ペルシャ猫と暮らす音楽家
ピアノを弾いています。“歩くこと”と“書くこと”が大好きです。二匹のペルシャ猫、パヴェルとビジーです。
今日 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,318サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
猫ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,526サイト |
ペルシャ猫 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 218サイト |
クラシックブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,714サイト |
ピアノ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 906サイト |
今日 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 87,923位 | 72,770位 | 74,418位 | 90,151位 | 92,375位 | 140,631位 | 132,540位 | 1,040,318サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
猫ブログ | 3,041位 | 2,302位 | 2,324位 | 3,078位 | 3,135位 | 3,702位 | 3,496位 | 28,526サイト |
ペルシャ猫 | 14位 | 12位 | 12位 | 13位 | 14位 | 16位 | 16位 | 218サイト |
クラシックブログ | 847位 | 707位 | 725位 | 840位 | 843位 | 1,015位 | 997位 | 4,714サイト |
ピアノ | 138位 | 124位 | 128位 | 140位 | 135位 | 174位 | 162位 | 906サイト |
今日 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,318サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
猫ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,526サイト |
ペルシャ猫 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 218サイト |
クラシックブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,714サイト |
ピアノ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 906サイト |
先月、富山に出かけました。旅行といえば旅行ですが目的はピアノの集中練習のため。自宅の楽器のオーバーホールが決まり富山に練習場所を決めた理由は一つ。ある施設環境を17年ほど前に経験し、料金や施設、備品(楽器)、環境、アクセス等が私にとってはとても好条件だったのです。 3月上旬の平日。自宅で仕事をして16:24の金沢行き北陸新幹線に乗り18:30過ぎに富山駅を下車。 改札を出て見たものは 「Street Piano」に出会ってしまったのです。サラリーマン風の男性がピアノの脇にビジネスバックを置いて演奏をしていました。さすがにそのシーンは撮りませんでした。男性が心地よさそうにピアノの場所から立ち去り、私はド派手なペイントピアノに近寄りました。 キトキト富山のお魚も今回の滞在の目的ではあったけど富山駅でキトキトピアノに出会うとは想定外。 キトキトとは富..
お元気ですか? 恐らく2007年から細々続けてきたブログ。まだ?また?続けて行きます。 2022年は1月から6月までコンサートのための準備、実際に無事に終えることが出来た久しぶりのコンサート。カメラ買い替え、パソコンお疲れ、私の予期せぬ手術入院生活、秋以降は身体復帰のための自主個人的静寂生活続行。新しいいパソコンお迎えしたのもの家族に設定を任せてつい最近まで放置。2023年1月から3月、猛練習(当然ピアノ)、3月はわたしの楽器のメテナンスのため自宅練習はしばしお休みして他県にて集中練習のキャンプ入りしてました。4月1日人生最高っていう感じの桜の花見をして、「やっぱりブログに書きたいこと、残しておきたいことたくさんあるな~」としみじみ思った夜から徹夜で新パソコンと新カメラを使用してブログアップの練習をしています。(徹夜はまだ一日しかしてません)))) ↑ 先月他県にて..
お久しぶりです。 先日6月10日に千葉市美浜文化ホールでピアノ演奏しました。当日のプログラムはベートーベンのソナタ3曲。細かなことはともかく今回は体力と精神力を使い果たしたようです。 あの日から10日が経ちました。演奏会にいらして下さった方々からのメールやお手紙、カード、ハガキ等々今日も手元に届きました。嬉しいです。とても、とても感謝しています。 今回の「ワルトシュタイン」「悲愴」「月光」の三つのソナタ。こんなに燃え尽きるつもりはなかったけど、聴衆の方々のエネルギー漲ってくる空気を感じると私はどんどんベートーベンのもとに寄り添っていってしまいました。 ベートーベンを演奏して本番を終えていつもいつも思うこと。 ベートーベンをお客様の前で心底から演奏し終えると、自分の中のエネルギーは昇華されてしばらく現実に帰れないほど疲れとともに幸福感に充たされます。 しかし、充電しな..
はろぉ~^^ わたくしビジー。 お正月したわぁ。 テーブルセッティングの時間ってわたくしの大好きな時間で、ついついテーブルに登場しちゃうんだけど。ネコちゃん大好きなお客様なので許してくれるって思ってさ~。 ビジーより お正月。 2021年はひっそりとした正月だったけど、それまでは何だかんだと賑わいある正月を過ごしてたな。 今年はある意味特別なお正月のお客様をお迎えしました。お客様は4名さま。 ご夫婦とそのお嬢様お二人。 とてもとても歓迎の気持ちでお招きして、嬉しい時間が流れた。 正直、カメラを持つことも忘れてしまって楽しさに没頭した時間。 4名さま皆がそれぞれ私の楽器を弾いて、楽しんでくれて、涙も流れていたり。 「ake_iさん、弾いてください。」と来た。だよね~。 お酒が入るとちゃんとは弾けないのでムリなんだけど、私のまわりに5人が着席し..
