今年はやや早めに仕事上の超繁忙期突入してしまい急激に更新度悪くなりましたが、とりあえず生きてますので隙を見て何かしら載せていけるよう心掛けていきますのでなにとぞご了承ください。例年通りさて、紹介始めて三年越しの‘北秋日部駅リニューアルボード’に
鉄道模型とジオラマを写真にて紹介しております。東武車両をメインにJRその他の車両もあります
ブログ歴二年目に突入、内容もだいぶ充実してきた気も致しますが、まだまだです。最近東武線だけでは鉄道模型でのネタも少なくなって厳しいものがあるのでジャンルを少し広げることにして日々努力しておる毎日です。それでもレイアウトをバックに東武線またはJR車両を中心に紹介してますので今まで通り気軽にご覧になってくださると助かります。
テーマ雪原をゆくようなレイアウト この7(485系3000)
なんかあっと言う間に前回の‘雪原レイアウト’から一か月経ってしまい自分ではこの前載せたばかしと思って油断しておりましたが、出来る限り月一回はこちら行きたいのでちょっぴり融通してまた‘雪原レイアウト’行かせていただきます。勝手ながら「今日こそ
連休前の束の間の休息中に一瞬だけ隙をみて屋外にて‘猫柳留置線フリーボード’と‘高架複々線ボード2’と町の景色に‘青藻台駅周辺ボード’を適当に並べて騙し騙しでトミー製323系撮影してみました。心当たりのあったレイアウトもう一つ行きたかったのですが
曳揚ジャンクション(24')-大阪環状線ふう-この5 323系
‘大阪環状線ふう・曳揚ジャンクション’もようやく後半に入ってまいりました。昨年たまたま221系購入してはそれらしきレイアウト求めて解体前に‘曳揚ジャンクション’に載せたことからこのシリーズが始まったわけですが、正直言って青の201系と205系以外はJR西
北秋日部駅(R)ややバージョンアップ この7東武70000系
順調とは言えないまでも‘北秋日部駅リニューアルボード’にバージョンアップボードをくっつけて昨年の十二月に撮影と公開を始めてなんとか七回目いくことになりました。新旧交代となった対象車両もこれでひと段落と言いたいところですが夏にスペーシアX発売され
「ブログリーダー」を活用して、しらない温泉駅務9号さんをフォローしませんか?
今年はやや早めに仕事上の超繁忙期突入してしまい急激に更新度悪くなりましたが、とりあえず生きてますので隙を見て何かしら載せていけるよう心掛けていきますのでなにとぞご了承ください。例年通りさて、紹介始めて三年越しの‘北秋日部駅リニューアルボード’に
梅雨入りしたのかな?気分的に下降傾向ですが皆さま、そのうち良いことが必ず来ると信じて頑張って行きましょー!っと言いながら今は自分に一番言い聞かせたい気分とりあえず今年のオフにレイアウト作りで充実していた頃を思い出しながらこれしか作れなかった
突然、本日休みとなって何の予定も組めずだからと言って細かい仕事は残っているので午前中片づけて午後完全休みにしてちょっとした思い付きで‘旧山岳ボード’を持ち出してこの前のポポンデッタ製南海31000系特急『こうや』チラッと山風景でいってみました。正
前回、三月の終わりにやっておいて気がつけば六月に入っているではありませんか!順番通りとはいえどんだけ更新度の悪いことか今さら何言っても言い訳にしか聞こえないのでほっといて去年撮りました’三枚下駅東武鬼怒川線ふう’これで中間地点折り返しとなり
先々週にお店のほうからメールが来てようやくポポンデッタ製南海31000系特急『こうや』が入荷されたようで、ここ群馬県の山奥に届いたのは四日前の話し。ポポンデッタ製ともなるとすんなり販売過程でことが進まず後から製品化が発表された泉北高速鉄道5000系の
会槌高ノ原駅レイアウトも本当なら今回でお終いのはずだったのですが、有難迷惑と言うか欲を出してあと数回延長することとなりました。さらにそれ以前の撮影ということで‘会槌高ノ原駅レイアウト’製作時に試運転のため入線させてましたマイクロエース製小田急
最近、たまたまアルピコ交通上高地線それ以前の松本電鉄時代3000形の運転展望DVD手に入って改めて観るとまったくイメージした景色と違っていたことに今さらながら気がついてもう笑いが止まらない気持ちここは究極の開き直りでオリジナル路線として地方のとある
そろそろレンタルレイアウト運転会が恋しくなってまいりました。例年だったら三月中にレンタルレイアウト周るところを予定していた二軒が行けなかったことが今になって響いてきたのかな。唯一という訳ではないけど一月中に大阪のアオバ模型さんにて運転会したと
