chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ズッコケひかるの元気が出るブログ https://tara19.blog.ss-blog.jp/

沖縄から450キロ、南端超過疎小島、ランプで育った少年がTV界で活躍していく、珍騒動記。

タケシのデビュー番組、その後「ねるとん紅鯨団」など、当時不可能と思われた、オールロケ番組を手がける。 実際にあった、ノンフィックション番組です。

ひかる
フォロー
住所
墨田区
出身
竹富町
ブログ村参加

2008/01/08

arrow_drop_down
  • s1030 TV界、就職状況

    昭和30年代、NHKに続き、4チャンネルの日本テレビ、6チャンネルのTBS、8チャンネルのフジテレビ、10チャンネルのテレビ朝日、12チャンネルのテレビ東京の順に、民放は開局していった。 NHKは、ニュースが主体で、民放は、王、長嶋選手が活躍する野球放送、力道山が活躍するプロレス中継が、横綱的存在の番組であった。 世相も、戦後の混乱期を脱しバブルの助走時代、人々は工場で汗、油まみれに働き、野球放送とプロレス放送を見ることによってストレスをはらしていた。 当然まだ白黒放送で、放送時間も、現在みたいに、一日中放送しているわけではない。 夜のゴールデンタイムと昼メロが主で、昭和30年代後半になると、朝のモーニングショーがヒットし、その後、午後3時代の番組も放送されるようになったのである。 民放では、巨人戦、プロレスの放送権を持つ日本テレビは、後から開局したTBSやフジテレビに比べるとダントツで..

  • s1047 乙女心

    ひかる24歳。妹が上京するとの事。 友人、及び親戚がなく、優しい言葉をかけてくれる人も居ない、厳しい東京で生きて行けるのだろうか。 片方の足は完全に麻痺しており、パスポート持参。15歳の少女である。 しかし、妹は余り干渉されない東京で、ひっそり生活したかったのでしょう。 小さな島、偏見の中で育ち、生きる全て、唯一の頼りは、兄だったのでしょう。 幸いにも東京都の身体障害者職業訓練校へ入学、卒業後、訓練校の紹介で縫製会社へ就職。会社の寮へ入れました。 数年後、同業他社へ転職した同僚から、「今までより条件が良いので来ないか、との誘いに乗りたい」との件で、相談。 無計画で、衝動的な行動に、思いっ切り叱ってやりました。 元気な友達は、あっちこっち転職するかも知れない。お前は障害者なのだから、他人の真似事はするな! じっと我慢しろ! と。 妹は寂しそうな、そして芯から怒っている、射抜く眼差しで睨みつ..

  • s1038 おいタケシ! ヤバかったぜ!

    話はタケシの話に戻す。 タケシは20代ツービートで漫才をやっていたがチョボチョボでヒットしなかった。 当時は大阪の上方漫才、西川ヤスキヨがブームで、東京では萩本欽一と坂上二郎のコント55号、伊東四朗のテンプクトリオやドリフターズが人気。 テレビ界で影の薄くなったタケシを起用し、大雨で中止になる野球中継番組の代替え、フィラーの雨傘番組企画が持ち上がった。当時後楽園球場はドーム化されていなかった。 王選手と長嶋茂雄の属する巨人軍大ブーム、読売日本テレビの野球中継が雨で中止になった場合に流す、いわゆる雨傘番組「天才タケシの元気が出るTV」での起用。売れているタレントなら断るだろうがタケシは、雨傘番組だとしても初めてタケシの名前が番組の冠に付くタイトル、鬼瓦権蔵役だ。 この番組はスタジオメインでロケの映像、話題をどれだけ取り込めるかにポイントがあった。 ひかるはそのロケの部分を請け負ったのである..

  • s1029 主の役目

    避難場までは、1キロくらいあり、風速70メートルの逆巻く突風は、前後左右から揺さぶって吹き、決して同一方向から、均一的に吹いて来ません。 会話は嵐の中へ千切れ飛び、痛い程叩き付ける雨に、目も開けられず、風圧で、息をする事すら苦しく、顔をあげておられません。 大人ですら、進むのが困難な状況である。 闇夜の畦道、吹き飛ばされ、足に纏わり付き、やっとの思いで、避難場へ到着。 不安な一夜を過ごしました。 抗し難い、大自然の力とは言え、コツコツと築き上げた我が家が吹き飛ぶ。 翌日からの生活を思い巡らし、家を後にする時、父親の気持ちはどのようなものだったのだろうか。 南国の真夏、殆んど着る事の無いオーバーコートを着、荒れ狂う嵐に悠然と立ち向い、家族を守る。 父の背中はあまりにも大きく、凛々しい姿として瞼に焼き付けられ、ひかるが生きていく中、人生の厳しさに背を向ける事なく、前向きに立ち向い、家族を守る..

  • s1046 火風

    単純過ぎる答えの様ですが、登山者に、何んで山に登るのかと聞いたとしても、山が有るからだという答えの如く、岩と波がある限り、千年先も、1万年先も、只、「これしかない!」と繰り返す。 自然の摂理だったのです。 そして、台風が過ぎ去った翌日、父が畑を見回るのについて行きました。 大切に丹精込め、育て上げた作物は、揺さぶられ、薙ぎ倒されています。 うつろな眼差しで、何やらブツブツ呟き、根本に盛土する父の姿を見た時、哀れで、かわいそうに見え、反面、怒りを覚えました。 台風は、間違いなく毎年来る。近所の人達は、このような生活に見切りをつけ、歯が抜けるように、島から出ていく中、何んで父もそのような生活を求めないんだろうか。 この父は、馬鹿じゃなかろうか、と言いようのない失望感に襲われました。 しかし上京後、必死に生きる中で、父の本当の気持ちが、理解出来るようになったのです。 当時は、妹の小児マヒが治せ..

  • s1037 番組、ねるとん紅鯨団

    タケシの番組でロケを担当させたMカメラマンを、ねるとんに起用、ロケの経験が豊富で、他のカメラマンとの連携がスムーズに行ったのである。 勿論オールロケで、これ程充実した内容の番組が出来る、という事で、業界では予想以上の評価を得る事になったのである。 労使問題で青息吐息だった会社が、誰もが目を疑う活況ぶりだ。 当然、業界では注目され、後にフジテレビ100%子会社と成って行く。 アナウンサーの早稲田出身、露木氏はじめ、東大、慶応出身者が周りにゴロゴロいるが、ひかるは益々異彩を発揮していく。 威張る事なく、腰が低い、テレビの命は番組だ!、と茶の間を意識。 人間として生まれ、一番愚かな事、一番の不幸は、せっかく親から貰った知恵を、使う事なく、墓場へ持っていく事だ! とひかるの口癖は響き渡っていた。 当時、テレビ局はカラー放送、ネット局充実へと殆んどの資金、人材が当てられ、番組の内容がスタジオ中心で..

  • s1028 画像

    台風

  • s1045 異様な音

    人工的に作られた防波堤に叩きつける波は、30メートルものしぶきをあげ、音も想像出来るかと思いますが、大自然の熾烈な戦いは、えぐれた岩の横腹に、下からしゃくり上げる時、しぶきは粉末状に、前方へ飛び散るだけ。 搾り出れる音も、これまた想像も出来ない、炸裂、唸り声の異様な合体音。 巨大な鯨が、押し潰され、もがき苦しみ、訳の分からない、悲痛の叫び声を出している様にも聞こえます。 「ドキューン」 「ドズーン」、言葉では表現のしようがありません。 そして台風通過後、一面に油を流し込んだような穏やかな水平線。 嵐の前の静けさ、という諺がありますが、嵐の後の静けさの方が、はるかに静かです。 なぜ、あれだけ熾烈な戦いをするのか? 静かにしていればいいのに・・・ なぜ無意味な戦いをするのか? 普段は遊園地であり、色とりどりの熱帯魚達が見せてくれる、アニメの世界。 穏やかで、母のように優しい海が、何んで異様な..

  • s1036 不毛の時間帯

    この番組の放送時間帯は、不毛の時間帯と言われ、なかなか視聴率がとれない売り物にならない時間帯だったが、一変したのだ。 この番組が放送されると、業界の人達から見ると、中継車を持ち込んで、かなりケーブルを引き回し、番組が作られていると、思ったらしい。 コスト的に中継車をキープすれば、キープしただけで一日百万以上はかかってしまう。 こんな時間帯に、中継車を使って、番組を作るなんて、とても考えられない・・・・といわれたのである。 この番組は、スタジオで番組を作る以上の、素晴らしい画が、低コストで、茶の間に届けられたのである。 ロケの場合、だいたいバッテリーは5、6個持っていく。 ねるとんは、4チェーン必要なので、照明やVTRなどを含めても、30個前後あれば十分だ。 他にも、海外や国内ロケがあるが、トータル的には問題なし。 このシステムは、威力を発揮したのである。 スタジオの音楽番組やドラマなどは..

  • s1027 真夏のオーバーコート

    ひかるが小学校へ入る前の出来事で、瞬間最大風速70メートルくらいはあったでしょうか。 大型の台風が、島を直撃。平たんな島は、風圧をまともに受け、遮る物は何も有りません。 電気は無く、真っ暗闇の真夜中、轟音渦巻く風の音、激しく叩き付ける雨の音、そして、家がギシギシとマッチ箱を揺するが如く、激しく揺れ動いているのに目が覚めました。 暗闇に目を凝らすと、父と母が、いつもと違う、重苦しい不安げな顔で天井を見つめ、会話を交わしております。 父は、「台風は我が家を直撃する。この分だと屋根が吹き飛び、危険なので避難をする」と、ため息を残し、立ちあがりました。 母は、「この嵐の中、どうやって避難所まで、行き着くのか」と、脅え声。 (台風は目に向かって、左回りに風が吹き、一点にいて、刻々変わる、風向きと風力で、台風の目がこちらへ向かって来るのか、逸れて行くのか判断出来ます) 具体的に北東の風が東になり、時..

  • 1017 何んだ、これは!

    今考えると栄養状態は極度に悪く、凍死寸前の状態だったのです。 食べ物が欲しい・・。 着るものが欲しい・・。 誰か話し相手が欲しい・・。 頼る人が一人でもいてくれれば・・・ お金はみるみる底をついて行き、孤独、辛さに、このまま生き続けられるのだろうか? 不安のどん底に陥りました。 父が、やっとの思いで作ってくれたお金、周りの反対を黙って押し切ってくれた事、あの拗ね顔を思い出すと、おめおめと島へ戻る訳にもいかず、自分自身が情けなく、疲れ果てたある日、一人で天井を見つめ、孤独を?み締めながら、何気なく手を胸に当ててみました。 「何んだ、これは!」 思わず、声が出ました。 これだけ辛い思いをし、苦しく悲しんでいるはずなのに、鼓動は平常通り、何事もなく、すがすがしい響で脈を打っていたのです。 身も心も一心同体、体全体で苦しんでいるはずが、孤独、寂しさ、辛さは、精神だけの問題..

  • s1025 またまた、大失敗

    上京直後、組み立て配線工として働いていた時、またまた大失敗です。 昼食には、出前をとっていました。 食べ物の名前は初めて聞くものばかりです。 周りの注文を見聞きしながら覚えていこうと考え、真似をする事に決めこみました。 初日は、天丼、ラーメン、チャーハン、焼飯と、みんなが注文するのを聞き、唯一知っているメニューで、焼飯を注文。 その日は、無事に何事も起こりませんでした。 翌日、例によって皆なが注文をした後、中身は知らないけど、しゃれた名前なのでチャーハンを注文。 みんなが取った後に残った物が、チャーハンだろうとの考え。 待っていると、残っているのは前日と同じ焼飯。 「誰か注文を間違えた人はいませんか!?」と大声で聞きました。 誰も間違えていないとの事。 「君、何を注文したのだ?」と聞かれたので、 「誰か注文を、間違えているはずです。私は間違いなく、チャーハンを注文したのですが、焼飯しか残っ..

