05.02.13 性愛は、私を苦しめる。異性を自分のものにしたいという自分本位の愛だから、はじめは快楽を感じても、やがて恐怖と不安と迷いが生じる。自分本位...
私の生身の恋愛感情は、ほとんどが「狂気」「精神異常」ではなかったかと疑っている。私が「恋」と信じたものは、私自身を苦しめ惑わす「狂気」の現れではないのか...
幼稚園児のときから、私は家族以外には深刻な対人恐怖だった。幼稚園で、悪童三人がかりでいじめられて発狂しそうな日々を送った。 園では、帰りの時間に、みなで...
この恐ろしい救いのない世界。それが私の生家の印象だった。その恐ろしさから免れたくて母に救いを求めたかったが、母は救ってはくれなかった。私はかわりに異性に...
この恐ろしい救いのない世界。それが私の生家の印象だった。その恐ろしさから免れたくて母に救いを求めたかったが、母は救ってはくれなかった。私はかわりに異性に...
「ブログリーダー」を活用して、心炎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
05.02.13 性愛は、私を苦しめる。異性を自分のものにしたいという自分本位の愛だから、はじめは快楽を感じても、やがて恐怖と不安と迷いが生じる。自分本位...
05.02.1605.02.16 19歳の時に読んだ「コリントの信徒への手紙一」第13章13節の「最も大いなるものは愛である」が、恋愛や家族愛などの、相手...
05.02.16 東京の大学に入学して、故郷からアパートに移った19歳のとき、自殺を考えたほどの失恋をきっかけに、神と人々への憎悪を手放して回心した。同時...
05.02.16 平穏な時も、何かせずにはいられない衝動に囚われてきた私のような人は、本当は「何もしない、何の役にもたたない時間」が必要だった。だが、その...
05.02.17 坐禅しながら二つのことを思い出して泣いた。 ひとつは、小学校5年のとき、夕食中に酒乱の父と祖父が酔ってケンカし、父が菜切り包丁でおどかし...
05.02.16 ACは「問題に適切に対処する」のがとても難しい。たとえば「愛する事=依存する事・距離感がとれずに密着する事」になりやすく、対人関係で適度...
05.02.10 正義の怒りは、正義ではなく、怒りの煩悩とわかった。怒りには「私は許さない、私は許せない」という「私」があるから。正義感で正当化された怒り...
05.02.09 なんということか。今は大きく見える問題も、その多くが時間とともに見え方が小さくなり、昔の問題となり取るに足りなくなる。無常がそこにも働い...
05.02.07 過去がどうだったにせよ、家庭の団欒では「苦しみのもと」を断滅することはできず、解脱もできないとわかった。永遠の命の自覚も、家庭の団欒や幸...
05.02.06 性欲はじめ、この欲の無目的性と盲目性は何か。欲の対象が何であるのかもよく見えず、欲を果たす手段についても具体的な目当てがなく、欲を果たし...
05.02.06 私は叫んできた。私の親族親戚はこうだった。近所はこうだった。教諭や級友はこうだった。私は被害者だ加害者だと。だが、ちょっと待て、私自身は...
05.02.05 私の場合、嫉妬の感情は、五十歳を過ぎるまで「なかったこと」にしてきた感情だ。嫉妬するようなみっともない自分はあってはならないと思ってきた...
05.02.05 坐禅7年目に入った私の場合、坐禅や瞑想中のもっとも顕著な効果は、20分も坐っていると「居場所のない感覚がなくなる」「孤独感や孤立感がなく...
05.02.05 トラウマによるフラッシュバックやPTSDの発現は病的症状であって、それだけでは回復につながる気づきではない。それは苦痛な記憶の再生・追体...
05.02.04 私は、苦しみによって迷い、迷うがゆえに、何か確かに思えるものにしがみつかざるをえなかった。迷いの恐れと不安のゆえに、なにかに頼り依存し、...
05.02.01 選択肢のない白黒思考とは、いわば「敵か味方か」「勝つか負けるか」しか考えられない心理だ。この思考が許されるのは「戦争」「試合」「競技」な...
R05.01.31 私は家庭の愛に欠けた悲惨な家に育ったので、その欠落を埋め合わせたいと、ずっと願ってきた。 足りなかった母の愛、飢えていた家族の優しさ、...
