は来年4月です。面接の内容を重視しているために、各回の定員は4名です。 木工職人になるなら、スタートは早ければ早いほ...

  • 3校合同プロジェクト

    岐阜県立森林文化アカデミー・飛騨職人学舎、そして当塾の3校で、合同プロジェクトに取り組んでいます。進捗について、アカデミーの久津輪先生がブログにて詳しく報告してくれました。 The following two tabs ...

  • 選考会 日程Ⅲのエントリーを締め切りました。

    選考日は、8月19日(月)となります。エントリーされた方は、期日までに次の手続きを行ってください。 ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。 引き続き、選考会 日程Ⅳのエントリーを受付しています。 The fo...

  • 技術だけでは。

    私たちはよく、こんな言い方をします。 技術は後からついてくる。 まずは仕事を覚えなさい! 森林たくみ塾の制作実習は「品質・納期・原価・粗利」を常に求める現場です。 全く木工経験ゼロの塾生が現場に入り実際のモノづくりに携わ...

  • 3校合同プロジェクト

    昨年度に引き続き、当塾・森林文化アカデミー・飛騨職人学舎の3校で、合同プロジェクトが進行中です。今年度は、板倉ファクトリーさんより頂いた『一枚板テーブルの脚』というテーマに、3校混成チームで取り組んでいます。 プロジェク...

  • 選考会 日程Ⅱのエントリーを締め切りました。

    選考日は7月29日(月)です。エントリーされた方は、期日までに以下の手続きを行ってください。 ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。 引き続き、選考会 日程Ⅲのエントリーを受付しています。 The follo...

  • 岐阜の木工4校 合同オンライン説明会

    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

  • 選考会 日程Ⅰのエントリーを締め切りました

    6/2(日)に、選考会 日程Ⅰのエントリーを締め切りました。選考会は6/15(土)、応募書類の提出は6/10(月)消印有効となります。 引き続き、選考会 日程Ⅱのエントリーを受け付けしています。 The followin...

  • 夢を夢で終わらせないために

    何故か最近、人前で話をする機会が続きます。来週は、90名の中学生を前に「職業講話」の時間に話をしてきます。人前で話すことは大の苦手としているのですが、どうせ話すなら中学生たちに刺さる話を、と考えてます。 私自身もそうです...

  • 木工修業の心得 其の伍

    切磋琢磨せよ たくみ塾の木工修業は、一人では決して成長できない。 私達スタッフは、一人に説明したら他の塾生と共有していることを当然と思っている。だから、学んだことはお互いに共有しなければならないし、解らないことは其の場で...

  • 木工修業の心得 其の四

    五感を取り戻せ 職人は、豊富な知識以上に研ぎ澄まされた五感が大切。ところが現代の生活では、五感を研ぎ澄ます場面がない。それどころか、五感が目詰まりして鈍くなっていると言えるだろう。だから木工修業は、マイナスからのスタート...

  • 木工修業の心得 其の三

    所作のクオリティを上げよ 例えば、ドアを開けた後、後ろ手にバタンと閉めてはいないだろうか?例えば、床の掃き掃除をする時、物を移動せずにやりやすいところだけ掃いていないだろうか? 実習の時間だけ、丁寧にやろうと思ってもでき...

  • 木工修業の心得 其の二

    忘れるのが脳の働きだ 制作実習の1日を終え、「あー、今日も疲れたー」とばかりに、家に帰ってYouTube見てビール飲んでたら、その日やったことなんて簡単に忘れてしまう。脳みそは、重要でないと判断したことは、どんどん忘れて...

  • 木工修業の心得 其の壱

    たくみ塾での職人教育は、他の教育とは性質を異にする。しかし、参考になるのではと思い先週1週間行なったオリエンテーションから、そのエッセンスを書き記している。 教えてもらえると思うな 学校教育の延長にはない「職人教育」では...

  • 木工修業の心得 其の零

    森林たくみ塾では、入塾式の翌日から現場での実習が始まる。その学び方は、学校教育の延長上には無い、独特の職人教育だ。 そのためにまずは、当塾での学び方を会得しなければ、何も始まらない。実際のところ、学び方の会得には、1ヶ月...

  • 新年度のスタート

    4月1日に、4名の新入生を迎え入れ、入塾式を行った。 中級生たちよ、進級おめでとう。そして新入生の皆さん、ご入塾おめでとう。たくみ塾の木工修業を始めるために、大切なことを3つに絞ってお伝えしておこう。 最近のブログでも言...