  • s1024 画像

    焼き飯

  • s1023 あれ〜

    前席の女高生だと思われる女の子が、あれ〜と甲高い声を出し椅子を軋ませ逃げ出す。 周りの客は、針でつっ突かれたかの如く、一斉に注目。 見るとテーブル上は運悪く、ツユが前の方へ流れています。 娘が飛んで来て、ツユを拭き、お客に誤り、調理場からもう1本ツユを持って来ました。 こぼしたものと勘違いをしたのです。 さて、2本目です。 どうするか?? あまりの出来事に、多くの客も、野次馬気分で立ち上がっての見物。 前の女高生はすでに避難し、どうしてよいのか分からず、恥ずかしさと冷や汗。 当人は完全に、舞い上がっています。 店全体の視線を一身に受け、仕方なく、そばを一本ずつ、ツユに浸しながら食べていると、隣の客が親切に教えてくれましたが、時すでに遅し。 周りの雰囲気からして、何が何んだか食べた気がしません。 さて、次は下のご飯だぞ! はやる気持ち、ぎこちない手つきで、すのこを取りました。 何んだ、これ..

  • s1022 画像

    おおもり

  • s1021 見事な閃き

    だけどいいや・・・ おそらく、そばの下に、ご飯がたっぷり有るだろうと、一人合点し、空腹から湧き出る食欲と、生唾を飲み込む。 さあー食べようか! 初めての食べ物、食べ方が分かりません。 大もりの下に、お盆があるのですが、隣の客には敷いてありません。 注文を運ぶお盆を忘れ、そのうち取りに来るだろうと気を使い、お盆を横に置き、器を直接テーブルに置きました。 更に、ツユ壺の上に、ツユ入れが被せてあるのに、それが分からず大失敗の因。 ツユ壺に被せてあるツユ入れを、フタだと思い、伏せたままお盆の上へ置きました。 さて、その後どうやって食べるのか? ハシでツユを確認。 そばを1本1本、ツユ壺に入れて食べるのか? 試しに1本やってみましたが、どうも具合が悪い。 腕組みをし、しばらく考えました。 どうしても、周りの視線が気になります。 過疎の村で外食とは関係なく育ったひかる、食事作法を知らずオロオロ上目使..

  • s1020 おおもり

    毎日が、ひもじい思いをし、夢にまで食べ物が出てくる上京当時の出来事。 一度でいいから、腹一杯ご飯を食べてみたい、という願望を叶えるべく、アルバイトのお金が初めて入った時、思いっ切り食べようと心に決め、外食をすることにしました。 子供の頃から、外食の経験がなく、今日は腹一杯食べられる。 自分の稼いだお金で、思いっ切り食べよう、という期待に胸をはずませ店に入りました。 日曜日の昼時で、ほぼ満席の状況。 何を食べようか? 壁に貼ってあるメニューを、ひと通り往復して見ました。 だいたいのお客は、椅子について注文を考えます。 壁の前をウロウロし、しかも顔色が浅黒く、栄養失調ぎみの飢えた目。 変な男が入って来た、と他の客が注目しているのは視線で感じられます。 女子高生と思われる、女の子二人との相席でした。 店は、母親と娘なのでしょうか、中学生くらいの女の子が手伝っておりました。 メニューで一番、腹い..

  • s1019 就職

    早速、翌日から職探し。 皿洗いや組み立て配線工、自転車での配達等経験しましたが、日給が5百円程度と安く、生計を維持するには無理がありました。 そこで日給8百円で、なんとか生活可能なトラックの助手の仕事を見つけ、会社の寮へ入れてもらいました。 毎日、鈴や亜鉛のインゴットを満載し配達周りの力仕事でしたが、運転手は荷物には何一つ手をつけず、栄養不足と睡眠不足の体には過酷な仕事でした。 過労の為なのだろうか。腰がふらつき、時々目まいが襲います。 作業中、荷物に指をはさみ、潰してしまいましたが病院へ行く金もなく、休めば食べていけません。 潰れた指を手袋で隠し、なにげない様子で翌日も働き続け、あまりの痛さに指が腐るのではないかと、心配でしたが何時の間にか治りました。 人は過酷などん底生活の中、己の体につけた傷跡や心に染み込んだ教訓は、生涯忘れられません。 今でも辛い時は、傷跡を見、あの時の痛かった事..

  • s1018 貧食時代

    現在の飽食時代、パンの耳で過ごす事等、考えられないかも知れませんが、日記に昭和40年当時の状況を見る事が出来ます。 「3月29日、月曜日、今日は朝から会社は休み、給料日は目の前だけど、どうしても金が不足。 しかたないので、電子工学、図解パルス工学、電気論の3冊、2000円相当を古本屋に売りに行った。 売りたくない気持ちは山々、そうかと言って、飯を食べずに過ごす訳にもいかない。 ある一軒の古本屋に入り、買ってくれと頼むと、今はその本ありますから、との事で、この本屋を出る。 この場に成って、自分ではよく分からない程の本に対する未練が出てきて、そのまま帰る事にした。 やっぱりどんな事があっても、参考書だけは、今後売るような事はしないようにしよう。 仕方ないので、今日は朝から食パン1個で、1日中過ごす。腹の虫がグーグー鳴っている。 ペンさえも、いつもと違い、ふらふら千鳥足、残る2日間の我慢だ。明..

  • s1016 パンの耳

    ひかる19歳。パスポート持参で貧しい中での上京。 頼る人とて無く、バイトに夜学。 バイトの金が入るとラーメンを箱ごと買い込み、コッペパンとの連続。 食べ物さえ確保するのが大変な時期でした。 何時ものパン屋へ行った、ある日の出来事。 顔色は浅黒く頬は痩せこけ、明らかに上京したての田舎顔。 手はズボンのポケットへ入れ、十円玉を数え、買えるかどうか思案中。 目は卑しくも買えるはずのない、美味しそうなケーキの方へ行ってしまいます。 一度でいいから、ケーキなる物を食べてみたい・・ しかし金がない。 空腹、みじめ・・ 飢えた目で周りのパンをキョロキョロ見ている姿、気の毒に思えたのでしょう。 店のおばちゃんが、他の客がいないのを見計らい、紙袋をそっと渡してくれました。 部屋へ帰り開けると、食パンの耳でした。 他人様から始めて貰った食べ物、心から有難いと感謝したのは言うまでもありません。 早速、コップに水..

  • s1015 テレビ初対面

    大勢の人が行き来し、ビルへ吸い込まれていく様子を見た時、これはアリンコの世界だと直感。 家の庭に数えられないくらいのアリ達が、それぞれの巣を作り、せっせせっせかと働き、食べ物を蓄えていた姿にそっくり。 東京の人々が一段と小さく見え、何んで人間がアりンコになってしまうのだろうか、と考えさせられました。 そして翌日、魔法の箱としか思えないテレビを一刻も早く見たいと、早速新橋駅前の街頭テレビを見に行きました。 黒山の人だかりで、全ての人がテレビの力道山プロレス中継一点に集中。 確かに、プロレスは別の場所で行われ、テレビにはそれが写っているのです。 夢にまで見続けたテレビ、魔法の箱ではなかった。 そして力道山の空手チョップに群衆が熱中、地響きを起こし興奮している姿を見た時、テレビに挑戦しても間違いではないと確信。夢は大きく膨らんでいったのです。 見果てぬ夢がある限り、命を張って生きてみよう。 何..

  • s1014大パニック

    急に走り出す事を全く想定していなかったので、心の準備が出来ておりません。 いきなりバランスを崩し「どう成っているんだ! あー あ〜!」と見事に転倒。 瞬間、恐怖と驚きで頭の中は大パニック、「止めろ! 止めろー!」と絶叫してしまったのだ。 周りは何事が起きたのか、と一斉に注目、総立ちになりました。 昔の電車、急発進、オーバーランは日常茶飯事。 電車は何事もなく走り出しているのです。 四つん這いになり、起き上がる時、総立ちで見ている人々の視線の冷たさ。 田舎者! バカ! トンマ! いい加減にしろ! と言いたげな視線は、今でも忘れられません。 車内の今にも吹き出したい気持ち、我慢しながら見ている視線を一身に受け続ける事は、なんとも気まずいもので、恥ずかしさを通り越し、居たたまれない雰囲気。 追われるように次の駅で飛び降り、後続電車に乗り換えました。 また、右を向いても目、後ろを向いても目、だら..

  • s1013 画像

    発電車 (徳島の読者より我が県に電車が無い、沖縄にはモノレールが有るとの指摘。ひかるが上京時、沖縄本島にでもモノレールは無かった)

  • s1012 初! 自動ドア

    昭和38年4月、一週間も船に揺られやっと東京晴海港着。 当時の沖縄は米国統治下、パスポート持参、勿論飛行機は飛んでおりません。 上京にはどうあがいても一週間必要でした。 沖縄は電車のない県ですが、島には車や耕運機すら無く自転車すら数台しかありませんでした。 当然お金持ちしか自転車は持てなかった。 電車という乗り物は初めての体験。 けたたましく責め立てるベルに、前の人に連られ急いで乗り込みました。 すると、あまりにもタイミング良く待っていたかのように、ゴロゴロとドアが背後で閉まったのです。 生まれて初めて見る自動ドア。 好奇心旺盛な少年は、ドアに目が付いているはずだ・・ ドアの目がどこに付いているのか、と探しておりました。 次の瞬間、電車は走り出したのです。 自然の息吹と共に伸び伸びと育った、少年の初めての電車。

  • s1011 生き別れ

    今更、船から飛び降り戻る訳にはいかない・・ 戻れない・・ 親子の全てを断ち切った! 木の葉のような橋渡船の父に、最後の別れを一言。 「許してくれ! 息子は亡き者と諦めてくれ・・!」 心底絞り出す言葉は、声になりません。 千切れんばかりに手を振り、今後の無事をひたすら願うしかありませんでした。 船は全ての未練を断ち切り、一路北へ・・・ この船の進む先に、ロマンがある・・ そしてテレビがある・・ 過酷な試練が、刻々と近付いているのも露知らず・・ ひかる少年は帆先へ立ち、目を大きく見開き、未来を見つめるだけでした。 (これから先、ひかるはテレビ界で縦横無尽に活躍、結果的に両親の死水は取れなかった)

  • s1010 夕陽の涙

    年老いた両親と体の不自由な妹を島に残し、旅立つ息子は親不幸なのだろうか・ 10歳の遊び盛りに、足の不自由な妹の遊び相手は誰がするのだろうか・・ 何時迄も、何時までも元気に暮らして欲しい・・・ 夕陽は周り一面を真っ赤に染め、西の海へ深々と物悲しく沈んでいきます。 なびく髪、風さえも赤く染められ、心に滲み渡る蛍の光。 大海原に落とす夕陽の涙は、今生の別れを惜しんでいるのだろうか・・ 無常にも二度目の汽笛は空と海へ途切れ、鳴り渡るドラの音に一段と激しく身を揺するエンジン振動。 溢れる涙に視界はこぼれ落ちて行きます。 未練の糸なのだろうか、夕日に赤く染まった海面に尾を引く白い航跡。 橋渡船の父と本船の少年は、縋る甲斐なく引き離され、大きな人生の別れをするのでした。 この先、妹は兄の帰りを待ち切れなかった。 東京がどんなに厳しい戦場なのかつゆ知らず、松葉杖を突いて着の身着のまま兄を頼りに上京。 地..

