僕はAmazon Kindleの電子書籍を、スマートフォンのトークバック機能や最近使っているアシストリーダーで“聴く読書”を楽しんでいる。 特に車を運転しているときにもこの方法で読書ができたらいいなと思い、スマートフォンをセットしてみたのだが、なぜか車内では読み上げてくれない。 何度か試してみて、ふと「Bluetoothが原因かもしれない」と思い当たった。 僕は、スマートフォンと車をBluetoothで接続して...
セルフラーニングの方法,英語,数学などの情報を発信するつもりです。
行動分析学のスキナーが開発したプログラム学習に興味があり,独学できる教材を作っています。 さんすう,数学では,理解を重視する「水道方式」に興味があります。 自分で学べる,それも理解を重視しながらにこだわっています。 著書「プログラム学習英語中1レベル」 「同中2」「同中3」(東銀座出版社) 「わかるできる解ける中学数学1年」 「同2年」「同3年」(以上民衆社)
京都に住んでいる 妻の弟夫婦がやってきました。 いろいろ おしゃべりをし そして僕がこのテレビはインターネットだけどあなたのところはどうかと尋ねました。 インターネットテレビではない どの返事です。 それで僕はインターネットの TVer で色々 番組が見られるから便利だよと勧めようと考えました。 沖縄では NHK の他に 民放テレビが3局あります。TBS 系 フジテレビ系 朝日放送系です。それ以外の日本テレビ ...
昨日、妻が老人会の班長になり、会員であるお年寄りたちを訪ねると、とても喜ばれたことを書きました。 話相手を求めているお年寄りは多いのでしょうね。 家庭の環境にもよるでしょう。大家族のところではそれほどでもないかもしれませんが、一人暮らしのお年寄りにとっては、誰かが訪ねてくることはとても嬉しいことだと思います。 そういうお年寄りにはヤクルトを取るのも良いのではないかという考えが浮かびました。 ...
妻は今年度、読谷村座喜味老人会の班長になりました。以前も担当したことがありますが、他にやる人がいないとのことです。 先日は老人会の年会費を集めに行きました。そこでは「待っていたよ」と言って、前もって準備をしていたお年寄りもいました。 90歳以上は会費が無料ですが、今回は総会資料があったのでそれを配りに行きました。 それはポストなどに入れるだけでもいいのですがチャイムを鳴らしたり 呼びかけをした...
僕の左目は網膜動脈閉塞症を患っています。それは目の動脈硬化のようなものです。 そのため、眼科に通院しています。目の状態が悪化している時には、注射することになります。 何度も麻酔の点眼をしてもらった後、器具で目を閉じないように大きく開いて注射をします。 そんなことを他人に話すと、「目に注射をするのか」と言って怖がります。 妻の甥に話すと、彼も目に注射をされたことがあるので、とても怖かったと言...
沖縄県立博物館新収蔵品展 令和5年度 収蔵資料、妻の寄贈品も
沖縄県立博物館で「新収蔵品展 令和5年度 収蔵資料」が行われています。 期間は、2024年5月21日(火)から2024年6月23日(日)までです。 以下は沖縄県立博物館のサイトからの引用です。 「新収蔵品展」は、前年度に寄贈・収集・購入・移管・修理された資料を一堂に集め、広く一般に公開することを目的として開催します。今後の展示や研究活動で活躍する多岐にわたる分野の資料が展示されており、見ごたえがあります...
沖縄県では今年2024年、少雨傾向が続いており、ダムの貯水率が低下して断水の恐れがあるため、節水が呼びかけられていました。 新聞では毎日、県内11ダムの貯水率が一面に掲載されていました。 5月23日の新聞によると、 県内11ダムの貯水率は平年値が77.7%、 5月22日午前0時現在で71.8%、前日67.6%となっており、節水の協力が呼びかけられていました。 ところが、このところ雨がかなり降りました。昨日も一昨日も激しい...
妻の姉が東京から来るので、那覇空港に迎えに行きました。 LINEでのやり取りで、ちゃんとチェックインができてチケットも手に入れたとのことでした。妻の姉の娘も一緒のようです。 姉は何度も飛行機を利用したことがありますが、最近はセルフチェックインになっており、その操作が苦手なため少々心配していました。しかし、娘がついているので大丈夫だろうと思っていました。 空港ロビーに入り、掲示板で飛行便を確認する...
