「記録的短時間大雨情報」とは、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨(気象庁)だそうで、たまたまそれが都心を襲った最中に普段はあまり縁のない「渋谷」に居ました(^^;年に3回と、日にち・場所まで決まっている「ひらめ会」のその日。幸いいつものこの店「肴
今日は仕事なので、いつものように自分は避難扉(内側)から駐車場へ。ドアを開けて通り過ぎる時に、頭をかすめて何かが落ちた!「あれっ?」と思い振り返り地面を見たら・・・これでした。世間一般では「ヤモリ」という。「いや~久しぶりだねえ、こうしてあんたを見るのも
JR新橋駅のSL広場から徒歩5分くらい、「タミヤモデラーズギャラリー」⇒「タミヤTOKYO」(昨年名前が変わり店舗が異動しました。)行って来ました。LIVEのお手伝いをしてもらってるKATOちゃんの情報で、「ここに「たいれる」があるよ!」。専門は「鉄道模型」ですがYUYAさん
2週連続また新潟へ!今回は越後湯沢。♪「旧友再会フォーエバーヤング」(^^;みたいな感じ?コロナ前から計画し、ようやく実現したもので新潟組+東京組=9人の老人会です。ただこの日は最初につまづき。関越道の東松山あたりの事故。早朝のTVで知ってはいたものの、11
※写真は復路の「大和PA」からの「越後駒ケ岳」「3日間も行ったのに、なかなかブログのUPがないね。」という各方面?からの要望にお応えします(^^;故郷はいったい何年ぶりだろうか?・・・高校の時の先生の同窓会以来だとすれば7~8年ぶりかも。考えてみても今のクルマで
出勤時にクルマのフロントガラスの汚れを拭いていて気が付いたのが、この「飛び石」が当たったと思われるヒビ!・・・これに気が付いたのが5月の5日でした。今年のGW前半は「飛び石連休」だったかなんて事は全く関係ない!(写真が撮り難いので、内側にサンシェードを当て
「元気脳練習帳~東北大学 川島隆太教授監修 もっと脳が活性化する100日間パズル+4」以前も一度書きましたが、こんな本を知り合いから紹介されたのは、今から・・・何年前だろう?覚えていない(>_<)(←なんだ効果がないって事か?(^^;)現在4冊目。今年の2月の初め
GW後半に入っていますが、自分は一日おきに仕事を入れたのと、休日は家でじっと?している暗い生活(^^;を楽しみます。自分のGWは平日の連休。毎月やってきてとても幸せです(^^;そろそろ次のプラモデルでもどうかなぁ~と思っていて、手元にあってたまに箱を開けてニヤニヤし
山の本を買ったからかな?、頭の中のモードの一部に「山」が入り込んで来ていて、調子に乗って「つぶやく登山教室」の連投!(^^;※ネットで珍しいこんな角度からの穂高を見つけたので上げますが、中央下寄りのコルに建つ赤屋根の小屋は「穂高岳山荘」左下へ涸沢岳⇒北穂高岳
「ブログリーダー」を活用して、つぶやくもと中年さんをフォローしませんか?