おひさ~。 わたくしビジー。 今年はどんな年になるのかしらね~? わたくしは4月に15歳になるの。いまのとこ、元気いっぱい。問題もないわ。 毎日毎日、可愛い!!!って言われる生活。 ネコ冥利に尽きるわ。 わたくしね、オーナーにはブログ書くの頑張って欲しいの。 だってブログ書いていたからみんなとわたくしはお知り合いになれたわけでしょ。あれから何年? 「ブログ、ふぁいとぉ!!!!!!」 以上、ビジーより 明けましておめでとうございます。 昨年暮れにギリギリでブログ復帰して、新しい年を迎えることになり元旦の更新。 恐らく2007年頃にブログを始めて16年目になるっていうことかー。図太い根性で今年もまたぼちぼち更新していくと思います。 一昨年からは旅行や遊び、お友達とのリアルな交流もほぼなく過ごしたけど、そろそろ現実的には我慢の..
このところ朝の食卓にパッションフルーツが登場する。 見た目は「いいな~」って感じだけど、庭で育ったパッションフルーツの追熟の方法などわからずに、熟し過ぎてしまったよう。味はまあまあだけど、瑞々しさはもうない。パッションフルーツの晩年のものを頂いてるところ。ジュワ~っていう水分量が少ないけど、味は濃厚。若者じゃない味わいがある。 自分の今を見ているみたいだ(汗) 今年9月27日の撮影。 パッションフルーツの花。200個以上咲いた。当時わたしは夢があったよ。 沢山できたらお友達にあげよう、伯母に送ろう!!! たくましく育っている様子をみて毎日少しだけ嬉しかった。 自分にあてはめると、若いパッションフルーツが羨ましかったりもした。 これも9月27日の撮影。この頃は若かった。 それからどんどん気温が下がり小笠原のような環境ではない我が家で育つパ..
リュカさんとランチを約束していたこの日。私は約束の集合時間より少しだけ早めに東京駅に到着。東京駅地下ホームで電車を降りて八重洲南口改札を出て空を見上げてみた。東京の空を見るのは昨年の1月31日ぶりのこと。私はしばらくオフ会等をお休みしていたので高鳴る気持ちを抑えられなかったよ。待ち合わせの時間は午前10時50分。 リュカさんが到着する頃に改札口に戻った。ドキドキするな~ってそんなことを思っていたらリュカさん登場。ぜんぜん変わらないいつものリュカさん。会えて嬉しかったし会えてホッとした。 ランチはキリンシティです。 このお店も昨年の1月31日に行った以来ぶり。 あれから月日が10年くらい経ったような気もするし、つい最近のことのような気もするし。不思議な感覚だったな。 開店と同時にお店に入り早速ビールを頂きました。 マスク会食を徹底しているお..
妹夫婦が畑で育てているアーティチョーク。珍しい植物を育てるなとチラ見しながらも楽しみにしていました。5月5日、実って食べごろだということで大きなアーティチョークを一個もらいました。 欧米に行った際、レストランで頂いたことはあったけど日本で食べたのはこれが最初です。 調理の方法もわからず妹に下ごしらえをお願いしました。 こんな形のものを食べるなんて・・・ 水洗いした後に実の中心にあるフサフサした部分を除去。 あくを抜くためにレモン水に数時間浸しておきます。 それから鍋にアーティチョークを入れ、 オリーブオイルとレモンのスライスをたっぷり入れて20分くらい茹でて完成^^! ハーブたっぷりのソースで頂きました。 生はやっぱり美味しい。一度瓶詰のアーティチョークを買って食べたことがありますが、絶対リピしない。 ..
3月21日あたりの庭のアーモンドの写真。 満開を過ぎて花びらが散っている様子。 桜や梅と違う情景がみられるアーモンドの花の後。 花が終わってこれからどうなっていくのかがとても興味深いなと。 そう書いてアップしなかったここまでの文章と写真。 あれから一週間が経過。 アーモンドの花は完全に散ったけど写真に撮ることなく今日まで過ごしていました。 正直なところ。 ここ一年、私の仕事は減りました。 そして昨年は空いた時間をどう過ごすかと迷い迷って体調も崩しましたが、 秋以降なんとか挽回して暮らしています。こうなると忙しいという理由はつけられなくなりましたが、それなりに丁寧に(のんびりぼけっと)暮らすことに専念すると一日はとても貴重であっという間でブログを書く時間や日記を書く時間がなくなることに気が付いたりします。 ストレスをストレスと感じるこ..
