前回に続いてジェルバ島の話。ジェルバ島は、チュニジアの他の都市とは異なる独特の雰囲気を有する。地中海の小さな観光島なので、乾燥した内陸部とは対照的に、海と...
アフリカにおける日々の出来事や関心事をアップし始めて早20年。セネガル、ブルキナ、マダガスカル、チャド、チュニジア、等、それなりに情報が蓄積されてきました。
南アフリカワインとエチオピアワインとVivinoというアプリ
出張に行くと、その国のワインとコーヒーを買ってくるのが習慣になった。今回は、南アフリカのワイン(下の写真の右側2本)とエチオピアのワイン(左の1本)を購入...
アンゴラの首都ルアンダで立ち寄ったガソリンスタンドのミニショップで、たまたま見つけたBiagioというチョコレートが意外と美味しかった。当初は無難にカカオ...
アンゴラの首都ルアンダで訪問した会社の駐車場に、こんな3輪バイクがあった。Kewesekiとある。文字の周囲がぼやっと滲んでいるし、若干右上がりに曲がって...
4月の出張でエチオピアの首都アディスアベバでトランジットだったのだが、同行者が空港でエチオピア料理を食べていて、ふと思い出した。昨年、たまたま参加したアフ...
今回、初めてエチオピア航空を利用したのだが、ネットワークの広さに驚いた。20年以上前からアフリカ関連の仕事をしているが、当時はアフリカに行くには欧州経由と...
いくつもアンゴラの記事を書いてきたが、アップしきれていないルアンダの街の写真を共有しておこう。都心部と少し離れた郊外の写真は、同じ街とは思えないほど対照的...
アンゴラの首都ルアンダの街の中心地に、小高い丘がある。その丘の上に、サン・ミゲル・デ・ルアンダ要塞があり、軍事博物館となっている。要塞は16世紀に建設され...
アンゴラでローカル料理を食す機会はほとんどなかったのだが、ランチをとったショッピングモールのフードコートにあった「フンジ」は食べることができた。キャッサバ...
アンゴラの首都ルアンダから30kmほど離れた場所に、Kilambaキランバと呼ばれる新都市がある。今回の出張で訪問した会社の一つがキランバのマンションの一...
アンゴラは、1961年以降41年間絶え間なく内戦が続いていたが、2002年に終結した。その後、石油産業などを中心に徐々に経済成長がみられている。しかし、1...
アンゴラの首都ルアンダの街を上空から撮影したのでお裾分け。やはり海がある街はいい。にほんブログ村アフリカランキング
アンゴラの首都ルアンダのとあるスーパーに入る際、入口の警備員がバッグにシールを貼らせてくれというので差し出すと、こうしてシールを貼った。あっ、携帯もお財布...
アンゴラで大人数で食事をした際、グループの半数はビール、残りの半数はノンアルドリンクを注文した。そして全員で乾杯をしようとした際、アンゴラ人のスタッフが、...
南アフリカのタクシーアプリはUberとBoltだったが、アンゴラにはどちらもない。南アフリカのタクシー配車アプリ、UberとBolt代わりにとYangoと...
以前の記事で、ヨハネスブルグ出張で一度も現金を必要とする場面に出くわさなかった話を書いた。都市部にしか滞在しなかったということもあるが、カード社会で驚いた...
アンゴラはアフリカに5か国あるポルトガル語圏の一つである。英語圏と仏語圏では現地の方々と直接会話ができるため不便を感じたことはないのだが、久しぶりに全く言...
ヨハネスブルグのショッピングモールにこんなものがあった。Bitcoin ATM一人だと入りにくいボックスだが、数人でいたので興味本位で覗いてみた。現金また...
ヨハネスブルグのあるレストランで、一緒に食事をしたメンバーがココナッツジュースを注文したらこれが出てきた。見た目は怪しすぎる。。。Google翻訳を使うと...
南アフリカに到着した日、空港からホテルへ向かう途中で何かが宙に浮いていることに気が付いた。最初はスーパーのセールの旗かと思ったが、かなり高いところにあり、...
アパルトヘイト博物館とヨハネスブルグが人種混合社会である原点
ヨハネスブルグ滞在最終日、午前中だけ時間があったので、どこか近場で観光したいと「ヨハネスブルグ、観光」でGoogle検索してみた。野生動物の国立公園が最初...
私が最初にUberを利用したのは、2017年のガーナの首都アクラだったと記憶している。アクラのレストランで一緒に夕食をとった友人が使用しており、その場で私...
今回、1週間の南アフリカ出張で現金を一度も使わなかった。ヨハネスブルグ到着前に、南アフリカの関係者に空港で換金しておいた方がよいか聞くと、ヨハネスブルグで...
「ブログリーダー」を活用して、iihanashi-africaさんをフォローしませんか?
前回に続いてジェルバ島の話。ジェルバ島は、チュニジアの他の都市とは異なる独特の雰囲気を有する。地中海の小さな観光島なので、乾燥した内陸部とは対照的に、海と...