  • s1009 画像

    別れ船・・

  • s1007小さな寝息

    米国の統治下、勿論、保険制度もなく手術や渡航滞在費等、細々と暮らす一家にとって、とてつもない費用。 遊び疲れたのだろうか、妹は膝に抱かれ小さな寝息、ランプの薄灯かりに映し出される、疲れ切った父の横顔は、藁をもつかむ眼差し。 普段ですら無口な父は、更に無口になって行きました。 11歳の多感なひかる少年は、この大きな試練に家族が押しつぶされるのではないか、と不安に成り子供心にも明るく振る舞う。 無邪気な妹の遊び相手をするよう、心掛けたのでした。 そのうち小児マヒが伝染病でない事が分かり、明るさを取り戻して行ったのです。 9年後の昭和38年、ひかるは高校卒業と同時に東京へ出、魔法の箱、テレビを解明しようと決心。 経済的、精神的にもまだ暗いトンネルの中、上京は誰が考えても無理な相談。 心の内を父に相談すると「自分の思った通りやればいい・・」と一言。 しかし周りは大反対、年老いた両親と足の悪い妹を島..

  • s1006 小児麻痺

    ひかる11歳、妹が3歳の昭和29年夏。 父は漁へ出かけ、母は野良仕事。 やっと走りまわれるようになった、妹の遊び相手をしていると、元気がなくなり、そのうちグッタリ倒れてしまいました。 急いで母を呼び戻した頃には、泣き声一つ出す力さえなく、痙攣の合間に断続的にひきつけを起こす程の異常な高熱。 40度以上の高熱が続いているのだろうか。 火照った体は風呂上がり状で、体内はそれ以上の高温でしょう。 解熱剤なるもの、薬と呼べるものは何一つなく、助けを求めるにも近所には誰一人いません。 母は知恵熱やカゼ、普通の発熱でない事を咄嗟に感じ取っていたのでしょう。 取り乱し、「助けて欲しい!」と叫ぶその只事でない形相に、命に危険が迫っている事が感じられます。 次々と他界した、三人の子供達の事が脳裏をよぎっているのだろうか。 脈をとったまま、水!、水をくれ、との催促に冷たい井戸水を汲み続けました。 母は無我夢..

  • s1005 3文字

    情報の全くなかった島、電波など考えられなかった島で育った少年には、そんな望遠鏡が有るはずがない! 魔法使いにでも出来ないはずだ、と思えるのでした。 しかし、何度読み返しても5コマ漫画は同じ答えしか出してくれません。 以後、テレビの3文字は少年の脳裏に焼き付けられたのです。 どうしても映画が観たい・・ この映画が、家に居ながら観られる・・ だったらテレビを勉強してみたい・・ 解明してみたい・・ 何時の間にか、ひかるは5コマ漫画の世界へ夢を膨らませ、魔法の箱解明に人生を賭けてみたい、と行動を起こすのでした。 今考えると携帯やTVラジオもない電気もない南端孤島でどうやって白黒TV時代TV業界へ繋がるルートを検索できたのか不思議です。 二歳年長の先輩が蒲田の工学院へ入りカラーTV学科が出来たとの報に飛びついたのです。 当時4月10月入学、ひかるは5期生でしたから直後で、TBSフジテレビ資本折半企..

  • s1004 挑戦!TV界

    昭和18年8月、八重山地区の黒島にひかる誕生。 出産設備や病院のない島、生まれた男の子を含め次々と3人が他界した後、3歳違いの長女に続く男子誕生で、両親の喜びはひとしお、八年後、母43歳で妹が誕生、妹は高齢出産の子、特別可愛がられ幸せな五人家族でした。 小さな島には電気はなく、勿論、水道もありません。 情報と呼べるものは、特にありません。 飲み水は雨水を瓶に溜め、大事に飲みます。 ボウフラが湧き、瓶の首をコント叩き、潜った瞬間すくって飲む、ボウフラとの協同生活。 ランプのホヤを拭くのは、大人の手が入らないので子供の仕事と言われ、何の抵抗もなく毎日拭かされ、何度かホヤを割り叱られて育ちました。 サンゴ礁で出来た島では、岩だらけの合間に点在する、猫の額程の畑を耕し、家庭菜園に毛が生えたような自給自足の生活。 小学校高学年の頃には、島の貧しい生活に見切りを付け、石垣島や沖縄本島へと引っ越す家が..

  • s1003 貴重な財産

    台風情報を一番先に捉える、日本南端の石垣島気象台で知られています。 南の島々は空から見下ろすと全てサンゴ礁で縁どられ、そこへ打ち寄せるさざ波は白くリング状に取り巻く。 鮮やかなコバルトブルーから、濃いネイビーブルーへと変化。 まばゆい紺碧、膨大な絵の具を流し込んだのではないか、とさえ思われる風光明媚な大自然が豊富に残されています。 またこの地区は郷土芸能の宝庫とも言われ、マタハーリヌ、チンダラカヌシャマヨー、と歌われる、沖縄県を代表する安里屋ユンタ等、数多くの民謡や踊りを生み、方言や風習等、貴重な財産として引き継がれ、サンゴの種類や規模の大きさ等でも世界屈指の群棲地として注目の的となっています。 現在、テレビは全国の家庭に入り込み生活の一部となっている事は言うまでもありません。 信じがたい事ですが、この地区は5万人もの人口を有するにも関わらず平成5年末迄、NHK以外の民放テレビの電波が届..

  • s1002 埋蔵石油

    60年を過ぎた今、やっと沖縄も少しは注目されるようになって来たのである。 沖縄本島より450キロ南、県2番目に大きな西表島、3番目に大きな石垣島を中心とした、19の島々からなる、八重山地区は、日本最南端、波照間島、および最西端、与那国島を有する、日本の最南西地区。 また、今は無人島ですが、以前はカツオ漁が盛んに行われた魚釣り島もこの地区にあり、海底にはかなりの石油が埋蔵されているとの、調査結果があり、中国、台湾も帰属を主張し、国際的にも関心が寄せられています。 西表島は起伏に富んだ山だらけ、人口二千人の島で、周囲75キロの90%以上が、マングローブや亜熱帯の原生林に覆われ、東洋のアマゾンと呼ばれる生まれたままの自然が残された日本最後の秘境の島である。 またこの島には、天然記念物の西表ヤマネコが生息。 この猫は、中国大陸と日本が陸続きだった大昔、この島の山に取り残され、そのまま生息している..

  • s1001 TV少年、南の島から東京へ

    沖縄県は120の島々で構成され、第二次世界大戦最後の上陸激戦地となり、戦後は昭和47年まで米国が統治。 復帰後の今なお敗戦の傷跡を多く残しています。 本土は原爆で一瞬だったが、沖縄は上陸掃討作戦、戦車と火炎砲で横一列に焼き尽くしていく。 壕に住民が潜んでいたとしても、軍人が混じっているので焼き尽くす。 やむを得ないといえばやむを得ないだろう。 極度に鬼畜と教え込まれた敵兵が目前、恐怖の中から捕虜として集められ住民は生き延びる。 焦土と化した広大な土地に、米軍は極東を睨んだ巨大な基地を作った。 残された猫の額程の親兄弟の血のしみこんだ土地を耕すしかなかった。 食糧難、沖縄の人たちは米軍に物乞いの如く、縋りついて生きるしかなかった。 そして戦後は米国統治のままである。 沖縄から見ると本土は自分達の繁栄、復興に必死で、沖縄は見放された状態に映る。 親が自分の身を守る為、子供が切り捨てられたと言..

  • 1004 挑戦!TV界

    昭和18年8月、八重山地区の黒島にひかる誕生。 出産設備や病院のない島、生まれた男の子を含め次々と3人が他界した後、3歳違いの長女に続く男子誕生で、両親の喜びはひとしお、八年後、母43歳で妹が誕生、妹は高齢出産の子、特別可愛がられ幸せな五人家族でした。 小さな島には電気はなく、勿論、水道もありません。 情報と呼べるものは、特にありません。 飲み水は雨水を瓶に溜め、大事に飲みます。 ボウフラが湧き、瓶の首をコント叩き、潜った瞬間すくって飲む、ボウフラとの協同生活。 ランプのホヤを拭くのは、大人の手が入らないので子供の仕事と言われ、何の抵抗もなく毎日拭かされ、何度かホヤを割り叱られて育ちました。 サンゴ礁で出来た島では、岩だらけの合間に点在する、猫の額程の畑を耕し、家庭菜園に毛が生えたような自給自足の生活。 小学校高学年の頃には、島の貧しい生活に見切りを付け、石垣島や沖..

  • 1003 貴重な財産

    台風情報を一番先に捉える、日本南端の石垣島気象台で知られています。 南の島々は空から見下ろすと全てサンゴ礁で縁どられ、そこへ打ち寄せるさざ波は白くリング状に取り巻く。 鮮やかなコバルトブルーから、濃いネイビーブルーへと変化。 まばゆい紺碧、膨大な絵の具を流し込んだのではないか、とさえ思われる風光明媚な大自然が豊富に残されています。 またこの地区は郷土芸能の宝庫とも言われ、マタハーリヌ、チンダラカヌシャマヨー、と歌われる、沖縄県を代表する安里屋ユンタ等、数多くの民謡や踊りを生み、方言や風習等、貴重な財産として引き継がれ、サンゴの種類や規模の大きさ等でも世界屈指の群棲地として注目の的となっています。 現在、テレビは全国の家庭に入り込み生活の一部となっている事は言うまでもありません。 信じがたい事ですが、この地区は5万人もの人口を有するにも関わらず平成5年末迄、NHK以外の..

  • 1002 埋蔵石油

    60年を過ぎた今、やっと沖縄も少しは注目されるようになって来たのである。 沖縄本島より450キロ南、県2番目に大きな西表島、3番目に大きな石垣島を中心とした、19の島々からなる、八重山地区は、日本最南端、波照間島、および最西端、与那国島を有する、日本の最南西地区。 また、今は無人島ですが、以前はカツオ漁が盛んに行われた魚釣り島もこの地区にあり、海底にはかなりの石油が埋蔵されているとの、調査結果があり、中国、台湾も帰属を主張し、国際的にも関心が寄せられています。 西表島は起伏に富んだ山だらけ、人口二千人の島で、周囲75キロの90%以上が、マングローブや亜熱帯の原生林に覆われ、東洋のアマゾンと呼ばれる生まれたままの自然が残された日本最後の秘境の島である。 またこの島には、天然記念物の西表ヤマネコが生息。 この猫は、中国大陸と日本が陸続きだった大昔、この島の山に取り残され、その..

  • 1001 TV少年、南の島から東京へ

    沖縄県は120の島々で構成され、第二次世界大戦最後の上陸激戦地となり、戦後は昭和47年まで米国が統治。 復帰後の今なお敗戦の傷跡を多く残しています。 本土は原爆で一瞬だったが、沖縄は上陸掃討作戦、戦車と火炎砲で横一列に焼き尽くしていく。 壕に住民が潜んでいたとしても、軍人が混じっているので焼き尽くす。 やむを得ないといえばやむを得ないだろう。 極度に鬼畜と教え込まれた敵兵が目前、恐怖の中から捕虜として集められ住民は生き延びる。 焦土と化した広大な土地に、米軍は極東を睨んだ巨大な基地を作った。 残された猫の額程の親兄弟の血のしみこんだ土地を耕すしかなかった。 食糧難、沖縄の人たちは米軍に物乞いの如く、縋りついて生きるしかなかった。 そして戦後は米国統治のままである。 沖縄から見ると本土は自分達の繁栄、復興に必死で、沖縄は見放された状態に映る。 親が自分の身を守る..