海苔。 大好きな食材だけど米食があまり食卓に登場しないので買うことが少ないです。お正月はお雑煮やお餅に海苔は必要なので用意。毎年今どきは暮れに買った海苔の残りが気になるシーズンです。 畑で育っているほうれん草が毎日我が家にやってくる。ほうれん草料理もいろいろと美味しいけどレシピは飽きたりしてて・・・ 海苔とほうれん草料理。 「ホウレンソウの海苔巻き」 または、 「クリームチーズのホウレンソウ海苔巻き」 ええぃ、どっちでも良いや^^ 今朝仕込んで夕食に食べてみたクリームチーズのホウレンソウ海苔巻き。 お醤油を少々食べるときに使用。 これ、クリームチーズが良いシゴトしてくれてました。 一口サイズのこの海苔巻きを口にすると、クリームチーズが主導権を握ってホウレンソウと海苔を巻き込んでくれます。じんわりとチーズが頑張るっていうのかな?次回作る時はク..
朝から冷たい雨が降り続いた一日。 夕方暗くなる前に雨が降っていたけど庭に出てみました。 アーモンドの花が開花したのです。 初めてアーモンドの花が開花したのは確か2019年の春。昨年も咲いたけど数えるほどだったな。 今年は今までより多くの花が咲きそうです。 アーモンドの蕾がこの写真の花の手前に見えます。蕾が皮つきアーモンド色に見えます。 杏の木を見てみたら花はまだ咲いていませんが蕾がありました。 杏の蕾は真っ赤。 春だな~♪ いつか庭で収穫したアーモンドを炒ってビールのアテに・・・('◇')ゞ。 国産アーモンド生るか? やっぱり夢でおわりそうです。 ※今年はアーモンドの花の定点観察、撮影をしてみようかな~。いつも花が咲いた後ってどうなっちゃっているのか見てないんです。 我が家のクリスマスローズ①(降雨中の撮影) ..
食材の調達はほぼコストコ。 私の住むエリアには県内に三店舗のコストコがあるので状況に応じて買い物する方面を選択できる。 ↑ コストコのブランドKIRKLANDのミックスナッツバタースプレッドを見つけたのが1月。 砂糖、塩無添加で アーモンド、カシューナッツ、パンプキンシード、アマニシード、チアシードが原材料。 それが765gのボトルに入ってるの。 ナッツバターに砂糖や油が添加されたものは絶対に買わないけど、このミックスナッツバタースプレッドを一瓶使ってみて、思ったことを少々。 朝食のパンに今までいろいろなトッピングがありました。 もちろんピーナッツペースト(砂糖等添加物なし)のものも経験あり。だが、値段が高い。 ロサンゼルスのマーケットなどでは自分でナッツの形状からペーストに出来るマシーンでアーモンドやピーナッツを絞ったバターを買って食べた派。 コ..
料理のブログは久しぶり。 とは言え、手抜き料理が当たり前になって数か月。テイクアウト料理などとは無縁な環境に囲まれた私の住居。外食もほぼなしの2020年12月から今に至るwww さすがに自分が作る味に飽きた。けど、作らないと家族は倒れてしまう。たまにスーパーの総菜を買ったりしても、それはそれは・・・。先週かな?気分の転換のために大手まわる寿司屋のテイクアウトをしに店に行った。けど、なんか寒い感じ。実際に家で食べてみて・・・ノーコメント。 美味しいものは美味しい。それを当たり前と思っていた今までと違う今。 普通だったことが普通でなくなることの諦めと、慣れ、普通でない暮らしが当たり前になった今が正念場(嫌いなことば)だなと思いながら、文句を言うことをやめて手抜きシンプルまあまあ旨い料理をするようになったのが暮れから。もちろん正月料理なんてやめた。誰も文句言わない我が家。それ..
気温の差が激しい昨日今日。日差しは春だけど冷たい空気です。 花粉もけっこうな飛び方してるようだしね。 今日は食材の仕入れのため車で出かけたりしていました。外出をする際に厚着をしていると汗だくになり、熱があるのかな?と不安になったり、暑いから一枚づつ脱いでいると物凄く寒気を感じたり難しい季節w 2月に12歳になったヨハン。 私が寝る前に私のベットにすでに寝るための位置を確保しています。 枕の右側がお決まりのポジション。 そうだ!カメラで撮ってみよう!! 就寝直前のヨハンです。 そして私が横になると いっきに 「ぐわぁ~~~~@@ッツ ぐわぁ~~~@@ッ。」とイビキをかいて寝るヨハン。 音量はかなりなものですが慣れました。 ake_i ♪
日曜日の散歩中のこと。 家の近くになり出会った子は岩合さんとお知り合い??と思えるようなねこちゃんでした。 よいポーズをとってくれます。 かわいいな~。すり寄る姿が私の心をぶち抜きました。 こんな出会いは滅多にありません。幸せ。参った! 今日はこれでおしまい^^ ake_i ♪
昨年の春から歩き始めた散歩コース。 基本コース・・・おおよそ7.9㎞ ちょっと多めコース・・・だいたい9.0㎞ 頑張っちゃおうコース・・・11.5㎞くらいかな~? と三つのパターンが約一年の間に完成してその日の予定や気分、天候、体調で決める散歩コース。 もちろんもっと短くても良いのだけど基本コースでおおよそ70分弱。これくらい運動っぽいことをしないと気分が落ち着かないな。 ウエアのポケットやウエストポーチにスマホ、小銭、鍵、ドリンクを持ち歩く。カメラはスマホで代用していたけどせっかくなので昨日はカメラを持って歩いてみることにしてみたよ。 散歩風景。 歩いている間に大きなキャベツ畑がいくつかあるうちの一つ。 でっかいキャベツ! 見てるだけでほっこりします。 散歩をする日は必ず仕事のある日。散歩をする目的は実は心の整理と仕事の準備です。なの..