あっという間に五月連休も終わりに近づき皆さまお疲れモードのことと思います。何とか気持ちを入れ替えて、また現実の世界に気持ちを戻して頑張っていただきたいと思います。(他人事)全国的にはゴールデンウィークらしい陽気と場所によっては初夏を思い起
気がつけばゴールデンウィークとやらなんですね。どうりで道路混んでるわけだ~。出かける人は気を付けてくださいね四月後半はスランプ陥ってあまり進んでおりませんでしたが開き直りでとりあえず撮り貯め写真片づけて行こうと思います。本日は‘しらない温泉駅
今年の春はあまり動きの無い民鉄でも合併吸収の波に呑み込まれてしまったかのように東は新京成電鉄が京成に西は泉北高速鉄道が南海に編入されて長い間見慣れていた社名が消えてしまったことになります。ローカル線のように線路そのものが無くなるわけではない
曳揚ジャンクションも今回で終了となり約一年間飛び飛びで載せてまいりましたが、これで見納めと言うことになります。またこのブログ始めて初期の頃に製作したもので東武車両含めて幾度か載せてはなにげなく閲覧していただきました皆様には心の奥底から感謝述
本来、‘北秋日部駅リニューアルボード’2023年撮影分今回で終了のはずだったのですが、この後に『スペーシアX』が出てきてしまったので残念ながら追加二回分続くことになってしまいました。今一度根気よくお付き合いくださいませとりあえず、九回目はネタが無
とうとう泉北高速鉄道も南海電気鉄道に吸収されその名前が消えてしまいました四月一日エイプリルフール?そんなタイミングに合わせてか三月末にポポンデッタから泉北高速鉄道(時代?)泉北5000系が製品化発売されてようやくうちのほうにも手元に届くことが出来
早いもので気がつけば四月新年度を迎えてしまいました。こうなったら諦めと開き直りでまた新たな気持ちで前向きに進んでいこうと思います。皆様も色々あるかと思いますが、微力なりにも応援しておりますので何卒頑張っていただきたいと思います。ーここから
三月も終わりに近づき、ふりかえれば今月は除雪作業で月の四分の一も費やされてラスト一週に用事が凝縮されてしまい日替わりでなにかしらスケジュールが入る忙しさ。さすがにレイアウト作りどころではなくなってしまいもうこのままオフも終わってしまいそう。
もしかしたら約半年ぶり?一昨年製作した‘会槌高ノ原駅レイアウト’の夜バージョンとして続けて去年の今頃撮影したいわゆる続編久しぶりにいってみます。さすがに十四回目となると当然ではありますが、車両ネタが無くなってきてとくに室内灯装備となるとさらに
二月中旬に行ってまいりました東北の旅(っていうほどのものでは無いけど)その二日目、郡山の泊まって去年と同じパターンで行くつもりはなかったのですが、また同じ電車に乗りとりあえず磐越西線・会津若松へ向かいます。郡山では上り列車の到着がかなり遅れて
今となってはなつかしい‘曳揚ジャンクション’も間もなく解体してから一年が経ち、壊す前に別の車両でなにか撮っておこうと企画した大阪環状線ふう(とは言いつつ色々)もネタが尽きて今日はあまり関係無いような103系電車スカイブルーで行ってしまいました。
三月に入って突然の雪に翻弄され、それもその前日の暖かさと今朝方まで土砂降りの雨でこの数時間で季節がガラッと逆戻り。今まで雪が降らなかった分、楽していたせいか急な季節外れの本格的な除雪作業に追われており悪戦苦闘しておりますが周辺もやっと雪が積も
まず先に、去年製作・公開しました‘会槌高ノ原駅レイアウト’この前の11回で終了のはずだったのですが、苦労の末完成させた割にはあっけなく終わってしまうのを惜しんで、いえ勿体ぶって気持ちばかし掲載を延長しようと春に夜バージョンとして撮り直しては他
最近というよりちょっと前にグリーンマックスから上田電鉄1000系『自然と友だち1号』発売されていたというのに購入逃してしまい、その後お店寄ることも出来ず(行ったけど休みだった)ほぼ1号は断念してとりあえず冬に撮った2号で今日はお許しください。約
冬の間にメインとして作りました雪原をテーマとしたレイアウトということで季節関係なく今シーズンはこちらを中心に撮り貯め写真進めさせていただきますその四回目。前半は上越線または新潟県内といった設定で車両を選定しており今日は羽越線ふうでE653系1000
なんか急に暑くなってきた今日この頃。標高1000メートル付近に住んでいるため気抜いて仕事してたけど天気予報で全国的に三十度平気で越えるとここも来るものがあるな~。毎年のごとく徐々に忙しくなってきて更新度極端に悪くなってくるけどしつこく覗いて見てね