  • 1249 ズッコケ通信~

    途中からご覧の方もあるかと思います。 再度ナンバー1001番より送信いたします。 未成年、学生でも結構、よろしかったら、友人等お薦め下さい。 このサイト、ビュワー数、既に二千万を間違いなく突破しています。 想像を遥かに超えた反応とご支援、体力の続く限り頑張ります。

  • 1248 鼓動を残す

    母性本能という言葉があるが、解釈は鼓動を繋ぐ事ではないか。 人間は何の為に生きるのかと言えば鼓動を残す、引き継ぐ為に大半があり、本能があると言っても過言ではない。 若い内は感じないかも知れないが80歳目前の今、孫を抱きしめ鼓動を重ね合わせるとこの世に生まれて来た己に感謝。 しみじみ幸せを感じ、己の存在を納得出来る。 男共よ貴方の鼓動、女性である母が育んで今が有る。 また貴方の鼓動、この世に残せるのは女性なくして有り得ない。 神様という言葉があるが、いかような科学や技術をしても鼓動を育めない。 神様だからとて、いくら拝んでも、有り金全てを寄進しても貴方の鼓動を引き継いだ子供を産んではくれない。 神に勝る存在、遥かに超越した存在が女性と言えよう。 ある国では女性は顔を隠し教育も受けさせない、奴隷か品物の如く扱うようだが、貴方は母がいるだろう。 母に抱かれ乳を飲まされ..

  • s1247 ハイテク資産

    更に素晴らしいメカニズムといえば目ではないかと思います。 目に関してはCCD開発、カラー放送開発が始まってたった50年、8K画像を見ると素晴らしい、と改めて感動しますが、我々の目は何んと千年も、いや遥か以前から今の性能が引き継がれています。 改めて8K画像を見、確認する度に目に手を当て、何度でも何度でも「お母さん有難う」と感謝の気持ちが溢れ出てきます。 この目で必ず、確実に生涯愛し合えるパートナーを見付けます・・と 人生を論じる時、まず己を知るべしと言われます。 このサイトでは己の原点、いわゆる20億の鼓動、それこそが想像を絶するメカニズムのマシーンであると解ました。 80年間もモデルチェンジする事なく、1分たりとも休む事なく動作を続ける、とんでもないメカニズム、それこそが己の原点です。 人体の機能全てがよくよく考えると己だけではなかったのです。 両親や祖父母、何百年も前からその機能を..

  • s1246 20億鼓

    ここで重要な役目を担う己を知る、いわゆる鼓動が何かを考えてみたいと思います。 平均寿命80歳とし、その間に脈打つ鼓動は20億鼓と言われ、血管には動脈や静脈そしてそれらを繋ぐ毛細血管等大小さまざまな血管が張り巡らされ、全てを繋ぐと約10万kmもの長さになると言われ、なんと地球を二周出来る程の長さだとの事です。 また心臓から出た血液が体内を廻り戻って来る迄に要する時間は約30秒。 深夜とて一刻たりとも眠る事無く休む事無く10年や20年ならともかく80年間も打ち続け、心臓から体内を廻り戻って来る迄どれだけの血量を移動させるのだろうか。 人体にまつわる恐るべき現象と言えるものは鼓動のみにあらず、他にも驚きの現象と言えるものは多々あります。 まずは腸について、日本人の平均的な大腸の長さは約1.5メートル 小腸の長さは7メートルと言われております。 腸は内側が細かいひだや突起になっており、ここで食..

  • s1245 不滅の鼓動

    不滅のコーナーでは今迄聞いた事もない鼓動哲学の話をしたいと思います。 哲学と言うと難しい論理理屈と思いきや、一人一人の生きる糧、空気みたいな生きる道しるべ、と受け止めて下さい。 老若男女,宗教や人種、国や肌の色、古代から現代の時空を超えた人間の有り様、生きる上での思考等、脳の基本的な条件の第一関門がここで言う鼓動に関する問答では無いかと思います。 何も考えずただ生きるだけで良いのか、何の為に生きているのか。これから先どう有るべきか考えるのは当たり前。 求める中で、避けて通れないのが鼓動で、何故鼓動は脈打っているのだろうか。そこに哲学があります。 突き詰めて考えると鼓動とどう立ち向かい、どう折り合いを付けるかが鼓動哲学。 よって鼓動哲学が十人十色、人間の数だけ有って当然。 産声を上げた鼓動、翌日からの糧に事欠き親の権利だと止めれば、殺人罪です。 我欲で他の鼓動を止めれば殺人罪。教育にも取り..

  • s1244 豚のしっぽ

    島の方言で能無し無能 役立たず人間のことを「ワーヌ ズー」と言う。 訳すると「豚のしっぽ」「豚(ワー)の(ヌ)しっぽ(ズー)」である。 なんで役立たずが豚のしっぽなのだろうか? 皆さん豚のしっぽご存知ですか。なかなか思い出せないかと思いますが豚のしっぽは ほんのちょっと有るのか無いのかなくらい目立たない。 ぜんまい状にちょこんと付いているだけです。 牛や馬犬や猫にしても糞をした場合 ティッシュペーパーやウォシュレットが有る訳ではない。 糞の後処理 お尻の糞の周りにハエが集るが しっぽで追い払い 立派に役目を果たしています。 ところが豚のしっぽは ほんのちょっとだけ ぜんまい状にくるりんぱ とあるだけなのでハエも追えません。 全く役に立たない 能が無いただのお飾りしっぽです。 だから方言ではこの事を引用して、無能で役に立たない人間のことは「あいつはワーヌ ズー(豚のしっぽ)」だと表現するの..

  • s1242 耕運機

    更に考えを前へ進めます。 渦巻き図2を見てください。 耕運機を2台用意します。S字動作が終わった復路の矢印部分から1号機をスタートさせます。 今度は2号機を黒矢印の軌道を逆に追いかけスタートさせます。 2台の耕運機を使うと時間が2分の1に短縮できます。 さらに考えを進めると耕運幅1メーターだったものを2メートルの軌道に設定すれば4台の耕運機が同時に使えます。 作業時間は短縮され場合によっては6台8台と台数を増やすことも可能です。 直径2キロ あるいは3キロ4キロの面積があったとしても蟻のごとく機械が耕運してくれます。 スタート時に走行距離を2,3,4、号機に其々マイナス1メータを入力すれば、終点では1メータずつ手前に止まっており農機は接触しません。 当然、ウネ作り機や種植え機等あらゆる農機を渦巻き状に動作させていきます。 この方式だと四隅に行き届かない部分が出ますが、そこは自家菜園にする..

  • s1241 S字マジック

    GPSを使った位置制御システム 自動車の運転では10センチ未満の制御が可能だと言われています。 自動車産業はともかく、次に大きな変革をもたらすのが農業機械のGPS制御ではないだろうか。 農業機械を渦巻き状に動作させる渦巻き耕法の原理を発表します。 渦巻き図1をご覧になってください。 まず畑の上下左右、幅の一番狭い所の直径とその中心地点GPSデーターを入力記憶させます。 そのGPSデータを中心に直径10メータ、半径5メータをS字ターンエリヤとします。 例として今回510メータの直径、半径255メータの丸い円を描き、外周軌道とします。 渦巻き図1の右端、外周5から黒い矢印の通りに中心GPSを目指し、黒い矢印通り正確に渦巻き状に耕運機をスタートさせます。 耕運機の耕運幅50センチと想定し、一周したところで1メーター内側を通る渦巻きプログラムで動作させます。 中心地点GPS 半径5メーター圏内、..

  • s1240 画 拡大

    渦巻き動作拡大

  • s1239 画 渦巻

    渦巻き動作

  • s1238 位置情報

    別荘を構えていた人達が果たして別荘が必要なのだろうか。 全国の民宿や旅館を利用する事によってもっともっと観光が楽しくなるのではないだろうか 今後高齢化が進み70代80代の人でもペーパードライバーでも車が自由に利用出来るという事。 若ければ自動運転のキャンピングカーを買いな・・ 自動運転の車を一家で所有していれば、主人の駅までの送り迎え、奥さんのパートへの送り迎え、爺ちゃん婆ちゃんの病院や郵便局、買い物なども車を自由に使えます。 場合によっては子供の学校の送り迎えも車が自動的にするでしょう。 過疎地での年寄りの買い物の足が問題になっていますが、そういう問題も全てクリアされる事になるでしょう。 レンタカー事業やタクシー産業にも余程の知恵を絞らない限り存続出来なくなる可能性もあるのではないか。 タクシーは従来のように流すのではなくスマホの位置情報で近くのタクシー会社へつながり自動的にタクシーを..

  • s1237 空間産業

    テレビは60年前やっとカラー放送が始まりました。この60年間の激変ぶりは目を見張るものがあります。 テレビに遅れること5年、今度は航空産業が軌道に乗り出します。 さらに25年前今度は携帯電話が世に出てきます。 この3つの産業の発展ぶりは自動車が出現した同等の社会的な変化をもたらしました。 現在携帯やスマホは殆んどの人が持っており、この2次産業としてアマゾンや楽天等、通販産業の物流変化です。 テレビが出、たった50年で何万年も続いた人間社会に激変が起きた。 これから5年先とんでもない激変が予測されます。果たして皆さんはお気づきでしょうか。 テレビや携帯が世の中に大きなインパクトを与えましたが、原因はと言うとこれは電波という空間を使う事です。 土地や建物は法律によって個人や企業の所有物です。 ところが電波は空間を使うため全ての土地やトイレの中まで入ってきます。 航空産業も同じで自分の土地の上..

  • s1236 拒否感

    現役時代、部下で課長をさせていたY君が夏のお盆休みを取らずに仕事をすると言い出した。 年は48歳で福島の田舎へ帰ると、親兄弟が見合いを進め、嫌なので帰らないと言い出した。 ひかるは二日間ぶっ続けで説教をしてやった。 定年迄は仕事があるからいいが、それ以降は会社から放り出される。 年金を積立、これから第二の人生、楽しい人生が始まると言うのに君は一人でごちょごちょ料理を作り、洗濯をし、夜は一人で膝を抱いて寝るのか。 これからでも遅くない、私の言う通り結婚をしろ。 親兄弟から言われると、先に拒否感が出る。 上司から言われたのでしぶしぶ了解をしてお盆休みに故郷へ帰った。 報告があり、結婚を決意したとの事であった。 相手は寮母をし婚期を逃した。四十代なので子供は出来ないかも知れないが、二人で結婚生活をするとの事だった。 暫らくして女房と二人の貯金を合わせ、五千万の土地付き一軒家を現金で買ったと言う..

  • s1235 土俵

    結婚とは、育ちも境遇も違う者同士が、二人だけのルールの土俵を作るという事だ。 当然双方の親との事もあるので、更に土俵の外に大きな輪が出来る。 二人だけの土俵、子供が出来れば当然膨らむ事は事実である。 離婚劇というのは夫婦が描く土俵の形が、いびつになっているという事である。 二人で話し合い、丸い土俵に直せば良い事ではないか。 その努力をせず相手を罵るだけでは丸い土俵にはならない。 相撲はちょっとでも俵から出れば勝敗がつく。 夫婦の場合勇み足をしたとて、土俵を確認し維持していく確認が取れれば解決出来る。 よく性格が合わない、生活のすれ違い等と言うが、そんな事は結婚する前から分かっていたはずである。 丸い土俵を維持する努力を怠って罵る顔は見苦しいとしか言いようがない。 確かに土俵の上では睨み合いや突っ張り等、夫婦生活の中では結構バトルもあるかとは思います。 結婚生活そのものが一つの土俵であると..