キャットタワーの個室からビジーちゃんがヌーっと登場写真。 ビジー、元気です。 そして、おひさしぶりです、ご無沙汰していました。 消えるかと思いきや出没するブログなんだな~。 前回のピーマンブログから3か月とちょっと経過。その間、目に異常が出て何しろパソコンの画面が辛いってことになりました。一年以上装着していなかったコンタクトレンズを週一くらいで装着するようになった秋以降、目に不調。痛みと充血。今はだいぶコンタクトレンズ装着も眼鏡での普通の暮らしも楽になっています。治療方法はマメに点眼。ただそれだけ。あとはまた追々ブログを書きながら目のトレーニングをしていきます。パソコン、スマホ、テレビ等極力目に入れない生活をしていました。 週一で観ていたテレビ、BSで放映している刑事コロンボ(水曜21:00から)。 あとは先週で終わったけど全豪オープンテニスをWOWOWで観戦。 ..
すっきり快晴の今日。 気持ちが良いですね^^ 毎日のキッチン仕事は午前中で完了です。(夕食までのことやってしまいます。) が、今日は午後、今季最終となる我が家の畑のピーマンがたくさん運び込まれてきて時間外労働となりました。 今年最後のピーマンたちを洗って種とわたを取り、一口大のサイズに切って野菜炒め用として処理しました。数日の間には食べきれませんので。 軽く水けを取ってジップロックの袋におやすみなさい。 そして先週、2020年度インゲン終了式を済ませお休みしている冷凍庫。インゲンは茹でてから一口大に切って冷凍しました。インゲンの隣にピーマンおやすみなさいです。 真夏の暑いときにピーマンもインゲンの収穫さえ苦しかった。暑すぎて私は畑に行けなかった。 そんな今年のピーマンやインゲンが今季終了となると少し寂しい気持ちになります。 これから一か月くらい..
前記事の続きです。 ネコフックの材質は鉄。小さいけど重いです。 軽々しくないのが気に入って9年前に買いました。 昨日の作業。 ①ネコフックを取り付ける壁にドリルで穴をあけるので床等に傷が出来たり粉塵が落ちるため養生をしっかりする。(私流養生の様子、撮影するのをすっかり忘れてました) ②六個のネコフックを取り付ける壁に定規で測り均等割り付けして鉛筆でチェック。もちろん高さもムラのないように測る。こういうのも結構細かい作業で時間かかるのよね。(細かい作業。鉛筆で壁にマークしているところ、撮影忘れました。) ③ネジのこと。 このネコフックの材質と色から取り付ける直前にネジに関して問題が起きた。うちにあった釘はシルバーの皿形で、ブロンズ色のネコフックには全然だめだめ。ってことからネコフックを一つ持ってホームセンターの釘売り場に行ったよ。すっごい種類があってびっくり。ブロン..
先日書いたブログでドアノブの写真をアップしました。ドアノブは9年前にロサンゼルスのホームセンターで買ったもの。それを取り付けるまでこんなに時間がかかたのですが、ヒマがなかっったから。 これ、壁につけるもの。一個の重量は重いです。計っていませんが釘はしっかり打たなくてはなりません。 フック?しっぽに何かをかけるようなつもりで作られたのだと思う。 見つけたとき、買ってからどうしようって特別に考えなく、いつかこの六個のネコちゃんが必要になるときがくるかも。いや、そんなときは来ても来なくてもどっちでも良いんだけどね^^; 当時は6匹ビジー&パヴェル家族だったので六個。 ビジー、パヴェル、ヨハン、アン、マリア、ハナコ。店頭にあったのがちょうど6個。 買う時に考えていたことはキッチンにつけてみようって。 ところが、キッチンには別のものが壁を占拠。 ..
「ブログリーダー」を活用して、ake_iさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。