「記録的短時間大雨情報」とは、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨(気象庁)だそうで、たまたまそれが都心を襲った最中に普段はあまり縁のない「渋谷」に居ました(^^;年に3回と、日にち・場所まで決まっている「ひらめ会」のその日。幸いいつものこの店「肴
さて、標高3千m(2,996m)の山小屋での滞在を楽しんだ翌日は、のんびりしてはいられない!早朝なるべく早く出発したいところです。今日は、いよいよ奥穂⇒前穂を縦走し⇒岳沢から上高地へ、そして東京まで帰る日です。穂高岳山荘の朝食時間は5:00となっていますが、夏
Dax125のために今回新たに購入した塗料。同じような適当な物で良いかとも思いましたが、どうせなら拘りたい。奥の3つです。通常ヨドバシエクストリーム便だと翌日には届くのですが、今回は1日遅れで別な宅配業者になりました。今の時代、人手不足とか配送の大変さはよく
「ところで、あのガンダムはどうなったの?」という声は全く聞こえずとも、途中経過報告~~最初に手を付けだしたのが、4月17日ですからまもなく3ヵ月になります。たまに、ちょっとづつではありますが、確実にゴールに向かってはいるのです。現在コマ図の34/90まで来
「Dax125」やっと始動です。なぜこんなに時間が掛かったのか?あのCB750にあまりに疲れたから?(^^;自分でもよく分かりませんが、ともかくパッケージの封を開けました!例によって最初はつまんない写真ですよね~エンジンは、モンキーと共通でも、その違いを主張したい
登山教室を一休みして、今日は「納入通知書」の話を。自治体から来る、税金だの、水道料金だのの振込用紙・・・(我が家のは口座振替にしているわけですが)しかし隠れ家関係は、口座振替が出来るのが銀行は「山梨中央銀行」、あとは「ゆうちょ銀行」となっています。ちなみ
「その3」は、いよいよ今回の山行のハイライト。記憶を辿りながら書いていきます(^^;今日は、涸沢小屋⇒北穂高岳⇒涸沢岳⇒穂高岳山荘 コースタイムは休憩を入れてやはり8時間くらいかな。初心者には初めての3000m峰である「北穂高岳(標高3,100m)」にまず登
穂高縦走、いよいよ初日は、「涸沢」までです。松本駅から松本電鉄の鉄道で新島々まで、そこからバスで上高地まで。当時は、夏山シーズンと紅葉の秋だけ上高地のマイカー規制が実施されており、クルマの人は途中の沢渡の駐車場からバスになります。現在は通年上高地のマイカ
「つぶやく登山教室」前回、山の標高は、その困難さに比例しない、と書きましたが、その極端な例かも知れません。自分の初めての「穂高」の事を何回かに分けて書いていこうと思います。もう懐かしさでいっぱいです(^^;少しでも夏山の一般ルートを歩く人の参考になれば。今巷
東京都議会議員選挙の「期日前投票」に行って来ました。最近あまり歩いていないのでちょうどいい!!今回は、少し遠くの会場に行ってみようと中野区役所を選びました。新しい建物が出来てからまだ行った事が無かったので、それもあります。「えっ!この猛暑の日に!?」。は
今のクルマの前に乗っていた「Zロードスター」。ひょんなことからその昔の仲間たちが隠れ家に来てくれました。当時のZ33ロードスターをそのまま乗っている人、偉いな~~。。俺は13年経つと税金が上がるので頭にきて今のに替えましたが。黄色は今のZであまり見ませんがなか
この週末、まさに2日間の雨に合わせるように(^^;土日に昔懐かしい友人達が隠れ家に来ます。なんだかんだと言っても来てくれるって事は、とても嬉しい事です。という事で、自分は本日から来ています。余談ですが、いつもの藤野PAで見かけたのがこれ↓超望遠で撮りました。これ
先日苦労して組み上げたコレクションラック。一応、現状の拘りのモノたちのご紹介です。~特にプラモデルはこのコレクションカテではその多くが個別に書いているものになりますが・・・左側上段、かなり昔の作品。左からスーパー7(タミヤ24)、トライアンフTR(フジミ24