  • 1147 島移住失敗男の物語。

    定年島移住した、吉田氏(仮名)が、深刻な顔で相談に来た。 移住した時、世話をしてくれた人が、いつの間にか疎遠になり、その次に親しくしていた人も、付き合ってくれなくなった。 とうとう3番目に親しくしていた人に、酒を飲んでいる時、怒鳴りつけられたという。 本土では、男同士が親しくなると、肌を触れあったり、肩をたたいたりするのは、ごく当たり前だ。 しかし島人達は、男が男に触れる事、べたべたしたり、肩をたたいたりする事は、一番嫌悪感を感じるのだ。 俺は、オカマじゃないんだ!、べたべたするんじゃない!、という、男っ気が異常に強いのだ。 吉田氏は、島の気質を知らずに、親しくすればする程、こまめに、べたべた、肩をたたいたりしたようだ。 島人にとって、肩をたたかれようものなら、とんでもない事で、往復ビンタを喰わされたような、嫌悪感を覚えるのだ。 吉田氏もそれに気付き、なんとか関係を修復..

  • s1146 至福の時間

    人生、いくつになっても苦楽は付き物だ。 おじさんも東京に二人の孫がいるが、二人とも、小児喘息持ちだ。 娘からのメールで、今病院で点滴をして来たとの事。 孫のゼーゼー苦しむ顔、普通の人並の子になって欲しい、と夕日に願をかけていたところだ。 若い時の辛さや苦しさは、いくらでも取り返す事が出来る。 歳をとると時間と体力に焦りを感じ、本当に肝が痛む。 胆汁を搾り切られる思いがする。 確かに今は辛いかも知れない。 しかし取り戻せるのだから・・ その辛さを肥やしとして、強い女性に変身したほうが良い、と言うと、二人は目を合わせてうなずいた。 最初の娘は、横浜出身で、続いた子が名古屋出身だという。 二人とも年齢は20代後半、ぎりぎり30前かなという感じだ。 話をしていて感じた事は、二人とも、私に限って、という自信があった。 そして、まだまだ遊びたいという気持ちが働いたようだ。 もし男が、それを察知した..

  • s1145 馬鹿野郎!!

    私の前を通り過ぎる時の思いつめたような横顔からして、只ごとではないな・・ 取り急ぎ、島の消防団を呼ぶ必要があるな、と腰を浮かせ携帯電話を取り出すと、その子は胸元まである深さへ行くと、ピタリと止まった。 そして両手を口もとへ持っていき、腹の底から、あらん限りの声で、夕陽へ向かって叫び出したのである。 OOの馬鹿野郎! OOなんか死んじまえ! OO! あんたなんか動物以下だ! 失恋した男の名前だろうか、悔しさを夕陽にぶつけている。 そうしていると気がつかなかったが、砂浜の岩陰にでも居たのだろうか、今度は左側からもう一人、女の子がズブズブと海へ入って行き、同じ態勢で叫び出したのである。 XXの馬鹿野郎! XX! 今に見ていろ! 若い女の子が、真っ赤に沈む夕日を真ん中に、ステレオで叫ぶ様は、心打れ、物悲しい。 涙を洗い流しているのだろうか。 両手で、ざぶざぶ顔を洗った後、女の子は砂浜を上がって..

  • s1144 画像

    島の夕日。

  • s1143 ミステリー島

    古老の話によると、昔、東南アジアや中国と直接交易し、アンナ村跡はベトナムのアンナンからの移住者村で、方言はベトナムとリンクしている、との事だが、本当かな? 島に人口が溢れ、繁栄していたと言う事は、マルコポーロの東方見聞録、黄金島、ジバングはこの島の事かな? ロマン溢れる、ミステリー島だ! 縄算***前回紹介した住民登録台帳、これと同じような形をした、そろばんとは違う、この島独特の計算機が、あったという。 島の人はそれを、縄算と呼んでいたそうだ。 古老に聞いても、現物があったことは知っているが、なかなか原理まで覚えてる人はいない。 旧暦9月、暦上は10月であるが、それぞれの御嶽に集まり、願い事をする。 50数年ぶりではあったが、顔を出すと、年寄り達がびっくりしていた。 その時、出された食べ物であるが、横長のクッキーの形をした物に見覚えがあり、聞いてみると、島の人でこれを知らない人はいない..

  • s1142 大量出土

    この島で、妙な貝が、大量に出土した。巻貝ではあるが、大きさがサザエの数倍あり、ホラガイとはまた違う、形そのものは、サザエオバケみたいな貝だ。 ところがその貝には、どうしても人工的としか思えない、穴が一つ空いている。 この貝はひかるが子供の頃、60年前には一度も見たことがない。 古老に聞くと、自分もその貝を見たことも、食した事もないという。 しかし、大量に出土したということは、100年、いや200年前、この貝はこの島の周りに、大量にいたと思われる。 シャコ貝と同じぐらいの出土量があるから、かなり生息していたと思われる。 シャコ貝は60年前、足の踏み場もないくらいリーフやリーフの上にはおり、この貝だけは誰も見たことがない。 疑問は、人工的に開けられたと思われる穴だ。 穴のことを古老に聞くと、話には聞いたことがある。 貝に穴を開け、石にゆわえ付け、海中に放牧?していたという。 目の前は太平洋、..

  • s1141 画像

    夜光貝。

  • s1140 不思議島

    沖縄本島から、南へ450キロ、日本の最南端は波照間島であるが、その手前に、ものの見事なハートの形をした、黒島がある。 この島は、1771年、明和の大津波以前、あふれんばかりの人がおり、一大文化を謳歌していた。 本島ー島間は東京大阪間、船にエンジンが無い時代の往来はほとんどなかった。 山も川も無い、周囲12キロの小さな島だが、島を取り巻くように、南半分、8キロにわたる、グレートバリアリーフに匹敵する、見事なサンゴ礁がある。 そこからは、素潜りで大量の魚がつかみ取り出来、それで島の人たちは、豊かな生活をしていたようだ。 しかし、この島には、紙と文字という文化はなかった為、今では歴史に跡を残す事なく、殆んど知られない存在となってしまった。 写真の、しめ縄を小さくしたようなものだが、これは何かというと、この島で使われていた、住民台帳だとの事だ。 縄から、ひげの如く出ているもの、それによって、家族..

  • s1139 画像

    島の住民台帳。

  • 1138 喉輪

    絶滅危惧種で、天然記念物イリオモテ山猫は西表島にしかいないが、実は石垣島にもいたと言う説もあるが、この黒島にも60年前頃まで生息していた。 黒島でこの山猫を見た人は最近他界したので今ではひかる只一人しかいなくなった。 この山猫は普通の野良猫と比べ、顔がまん丸くてシッポが太くて短い、足も短い、いわゆる短足ずんぐり型だ。 顔が丸いのは顎の筋肉がかなり付いているのだろう。足が短いのもかなり筋肉が付いているせいで短く感じられるのだろう。 運動能力は通常の猫の域をはるかに越えている。 まずは完璧な夜行性、真っ暗い夜、眼光がものの見事な黄金のビームを発する。50メータ先でも確認できる。消えたかと思うと、こちらの動きや声で別の所から黄金のビームを発する。 また獲物を捕る時の動作が見事だ。 島のニワトリはこの猫のためか、桑の木の枝で寝る。観察するとある程度風があり、木の葉の音がワサワ..

  • 1137 思考配分

    また思考配分をした生き方をすると、チャンスが間違いなく時系列で捉えられ、その時の流れや風向き、風色など、一気に喉輪を噛み砕く手法が採れる、といえる。 配分思考、なんて初めて聞く言葉でしょうし、学校でも教えてくれない、がしかし騙されたと思い、頭へ叩き込み実行して間違いない、人生最良のチャンス獲得思考だと言えるでしょう。 十人十色、チャンスもまた十人十色で違います。己の脳、波長に合ったチャンスを捕らえる。 それには、配分思考を常に心がけ、好奇心を絶やさない。その二本柱の元に前もってチャンスを見据える、そこから間違いのない決断が生まれ、実行力へと繋がる。そして結果が出るのだ。 多くの人が夢を諦めるな、と説くがこの夢がこまったものだ。寝て見るうつつのゆめと己の希望なる夢が同じ字で、子供たちに混乱を招く。 時の総理が沖縄の基地問題などたちどころに解決してみせる、殿下の宝刀、腹案が..

  • s1137 思考配分

    また思考配分をした生き方をすると、チャンスが間違いなく時系列で捉えられ、その時の流れや風向き、風色など、一気に喉輪を噛み砕く手法が採れる、といえる。 配分思考、なんて初めて聞く言葉でしょうし、学校でも教えてくれない、がしかし騙されたと思い、頭へ叩き込み実行して間違いない、人生最良のチャンス獲得思考だと言えるでしょう。 十人十色、チャンスもまた十人十色で違います。己の脳、波長に合ったチャンスを捕らえる。 それには、配分思考を常に心がけ、好奇心を絶やさない。その二本柱の元に前もってチャンスを見据える、そこから間違いのない決断が生まれ、実行力へと繋がる。そして結果が出るのだ。 多くの人が夢を諦めるな、と説くがこの夢がこまったものだ。寝て見るうつつのゆめと己の希望なる夢が同じ字で、子供たちに混乱を招く。 時の総理が沖縄の基地問題などたちどころに解決してみせる、殿下の宝刀、腹案があると言って印籠を..

  • s1136 時代背景

    昭和30年代、集団就職で沖縄から大勢の人が本土の工場へ寮生活でなだれ込んだ。 数年もすると飛び出すが、身よりもなく親の援助や庇護もない。 世の厳しさに負け、犯罪をおかす人も出る。 ニュースで名字から沖縄出身者であることは判明する。 沖縄出身者は犯罪者的な偏見が漂っていたのだ。 ひかるはパスポート時代に結婚。単なる反対ではなくこのような時代背景もあり、塩をまくだけではなく、警察を呼ぶ、と喚かれたことがあった。 何もなくても、その内事件を起こすだろう、と見られていたようだ。 先日沖縄の会合へ出ると演壇の挨拶者が昔の偏見話を持ち出し、沖縄出身者には大家が部屋を貸さない風潮で、心底悔しい思いをした・・・衣食住に事を欠いた、等々話をし、大泣きで挨拶を終えたが、年輩者が頷きもらい泣き、ひかるに同調を求めてきたが、過去よりもこれから前向きに生きようよ! といってやった。 当時アパートには沖縄出身者入居..

  • s1135 彫刻刀

    人体にとって、血液は酸素やビタミンを運び調節、無くてはならない重要な役割を果たす事はいうまでもないが、人生においては、その役目を好奇心が果たすのではないだろうか。 好奇心があるからこそ、知恵が湧きだし工夫もするし、トライも出来、幸せも湧き出る。 小学校時、貧しくてクレヨンが買えない、がしかしじっとしていなかった。 ふしん場を周り釘を見つけてくる。五寸釘は最高で、硬い木に打ちつけ、頭を火にくべ、トンカチで叩き、砥石で研ぐと色々な形の彫刻刀が出来る。 カエルやハト、面や仏像など彫りまくる。 デイゴの木は枯れると硬いが、生の状態は柔らかい。 石膏代わりに使えるのだ。メガネの木なるものがあるが、その木を切って自分の骨格に合わせ、自作の水中メガネ、ゴーグルを作る。 三角や四角いガラスを根気よくコソギ、丸くして取り付ける。 ヤラブの木の根に傷を付けると、蝋状の樹液が出る、それをガラスの隙間へつめる。..

