ペルシャ猫と暮らす音楽家
ピアノを弾いています。“歩くこと”と“書くこと”が大好きです。二匹のペルシャ猫、パヴェルとビジーです。
庭に勝手に育ってしまったアボカドの木、計二本。 一本は庭にハウスを作って今も元気いっぱいのアボカド。本日の背丈は96㎝くらい。 ハウスのビニールを全部取り外すことは私には出来ないので空気流通のため下部のビニールを時々あけて新鮮な空気を送り込んであげる。これを行うのは比較的気温の高い午前中。午後には換気モードは終了してビニールをしっかりとかけてあげる。 そして、ビニールの中に片手でカメラを持って根っこ部分から上空に向かっているアボカドの葉を写してみた。 葉の数も、まぁ良しってことで。 一方、もう一本のアボカドの木。サイズも小さく日当たりのあまり良い所に生えてこなかったためイマイチ元気がないようにも見える。どうするかずっと悩んでいた。 とうとうやってしまった! 掘り起こしてみると、アボカドの種の部分を見ることが出来た。 これは生きてるし、..
自家製ベーコンの練習会も終わり、すべて食べ尽くした後の私。 スモーク仕事をやらないと気が済まず、、、、 フランス産の合鴨フィレ肉を見つけたので・・・ 自家製ベーコン作業でややコツをつかんだつもりの私はスモーク鴨の仕込みを始めた。 合わせて、豚スペアリブのスモークも作っちゃえ!!! いずれも塩と砂糖をすりこんでキッチンペーパーグルグル巻き、ラップで密封→ジップロック内にとじこめて冷蔵庫チルド室で爆睡してもらってます。 今のところスモーク料理に関しての思考と実践はアクセル全開ってとこかな。 飽きられても、呆れられても仕方ないですw 飽きられて仕方なさすぎる最上級の物体を本日食材のプロ店でゲットしてしまった。 フランス産豚ロースブロック、なんと3.516kg。 当然、ベーコンに使用しますが、すべての量ではないと思う。 フランス産の豚肉でどんな..
1Kgの豚ばらブロックで自家製ベーコンが先週完成(^^)/ ↑の状態は鍋の中で完全に冷めた状態。その後、保存袋に肉汁ごと入れて一晩冷蔵庫で休ませてから実食となった。 どんな味なんだろう???ってドキドキしながらブロックベーコンを二つにカット。 「いい感じ、コレ!」 フライパンに厚切りベーコンをのせ、燻製していた間に出た煮凝りのようなものを乗せて焼いただけ。 ナイフとフォークで頂きました。 こんなに美味しいベーコン、本当に人生初めて食べました。 感動!(涙) その日から二日後のランチ。 ベーコンをやや薄切りにカット。 フライパンで簡単料理。 ベーコンエッグ!!! ベーコンを作ることは時間や手間がかかるけど、作ってしまえば美味しい食事となるのが嬉しい。 ベーコンエッグも当然、ものすごく美味しく頂きました。 ..
朝晩は気温が下がって暖房が必要。ようやく冬らしい感じでホッとするより、私は庭に勝手に成長をはじめたアボカドの木のことが心配。先週アボカドのブログを書いてからより一層アボカドの木の存在を感じるようにもなってしまった。 夜はアボカドの気持ちを思うと自分まで凍えそうになる。 どんだけやる気旺盛なんだろう@@ 成長したい!!!っていう葉芽を見つけると心が痛む。 アボカドには「ムリだよ。。。」と声をかけたりしていたこの一週間。 ところが、 なんと本日アボカドのお家が出来上がってしまった! 菜園でハウスを組み立てて野菜作りをしている経験者が仕立てたもの。 アボカドの根周りには、フカフカのもみ殻も敷かれ、至れり尽くせりのアボカド。 ただ・・・・普通の家の庭にアボカドハウスがドォーンとあるのも何かおかしい(..) けど・・・・..
