旅で新しい場所を訪れるたびに知らない風景だな、と当たり前のことを当たり前のように感じていますが、四百年前とくに固定化された戦国武将などは移動が容易になった現…
二月はなかなか散々でした。寒波、風邪、また寒波と乗る気力も体力もなく、三月になろうとしています。 先日の寒波で大阪に積もったのはこの程度。場所にもよると思い…
今年は公転周期の関係で節分は2月2日、春分は3日となりましたが、そんなことはどうでもよろしい。 今年も無事入手できました。春鹿の立春朝搾りです。以前は予約分…
「ブログリーダー」を活用して、イコッキさんをフォローしませんか?
旅で新しい場所を訪れるたびに知らない風景だな、と当たり前のことを当たり前のように感じていますが、四百年前とくに固定化された戦国武将などは移動が容易になった現…
とても暑いですね。これがあと百日は続くと思うと……。急に血迷ってカーボンクランクを購入しましたので取り付け。アルミからの変更ですがこいでみた感じとしてはやや…
ナイトライドを再開しました。梅雨明け前はなぜか主に走る時間帯、日が変わるくらいに雨が降っていたり、路面が濡れていたりで走る気力をいい感じに奪っていました。 …
最近は関東輪行旅行を強化しています。ということで品川駅で降りて総武本線に乗り換え。千葉駅で乗り換えて八幡宿駅で降ります。侮っていたわけではないのですが、土曜…
東に向かう時はだいたい同じ時間発の新幹線を利用するのですが、先日こんな座席配置の車両がありました。 車椅子用スペースがかなり取られています。車椅子スペースに…
八王子を後にして東へ向かいます。1時間以上走って到着したのは京王よみうりランド駅付近です。巨人が嫌いなワタシは坂道にある選手のサインなど目もくれず、途中振り…
先日輪行旅行先でうっかり泥に右前輪を入れてしまいました。輪行して宿近くの駅に向かう必要があったので側にあった水たまりで大きい泥は落としましたが、家に戻ってき…
豊臣秀吉による天下統一の総まとめとして関東を支配する後北条氏と戦端を開きます。主力はあくまで小田原にあるなか諸城は降伏開城していくなか、四代当主氏政の次弟氏…
滝山城を堪能していったん八王子市内に戻ります。八王子ラーメンで空腹を満たして次の目的地へと向かいます。 金龍山信松院です。 ここには武田信玄四女松姫の墓所が…
贅沢な話ですが、勤務を調整してまたも輪行旅に出かける日程ができました。まあGWにしっかり働いた見返りでしょう。新横浜駅で乗り換えて八王子駅に着きました。 …
会津地方を併呑し、奥州の覇者にならんとしていた伊達政宗は小田原合戦の後、天下人秀吉から国替を命ぜられます。本拠地であった米沢を含む土地から海に面してるとはい…
白石蔵王駅は初めて降りる駅です。新幹線を降りて改札を出る前に窓から外を見ると蔵王山が望めました。名前は以前から知っていましたがその雄大に感動しながら、その袂…
東北にまたやってきました。今回は初仙台です。 仙台は東北最大の街ということもあって人多すぎです。二階のペデストリアンデッキから下に降りるエレベーターでなんと…
リカンベントのシートのすぐ下に小さいチョークバックを取り付けました。主に汗拭きハンカチ入れに、ちょっとしたものをスッと入れられるようにです。 以前からこの場…
三日目、天気はやや不安定です。小倉駅で特急券を買って中津へ向かいます。いまや唐揚げで有名になった中津でその唐揚げを食べてから宇佐神宮へ向かう予定でしたが、福…
以前から走行中に左前輪のフェンダーからガタガタと振動していました。ずっとフェンダーの固定が甘いからだ、と決めつけていましたが、少しばらしみてみたところ、ヘ…
二日目、目指すは筑前六端城のひとつ、鷹取山城です。最寄り、といっても目星をつけていた駅まで輪行で移動してそこから自走。足が痛いのですが結構な坂を自転車でこい…
功山寺といえば普通は高杉晋作が挙兵した場所として有名な場所らしく 高杉晋作挙兵像が境内にあります。 さらに毛利氏の墓所もありますが、木戸で閉じられており、気…