昨日は「それは単に運が悪かったということなのよ」という文章を書きました。 何か自分ではどうしようもないことが起こった時、「なぜ私にこんなことが」と思ってしまいますが、それは単に運が悪かったと考えた方がいい、ということを書いたのです。 沖縄では、何か悪いことが起こった時に「ウガンブスク」とよく言います。 次は、生成AI Google Geminiによる説明です。 「ウガンブスク」は沖縄の方言で、「御願不足(...
テレビドラマ「ブルーモーメント」を見ています。以下は、生成AIのGoogle Geminiによる説明です。 概要 * 原作:小沢かな「BLUE MOMENT ブルーモーメント」 * 主演:山下智久 * 放送局:フジテレビ * 放送期間:2024年4月24日~ * 放送時間:毎週水曜 22:00~22:54 ストーリー 甚大な気象災害によって脅かされる人命を守るために、知恵と知識を駆使して現場の最前線で命がけで救助に立ち向かうSDM(特別災害対策本部)...
Shoyaさん夫婦と赤ちゃんが5月17日から19日まで2泊3日宿泊しました。 次は僕が Airbnb に書いた 彼らの レビューです。 下に日本語訳があります。 Shoya and his family were excellent guests. They followed our rules and kept the room clean. They were very friendly and pleasant. The baby's smile was very cute. We were able to communicate well with them. We highly recommend them. Shoyaさんのご家族はとて...
先日、太陽の表面で起こる大規模爆発「太陽フレア」により、北日本でオーロラが観測されました。 このことは数日前からニュースで予測されており、最近の科学技術の進歩に感心しました。 Googleの生成系AIであるジェミニに、江戸時代にも同様の現象が観測されたのか尋ねると、以下のような記録があることを教えてくれました。 * 明和7年7月28日(西暦1770年9月17日) * 寛政12年11月13日(西暦1780年1月2日) そして...
生成 AI Google Gemini(ジェミニ)はスマホが苦手な人でも楽に始められる
数日前にGoogle BardがGoogle Geminiになったことを知り、使ってみることにしました。 以下はネット上で調べた情報です。 Google Bardは、Googleが提供する対話型AIサービスです。自然言語(人が日常的に使う言語)で利用できます。 2024年2月1日、Bardの日本語版でもGemini Proが利用できるようになりました。 Google BardとGoogle Geminiは実際には同じサービスを指します。(以上) 使ってみた感じでは、内容的...
今日のテーマは中学生や高校生にあまり読ませたくないのですが・・・。 「ひとりで学べる高校数学1」を作っており、現在3回目の推敲作業に入っています。 内容には因数分解や方程式などが含まれています。 僕は方程式を解ける電卓を持っていますが、最近目が悪くなり、それを使うのが面倒に感じるようになりました。 そこで、パソコン上で方程式を解けるサイトがないか探してみると、ありました。 そのサイトに方程...
Airbnb は 手数料 3%で全世界に情報を発信してくれる
宿泊業(民泊)でセルフ宿をしています。 世界のさまざまな国からお客様がいらっしゃいます。台湾や韓国、香港、そしてカナダやアメリカ、スウェーデン、その他 いろんな国から宿泊客が来ました。 このようにいろいろな国の人々がやってくるのは、Airbnbが世界中にセルフ宿の情報を発信してくれるおかげです。 Airbnbとは、世界中の人々が自分の家を旅行者に貸し出すことができるオンラインマーケットプレイスです。 A...
若い人は知らないでしょうが、長嶋茂雄の人気はすごかったですね。 僕らの年代ではまだファンは多いと思います。 記録などからすると、王貞治の方がずっと上だったでしょう。 しかし、王貞治は少し地味でしたね。長嶋茂雄にはスター性がありました。 その後も落合博満選手など素晴らしい成績を収めた人は多いですが、それでも長嶋茂雄ほどの人気はありませんでした。 大リーグに行ったイチロー選手も素晴らしい成績...
妻がパタパタと外出の準備を急いでいます。 外出する予定をうっかり忘れていたとのことです。 僕は「 エモパーを入れないからさ」 と言いました。 エモパー(Emotional Partner)は、シャープのスマートフォンAQUOSに搭載されている人工知能(音声アシスタント)です。シーンに応じて、天気やニュース、周辺の施設情報など、さまざまな情報をタイミングよく話しかけてくれます。 エモパーは Google カレンダーに登録し...