  • あっという間の2年間

    3月19日に、卒塾式を行いました。34期生4名を送り出し、卒塾生は271人となりました。 卒塾生たちに、3つのことを大切にするように伝えました。 一つ目は、仲間を大切にすること。入塾時には9名いた同期も、卒塾までたどり着...

  • 【ご案内】木の小家具と小もの展

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 小木曽 賢一代表取締役 : 株式会社たくみ塾 森林たくみ塾 塾長/ 株式会社たくみ塾 代表取締役/ オ...

  • モノづくりと暮らしを通して森を考える

    昨年の11月に、岐阜県立森林文化アカデミーの生徒さんたちを、オークヴィレッジに案内させて頂きました。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 ...

  • 自然の木を、纏うように身につけてほしい。

    少し前の記事ですが、多摩エリアで活躍するクリエイターを紹介する「たまCH」に、22期生の神田武蔵さんの記事を見つけましたよ。 The following two tabs change content below.この記...

  • 木工で地域おこし協力隊

    ちょっと古い記事ですが、地域おこし協力隊のウェブサイトに1、8期生の小崎尚子さんの記事がありました。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 ...

  • 木工で移住

    ちょっと古い記事ですが10期生の榎並谷剛さんの取材記事を、JOINさんのウェブサイトで見つけましたよ。 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事...

  • 選考会 追加募集Ⅲのエントリーを締め切りました。

    選考会 追加募集Ⅲ(3/10)のエントリーを締め切りました。エントリーされた方は、期限までに応募書類の提出をお願いいたします。今年度の選考会の募集は以上となります。 来年度の選考会日程は、4月中旬以降に発表する予定でいま...

  • やりたい!を仕事にする。

    「やりたいこと」を仕事にできたらいいのに… 日本の教育において、やりたいことを仕事にする道が拓けてないと思うのは、私だけでしょうか? 「自分がやりたかったことは、ほんとうにこの仕事だったのだろうか?」社会に出てからそのギ...

  • サラリーマンの道、職人の道。

    モノづくりが好きで、工学部や建築学部を大学の進路に選ぶとしましょう。そして就職は、メーカーの研究職や・開発職に就くことになるでしょう。しかし、手を動かしてモノを作る仕事に携わりたいという人には、物足りなさを感じることにな...

  • 日々1%の積み重ね。

    さて、 たくみ塾の教育の特徴である木工修業。 でも、木工修業って言われても、 それが何なのかよく判りませんよね。 私はそれを習慣づけることと考えています。 それは、何かを毎日コツコツと続けること。 それで何が変わるかって...

  • 中級生になる前に。

    早いものです。来月には、中級生たちが卒塾となります。 そんな節目を前に、初級生たちを集めて少しばかり話(説教)をしました。 要点は、 たくみ塾の制作実習は、「シゴト」の仕方を身につける場です。そこでは、学校教育の学び方は...

  • 選考会 追加募集の日程を確定しました。

    新年度の入塾生につき、未だ定員に達していませんので、3月に追加募集を行ないます。日程を確定しましたので、よろしくお願い致します。 なお、選考日から入塾式(4月2日を予定)まで日がありません。実習開始日につきましては、個別...

  • 追加募集を行います

    先日で、選考会 追加募集Ⅱのエントリーを締め切りました。しかしながら、未だ定員に達しませんので、再び追加募集を致します。詳細は近日中にご案内いたします。 エントリーをした方は、期限までに応募書類の提出をお願いいたします。...

  • 【ご案内】NODE二人展

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 小木曽 賢一代表取締役 : 株式会社たくみ塾 森林たくみ塾 塾長/ 株式会社たくみ塾 代表取締役/ オ...

  • 【ご案内】巡るこ〜ひ〜展 六

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林たくみ塾 最新記事 by 森林たくみ塾 (全て見る) 【ご案内】巡るこ〜ひ〜展 六 - 2024年...

  • 自らの作品に、漆を塗る。

    たくみ塾の強みは、すぐ近くにプロの作り手がいるということ。年間を通じてオークヴィレッジのスタッフを講師に、中級生を対象に特別講座を開催しています。 直近では、拭き漆の講座が進行中。それぞれに手掛けた作品を持ち込んで、漆塗...

  • 【お知らせ】入塾説明会 2月の日程を確定しました。

    今年度は、入塾説明会をZoomをもちいて開催しています。保護者の方・パートナーさんの同席も可能ですので、お気軽にご参加ください。 開催日程及び、お申し込み The following two tabs change co...

