chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 西峠古墳(下井足)

    西峠古墳(下井足) 西峠交差点、南東の山の上に古墳が残されている。西峠古墳という。 榛原町史(1993年)に古墳の概要と保存計画の方向が示されている。現地...

  • 龍王山48号墳(天理市)

    龍王山48号墳(天理市柳本町柿ツ原) 12-C-48(奈良県遺跡地図) 600基を数える龍王山古墳群のうち、前方後円墳はただ一つ。それがこの48号墳であ...

  • 牽牛子塚古墳 越塚御前古墳

    牽牛子塚古墳(高市郡明日香村越字塚御前) ●史跡(国)指定は大正12年(1923)。平成27年(2015)に越塚御門古墳も追加指定され、史跡名が「牽牛子塚...

  • 岩屋山古墳

    岩屋山古墳(高市郡明日香村越字岩山) 近鉄吉野線、飛鳥駅のすぐ西側に広く開口する古墳・石室がある。岩屋山式石室と古墳の歴史の基準となる古墳である。精美なそ...

  • 小谷古墳(橿原市鳥屋町小谷)

    小谷古墳(橿原市鳥屋町小谷) 大王陵クラスの石室をもつ、日本の代表的な終末期古墳である。江戸時代には斉明天皇陵に比定する説(『聖蹟図誌』津久井清影)も流布...

  • 岩船(益田岩船)

    益田岩船(奈良県指定文化財 橿原市白橿8丁目)(指定時は橿原市見瀬町1656) 白樫町5丁目の白樫西集会所の奥から山に登ると300mほどで益田岩船に到着...

  • 沼山古墳(橿原市白橿町8丁目)

    沼山古墳(橿原市白橿町8丁目) 沼山古墳は白橿近隣公園内の丘陵頂上に所在する。墳丘は径18m、高さ5.5mの円墳で、南に開口する右片袖の横穴式石室が置かれ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KOZAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KOZAさん
ブログタイトル
奈良・桜井の歴史と社会
フォロー
奈良・桜井の歴史と社会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用