宿泊業(民泊)のセルフ宿をしています。 以前、テレビで民泊について取り上げていました。 民泊と近隣住民との間のトラブルについての番組でした。 一番大きな問題はゴミの処理でした。 宿泊者が指定された通りのゴミの出し方をしないことで問題になっていたのです。 そのような宿泊施設は、ホストとは別に宿泊者だけがアパートのような場所に宿泊する形式だったと思います。 ぼくらの宿泊施設では、宿泊者には...
ひとりで学べる高校数学1を作っています。 遅々としていますが、毎日取り組んでいて 2回目の 推敲を終わり3回目に入りました。 これが終わったら出版 準備に入ろうと思います。 このひとりで学べる高校数学1の大きさは A 4(縦297mm×横210mm)にすることにしました。 ひとりで学べる中学数学の大きさは B 5です。それより一回り大きくなるのです。 僕はひとりで学べる中学数学と同じく、このひとりで学べる...
前にも書いた覚えがありますが、 コロナ禍で告別式などが大きく変わりました。 僕の住んでいる 読谷村座喜味 では自治会員の告別式のある日には 拡声器でその旨を放送します。 コロナ禍前はよく放送されていましたが 、コロナの最中には全くと言っていいほどなくなりました。 コロナ 5類 移行からは少しやるようになっていますが、 以前の ほどではありません。 そして家族葬がとても多くなりました。 告別式が 簡略...
「アナザーストーリーズ」で、「木枯し紋次郎VS必殺仕掛人~時代が求めたアウトローたち」を見ました。 次は Google の生成 AI による説明です。 「木枯し紋次郎」と「必殺仕掛人」は、1972年に同じ曜日、同じ時間帯で放送された時代劇で、互いに30%を超える視聴率を記録しました。主人公は「木枯し紋次郎」では社会に背を向けた渡世人、「必殺仕掛人」では金をもらって悪を斬る殺し屋と、テーマや設定は正反対です。(説明...
宿泊業(民泊)セルフ宿をやっています。 宿泊用の部屋は2階にあり、ベランダも付いています。 家は少し坂道を登った場所にあり、眺めはまあまあ良いです。 住宅地なので建物が多いですが、読谷はまだ緑が多い地域です。 海を見渡せるといいのですが、残念ながら海は見えません。 以前は家にあった椅子を一つベランダに置いていましたが、宿泊者は基本的に2人なので、妻に椅子を買ってきてもらいました。 これで...
「なぜ、その人に惹かれてしまうのか? ヒトとしての恋愛学入門」森川友義の電子書籍を Kindle Unlimited で追加料金なしで手に入れて、聞く 読書をしました。 次はこの本の概要です。 ヒトが「恋愛」をすることは、ロマンティックな理由からではありません! 他の動植物と同じ有性生殖として、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を駆使し、優秀な遺伝子を持つ異性を選ぶ行為なのです。 本書では進化政治学の立場から、...
民泊をしていて、中国人の親子が1週間滞在しました。 チェックインするまでの連絡は Airbnb のメッセージ機能を使って行いました。 そのメッセージ機能には自動翻訳機能がついています。 ただうまく訳してくれないことが多いので 僕はその機能を切っています。 訳された 日本語で意味が理解できないので 原語の英語に戻すと理解できたことがあったのです。 その中国人からは簡体中国語で届きます。 中国語は全くわ...
宿泊業(民泊)を営んでいます。 中国人から予約リクエストがありました。 いつものように、「こちらは車がないと不便ですが、大丈夫ですか?」とメッセージを送りました。すると、「車はないが、なんとかなるだろう」との返事があったので、予約を承認しました。 そして、「沖縄市の高速バス停、池武当までは迎えに行ってもいいですよ」と送ると、お願いするとの返事がありました。 これまでにも数組の宿泊者を迎えて...
サンジェイ・グプタ著『SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法』について2回 書いてきました。 その本に 、沖縄のモアイについて書かれた箇所があるので 引用します。 「数年前、私は長寿の秘訣を探るプロジェクトに取り組んでいた際、日本の沖縄に長く滞在した。(中略) 100歳を超える高齢者がきわめて多い日本の沖縄では、「模合」という伝統がある。模合とは、幼少期から生涯にわたって続く社会支援コミュニ...