もう半年以上も前になってしまうのですねアオバ模型さんにてレンタルレイアウト運転会をさせていただきました昨年の二本目行ってみたいと思います。その前にアオバ模型さんにて一年に二~三本くらいの鉄道模型の編成数を注文購入していないようなお得意さんの
一月くらい前に東武20400形お載せしたばかしでためらい気味でここまで引っ張りましたが、二月に撮りました‘三枚下駅’を東武鬼怒川線ふうに車両をセレクトしてまたコリることなく行ってみたいと思います。以前お載せしました鉄コレアルピコ交通20100形をどこ
最初に季節外れのジオラマで失礼いたします。シーズンオフにこれをメインに製作していたので出来る限りこちらを優先して定期的に載せていこうと思いますので梅雨入り前のこの暑苦しい中で季節感無視して雪原のレイアウト行かせていただきます。まだ三回目という
こちらも撮影してから一年半近くかけて載せてまいりました‘築堤東カーブ’と‘複線ストレート’2022年撮影分ようやく最終回となります。言い訳は割愛させていただきここも独断と偏見で東武30000系それも半直時代のいえそれ以前と言ったほうが良いかも、今の東上
先週、バイクツーリングでまた飽きることなく新潟親不知方面に行こうとしたら途中の白馬で雨と風といった悪天候に見舞われ嵐から逃れるように逆V字に戻って松本方面に向かったらこれはチャンスとアルピコ交通上高地線終点の新島々駅に寄ってみては乗車することは
去年の今頃もがき苦しみながら夜な夜な製作していた‘北秋日部駅リニューアル’の更なるバージョンアップボードとして野球グラウンド周辺や渋滞する国道陸橋の拡張など作っていた頃を季節的に思い出します‘ややバージョンアップ編’また行ってみることにいたし
‘会槌高ノ原駅レイアウト’も今回で終わりだったはずなのですが一昨年のシーズンオフをほとんどこのレイアウトのために費やしてしまったことと、こだわって作っているわけではないけど途中ボードごと作り直すほど苦労したレイアウトだったのでこれで終わりとい
ゴールデンウィーク後半戦真っ只中皆さまどうお過ごしですか?この暑さと休み疲れで大変だったかと思いますがなんとか凌いでまたいつものペースに戻してくださいね。他人事さて、三月終わりにギリギリで撮影した‘曳揚ジャンクションボード’を大阪環状線ふ
前半戦ではありますが、今年もまたゴールデンウィーク突入!とりあえず今日終わったけどこちら観光地ではなりふり構わず妙に殺気立っている気もする。忙しいのはいつものことなのでここは流しておいて、またマイペースで撮り貯め写真行きます。悩んだわけでは
一か月前までうちの周りには雪が積もっていたことがウソのように季節が進んでようやく桜が咲き始めております北海道並みの場所。今シーズンのメイン的新規レイアウトとして雪原をテーマとしたレイアウト作ったは良いが最大の欠点としてまた来シーズンの雪が降る
ようやくというよりほぼ忘れかけておりましたポポンデッタ製大阪メトロ66系更新車だいぶ前に注文はしていたものの、気は長くしてお待ちしておりましたが今週の半ばに納入されましたとの報告でほんのり慌てふためいて整備等で使う室内灯の準備や最後に載せたか
いつもお世話になっておりますアオバ模型さん店内にてレンタルレイアウトがあることから冬のオフシーズンを利用して運転会をさせていただきました。はるばる大阪まで行くのですから一回で終わらせるのも勿体ないので写真数減らしても走らせた各車両ごとに行っ
今年初めに鉄コレアルピコ交通20100形撮りたいがために持ち出してきた‘九木沢駅とその周辺ボード’苦労して出しては一回きりで片づけるのもなんだったのでまだここで載せていないグリーンマックスの上田電鉄1000系『れいんどりーむ号』流してみて今日は行ってみ
今思えば去年の今頃必死こいてバージョンアップボードをこしらえてなんとか不足気味だった撮り貯め写真を補おうと夜な夜な作っていたことを思い出されます。そんな‘北秋日部駅リニューアルボード続編’も結局のところ冬に持ち越しとなったものの微力なりにも
四月に入っちゃいました。世の中、新年度または新学期が始まりなにかと大変な方もおられると思いますが、気持ちよく新たなスタートがきれるよう、とにかく頑張って前進していただけたらと少なからず願っております。他人事ではないにしろ、うちもまた徐々に忙しく
曳揚ジャンクションこちらも解体することが決まりました。古いは古いけどそれ以上に痛みが激しくまた地下に潜るといった規格からレイアウト自体が大きいゆえに重量がかさばりジャンクションといった特殊な構造からか出番も滅多に回ってこないとこの度白羽の矢