  • 【ご案内】小田切健一郎 木漆工藝展

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林たくみ塾 最新記事 by 森林たくみ塾 (全て見る) 【ご案内】小田切健一郎 木漆工藝展 - 20...

  • 【ご案内】EXHIBITION 2.3-2.18

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林たくみ塾 最新記事 by 森林たくみ塾 (全て見る) 【ご案内】小田切健一郎 木漆工藝展 - 20...

  • 【ご案内】JunkoYamagamiCraft作品展

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林たくみ塾 最新記事 by 森林たくみ塾 (全て見る) 【ご案内】小田切健一郎 木漆工藝展 - 20...

  • 【ご案内】豊増一雄・名古路英介 展

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林たくみ塾 最新記事 by 森林たくみ塾 (全て見る) 【ご案内】小田切健一郎 木漆工藝展 - 20...

  • 【ご案内】2024年 中国茶器展

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林たくみ塾 最新記事 by 森林たくみ塾 (全て見る) 【ご案内】小田切健一郎 木漆工藝展 - 20...

  • エントリー締切が間近です。

    明日は選考会 追加募集Ⅰの選考日です。そして、追加募集Ⅱにつきましても、エントリーの締め切りが迫りました。 追加募集Ⅲの実施の可否につきましては、近日中にご案内いたします。 The following two tabs ...

  • やってないこと その3

    他の木工スクールでは 多分やってるだろうけど、当塾ではやってないこと。それは、 カリキュラムを作ってないことだろうか。 一般的に、学校においては カリキュラムというものがある。そして、カリキュラムに従って授業を進行する。...

  • お詫び

    選考会のエントリーフォームに不具合がありましたので、修正いたしました。 選考会追加募集Ⅱのエントリー締切日が迫っています。この春から木工修業に望み、2年後にはプロの木工職人として活躍する決意とともに、選考会に臨んでくださ...

  • やってないこと。

    たくみ塾でやってないこと。考えてたら、いろいろある。二つ目は、 ルールづくり。 学校には校則があり、社会には法律がある。しかし、たくみ塾には、それらしきものがない。いや、下書きがあるには あるのだが、未だ公表したことがな...

  • 【展示会情報】

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 森林たくみ塾 最新記事 by 森林たくみ塾 (全て見る) 【展示会情報】 - 2024年1月25日 【...

  • やってないこと

    かつては やっていたことを、今は やってない。それは、 マニュアルづくりだ。 かつては ひとアイテム制作が終わるたびに、各工程でスタッから受けた指導を、担当した塾生たちにマニュアルとしてまとめさせていた。やったことを や...

  • 入塾説明会開催のご案内

    以下の日程にて、Zoomで入塾説明会を開催します。 これまでのOBたちを見ていると、木工への転職は計画を立てて踏み出すという人よりは、思い立ってすぐに踏み出す人が多いですね。今年の選考会も追加募集Ⅱを控えていますので、来...

  • 考えているよりも。

    先日のブログで、目標と手段の話をしましたね。 よく受ける質問に、「目標が定まらないうちは、木工に踏み出さない方がいいでしょうか?」と言われます。あなたなら、どう思いますか? たくみ塾流に言うなら、「方向性が定まったら、ま...

  • 目標と手段。

    木工に踏み出す人たちのキッカケは人それぞれです。 できればその想いを、1段も2段も高いところに置いてみてはどうだろう。 木工を勉強して、技術を身に付けて、自分の手でモノが作れるようになって…。それはあなたの目標ですか?違...

  • 3ヶ月も3年も。

    先日で選考会 追加募集Ⅰのエントリーを締め切りました。引き続き、追加募集Ⅱのエントリーを受け付け中です。 塾生の大半は大卒や社会人ですから、それまでの道から大きく舵を切って木工の道に踏み出した者ばかり。中には、木工に踏み...

  • 【ご案内】中矢嘉貴 個展 木と暮らす3

    The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 小木曽 賢一代表取締役 : 株式会社たくみ塾 森林たくみ塾 塾長/ 株式会社たくみ塾 代表取締役/ オ...

  • 震から始まる辰の年に

    この度の能登半島大地震でお亡くなりになった方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。そして今まさに救助にあたっている皆さまのご尽力に感謝いたします。辰年の今年は震の年だとは...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森林たくみ塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
森林たくみ塾さん
ブログタイトル
飛騨高山・家具木工職人養成の木工塾・森林たくみ塾
フォロー
飛騨高山・家具木工職人養成の木工塾・森林たくみ塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用