昨日のブログでは 「SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法」・・・タイトルがいけない を書きました。 その本の中に次のマーク・トウェインの言葉が 引用されていました。 健康を保つ唯一の方法は、食べたくないものを食べ、飲みたくないものを飲み、したくないことをすることだ。 原典の英語は次のようです:
サンジェイ・グプタの著書「SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法」・・・タイトルがいけない
サンジェイ・グプタの著書「SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法」の Amazon Kindle 電子書籍を Unlimited で追加料金なしで手に入れ 聞く 読書をしました。 いい本でした。 勉強になりました。 次は Amazon にある本の紹介です。 脳の健康を保ち認知機能を高める秘訣を、食事、運動、生活習慣などの観点から論じた最新脳科学の集大成。 脳にまつわる俗説を最新医学で一刀両断し、世界中の第一線の研究者との交...
朝起きると激しく雨が降っています。 沖縄はダムの水が少なくなっていて 断水の恐れもあるとのことで嬉しい雨です。 午前8時過ぎ ベッドルームの妻がNHK の連続テレビ小説 「虎に翼」を見ていることに気づきました。 僕の家にはテレビが2台あります。 リビングルームに1台、 そしてベッドルームに1台です。 妻は 通常7時30分に放送される連続テレビ小説を見ます。 それが なぜかその日は8時台のものを見ている...
先日、友人から北中城村で行われる歌声サークルのコンサートに誘われたので、聞きに行きました。 会場は北中城村総合福祉センターだと教えられましたが、その場所には行ったことがありませんでした。 その日、妻は別の予定があったため、一人でスクーターで行くことにしました。 普段は初めて行く場所に行く時には妻が助手席に座り、Google ナビを見ながら次の指示を伝えてくれるのですが、今回は一人で行かなければなり...
連続テレビ小説 ちゅらさんの再放送を やっています。 NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」は、2001年上半期に放送された第64作目の作品で、沖縄県(小浜島)が主要な舞台となりました。 僕は2001年にはこの番組を見ていません。 学習塾で忙しく それどころではありませんでした。 この番組は その後の沖縄 ブームの火付け役になったとも聞いています。 それでどういうものか関心があって見ています。 さて 那...
「ブログリーダー」を活用して、Yojiさんをフォローしませんか?
僕はAmazon Kindleの電子書籍を、スマートフォンのトークバック機能や最近使っているアシストリーダーで“聴く読書”を楽しんでいる。 特に車を運転しているときにもこの方法で読書ができたらいいなと思い、スマートフォンをセットしてみたのだが、なぜか車内では読み上げてくれない。 何度か試してみて、ふと「Bluetoothが原因かもしれない」と思い当たった。 僕は、スマートフォンと車をBluetoothで接続して...
最近、ちょっとした驚きと感動がありました。 外出先で「Google Gemini」に「家まで Google ナビで案内して」と話しかけてみたんです。 そしたら――あっという間にGoogleマップが立ち上がり、ナビがスタート! お願いするだけで帰路につけたわけです。すごくないですか? Google ナビは本当に便利。知らない場所だろうと、ちゃんと案内してくれます。 僕は日頃から頻繁に使っていて、その便利さにすっかり甘えてい...
うちのビワの木は年々背が高くなってしまうのですが、できるだけ低く育てたいと思い、枝を曲げたり工夫しています。 それでも毎年、上へ上へと伸びようとする枝がいくつか出てきます。 そこで思い切って、そうした枝を剪定することにしました。 何本か切り落としたのですが、ふと、「切り口をそのままにしておくと、そこから腐ってしまうのでは?」という不安がよぎりました。 何かで切り口を保護したい——...
ある日、妻がスマートフォンを使っていました。 僕は何気なくその様子を見ていたのですが、使い終わると、妻は画面をオフにしないままカバーを閉じて、テーブルの上に置いたのです。 「ん?」と思った僕は、「画面、オフにしなくていいの?」と声をかけました。 妻は「あ、そうだね」と言って、画面をオフに。 そして、「まだスリープの時間に慣れていないのよ」とポツリ。 そういえば数日前、僕が妻のスマートフォ...