11月17日に豚ばらブロック1Kgを自家製ベーコンのための仕込みをしたその続きです。 今日、11月20日午前中の作業。 スモークするためのチップ。今回はサクラのチップを準備したよ。理由は煙の香りが強くクセのある豚肉や羊肉をマイルドに仕上げ、最もポピュラーな燻煙材だということからサクラに決定。 ストウブ鍋にアルミホイルを敷いて、チップ60gときび砂糖大さじ2を入れ軽く混ぜた。 次に先ほどのチップと砂糖の上にさらにオーブンシートを二重にして敷き、その上に豚ばらちゃんがドォ~ンと佇むのです。 3日間砂糖と塩にまみれ、キッチンぺーバーには余分な水分が出ており、ラップでほどほどよい湿度を保たれた豚ばらちゃんは、お肉がしっとりとして良い感じでした。調理前にキッチンペーパーで肉の水気をよくふき取ったところもポイントだな。 さてさて、緊張の時間が始まる。 着火です。 ..
夏の終わり頃買った料理テキストを読んでいたら自家製ベーコンも作れることを知って気になっていた。なので、塩も砂糖もそろったところでいざ仕込みに取り掛かる。 豚ばらブロック1Kgを用意した。 成功するかどうかわからないのでハンガリー産のものを使用。美味しく上手に出来るようになったら国産のこだわり豚で作ってみたいところ。まずは練習用。 一日目の作業は豚ばらブロックに砂糖と塩を全体にまぶす。 塩は肉の重量の1.3%。 砂糖は塩の倍量。 ここで結構丁寧にまぶすことが大事だと思ったため時間をかけた。 その後、キッチンペーパーで二重に包み、ラップをぐるぐる巻きにして、ジップロックに入れる。 あとは冷蔵庫でおやすみしてもらう。 一晩おけば調理可能とのことだが、2~3日目がベスト、4~5日以内には使うと書いてある。 料理は手間暇かけて焦らず、休ませたり寝かせたりと..
私は関東地方のとある県に住んでいます。暖かいイメージのある県ですが、私の住んでいるところは冬、東京では雪が降ってなくても私の家の付近だけ積雪がすごかったりするところに住んでいます。過去、何度もいきなり大量積雪でガレージから車を出すことが出来ないことが多々ありました。うちに来たお客さんは帰り際積雪のために車を発進することが出来なかったり、バスや電車が止まって帰宅できなかったりしたことが何度もあります。雪国ではないので雪対策などしていないため、雪かき道具など常備していないこともあり積雪のための雪かきで私は大けがをしたこともあります。そんな雪が降った場合は当然交通も生活網もマヒする場所です。冬以外はほぼ東京と同じ気候です。一時間くらい車で走ればサーフィンも出来る海があります。 前置きが必要な今日のブログ。 ブログも長いことタラタラと書いているので過去の記事にも書いたことがあるけれど、我が..
先週リュカさんから頂いた井上誠耕園の檸檬オリーブオイルを使ってみたよ。 パックを開けるとオリーブの新鮮な香りが嬉しい。なのでシンプルな食べ方を考えた。 新鮮なサーモンが手に入ったところでブツ切りにし、藻塩をさっとからめて器に入れて、檸檬オリーブオイルを一個かけ、粒胡椒をまぶして完成。これが美味しくないわけがない^^ お皿の底にたっぷりと檸檬オリーブオイル。よく混ぜて頂きました。 このフレーズは飽きたかと思われますが、 「白ワインにとっても合いました(^^)/」 こんなに美味しいオリーブオイル。調べてみたら期間限定販売でした。そりゃそうだよな。 ありがとう、リュカさん! ※今日の大ボケ大失敗の二つ。 ①昨夜睡眠前から浸水してあった玄米を朝起きて昼食用に炊飯器に入れて予約タイマーをセットしようとしたら、エラー音。何度繰り返しても、エラー。時間も..
