土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料で露地栽培を実践するわが家を紹介します。
食の安全はもちろんのこと、スローフードや食育の分野でいつも試行錯誤を繰り返しています。特にブログは更新頻度を多くして、多くの人たちに「農業」と「食」に関心を持ってもらいたいと思っています。ご意見・ご感想は大歓迎です。皆さんからのコメントをお待ちしています。
畑で元気に育っているパクチーです。収穫したあとホコリを落とす程度に軽く水洗いをして、水切りを1時間程度してから計量して袋詰めをします。今日の作業場の温度は35℃。ちなみに写真を撮った1時間ほど前は40℃でした。まぁ、夏ですからこのくらいの温度が普通です。いつもと同じように水切りをしたパクチーですが、重なっているところが蒸れてしまって葉が黒く変色。特に見た目は同じでも、”弱い”ものにこの傾向があります。袋詰め作業はでは、一つ一つ葉の状態を確認しながら”強い”ものを選りすぐって規定の量目に合わせていきます。そして、袋に詰めて口を閉じて完成。一つ一つ確認をしながらの作業は手間がかかります。少しでも良い状態でお客様の手に渡したいから、この手間を惜しむことはできません。ちなみに袋詰めの終わったパクチーは、自宅に移動し空調...ひとつ一つ丁寧に。
虫食い。露地栽培で防虫対策をしないと何処からともなく虫が寄ってきます。無農薬で露地栽培だから虫食いがあっても仕方ない、そんな言葉をいただくことがありますが、本当にそうでしょうか?何故虫が寄ってくるのか?・雨が多くて湿気が多い・土の中に卵があって孵化した・土の中の有機物が不完熟・土壌の成分バランスが悪い・土壌中の微生物のバランスが悪いこのほかいくつも原因が考えられます。じゃあどうするのか?自然農法(無農薬、無肥料、露地栽培)という栽培法を崩すことなくこの問題を解決するのは、一筋縄でいきません。ただわかっているのは、虫を発生させないことと虫を寄せ付けなければ、虫食いはなくなるということ。それができれば苦労しないのですが、それを目指して試行錯誤をするしかありません。何年やっても毎年条件が違うので、こうすれば絶対にうま...虫食い
エダマメ。鞘が膨れてきました!この調子で、来月上旬には収穫を始められそうです。エダマメ
パクチーです。明日げんきの市場さんへ出荷します。わが家はパクチーを根から抜いて出荷するのではなく、葉と茎を摘み取って袋に入れての販売です。袋を開けて軽く水洗いしてもらえば直ぐに食べられます。Itiscoriander.Iwillshiptothe゛genkinoichiba゛tomorrow.Myhousedoesnottakecorianderfromtherootsandshipit,butitissellingbypickingleavesandstemsandputtingtheminabag.Youcaneatimmediatelyifyouopenthebagandwashitlightly.パクチー出荷します❗
ผักบุ้ง,ผักชี,มะระ,ชุนกิกุ,ผักขม,กุ้ยช่าย,พริกหยวก,แตงกวา,มะเขือ,ฉันจะขายมันโปรดติดต่อฉันRaumuống,Cảicúc,Tầnô/Khổqua,raumùi/ngòrí,chuột,Càtím,Raubina,Tiêuxanh,Tôisẽbánnó,xinvuilòngliênhệvớitôi.ခါးသောသခွားသီ,စားသုံးဆီ,စပီနာဟင်းရွက်,နံနံ,သခွါးသီး,ရမ်းချဉ်သီးငါကမရောင်းပါလိမ့်မယ်။ကျွန်တော်တို့ကိုဆက်သွယ်ပါItisanannouncement.