先日、妻と二人でスマートフォンのアシストリーダー機能を使って、洪自誠『中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 エッセンシャル版』(ディスカヴァー・クラシック文庫シリーズ)を聴きました。 この『菜根譚』という本は、生前、妻の父親がよく口にしていたもので、僕自身はそれまでまったく知りませんでしたが、その言葉がずっと記憶に残っていました。 『菜根譚』は、明代の学者・洪自誠が著した処世訓で、儒教・仏教・道教の三つ...
昨日、ぼくはブログに「のぶを責める資格が、新聞社にあるのか?」という文を書きました。 これは、NHKの連続テレビ小説『アンパン』を見た感想をもとにしたものです。 その記事を書くためには、まずその日の放送内容を簡単に紹介する必要がありました。 さて、どうやってその内容を把握するか。 自分の記憶を頼りに書くこともできなくはないですが、記憶はあいまいだし、雑な文章になりそうです。 もちろん、ネッ...
昨日も朝食を取りながら、NHKの連続テレビ小説『あんぱん』を観ていた。主人公・のぶが高知新報社の採用試験に挑む、大事な面接の場面だった。 面接では、のぶが女子師範学校時代に「愛国の鑑」として新聞に取り上げられた過去を問い詰められる。隣にいた妻が、「こんなひどいことをよく言えるね」とぽつり。ぼくは「ドラマだからね」と返したけれど、なんだか胸の奥にモヤモヤが残った。 その後ものぶは、「思想が変わって...
ヨージの庭に一本の毛桃の木がある。 かつてはひっそりと葉を揺らし、昨年は数粒の実をつけたきりだった。 だが今年は様子が違う。枝という枝に、産毛のついた小さな実がぶら下がり、まるで木そのものが季節に喜びの声を上げているようだった。 毛桃――その名前のとおり、表面には柔らかな毛が覆い、硬く小ぶりな実は一見すると食用に向いているとは思えない。 それでも沖縄では古くから親しまれてきた果実で、「キーム...
ヨージは、沖縄市泡瀬へと向かうことになった。訪れるのはこれで二度目。 しかし、記憶は薄く、道順はまるで霧の中。前回は車だったが、今回はスクーターだ。 ヨージはヘルメットを手に取り、スマートフォンにイヤホンをつなぐ。 カチリとヘルメットをかぶり、スマホを開いてGoogleマップを起動した。 目的地を入力し、ナビの音声案内をスタートさせる。 「300m 先 左方向です」 画面は見えない。それでも、音声...
まず伝えたいのは、ChatGPTなどの生成AIは、無料でとても気軽に使えるということだ。 スマートフォンに向かって、人に話しかけるように使えばいい。 音声でも文字でもかまわない。今LINEを使っている人なら、ほとんど同じ感覚ですぐに始められる。 インストールが面倒なら、詳しい人に頼めばいい。いつも使うことだけ覚えればいい。 生成AIは本当にいろいろなことができる。 ぼくは、優秀な人間の秘書だったらでき...
ヨージは少しばかり厄介なトラブルに見舞われた。 ある日、愛用のパソコンが不調を訴えたのだ。 幾つか試してみたものの、どうにもならず、ついに「初期化」という選択肢に踏み切ることになった。 幸いにも、専門家がすぐにバックアップを取り、データはすべて無事に保たれた。 そして、パソコンは初期化されたうえで、必要なファイルや環境を元通りに戻してもらえることになった。 ヨージにとってパソコンは単なる...
ヨージは、いつものようにパソコンに向かっていた。 教材づくりに欠かせない相棒。毎日四時間は画面にかじりついていた。 それが突然、パソコンが妙な挙動を見せ始めた。詐欺に引きずりこまれそうになっていたのだ。 しかし、なんとか気づき、事なきを得た。しかし、パソコンは遠隔操作されていた。 なじみの専門家に連絡をとった。 彼は苦い表情で告げた。 「これは初期化するしかありません。少しの間、預から...
私には駐車の ライン は サイドミラーで見られないわよ ヨージは数年前、長年乗り続けた車を買い替えた。新しい車には、時代の流れに沿った便利な機能がいくつか備わっていた。 そのひとつが、バックモニターだった。ギアをバックに入れると、自動的にモニターが立ち上がり、後方の映像が映し出される。 車の運転に自信がないヨージにとって、それはまさに救世主のような存在だった。 もともと彼は車の感覚がつかみに...
