鹿谷寺跡(ろくたんじあと 太子町)と凝灰岩の石切場跡 葛城歴史博物館の「二上山麓を辿る道」に刺激を受けて、鹿谷寺跡(ろくたんじあと 太子町)と岩屋峠の岩屋...
企画展「二上山麓を辿る道」 葛城市歴史博物館(忍海)葛城市歴史博物館は、「二上山麓を辿る道」の企画展を開催している。会期は5月14日から7月10日(日)ま...
飛鳥の立石(奈良県高市郡明日香村飛鳥、岡、上居、祝戸、立部、豊浦) 飛鳥の盆地の周辺に、花崗岩(石英閃緑岩)で造られた長方形の石が立てられている。それを...
唐招提寺の境内と金堂前面の列柱『奈良で学ぶ 寺院建築入門』海野聡著 「日本の寺院の建築様式はさまざまだが、その源流は奈良に見ることができる」という。その歴...
龍王山古墳群(天理市渋谷町他) 清水真一は龍王山古墳群を「死者の谷」と名付けた。松本清張はそれを『火の路』に引用して、その名を全国に知らしめた。 「踏査...
宮古平塚古墳(田原本町宮古)と太鼓台古墳 田原本町は同町宮古で今年の4月に発掘調査を行い、古墳を発見、さまざまな形の埴輪が出土したと公表しました。『大和国...
「ブログリーダー」を活用して、KOZAさんをフォローしませんか?