「変身グッズbyアートネーチャー」、今日は2ヵ月待ったオーダー品を受け取りに行く日です。さて・・・既に出来ているものを、カットしたりすいたりしてだんだん仕上げて行きます。ちょっと量がまだ多めかなと思いますが、色はバッチリ。この辺で納得して本日は終了。装着の
今日は土曜日ですので、梅雨入り前とは言え、さすがに清里駅前の観光客や幹線道路のクルマが目立ちます。天気が良いので、例の「勝手にお墓参り」にまた行って来ました。最近は、以前あった標識の場所が無くなっていたりしたため、その都度「迷う事が多かった。」(^^;ので、
翌日10:00スタート。いよいよコレクションラックの組み立てです。こういう組み立て大好き、ベテランの2人は、「ラックひとつ1時間として、2時間。お昼までには完成かな?」意気揚々と(^^;ななんと、途中休憩ティータイム2、3回+昼飯で終わったのは夕方の5時半・
今回は、特別に大きな目的があります。隠れ家2階の「コレクションコーナー」に大型のラックを入れてスッキリさせる事が主な目的なのでした。かなりの重量物、そして少し大きな梱包なので、管理事務所宛に届けて置きました。YUYA氏を同行に誘ったのは、重い物を2階に上
今日は仕事なので、いつものように自分は避難扉(内側)から駐車場へ。ドアを開けて通り過ぎる時に、頭をかすめて何かが落ちた!「あれっ?」と思い振り返り地面を見たら・・・これでした。世間一般では「ヤモリ」という。「いや~久しぶりだねえ、こうしてあんたを見るのも
JR新橋駅のSL広場から徒歩5分くらい、「タミヤモデラーズギャラリー」⇒「タミヤTOKYO」(昨年名前が変わり店舗が異動しました。)行って来ました。LIVEのお手伝いをしてもらってるKATOちゃんの情報で、「ここに「たいれる」があるよ!」。専門は「鉄道模型」ですがYUYAさん
2週連続また新潟へ!今回は越後湯沢。♪「旧友再会フォーエバーヤング」(^^;みたいな感じ?コロナ前から計画し、ようやく実現したもので新潟組+東京組=9人の老人会です。ただこの日は最初につまづき。関越道の東松山あたりの事故。早朝のTVで知ってはいたものの、11
トミカプレミアムは、トミカの通常版と違いホイールがちゃんとデザインされていて、マニアの心をくすぐります!トミカプレミアムと言えば、コレクションの2台目です・・・向こう側の地味な色(^^;のは、日本が誇るハイテクスーパースポーツ「HONDA NSX」のタイプS。これは青
世の中3連休なんですね!ただ梅雨明け前、天気がいまいちのようです。自分は、他人の休みの日は極力家に籠り動かないという習慣が染みついているので全く気にはなりませんが(^^;そんな日は、CB750Fourこれです。プラグコードで、投稿が1つできるって考えてみると「何?」っ
昨日、久しぶりに銀座da capoへ行ったのですが、待ち合わせの場所がいつもの新橋。ということで、新しくなった「タミヤ」に行ってみました。40分ほど早めに着いて、店内を見ていたら、背中をポンポンと・・・LIVEの音響やビデオ撮影でおなじみKATOサウンドスタジオ?代表。
一体いつ頃買ったのかも覚えていない。今では模型作りにかかせない拡大鏡です。メガネをしていても出来るし跳ね上げる事も出来るのでとっても重宝しています。タミヤ製ですが、今はカタログから消えているようです。レンズはその強さの違いで3種類。今日ついに3つ目に突入(
CB750FOUR、だんだんと「バイクを作っている!」という感じになって来ました。左右が分割されたフレームにエンジンを取り付けます。フレームにエンジンと、リアアクスルを組み込んで行くのですが、同時に挟み込むものセンタースタンドだったりその他2つくらいの部品がありま
お笑い5人組のヒラメ会、毎年年末恒例でしたが、今回からは年3回、4月、7月、12月の第〇週目の〇曜日と定例になりました。昨夜はその1回目の夏の部。前日の日曜日のMr.GLA氏の勇姿。これで2.5kgくらいだそうです。この日は4kgを釣り上げた人がいたのだとか。
最近気になっている運動不足を少しでも改善するため・・「よ~し!」と、しばらく使っていなかった「車輪の無い自転車」を、たまには?使う事にしました。コロナで外出自粛中には毎日やっていたのですが・・このオヤジはすぐ飽きます(^^;腰の具合が悪くなってからは、山歩き