ヨージが詐欺に引っかかりそうになっ心理 ヨージは詐欺に引っかかりそうになった。 ヨージのパソコン画面が、突如として赤く染まった。 「あなたのパソコンはウイルスに感染しています。至急、下記の番号にお電話ください」 表示された警告は、妙に緊迫感を煽る音とともに、ヨージの思考をかき乱した。 やがてAppleカードの購入を指示された。 コンビニまで行ったが そこで 踏みとどまって警察に電話をして何とか難...
ヨージ、危うし!ウイルス警告の午後、インド訛りとAppleカード 夏の熱気が、壁を伝って書斎へと忍び込んでくる。 そんな中、ヨージは涼しげにエアコンの風に包まれながら、ノートパソコンに向かっていた。 ボイスレコーダーとスマートフォンを接続できないものかと、ネットであれこれ調べていたのだが、なかなか要領を得ない。 ふと、画面の脇に現れた「詳しくはこちら」というリンクが目に留まった。 半信半疑で...
ヨージは、今日もスマートフォンを手に、独りごとのように語りかけていた。 日課のブログ更新である。文章はすべて音声入力。 画面の小さなマイクボタンを押し、「さて、今日は何を書こうか」とつぶやくと、言葉が文字になって画面に並んでいく。 そんなブログに、いつからか生成AIによるイラストも添えるようになっていた。 ある日ふと、「吹き出し入りの絵も描けるんだ」と気づき、さらに調べてみると、なんと4...
ヨージはいつものようにノートパソコンを開いた。 コーヒーの湯気が小さく揺れている。彼の目当ては、月に一度のルーティン——Amazonのカスタマーレビューの確認だった。 かつて、ヨージは学習塾を営んでいた。 子どもたちがつまずきながらも学ぶ姿を見て、彼は市販の教材に物足りなさを感じるようになった。 もっと、子ども自身の力で進める教材があれば……。そんな思いから、彼は自ら教材...
ヨージは毎朝、静かにスマートフォンに向かい、自分のブログを更新していた。 毎日の記録のようなその文章には、AIが描いたイラストが添えられていた。 数日前、そのイラストにふと吹き出しを加えてみたらどうかと思いつき、AIに頼んでみた。 すると、見事にセリフ入りのイラストが出来上がってきたのだった。 「すごいな……」 ヨージは、思わず声に出して感心した。 人の手を借りずにここまでできる...
ヨージは、毎朝、スマートフォンを手に取り、ブログの原稿を音声で入力する。 小さなマイクに向かって、語りかけるように話すのが習慣になった。 去年の冬──12月の終わり頃からだった。 ヨージは、そうしてスマホに吹き込んだ原稿を、チャットGPTに送って小説風に書き直してもらうようになった。 そして、記事に添えるイラストはMicrosoft Copilotに描いてもらう。 だが、どんな雰囲気の絵にするか──それだけ...
その日、ヨージは朝のコーヒーを片手に、Facebookを眺めていた。友人たちの投稿が流れていくなか、一つのシェア記事が彼の目を止めた。 「これは……怪しいな」 読み進めるうちに、直感が警鐘を鳴らす。もっともらしい文体だが、どこか胡散臭い。事実らしき記述が並んでいるが、根拠が見えない。 ヨージは考えた。「せっかくなら、生成AIにこの投稿の真偽を確かめてもらおう」 彼は、手元の3つのAI──Googl...
Googleレンズをご存知でしょうか。 Googleの検索枠のマイクの右側にカメラのようなアイコンがありますね。それをタップするとGoogleレンズが起動します。 Googleレンズにはいくつかの機能がありますが、その中に翻訳機能もあります。外国語の文章をスマートフォンで撮影すると、日本語に翻訳されるのです。 以前、韓国人からお土産を頂いたことがありますが、全てハングル文字で書かれていて全く理解できませんでした。そ...
正則さん夫妻が6月28日から30日まで セルフ 宿で2泊しました。 次は僕が Airbnb に投稿した正則さんについてのデビューです。 下に日本語訳があります。 Masanori and his wife were excellent guests. They followed our rules meticulously and kept the room clean. They were polite and communicated well. We highly recommend Masanori and his wife. 正則さん夫妻はとても良いゲストでした。私たちのルールをきちん...