05.01.15 私の初体験の相手の女性との恋愛や欲情や快楽のすべてが、「迷い」だったと昨夜の坐禅中に気づいた。 1984年から85年にかけて、彼女は、私...
2023.12.31 荒川の土手の上で、久しぶりに坐禅をした。堤防の上を吹く冬のゆるやかな夜風に、顔をなでられているうちに、ふいにその風の中に次のような意...
2023.6.12●自分が楽になるための三つの心1.人やものごとに感謝できる。2.人や出来事をゆるせる。3.少ないものや小さなことに満足できる。◆苦しみを...
05.02.13 性愛は、私を苦しめる。異性を自分のものにしたいという自分本位の愛だから、はじめは快楽を感じても、やがて恐怖と不安と迷いが生じる。自分本位...
05.02.1605.02.16 19歳の時に読んだ「コリントの信徒への手紙一」第13章13節の「最も大いなるものは愛である」が、恋愛や家族愛などの、相手...
05.02.16 東京の大学に入学して、故郷からアパートに移った19歳のとき、自殺を考えたほどの失恋をきっかけに、神と人々への憎悪を手放して回心した。同時...
05.02.16 平穏な時も、何かせずにはいられない衝動に囚われてきた私のような人は、本当は「何もしない、何の役にもたたない時間」が必要だった。だが、その...
05.02.17 坐禅しながら二つのことを思い出して泣いた。 ひとつは、小学校5年のとき、夕食中に酒乱の父と祖父が酔ってケンカし、父が菜切り包丁でおどかし...
05.02.16 ACは「問題に適切に対処する」のがとても難しい。たとえば「愛する事=依存する事・距離感がとれずに密着する事」になりやすく、対人関係で適度...
05.02.10 正義の怒りは、正義ではなく、怒りの煩悩とわかった。怒りには「私は許さない、私は許せない」という「私」があるから。正義感で正当化された怒り...
05.02.09 なんということか。今は大きく見える問題も、その多くが時間とともに見え方が小さくなり、昔の問題となり取るに足りなくなる。無常がそこにも働い...
05.02.07 過去がどうだったにせよ、家庭の団欒では「苦しみのもと」を断滅することはできず、解脱もできないとわかった。永遠の命の自覚も、家庭の団欒や幸...
05.02.06 性欲はじめ、この欲の無目的性と盲目性は何か。欲の対象が何であるのかもよく見えず、欲を果たす手段についても具体的な目当てがなく、欲を果たし...
05.02.06 私は叫んできた。私の親族親戚はこうだった。近所はこうだった。教諭や級友はこうだった。私は被害者だ加害者だと。だが、ちょっと待て、私自身は...
05.02.05 私の場合、嫉妬の感情は、五十歳を過ぎるまで「なかったこと」にしてきた感情だ。嫉妬するようなみっともない自分はあってはならないと思ってきた...
05.02.05 坐禅7年目に入った私の場合、坐禅や瞑想中のもっとも顕著な効果は、20分も坐っていると「居場所のない感覚がなくなる」「孤独感や孤立感がなく...
05.02.05 トラウマによるフラッシュバックやPTSDの発現は病的症状であって、それだけでは回復につながる気づきではない。それは苦痛な記憶の再生・追体...
05.02.04 私は、苦しみによって迷い、迷うがゆえに、何か確かに思えるものにしがみつかざるをえなかった。迷いの恐れと不安のゆえに、なにかに頼り依存し、...
05.02.01 選択肢のない白黒思考とは、いわば「敵か味方か」「勝つか負けるか」しか考えられない心理だ。この思考が許されるのは「戦争」「試合」「競技」な...
R05.01.31 私は家庭の愛に欠けた悲惨な家に育ったので、その欠落を埋め合わせたいと、ずっと願ってきた。 足りなかった母の愛、飢えていた家族の優しさ、...
05.01.15 私の初体験の相手の女性との恋愛や欲情や快楽のすべてが、「迷い」だったと昨夜の坐禅中に気づいた。 1984年から85年にかけて、彼女は、私...
2023.12.31 荒川の土手の上で、久しぶりに坐禅をした。堤防の上を吹く冬のゆるやかな夜風に、顔をなでられているうちに、ふいにその風の中に次のような意...
2023.6.12●自分が楽になるための三つの心1.人やものごとに感謝できる。2.人や出来事をゆるせる。3.少ないものや小さなことに満足できる。◆苦しみを...