種を蒔いた直後の雨。1週間で2回ほど畑が浸水。幸い畝は水没することがなかったのが救いでした。また発芽するために必要な水分が充分ということで、種にとっても良かったのかも知れません。まあ、これは結果論ですが。種を蒔いておよそ3日め頃から発芽が始まりました。発芽にバラツキが見られたので、はやり浸水の影響か?と気をもんでいましたが、ほぼ芽が出揃ってきました。そして種を蒔いてから9日め、今朝の様子です。ここまで来ればあとは大きく育つだけです。発芽に気をもんでいたことがウソのように、今は晴れ晴れした気分です。さてエンサイは、主に炒め物や中華風のおひたしとして、東南アジアで広く使われている野菜です。日本では沖縄で古くから食べられていたそうです。日本ではまだマイナーな野菜ですが、徐々に目にする機会が増えてきました。わが家でのエ...無事でよかった!エンサイ
種を蒔いた後、まとまった雨が降りました。まぁ梅雨だから雨が多いのは当然ですが、まとまった雨が一週間で2回とは。雨水が畑にたまって、危うく冠水の危機!でも蒔いた種には良かったようで、蒔いたエンサイ、パクチー、ミズナ、ホウレン草、ルッコラは順調に発芽をしています。畝間の通路は水浸しでもマルチの中や畝の方に水が被らなかったのは本当に運が良かったと思います。危機一髪
あちこちに張り巡らされたクモの巣。霧雨でハッキリ見えます。でもこれでわかりました。クモの巣が毎朝私の顔に付くことが。わが家は庭先も畑もクモの巣だらけです。#石垣園芸#無農薬#無肥料#露地栽培#自然農法#オーガニック#唯一無二の野菜#越谷#越谷レイクタウン#埼玉#日本#ishigakigardenfarm#naturalfarming#vegitable#organic#koshigaya#saitama#japan#japantrip#followmeplease庭も畑もクモの巣だらけ。
少量多品目栽培のわが家の畑は、1つのの畑で複数の作物を育てています。畑によっては家庭菜園と間違えるくらいごちゃごちゃしています。そして今現在、畑では29品目36品種が育ち、ご覧の1枚目のマルチには左からエンサイ、パクチー、エンサイ、ミズナの種が、2枚目には左からニンジン、ルッコラ、ホウレン草の種が蒔いてあります。少量多品目栽培
大風呂敷を広げないで、ちょっとだけ背伸び。頑張れば手に届きそうな目標を立て、それを確実に達成する。地味かも知れませんが地に足をしっかりつけ、派手なパフォーマンスやPRより「良いことも悪いことも無選別に畑の状況をリアルタイム」にお伝えしたり、「作り手の心の内をこれも良いことも悪いこともオープンに」することをいつも心がけています。最終的には「無農薬・無肥料・露地栽培の作物を適正価格でお届けすること」こそ、わが家の使命と捉えています。なかなかお客さんと交流する機会が持てませんので、せめてfacebook、twitter、blog等で日々の様子を知って頂けたらと思っています。地味な「石垣園芸」ですが、宜しくお願いいたします。#石垣園芸#無農薬#無肥料#露地栽培#自然農法#オーガニック#唯一無二の野菜#越谷#越谷レイクタ...地味ですけど
ミズナです。市販されているものと同じサイズにするには丈が今の倍以上にならなくてはいけないのですが、サラダで食べるのならこのくらいの大きさが葉も柔らかいしオススメです。この頃シャキシャキ感を求める方が多くなってきましたが、無理して食感の悪いコワゴワしているものをシャキシャキ感と言い聞かせて食べる必要などないと思います。本当に美味しいものを届けます。
畑の厄介者として扱われるスギナ。昨年同様、今年もマルチから生えてきたものを収穫して販売します。スギナ茶にしてもよし、使い方は使う方にお任せします。ちなみに「スギナ」でググってみると、スギナの持つポテンシャルの高さや使い方等が沢山出てきます。明日、げんきの市場さんへ出荷します。直接販売もいたしますので、興味を持たれましたらご連絡下さい!スギナ売ります
げんきの市場さんへの出荷を済ませました。数量は予定よりかなり少なめですが、再開初日なので、かなり吟味して調製作業をしました。次回の出荷は7日の日曜日です。店頭に並びました❗
明日の出荷再開に向けて、畑を確認してきました。予定していたルッコラと小松菜はパッと見はいいのですが、よく見ると穴だらけでした。これは発芽直後に虫に開けられた穴が生長するにつれ大きくなったためのもので、最近虫に食べられたと言うわけではありません。このような事情から、とても残念ですがルッコラと小松菜の出荷はありません。他に予定しているナス、ピーマンとニラは良く育っています。それとタマネギで明日は出荷します。ルッコラと小松菜の出荷は中止です
1月からお休みしていた「げんきの市場」さんへの出荷を7月4日(木)より再開します。今のところは作物の種類が少なかったり、収穫量が不安定なところもありますが、徐々に安定してくると思います。出荷品目は写真のナス、ピーマン、オカノリ、タマネギ(白、赤)とニラ、ルッコラ等になると思います。約半年もの間、何も出荷できない悔しさや寂しさを味わいましたので、少量でも出荷が再開できる喜びを噛み締めています。改めて宜しくお願いいたします。げんきの市場さんへの出荷を再開です。
「ブログリーダー」を活用して、石垣園芸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。