僕は毎日行動記録を取っていますが、その行動記録はスマートフォンのGoogle Keepに音声入力で書いています。 ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 旅行中の行動記録も Google Keep に音声入力で残そうと考えました。 音声入力はオフラインでもできますが、認識率がぐっと落ちます。だからインターネットに繋がっていた方がいいですね。 それで旅行中、インターネットに繋ぐことにしました。 レンタルのWi-Fiがあり...
僕ら夫婦には子どもがいません。そして僕の両親も妻の両親ももう亡くなりました。 だから僕らにとって基本的に母の日も父の日も関係ありません。 しかし、東京に住む妻の姪が毎年母の日と父の日にプレゼントを送ってくれます。優しいですね。 彼女が小さい頃は毎年のように沖縄に来て長い間家にいました。その頃は彼女の祖父である妻の父は健在でした。 その頃、僕らが海水浴などに連れて行ったからでしょうか。毎日塾...
ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 だいぶ前は、旅行会社のツアーでは飛行機のチェックインや座席指定などはすべて旅行会社が手配してくれていたように記憶しています。そのため、すべて任せて安心でした。 その後、旅行会社のツアーでも、各自で航空会社のカウンターに行ってチェックインや座席指定を行うようになりました。その時に通路側の席をお願いする際には、「aisle, please」と言うことを覚えました。 今回の...
昨日、6月29日土曜日22時31分付けでAmazon Kindle出版から次のメールが届きました。 『ひとりで学べる高校数学1』の紙書籍がAmazonで販売開始されました。 そして、Amazon Kindleで注文することができるようになり、ぼくは3冊注文しました。 これまで作ってきたものが無事に出版されてよかったです。 一段一段階段を上るように一人で学習ができるように作ってきました。 多くの人がこの学習書を使って数学を学んで...
ドイツ周遊10日間の旅に行ってきました。旅行会社のグループツアーです。 以前は旅行添乗員や現地ガイドの説明は地声で行っていました。拡声器を使っていたこともあります。 その時は、「皆さん、近くに寄ってください」と集めてから話をしていました。 現在はイヤホンガイドが使われています。 日本を出発する時の説明を受ける際に、添乗員から小さなイヤホンガイドの機器をもらいます。 イヤホンを差し込んで使う...
ケイ子さんと娘さんが6月24日から26日まで2泊しました。 次は僕が Airbnb に書いたレビューです。 下に日本語訳があります。 Keiko and her daughter were excellent guests. They followed our rules carefully and kept the room clean. She was cheerful and communicated well. We highly recommend Keiko and her daughter. ケイ子さんの親子はとてもいいゲストでした。私たちのルールをきちんと守り 部屋をきれいに使...
ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 6日目の6月1日、シュヴェリーンの街を歩いていると、靴の底がめくれてきて、そしてついに剥がれてしまいました。 急遽、靴紐でぐるぐる巻きにして歩けるようにしました。 そして街を歩いていると靴屋が見えました。しかし、ぼくらは旅行会社のグループツアーに参加していたので、勝手に店に入るわけにはいきませんでした。 しばらく歩いて、ランチタイムになりレストランに入りま...
「ひとりで学べる高校数学1」の4回目の 推敲作業を終了しました。 これから出版に向けての作業をします。 「 はじめに」の原稿を書きました 。 はじめに この本は、高校数学Iの内容をひとりで学べるように作りました。 高校数学Iの教科書の内容を非常に細かく分け、それを学びやすいように整理して並べました。それにより、階段を一段一段のぼるように数学の内容を理解していけます。 また、ただ問題を解くことができ...
ドイツ周遊10日間の旅に出かけました。 ドイツは地球環境問題に対する対応が素晴らしい国です。 さて、トイレに行くと手洗い用の水道で、上からボタンを押すとしばらく水が流れ、その後自動で止まるものがありますね。 しかし、止まるのが早すぎるものもあれば、なかなか止まらないものもあります。 ドイツにもそのような水道がありますが、止まるのが非常に遅いのです。全てではありませんが。 一度試してみたとこ...