隠れ家に来ています。これまで日曜日にからめて滞在することはあまりなかったのですが、今年からはきっと多くなりそうです。毎月1回は長い休みが取れるから。ただ高速の移動に土日は使いたくないですしね!で、「NOUEN CAFE」今日昼に行ってみました。7,8月の日曜は昼に生
CB750FOUR続きです。コロナの後遺症と勝手に思っていますが、ひどい眩暈が続き、まったく何もする気の起きない日々がようやく終了。本来の自分に戻れた気がします。よかった~!昨日から、少し手を付けていたものですが、スイングアームの組み立て。なにしろパーツの数が多い
コロナ療養中です。相変わらず倦怠感が抜けていませんが、個室に籠っているついでに、ようやく何かやろうかなという気にはなってきました。CB750FOURのホイールです。「光り過ぎ」をどうするか?悩んだ挙句、えいや~っ!と塗る事にしました。まずスプレー前に「持つところ」
土曜日から、孫が来ています。この夏にはお兄ちゃんになる予定。また父親が15年ぶりくらいでこの秋から日本勤務になるそうで、この日迎えた2.5?人は、4年ほど過ごしたバリ島にお別れをして来ました。いつもの倍の荷物があったので、出て来る時間もかかります。ようや
ようやく(やっととも言う)LIVE動画をYouTubeにUPするための編集に取り掛かりました。材料のストックが、昨年秋の神楽坂と3月の答礼LIVE2つもありますです(^^;順番的には神楽坂から。「ここまで伸びたのだからそんなに焦らなくても」こんな事を思いながらの数カ月。今回隠
今年は梅雨の入りが遅れているようです。いい季節になって来ました。昨日からまた隠れ家へ!今週末、孫が帰って来るのでまた「タカラトミーモール」というサイトで買い物。ところがのんびりとし過ぎたため、帰ってくる日に間に合わない(>_<) なんとか来た日に格好つけるため
CB750FOUR エンジンは出来上がりましたが、少し前から「さて、どうしようかな~」と迷い?悩み?考えていることが2つあります。その一つ目次はこのスポークホイールの組み立てになるのですが、どうもこのメッキのパーツの光り方が気になって気になって・・(^^;「光り過ぎ」
CB750FOUR・・・いよいよ、エンジンのラストスパート!苦労したキャブレターと、組み立ての楽しかったシリンダーとの合体です。パーツのNO.を間違えなったため?、スパッと合体完了!さて、説明書の「コマ図」、つ、ついに(^^; 22/61に到達。これで、エンジンが組
CB750FOUR・・これまでしばらく手を付けられなかった反動?で、すっかりハマり込んでおります。昨日アオシマのこのキットの制作記をYouTubeで少し見たのですが、ほんとうにエンジンに力が入っている。これを「狂気」と表現している人もいます(^^;狂気かどうかは別にして、
1週間以上間隔が空きましたが、CB750のエンジンその2。自分の中で、こういうの隠れ家でやったら?との質問には今のところ「いいえ。」。以前バイクモデルのブレーキディスクの穴開けだけを、やったことがありますが、このように限られた作業のみを行う場合くらいしか無
緑の季節に君と出会って~♪昨日夕方から続いた嵐が去って、今日はカラッと晴れました。最近腰の調子も良いので、毎日の運動不足解消にもと、そうだ!と、管理事務所まで往復することにしました。朝方の雲ほとんど消えて青空が出て来ました。山が見えるといいな~と、一応置
隠れ家に来ています。駐車スペースに綺麗にヤマツツジが咲いています。いつもとクルマを止める向きが違うのは、来た時ボーっとしていて通り過ぎてしまったためです(^^;今回も、いろんな事があるもので、初日にお湯が出なくなりました!次の日、NORITUサービスマンがやって来
CB750FOUR エンジンから始めます。塗装したパーツをランナーから切り取り、その部分を削ったりペーパーを掛けて跡を消して貼り合わせ。こんな事の繰り返し。作り始めて驚きます。このモデル、組み立てと共に完全に見えなくなってしまうエンジン内の彫刻までちゃんと出来