  • s1134 簿記

    石垣島の高校に理系コースはなく、ひかるは商業コースで簿記やそろばんを習い、上京後たった二年間夜学の理系専門コースを出、局入り。 昼間は重労働のため、勉強もままならない。 入社時、専門知識は同期の連中に比べれば雲泥の差で、かなり出遅れていたため、情報最先端のシステムは驚きの連続でしたが、好奇心の固まりのひかるにとって最高の場でした。 父の言った、思った通りやればいい、これは生涯ひかるの座右の銘、となった。 進路や会社選び、仕事の上、結婚など、誰にも相談することなく、存分に思った通りを貫いた。 おそらく、このブログを見ている人でひかるより恵まれない境遇にある人は皆無でしょう。 かすかなチャンスを確実に生かす。後へは引けない境遇が効を奏したといえるでしょう。 そう、島育ちの子供は15才で親の傘下を出、親離れする。 親の庇護から外れるという事は、辛酸を舐める事になるが、この人生の第一関門をどう乗..

  • s1133 高校

    当然石垣島での下宿、高校を出ることなどあり得ないことだ。石垣島にいる父の弟、叔父が乗り込み、産まれた子が栄養が行き届かず三人も他界して、やっと出来た男の子だ、せめて高校くらいは出さないとあまりにもかわいそうだよ、と迫るが父は貝になるしかない。 とうとうひかるを叔父が引き取り、高校を出す事になり、一年おくれで入学。しかし二年も終わる頃、叔父と叔母の言い争いがひかるの耳に入る。 叔父はご用聞きの便利屋家業。五人もの子沢山が、自分の子供すら育てられないくせに他人の子供まで預かる甲斐性なしが・と。 二年終了で中退を決意し島に戻ると、今度は別の叔母さんが、もう少しだ、もったいない。私が預かると申し出、やっとの思いで卒業。 当然地元で働き親や周りに恩返しをすべきだが、どうしてもあの五コマ漫画の映画が見られるテレビが忘れられない。 父に上京を打ち明けると、思った通りやればいい、と絞り出すように言ったの..

  • s1132 おいしい画どす

    ところがこの男、とんでもない事をしでかすのであった。 野球中継の技術総責任者は、中継車の中でカメラやVTR、音声や照明等に指示を出し、画像を瞬時に切り替えるテクニカルディレクター(TD)である。 このTDは12台のカメラ、6台のスローなど18画面、音響や照明など、インターカムで繋がっており、適宜に指示、かなり経験を積んだ15年、20年選手が通常は座る。 まさかの出来事だが、このB君、五年を待たずしてTDの席へ座っていたのである。 当然大ベテランは自分がTD席へ座る番。10年早い! と怒鳴りつけ、足を引っ張りそうなものだが、どういう訳かB君にはトチらせたくない、という雰囲気を持ってホローしたくなる性格だ。 大先輩、三カメさん、頂きました、あんがとさん・・ およよ、五カメさん監督キープ・・おいしい画どす、OK。なんて、京弁丸だし。 怒号飛び交う車内の雰囲気が、がらりと変わっていたのだ。 TD..

  • g1131 映像分野アメリカ完敗

    放送業界、歴史の最重要なVTR問題に立ち上がった人は一人もいなかった。アメリカへ立ちはだかった人はいなかった。 当時民放から見ると、国家予算にも匹敵する巨額の開発予算を行使していたNHKですら、このオメガ方式には関与する猶予はなかった。技術資料館にはオメガ方式、これに由来する物証は一行たりともないでしょう。 このオメガ方式、電子編集こそがNASA開発のVR-300を駆逐し、日本が先進国アメリカを一気に抜き去り、映像王国にのし上がった瞬間である。 ひかるは3年で方式問題、編集問題をクリアー、5年後にはアメリカ大リーグがお手本にするスローVTRを多用した番組をつくりあげたのだ。 全国のお茶の間が明るくなった事はいうまでもない。 チャンネルや電波の系列など、小さすぎる、コタツでテレビを楽しむ全国の人々を常に意識しろ、が口癖。 ひかるの上司は慶応大卒の切れ者と言われた人物だった..

  • g130 ソニー社長さんよ!

    ソニーは昔、ホームビデオVHSとベーター方式戦争で大敗、放送用VTRもかなり立ち後れており、VTR事業撤退かと言われたが、ひかるの出現で一気に逆転、なお独占体制。 開発担当部長だったM氏は後に副社長まで掛け上っていったのである。 そこでまたまたひかるのズッコケが出てしまうのである。 ひかるは何時も会社の近く、すぐ戻れる一キロ圏内の焼鳥屋で後輩達と番組談義をしていた。 ソニーM氏から夜食をしたい、との連絡。夕方営業マンが迎えに来、連れていかれたのがホテルニューオータニ最上階の、当時最高級のフランスレストランだった。 髭の剃り後が青く、格闘技家風のがっしりした体格、ニタリ顔が似合わない、チョコンと乗った白い帽子がこれまた似合わない男がうやうやしく迎え入れた。 ひかるが主賓だと分かっているのだろう。横でメニューをさかんに進める。 これがまた訳の分からない言葉である。 焼鳥..

  • s1130 ソニー社長さんよ!

    ソニーは昔、ホームビデオVHSとベーター方式戦争で大敗、放送用VTRもかなり立ち後れており、VTR事業撤退かと言われたが、ひかるの出現で一気に逆転、なお独占体制。 開発担当部長だったM氏は後に副社長まで掛け上っていったのである。 そこでまたまたひかるのズッコケが出てしまうのである。 ひかるは何時も会社の近く、すぐ戻れる一キロ圏内の焼鳥屋で後輩達と番組談義をしていた。 ソニーM氏から夜食をしたい、との連絡。夕方営業マンが迎えに来、連れていかれたのがホテルニューオータニ最上階の、当時最高級のフランスレストランだった。 髭の剃り後が青く、格闘技家風のがっしりした体格、ニタリ顔が似合わない、チョコンと乗った白い帽子がこれまた似合わない男がうやうやしく迎え入れた。 ひかるが主賓だと分かっているのだろう。横でメニューをさかんに進める。 これがまた訳の分からない言葉である。 焼鳥屋に指定席を持っている..

  • s1129 テリーを生かす

    機材は各メーカーが協力体制を採っているので時間の問題だろう。 問題は完璧にテリーに反発しているスタッフだ。 帰りに焼鳥屋へ立ち寄り、この番組は思い切った強化策をとる、と切り出すとM君は、怪訝な顔をしていた。 カメラ、音声、VTR課の課長がすべてスクラムを組みスタッフを出さない事になっている。 ひかるが部長命令を出したとしても社内事情は無理だと分かりきっている。 業界にはボツボツフリーでやっている人がいるはずだ、彼たちを動員しよう、と言うと、やったー、と膝を叩いて納得。さすが、と握手をして来た。 ゴールデン番組なので日当は割り増し払いの触れ込みに、一気にスタッフ問題は解決。 テリーはまだ初心者、タケシとの間を取り持ち充分なるホロー体制を取るように、とMカメラマンに指示。 軌道に乗っていったのです。 当時、雨傘番組だと手を抜き、二流カメラマンを当てるのが普通だが、キー局のゴールデンカメラマン..

  • s1128 立ち往生

    テリー伊藤君の若き頃を書いてみよう。 彼は学生運動の火炎ビンで斜視になった、と他のブログで書いてあったので書くが、卒業直後タケシの元気が出るテレビのディレクターだった。 勿論番組作りは初めてで、ロケの技術を受注したのがひかる。 スタート時、テリーはあまりにも番組作りを知らな過ぎる。 番組にならない、とスタッフが総スカン、立ち往生してしまったのである。 Mカメラマンにはゴールデン番組なので決して手を抜かないよう指示はしていたが、とうとう彼ですら限界を超えた。 残るはひかるがロケ総責任者として一括すべし、との事になり会うことになった。 会ってびっくり、彼は童顔でどう見ても学生アルバイトではないのか、いかに雨傘番組とて、と思わせる状況。 更に火炎ビン事件直後なので、斜視があまりにもひどかった。 そして赤面、猿が温泉で真っ赤な顔をしている状態。 更にどもりのひどさ、どどど・・もも・・・り・・と言..

  • s1127 さすが東大

    M君をここまで育て上げ、上司として心より感謝しています。実は私もM君の才能を高く評価しています。 彼に民放両局のゴールデン番組のチーフを張らせ自信を付けさせたい。民放ナンバーワンのカメラマンにし、世界に通用する人物に育てたい。 そして、その才能ノーハウは今後、必ずフジテレビの為に使います。と淡々としゃべったのである。 H氏はしばらく天を仰ぎ沈黙の後、いきなり立ち上がると、握手を求め、この話はなかった事にしよう、と言ったのである。 さすが東大出だな、とひかるは感じいった。 論争を続ければ、ひかるは業界、世界までも視野に入れている、一局、一番組だけにこだわっている己がケツの穴の狭い男に写るか、また先ほどからの態度を見れば、この男は決して引かないだろう、クビが飛ぼうがみじん切りに会おうが平気だろう、ととっさに考えたのだろう。 ひかるは名字で即沖縄出身である事は分かり、普段は沖縄と呼ばれ、かくし..

  • s1126 雨傘番組

    タケシは20代、漫才でちょっとだけテレビに出ていたがその後、影が薄くなっていた。 浅草あたりでやけ酒を飲んでいる、と噂されていた。 ちょうど30歳になった頃だろうか、初めてタケシの名前を番組の冠に付けた、元気が出るテレビなる番組の企画が持ち込まれた。 この番組は日本テレビ系列、後楽園球場のドーム化前で、巨人戦が雨で中止になった時に流す、鬼瓦権造なるキャラクターでフィーラー番組、いわゆる雨傘番組であった。 名の通った役者なら断りそうなものだが、タケシは縋るしかなかったのだろうか。 当時、フジテレビ日曜夜8時は欽ちゃんのオールスター家族対抗歌合戦が好評。 ひかるはそのチーフカメラマン、M君を裏番組、タケシに起用する事にした。 歌合戦はスタジオ番組で日曜日収録、翌週日曜日放送でタケシは日曜日は収録無しとの事で起用を決めたが、ゴールデン番組の裏表。 両局のメンツがぶつかり、ひかるは窮地に追い込ま..

  • s1125 人生の証 s1125 人生の証

    我々が地上で生きられる時間は、大きな宇宙の営みから見た場合、まばたきの瞬間なのかも知れません。 例えまばたきの一瞬でも、地上に生を受け、鼓動が動き出した以上、この鼓動が動いている間、止まる前に、自分自身が生きていた、という証、足跡を残したい。 人々がひしめく大都会、巨大化した組織の中、これが自分の足跡だと言えるものは、なかなか見つけられません。 ひかるの場合、少年の頃見た夢に、人生の殆んどを費いやし、追い求め続けた、魔法の箱、テレビ少年物語、ブログそのもの自体が、ひかるの細やかな人生の証ではないかと、考えています。 たかがブログ、だけど、宝だブログ。 たった一人でもいい、人生灯台の一コマになれば・・・ 長年待ち望まれた、沖縄最南端八重山地区への民放、2局ながらも開通、ひかるの両親が眠る墓にも、電波が届きました。 ひかるの夢は実現したのである。 島を訪れると、わざわざ船でビデオテープを借り..