少し前のことになるが、チュニジア南部のジェルバ島へ出張した。チュニジア南部旅行1:オリーブ農園ジェルバ島は地中海で10番目に大きい島で、日本の淡路島の3分...
5月から6月にかけて、我が家に注文していないウーバーイーツの配達が立て続けに来るという出来事があった。7, 8件はあっただろうか。最初の配達時は夫が在宅中...
先日、インドの方とオンライン会議をした際、開始前に「今日はどうしても会議を1時間ぴったりで終わらせたい」と言われた。多忙な方なので、続いて会議でも入ってい...
チュニジア南部を車で走っていると、こういうタンクが積みあがっている場所をよく見かける。チュニジアに限らず、他のアフリカ諸国でもよく見かける風景なので、これ...
「チュニジアの春」というと「アラブの春」を思い浮かべてしまうが、ここでは文字通り季節としての春のことを記載したい。チュニジアといえば南部の砂漠や乾いた大地...
大阪万博へ行くための準備の記録万博の楽しみ方は人それぞれである。SNSで飛び交う情報も、結局のところ個々人の主観なので、このパビリオンがよい、あのパビリオ...
私は「万博」というものに一度も行ったことがない。そのためEXPO 2025 Osakaが、気になる。かと言って、このパビリオンを見たい!というこだわりがあ...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジアの題材はまだまだ溜まっているのだが、少し疲れてきたので、日本の話題を挟むことにする。先日、群馬県安中市にある忠僕元助が供養に建立した「赤穂義士四...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道チュニジア南部旅行3:アマジグ(ベルベル)...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行1:オリーブ農園チュニジア南部旅行2:オアシス、クサール・ギレンへの道前回のクサール・ギレンの記事で、何の説明も...
チュニジア南部旅行 序章チュニジア南部旅行:オリーブ農園チュニジアは日本の本州の7割という小ぶりな国土ながら、複数の気候帯や自然が混在している。沿岸部の地...
チュニジア南部旅行 序章チュニスからジェルバ島は飛行機で1時間。チュニスエアの子会社のチュニスエア・エクスプレスが就航している。1週間前に出発時間が3時間...
先週末、第10回うらやすドキュメンタリー映画祭で最終日の2本の映画を見に行った。コロナ禍前にもこの映画祭に行き、ほぼ丸一日居座って3本の映画を見たのを思い...
アフリカ以外からのお土産シリーズ。職場に日本語も英語もペラペラのベトナム人の同僚がいるのだが、彼女が差し入れしてくれたベトナムのお菓子。「うわ、溶ける!」...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)フィリピン・ルソン島北...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)フィリピン・ルソン島北...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)フィリピン・ルソン島北...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)フィリピン・ルソン島北...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)フィリピン・ルソン島北...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)フィリピン・ルソン島北...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)フィリピン・ルソン島北...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目フィリピン・ルソン島北部の旅:2日目(バギオ⇒バナウェ)3日目:バナウェ⇒バタ...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括フィリピン・ルソン島北部の旅:1日目2日目:バギオ⇒キアンガン⇒ナガカダン棚田⇒バナウェ標高1500mのバギオは、...
フィリピン・ルソン島北部の旅:準備と総括1日目:マニラ到着⇒バギオこの日、昼過ぎにマニラのニノイ・アキノ空港に到着した。着陸前、いつもは配られるはずの入国...
4月中頃だっただろうか、夫が「6月末までに5日間の休みを取れそうなのだけど」と言ってきた。なんでも、ちょうどプロジェクトの合間で、会社から半ば強制的に休暇...
2022年の統計によると、チュニジアはアーモンドの生産量が世界第9位だそうだ。私はアーモンドの木をしっかりと見たことがないのだが、バラ科サクラ属の植物なの...
前回の記事で書いたケルアンで昼食後、そこから1時間ほど南東のエル・ジェムに向かった。北アフリカにおけるイスラム発祥の地、ケルアン(カイルアン)エル・ジェム...
今回の出張は珍しく週末を挟んたため、日曜日にメンバー全員でケルアンとエルジェムに日帰り旅行した。チュニスから南に165kmの街なのだが、高速道路が整備され...
昨年の出張で、旧市街メディナの中にあるDar Essarayaというチュニジア料理の高級レストランに行ったのだが、メディナの中には豪華な邸宅を改装したレス...
前回の記事でチュニジアのローカルハマムについて記載したが、やはりお風呂やサウナの後は体の中の毒素がキレイさっぱりなくなる感じがして気持ちがよかった。そのた...
チュニジアで勤務したことのある日本人の友人が、ハマムが好きだったと話しており、私も行ってみたくなった。ハマムHammamは、チュニジアに限らず、アラブ圏に...
エチオピアといえば「コーヒー」でしょう。アディスアベバの空港で、haderoというブランドのコーヒーショップがコーヒーセレモニーをしていたので、一杯いただ...