ドイツ周遊10日間の旅に行きました。ベルリン、ドレスデン、ハイデルベルク、フランクフルトなどを巡りました。 こういった都市で目につくのが、自転車道の整備状況です。きちんと自転車専用の道が確保されています。 Google Geminiによると ドイツは自転車先進国として知られており、整備された自転車道網が全国に広がっています。 とのことです。 市内観光の際、ガイドさんから「自転車道は歩かないように」と度々注...
5月27日から6月5日にかけて、ドイツ周遊10日間の旅行に出かけました。 ドイツのいろいろな都市を巡りましたが、その移動手段はバスでした。 バスの外を眺めていると多くの風車が見えました。風力発電のための風車です。 あちこちにそれも何基もあります。1箇所に十数基あるところもありました。 また、ずらりと太陽光パネルが並んでいるところも見ることができました。 ドイツは再生可能エネルギー発電の導入に積極...
ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 旅行は旅行会社のグループツアーです。こういう旅行の時にはトイレがとても気になります。 年を取ったせいもあり、トイレが近くなっています。 そしてグループツアーなので、自分勝手にトイレに行くわけにはいきません。 また、海外では日本のようにトイレがあちこちにあるわけではありません。 ただ、その点は旅行会社がよく考えてくれて、定期的にトイレタイムを設けてくれま...
沖縄地方は昨日、梅雨明けしたそうです。 そして今日、6月21日は夏至です。一年で最も昼の長さが長い日ですね。 ここ沖縄県読谷村の日の出、日の入りの時刻、そして昼と夜の長さをGoogle Geminiに教えてもらいました。今回のデータはすべてGeminiによるものです。 沖縄県読谷村 * 日の出:4:47 * 日の入り:18:45 * 昼の長さ:14時間 * 夜の長さ:10時間 昼の長さと夜の長さが4時間も違うのですね。 5月27日か...
妻は旅行に行った時、壁に飾ることができる記念になるお土産買ってきて、壁に飾っています。今回、ドイツのお土産に何を買おうか、本をながめながらいろいろ考えていました。 添乗員がドイツのキャラクター「アンペルマン」について話していました。 以下はGoogle Geminiによる説明です。 アンペルマンは、ベルリンの信号機のマスコットキャラクターで、ドイツでも人気のお土産の一つです。 アンペルマンは、1969年に...
ドイツ周遊10日間の旅の2日目、5月29日、ローテンブルクに向かうバスの中で添乗員がローテンブルクの名物お菓子、シュネーバルについて話しました。 Google Geminiに説明してもらいます。 シュネーバルはドイツ語で「雪玉」という意味の伝統的なお菓子です。以下、シュネーバルについての詳細をいくつか挙げます。 見た目 こぶし大の丸い形で、表面は凹凸しており、雪玉のように見えます。 味 クッキーのような素朴な味...
ドイツ周遊10日間の旅の8日目、6月4日、フランクフルトまでやってきました。ホテル近くのレストランで夕食をとった後、ホテルにチェックインしました。その後は自由時間です。 翌日はフランクフルト空港から午後に日本に向けて出発するだけなので、ホテルを出るのもゆっくりです。 そこで僕は翌日、ホテル近くにあるゲーテハウスに行こうと妻に提案しました。 ゲーテハウスについて Google Geminiに説明してもらいます。 ...
ドイツ周遊10日間の旅の7日目、6月2日は、グリム童話『ブレーメンの音楽隊』で知られるブレーメンに行きました。 次はGoogle Geminiによる説明です。 ブレーメンは中世にはハンザ同盟の一員として繁栄した商業都市で、ヴェーザー川が流れる岸に位置する歴史地区は、北ドイツ特有のレンガ造りの重厚なゴシック建築と、繊細なルネサンス様式の街並みが美しい街です。また、民話『ブレーメンの音楽隊』の舞台としても有名です。...
ドイツ周遊10日間の旅、第4日目の5月31日はドレスデン観光をしました。 ドレスデンについてGoogle Geminiに説明してもらいました。 ドレスデンは「エルベの真珠」と呼ばれる美しい街並みが特徴です。バロック様式やロココ様式の建築物が多く残っており、第二次世界大戦の空襲で壊滅的な被害を受けたにもかかわらず、戦後の復興によってその美しさを取り戻しました。 現地ガイドが、世界遺産登録よりも建設が優先されたヴ...