  • s1124 挑戦

    ひかるの、もの言わぬ少年時代を知る人は、これ程変身出来た人はいないだろう、何かあったのか、と聞かれますが、何もない。 ただ情熱のほと走るまま、人生の波を味方とし、知恵を使っただけだ、と。 抑圧された人間の悔しさが開き直る時、その悔しさの度合に応じ、変身出来るのです。 人生のチャンスという波が訪れた時、蓄えたエネルギーをバネとして使える生き方をして欲しい。 背伸びし切った生き方は、いつの日か息切れする事でしょう。 また、ひかるの場合、物事に挑戦する時、一つの思考パターンがある。 作物を育てる時、出来の良い種を翌年植え、徐々に収穫を増やし、満足するまでには、数年必要とします。 この事から、ひかるも、何か成す時は、畑を耕し、種を蒔き、水をやる。 3年目に花を咲かせ、4年、5年目に、実績という収穫を得るの例えで、3年から5年先を視野に入れた実行方式を取り入れてきました。 この思考パターンは、じっ..

  • 1123 傘をさすのは人間だけだ !

    イベントは晴天に恵まれ大成功。その会社の社長が「ひかると言う男、雨が降ろうが、やりが降ろうが、しっかり仕事をやり遂げる、一番信用出来る」と尾ひれを付けて回ったのである。 もっと大きな財産は、回りが全員風邪を引いていても、部屋中菌が充満していても、絶対と言っていいくらい、この男の体はまともじゃないのでは、と疑うほど、風邪を引かない、丈夫な体になったのだ。 そして言う「地上にいる動物の中で、雨が降ったからとて、傘をさすのは人間だけだ、雨なんぞ、負けるな」と。 母との約束で学校へ行きはしたが、やはり借りてきた猫の如く、もの言わぬ人(オシ)とあだ名され、中学を卒業。 高校へ進むにもまた、島からは同学年で、ひかる一人。 地元の石垣中学から、なだれ込んだ連中が、徒党を組んでいるように見え、ここでもまたもの言わぬ人とあだ名され、卒業。 上京後、就職するにも、今度は異境の沖縄人として見..

  • 1122 大きな財産

    筋肉が付き、ビッコも徐々に目立たなくなり、勉強で他のいじめっ子を負かす事が出来る、と悟ったひかるは、必ず一番になる、と猛勉強をするように成った。 回りの家では、石油を一升瓶で買うが、貧しく二合瓶でしか買えない、小さなランプだが、父はひかるに明け渡し、細かい仕事を明るい内に済ませ、暗闇でせっせせっせかと内職をする。 子供の時の境遇は大人になってから、大きな財産と成る。 小中学を通し、どしゃ降りの雨に打たれた事は、いつの間にか苦痛ではなく、ひかるの中で、修行僧が滝に打たれる如く、快感になって行ったのである。 ある日、営業で大きなイベント収録を受注、最終打ち合わせ確認時、途中よりどしゃ降りの雨となったが、例によって快感を感じ、客先へ行った。のき先で滴る雨を切り、客の前へ立つと、相手がびっくり。 タクシーも有るだろうに、傘も買えるだろうに、と・・・ ソファーに座ると濡れるので、..

  • s1122 大きな財産

    筋肉が付き、ビッコも徐々に目立たなくなり、勉強で他のいじめっ子を負かす事が出来る、と悟ったひかるは、必ず一番になる、と猛勉強をするように成った。 回りの家では、石油を一升瓶で買うが、貧しく二合瓶でしか買えない、小さなランプだが、父はひかるに明け渡し、細かい仕事を明るい内に済ませ、暗闇でせっせせっせかと内職をする。 子供の時の境遇は大人になってから、大きな財産と成る。 小中学を通し、どしゃ降りの雨に打たれた事は、いつの間にか苦痛ではなく、ひかるの中で、修行僧が滝に打たれる如く、快感になって行ったのである。 ある日、営業で大きなイベント収録を受注、最終打ち合わせ確認時、途中よりどしゃ降りの雨となったが、例によって快感を感じ、客先へ行った。のき先で滴る雨を切り、客の前へ立つと、相手がびっくり。 タクシーも有るだろうに、傘も買えるだろうに、と・・・ ソファーに座ると濡れるので、立ったまま最終確認..

  • s1121 ペルテス病

    振り返ると、ひかるは小学校入学時、登校拒否児でした。 五歳の時、股関節を痛め、かなりのビッコ、入学時、他の子が運動場一周するにも、半周しか出来ない、ピコタンピコタン状態。貧しくカッパが買えない大雨の日、母は蓑傘を着させ、登校させる。 途中、ひかるはあまりの格好悪さに気ずき、帰ると脱ぎ捨て、ずぶ濡れで登校。急に体を冷やしたせいか、下腹部に激痛を感じるが、我慢できずウンチを漏らしてしまう。ビッコ野郎、ウンチ野郎、といじめられる。 女の子が木切れでつっついて逃げるに、ピコタンピコタン追いつかない。更に、他の村は、同級生が大勢いたのですが、ひかるの村はたった一人。しこたまいじめ貫かれたのである。 登下校時、他の村の連中が徒党を組み、襲ってくるのではないかと、恐怖を感じ、とうとう言葉を失う、しゃべらなくなったのです。 登校拒否に、母はひかるを抱きしめ「ひかるが学校へ行ないんなら、お母さんは生きて..

  • s1120 放送、開局!

    ブログによる放送、そんなに難しい事ではない。即、実現可能である。 例えば、野球放送を考えた場合、12球団、各球団のフアンブロガーを、6名集め、試合が行われると、その球場へ行き、逐一1分単位でもいい、ブログで、結果を上書きして、立ち上げる。 6試合であるから、六つのブログを一つのサイトとして、位置づけるのだ。 常に、各球場の最新情報が、ポータルサイトで書き換えられているという事になる。 テレビで、ダイジェスト版として、プロ野球ニュースがあるが、そんな番組はもう用をなさなくなる。 例えば、TBSが、東京ドームで行われる巨人、横浜戦を中継しようとしても無理だ。 素材をニュースとして使うぶんにはいいが、番組としては使えない規則になっており、お互い縛りっこしている。 ブログの場合、携帯を球場へ持ち込ませない、という訳にはいかない。 縛りがないので、誰でも自由にブログ番組の立ち上げが出来るのだ。 ブ..

  • s1119 ドザエモン

    ひかるがパスポート時代、結婚には、女房の親から猛反対を受けた。 その親が、ある会合で、放送関係者と出会った。 その人の話で、放送業界に、沖縄出身の誰もがリスクを恐れ、引き受けない仕事でも、平気で引き受け、ものの見事に成し遂げる、素晴らしい男がいるという話を聞く。 よくよく聞いてみると、それが、自分の娘の婿、ひかるだという事が分かった。 そして、今までの考え方を一変させたのだ。 勿論、ひかるも和解、何事もひかるを頼りにするようになったのである。 そして、都心の一等地の不動産をひかる夫婦に託し亡くなったのである。 ひかるは先見性では、ずば抜けた面をもっている。 建築法が緩和され都心回帰、マンションのブームが来る、といち早く高層マンションをぶち立てたのである。 六本木ヒルズには届かなかったが、ひかるは最上階で、ベランダから東京の夜景を眺め、日々旨い酒を飲む。 また南の島には、父が残した、広々..

  • s1118 攻めようぜ

    30年も前の話だが、画期的といわれた、ISDNの開発を大々的に国がPRした。 霞が関の郵政省と、三鷹の当時の日本電信電話公社との間で、ISDNを使って映像をやり取りするという、 国家的プロジェクトに、どういう訳かひかるに白羽の矢が立てられた。 当然NHKがやるはずのところだが、どんないきさつでひかるに話が来たのかは、定かでない。 それ以来、インターネットに関しては、かなり注目し、放送業界もいち早く取り入れるべきだと、主張したが、放送業界は惰眠をむさぼっていた。 その結果、業界からすれば、赤ん坊にすぎない、ホリエモンや楽天に、脅され、揺さ振られる結果となったのである。 これから、ブロードバンド携帯が発売されるようになれば、日本全国、個人が放送局を持つ時代になるんだぞ! 企業や団体など、独自に、それぞれ専門分野の放送を始めるであろう。 既にテレビ業界には、陰りが見える。 今の若者達は、車や携..

  • s1117 竜宮の使者

    最近、伝説の生き物だと思われた、竜宮の使者と呼ばれる魚が釣りあげられたとの事。 体長数メートル、巨大な太刀魚に似た、鋭い切っ先の口に、流線形の見事な背ビレ。 銀色の魚体には、ブルーラインが1本入っていたとの事。 巌流島の決闘、佐々木小次郎の物干し竿は言うに及ばず、この魚を怒らせると、人間の心臓は、簡単にぶち抜かれる事でしょう。 欲に目の眩んだ男が、海で見事に心臓をぶち抜かれ、成敗された、という昔話を聞かされた事があります。 竜宮の使者の怒りに触れたのだろうか? 最近では、重さ数10キロ。体長1メートルにも及ぶ、巨大な白イカが釣れ、話題になっているとの事。 海面はスミで黒く染められ、釣り上げる醍醐味は格別だった事でしょう。 一度釣り上げたい、格闘技をしてみたいと描く、楽しい夢。 また、畳4枚分にも及ぶ、巨大なマンタをテレビでご覧になった事があるかと思いますが、ひかる家の、プライベートビーチ..

  • s1116 自論

    「人生には、ロマンと、スリルと、メルヘンが、必要である!」これは、ひかるの自論である。 ロマンについては、別に書いた通り、スリルも、命を張れる生き方をすれば当然。 さて、ひかるにとって、メルヘンの世界とは? やはり、ひかるのメルヘンは、南の小さな島にしか求められません。 生きる厳しさ、激しさを教えてくれた、台風に遇いたい! 灼熱の太陽エネルギーを浴び、風と戯れ、小鳥達や、百面相の雲と語り合いたい。 そうだ、命を誕生させてくれた、母なる海の世界もある。 華やかで、色とりどりの熱帯魚達、格好良くないけど、ナマコも、クラゲもいるだろう。 ヒトデは手が五つ、五回も握手を交わせるなんて、おまえは幸せものだ。 人が親類に見えるのか、擦り寄って来る、小さな耳かきヒレのタツノオトシゴ君、泳ぎが下手で、立ったまま流に漂い、どうやって、家に辿り着くのだろうか? 魚達の親子は夜、どうやって寝るのだろうか? ま..

  • s1115 画像

    クマノミちゃん

  • 1114 明日は華

    そして、人生の大海原、舵の取り方次第で、己の未来形は思いのまま。 しかし人々は、先輩の歩んだ人生、位置づけを参考として人生航路を航海。 人それぞれ、目指す分野や人生に、夜空に輝く星の如く、目標とする先人が居る事でしょう。 何時までも、人生航路の人生灯台として、目標にされる立派な人間になろうではないか。 群れ星の中、ひときわ輝く星になろうではないか。 80年前、遥か南の小島で動き出したこの鼓動。 嘘のような魔法の箱物語を求めた60年間。 常に夢一杯、幸せ一杯の人生を送る事が出来ました。 ひかる少年の求めた魔法の箱、単なるテレビにとどまらず、素晴らしい幸せの宝箱だったのです。 今の少年なら、月に別荘を建て、どでかい花火を打ち上げ眺めてやる、といった壮大な夢を持てば、結果は50年後に出る事でしょう。 昭和30年代、時代の求める流れも加味したかと思いますが、若者達が未曾..