先日のブログオフ会でリュカさんから頂いたじゃがいもを料理したよ。 この二つは違う種類のじゃがいも。 千切りにしてオリーブオイルとガーリックで炒めた後、牡蠣とチーズをのせてオーブンで焼いて完成。 「じゃがいもの牡蠣焼き」 見た目イマイチかと思ったけど、食べてみたらとっても美味しい料理になってた。 牡蠣のスープが美味しいじゃがいもにじんわりと浸透していてチーズのコクいっぱい。 これは何度でも食べたくなるということでした。 ↑ オフ会で頂いたお土産です。 リュカさん、kuwachanさん、kouさん、ありがとうございました^^ ake_i ♪
11月2日。オフ会メンバーのリュカさん、kuwachanさん、kouさんと忘年会でした。 場所は浅草橋のジョンティ。 ジョンティに行ったのは恐らく二年以上ぶりです。 今年も忘年会シーズンは仕事が詰まっていてオフ会忘年会に参加出来ないことを早めに連絡したら、リュカさんが早めの忘年会をと!リュカさんの柔軟な対応とkuwachan 、kouさんスケジュールを合わせてくれて有難うございました。 今回頂いたお料理、どれもぜんぶ美味しかった。久しぶりのジョンティの食事から沢山の料理ヒントを得ることが出来た。初めてジョンティに行ったときからもう何年経ってるのかな。アルザス地方の料理を手間と愛情をたっぷりとかけて提供してくれるこのお店は本当に大好き。ジョンティのお料理は「食べて感じる料理レシピ」そのものです。 ジョンティに連れて行ってもらうようになってからのこの数年、実際に自宅でジョ..
果物の中で一番好きなのが柿。この時期、柿は毎週箱買い。 柿の箱がうちのネコさまたちに微妙な刺激を与えている。 奥にある箱に入っているビジーは入箱の絶対女王!誰も「シャー( `ー´)ノ」と言えない。 残る一つの箱。空き箱前に並びながらも積極的に入れないでいるニャンズたちを見ていたら心が痛んだ。箱の周りにいるアン、ヨハン、パヴェルの表情が沈んで見える。居たたまれなくなってカメラを向けた。どうしてこんなに段ボール箱が好きなんだろう。 そんな中ほんのわずかな隙を見つけて入箱したのが、アンちゃん。 (左ビジー、右アン) 2018歳暮「ペルシャギフトセット」、ちがうw。 ake_i ♪
今日は気持ちの良いお天気。普段はほとんど庭に出ないけど今朝はカメラを持ってパジャマでフラフラしてみた。レモンは葉の色と実の色が同じなのでぱっと見はわかりにくい。でもね、面白い程沢山のレモンが出来てます。 今年の夏はあの厳しい暑さだったため例年よりレモンの実が大きく育ってる。実際に先月から収穫。焼き魚などにレモン汁をかけて食べて、皮はお風呂に入れてレモン風呂。これ贅沢! そういえば庭でレモンを育ててから一度もそのままかじったことが無かったなと今ブログを書きながら思った。確かめるために今、半分に切ってそのままかじってみた。 薬品もワックスもまったく使用せずに育てているレモン。丸かじりも安心。ガブリとかじると思ったより厳しい酸っぱさではない。後味も爽やかだな。 私の背丈では届かないところ、太陽の光を沢山浴びて育ったレモンを収穫してもらった^^ 包..
ブログ、ご無沙汰してます。 最後に書いたブログの頃、多忙になることはわかっていたのですが、仕事上の楽しい準備を進めること、それ以外に想定外なトラブルに巻き込まれた日々。ブログやその他いろいろ私自身のコトバの潤滑力が足りなくなった晩夏から今日に至っています。つらけっとぉ@@ 長年、日々淡々と過ごしていながらも自分でもどうにもならないことがあるのだなと一日一日を噛みしめながら過ごしておりました。 ま、それはそれでどっかに置いておいて、 我が家のネコ、(ビジー、パヴェル、ヨハン、ハナコ、アン)も比較的元気で相変わらずのモッタリ感で過ごしています。 写真はビジーとアン。どっちがどっちかわからないです。 この夏大いに楽しませてくれた畑の韓国唐辛子。 緑も赤も沢山の豊作でしたが、放置しておくことは流石にもったいないので、魚ひもの干し用の道具で10月いっぱい晴天の日は天日干しし..
「ブログリーダー」を活用して、ake_iさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。