普段の走行には支障のなかったのですが、輪行旅の途中、沼田でも小倉下関でも登坂のときにフロントトリプルにするためにロングケージにしていたリアディレイラーが地面…
まず最初に冬の間に肥え太り、衰えた身体でこの旅に挑むのはなかなか無謀でした。九州に向かうときは大体通過していた小倉に今回は用事があります。いつもの調子で早朝…
Amazonの購入履歴によると四代目、いやさ四台目らしいです。 リアライト、 TL-LD570Rです。キャリアのサイズ的にもいい感じなんですが、振動センサー…
GARMINから新しいサイコンが発売されました。 Edge1050。Edge1040に搭載されていたsoler、太陽電池を搭載していて稼働時間を延ばす機能が…
最近本体と接続済みの状態で走行し目的地に到着後、ボタンを押しても反応せず、もう電池がないのかな、と思ったので電池交換しました。 裏蓋三箇所ビスを外して、中の…
雨上がりのサイクリングロードを走ったところ、タイヤ、フレーム、シートとあらゆるところに飛び跳ねていた泥の掃除をしました。 今日近畿地方は梅雨入りしたそうです…
翌日、輪行で西に向かいます。途中ザッと雨が降って先行きが思いやられますが、雨は止んで和田山駅で乗り換えます。 ここから乗り換えて次の駅で降ります。 竹田驛で…
五月末から六月頭にかけて長めの休みを確保できたので、旅行の予定を立てましたがあえなく雨で流れ、近場なら対処できるかも、ということで早めに眠りましたが眠れず、…
六月も中旬だというのに梅雨らしい雨も降らず、蒸し暑い日々が続いています。雨は降らないのでこれ幸いと夜中に走っています。 どうしてもAlterlockでオート…
二回の雨天延期になったHcworsさん主催のリカンベントオフ会に、今年は行くことができました。 参加台数が若干少なかったような気もしましたが、やはり気になっ…
関ヶ原の戦いで旗色を鮮明にせず、家康に疑われた佐竹義宣は、取り潰しになるところを父義重の取りなしによって改易は免れるものの秋田に減転封となったのでした。 義…
津軽秋田の旅の最中に、アイドラーが破損しましたが、走行には影響なく、ただ折りたたみした状態から展開した時に欠けた部分からチェーンが脱落する可能性があるようで…
弘前駅に到着して自転車を展開しようとするとなにかが引っかかる手応えがありました。すぐいやな記憶が蘇ります。雨の会津若松駅の駅前でミッシングリンクが弾けて通常…
三日目です。宿バカ高な弘前を離れ、秋田へと移動します。早くても昼一くらいには移動しようかな、と考えていましたが、小雨が降っています。 桜は満開ですが、さすが…
二日目は人で溢れる弘前城横を抜けて、岩木川を越えます。今日も天気は曇天、岩木山は望めそうもありません。 やってきたのは津軽山革秀寺です。ここには津軽藩初代藩…
数年前でしょうか、石垣が膨らんでその補修のため天守を移動させるという映像を見たことがありました。そのときはふうん、という感じだったのですが、その修理が202…
昨年、早春の3月に東北の山形、米沢、会津を回りましたが、気候はまだしも街は春の訪れを待つスケジュールで、冬季休業が多い印象でした。今回は4月になるのを待って…
ただいま、と玄関から叫んだらおかえりと返ってきた当たり前のやりとりがなくなってしまいました。 祖母が亡くなりました。 いまはすぐに思い出しては涙ぐみ、一人で…
意外と早く鹿児島市内に戻って来れたので鹿児島駅周辺でまずは腹ごしらえをします。おいしい鰻を堪能して戦国時代島津家の居城となった内城に向かいます。 ハイ、なに…
鹿児島から帰ってきてから久しぶりに自転車に乗りました。 雨と風邪にやられていましたので、ようやっと乗れた感じです。 購入しておいた貼るタイプの当て布で破れ…
その山城の写真を初めて見たときやけに好戦的やな、と感じました。いつかは実際に行ってみてみたいと思い続けていましたが、ようやく機会を得ました。 姶良駅にて下車…
二日目は春分の日です。鹿児島中央駅から乗り込み、隼人駅で乗り換えた際、ビュウと強く吹いた風が電車内に吹き込んで、桜島の灰のようなものが舞い上がったのを見たの…