  • s1113 幸せの鼓動

    一人一人平等に与えられた、この莫大な鼓動エネルギーと、尽きる事のない知財を最大限に引き出し、己の目標を真剣に求める、情熱的な生き方。 脳いっぱいに詰め込まれた、溢れ出んばかりの人生のアルバムで、老後を楽しみ、周りに幸せエネルギーを放射出来る生き方。 振り返った時、後悔は ない! これしか なかった! と言い切れる人生。 これこそ、幸せの鼓動、と言えるのではないだろうか。 そして、油面の海が、雄叫びをあげ、暴れ狂う海に変化するが如く、我々の人生においても、厳しく辛い時期もあり。 決して、平穏無事で終りません。 夢が大きければ大きい程、理想が高ければ高い程、苦労は付き物。 高く険しい登山、直線登山では、息切れ必定。 いろは坂登山になるかと思いますが、夢が大き過ぎ、理想が高過ぎ、いろは坂人生もやむなし。 考え方、目標さえしっかりしていれば、決して、到達不可能という事は、ありません。 平和な飽食..

  • s1112 伝説

    2百年前の伝説ですが、この島のある男が、くり舟で遭難し遥か南方の無人島へ漂着。 半年後、夢に出てきた神様のお告げを頼りに海へ出ると、黄色いサメが、又間へ入り込み、背ビレに捕まると、そのまま北上。 一昼夜かけ、元の島にたどりついた、という伝説があります。 法事も済ませた後での男の帰還に、島中大騒ぎで、話は広まり、男は琉球王朝へ呼び出され、詳細を報告。 多良間真牛(たらまもーしー)の伝説として、日本の伝説沖縄編に、しっかり位置づけされており、素晴らしい掛け軸と、当時の状況を克明に記述した古文書が今に残されています。 ジュゴンに助けられた伝説は、北欧諸島にあるとのことですが、サメに助けられた伝説は、どこにもないとのことで、国内外より、民話伝説等の研究者が、調査にくる貴重な物語です。 何を隠そう、この話は、わがひかる家に代々伝わる伝説で、掛け軸に使われた色や図柄などの調査結果から、描写の技法は、..

  • s1111 人生最後のゴール

    三高流行の今時、しっかりした考え方に、感心させられました。 確かに三高に越した事はないはずですが、世の男性に求められているのは、外見や条件よりも、その人の持てる、内命的な考え方や個性、生き方ではないだろうか。 夢を語り、人生を語り、一緒になって、人生ドラマを築き上げて行こう、と真剣に取り組む姿に、本当の男らしい魅力が感じられるのです。 燃える男の情熱、希望に胸膨らませ、光り輝く瞳に、心惹かれる女性が現れるはずだ。 見果てぬ 夢がある限り! たった一度の人生なら! 試してみよう この人生! 必ず 結果が出るはずだ! 何を言われようとも、たった一人の、自分だけの夢を持ち、未知なる道を求め、見た事のない、他人の真似事でない花、人生の一輪を咲かそう・・ そして人は、泣いても笑っても、黙っていても年を経りますが、この世に生まれた以上、幸せを求めない訳にはいきません。 生まれたい、と望んで生まれ出る..

  • s1110 夢こよみ

    子供の頃、日めくり暦でしたがこの暦、不思議と夢が詰っていた事を思い出します。 誕生日や夏休み迄あと何枚かと、1枚1枚めくる楽しみ。 夏休みが日1日と過ぎ、宿題の重みがヒタヒタと乗しかかり焦る日々。 年末には、ほんのチョッピリと薄くなった暦をめくり、お年玉までもういくつ寝ると、とウキウキ。 そして一年間の反省。 元旦には、分厚く真新しいページをめくり、新学年や今年1年間の夢を見る。 昔の子供達は暦をめくり、知らず知らず日1日を重ねる意味。 夢が積み重ねられていたのです。 日めくり暦、今の若者達にもぜひ利用し、常に夢を膨らませ続けて欲しいものです。 そして、夢を追い求め、40年が過ぎた今、人間は、パンのみに生きるものではない事が、本心から理解できるようになりました。 貧しくても、夢のある人生、自分の考えた通りに生きられる人生が最高の人生で、夢のない、老いを待つばかりの人生は、最大の苦痛なので..

  • s1109 己の主役ドラマ

    そして、少年の求めた魔法の箱は、当時の状況下、あまりにも大きな夢でした。 好奇心旺盛なひかる少年は、諦める事なく、心に秘めて上京するにも、三千円の家賃さえ遅れがち。 オーバーが買えない、初めての冬、「沖縄だってね〜、死んだ亭主のオーバーだから、着な、家賃は出世払いでいいよ!」と励まし、慰めてくれた大家のおばちゃん。 オーバーを着た時、湯気が出る程、ぽかぽか暖かかったのは、忘れられません。 トラックの助手時代、寮費は心配するな、と声をかけてくれた社長。 卒業時、「決して悪いようにはしない、我が社に留まれ!」、と言われましたが、どうしても、テレビの世界を求めたいと、丁重に断りました。 苦しい中で初めて鼓動に触れ、自分にとっては、夢を追い続けるしかない! たとえ、苦しみが続こうとも、進むしかない、と言い聞かせ、自らの手で、全国へ映画を放送した時、思わず流れ出た、歓喜の涙は、生涯忘れられません。..

  • s1108 蘇って来る

    少年の目に映った魔法の箱、テレビは、東独はじめ東欧諸国の民主化にも大きな影響を与え、オリンピック中継等でもわかる通り、人々の目となっています。 情報の乏しい小島で育った、ひかる少年の目、子供らしい、素直な目、だったのではないだろうか。 今の子供達にもこのような目は、あるはずで、清らかな瞳を見る時、将来、どのような素晴らしい人生が約束されているのだろうか、と期待せざるを得ません。 また、親元を巣立つ時、県内にとどまるべきか、当時の、常識を越えた所へ飛ぶか、と真剣に悩んだ時期がありました。 しかし、親は既に50才を過ぎ、自分なりの人生を歩んで来た。 二十歳、30歳と歩む、己の今後の人生を考えると、ここで別れがあったとしても、生涯離れ離れになったとしても、自分の人生を優先すべきだ、という結論を得、行動に移したのです。 はたして、何が少年に、生涯を左右する、大きな決断をさせたのだろか。 おそらく..

  • x1106 知恵

    都会の子供達を見る時、伸び伸びと遊ぶ場所や自然を見つめ、自分を見つめる場が少ないのには、考えさせられます。 子供は、遊びや自然との触合いの中から世間を見、色々な事に興味や疑問を感じ、人間や自然のルール、正しい心のあり方を学びとって行きます。 親の育て方にも問題があるのではないだろうか。 子供は誰しも、多少の癖やそそうはあります。 その部分を拡大するのではなく、良い点を10倍20倍にも拡大。 信じ見守ってやるべきで、子供は親に信じてもらえなければ、誰に信じてもらえるのだろうか。 もし、親の考え方や方向づけで、子供の持てる素晴らしい才能や芽を潰すような事があっては、子供の生涯に問題を残し、大きな罪を犯した事になります。 ひかるは14歳で5コマ漫画に出会い、魔法の箱、テレビの解明を志し上京。 当時は、数少なかった出来たばっかりのカラーテレビ学科を選択。 テレビ業界を目指..

  • x1105 花の予備校

    夜学時代はともかく、入社後も仕事に付き合いに、睡眠時間4時間の連続でしたが、今だに風邪ひとつ引いた事がありません。 3番目は、自然の中で育ち、色々な事に疑問を感じながらヒントを得、知恵を使う訓練が出来ていた点です。 どんな難問だとしても、どこかに解決策があるはずで、知恵を使う大事さは言うまでもありません。 4番目は、小さな貧しい島での生活から生まれた、周りの親戚や村人同士が助け合い、思いやる心です。 部下を持った時、100人いれば、100人に思いやる心が大事で、自分さえよければ、他人はどうでも良い、という自分本意では、部下は従いて来ません。 上京当時、田舎者という劣等感やプレッシャーはありましたが、その中でもひかるは、このような環境に育ったのだから、決して都会育ちの人達には負けるはずがないと、自分に言い聞かせ、前向きに考えていた。 今でも間違いではない、との考えだ。 ..

  • s1106 知恵

    都会の子供達を見る時、伸び伸びと遊ぶ場所や自然を見つめ、自分を見つめる場が少ないのには、考えさせられます。 子供は、遊びや自然との触合いの中から世間を見、色々な事に興味や疑問を感じ、人間や自然のルール、正しい心のあり方を学びとって行きます。 親の育て方にも問題があるのではないだろうか。 子供は誰しも、多少の癖やそそうはあります。 その部分を拡大するのではなく、良い点を10倍20倍にも拡大。 信じ見守ってやるべきで、子供は親に信じてもらえなければ、誰に信じてもらえるのだろうか。 もし、親の考え方や方向づけで、子供の持てる素晴らしい才能や芽を潰すような事があっては、子供の生涯に問題を残し、大きな罪を犯した事になります。 ひかるは14歳で5コマ漫画に出会い、魔法の箱、テレビの解明を志し上京。 当時は、数少なかった出来たばっかりのカラーテレビ学科を選択。 テレビ業界を目指し、貫き通しました。 今..

  • s1105 花の予備校

    夜学時代はともかく、入社後も仕事に付き合いに、睡眠時間4時間の連続でしたが、今だに風邪ひとつ引いた事がありません。 3番目は、自然の中で育ち、色々な事に疑問を感じながらヒントを得、知恵を使う訓練が出来ていた点です。 どんな難問だとしても、どこかに解決策があるはずで、知恵を使う大事さは言うまでもありません。 4番目は、小さな貧しい島での生活から生まれた、周りの親戚や村人同士が助け合い、思いやる心です。 部下を持った時、100人いれば、100人に思いやる心が大事で、自分さえよければ、他人はどうでも良い、という自分本意では、部下は従いて来ません。 上京当時、田舎者という劣等感やプレッシャーはありましたが、その中でもひかるは、このような環境に育ったのだから、決して都会育ちの人達には負けるはずがないと、自分に言い聞かせ、前向きに考えていた。 今でも間違いではない、との考えだ。 都会育ちの小学生が、..

  • s1104 部族を維持

    本土の人には、なかなか理解出来ない事が、しばしば南の島では起こる。 陸続きでない為、また、その昔はエンジンなるものがなかった為、往来が難しく、方言や風習等、目と鼻の近い島でも違いがあるのだ。 黒島にも数十の部落名が残っており、其々の集落が自分達の子孫、部族を維持、守るため、他部落との交流や結婚などを嫌ったと言う事が実際にあった。 島の古老達の方言を聞いていると、色々な発見、考えさせられるものがある。 方言で「痩せる」は「ヤギ」と言う。 動物の山羊から来ているのかと思うと、動物の山羊は「ピシダ」と言う方言があり、まったく別ものだ。 逆の「太る」は「パンタル」と言う。 あれれ?丸丸に太った動物、中国に、パンダがいるな?パンタルは、パンダと関係あるのかな?? ところで、テレビでは痩せる、ダイエットが流行っているようだが、そのうち日本全国、豚ではなくヤギだらけになるのかな? あなたの周りに、ヤギ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひかるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひかるさん
ブログタイトル
ズッコケひかるの元気が出るブログ
フォロー
ズッコケひかるの元気が出るブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用