chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
函館 Glass Life https://blog.goo.ne.jp/ise5678/

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む50代店主とスタッフの 仕事と趣味と日常の奮闘日記!

ise5678
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2007/07/09

arrow_drop_down
  • 鎌倉殿の13人、義仲の三人の愛妾!!

    いよいよ義経の快進撃が始まりましたね義仲討伐に続いて平家との一の谷の戦いも鮮やか過ぎます「何故?あの男にだけ思いつくのか?」と囁いた梶原景時の言葉にも頷けます参戦していた名立たる武将の全てがそう思ったでしょうね。感嘆を通り越して驚嘆していた景時の言葉「八幡大菩薩の化身だ!!」が全てを物語っています神の領域に達していた卓越した能力が、その後の不幸に繋がるのですから分から人生とは分からないものですところで義仲は以仁王の王子・北陸宮を擁して京へと進軍しています連戦連勝の勢いのまま京へと侵入、平家を追い落としますが義仲の運もここまで。坂を転げ落ちるような人生となります建前上は北陸宮を担いでいるので、その一番の家臣・木曽義仲が事実的な最高権力者となる訳です義仲としては当然の如く最高権力者たる自分が担いでいる北陸宮を次期天...鎌倉殿の13人、義仲の三人の愛妾!!

  • 鎌倉殿の13人、一度も泣いた事のない男!!

    都にばかり目を向ける頼朝に対して、遂に御家人達の反乱が始まろうとしています御家人達にとっては源氏の身内争いとしかうつらなかったようですね頼朝への不信が頂点に達し、後の頼家や義仲の息子・義高を旗頭にして頼朝失脚を画策御家人達にとって源氏の血をひいていれば鎌倉殿は誰でも良かったのでしょうか?関東の事は関東の者でと言う独立心が強い土地柄なのかも知れませんねその昔、平将門が新皇と称し関東を席巻したのも頷けます。いよいよ、粛正の始まりです「最も頼りになる者は最も恐ろしい。」大江広元が吐いた言葉ですが、何とも陰湿な言葉ですね御家人たちによる反乱を何とか鎮める事が出来したが、何もなかった事には流石に出来ません血祭りとして犠牲になるのが、上総広常。一番の兵力を持っている広常を誅殺する事で求心力を高めようとの魂胆の様ですね裏でシ...鎌倉殿の13人、一度も泣いた事のない男!!

  • 鎌倉殿の13人、前門の虎後門の狼!!

    義仲は平家軍を破り京へと入りますが、勢いだけで京に入った訳ではありません京に入る為には比叡山の協力を得なければならないのです。義仲の許には右筆・覚明がおりましたこの覚明の書状が功を成し比叡山は義仲につく事に元々、比叡山と平家は敵対していましたが、どこの馬の骨か分からない義仲に簡単に協力する訳にはいかなかったのです覚明のような人物が義仲軍にも多くいた筈です。義仲は一般的に言われているような田舎武士ではなかった様ですね急速に膨れ上がった寄せ集めの軍を束ねる難しさ。飢饉により兵糧の調達も難しく狼藉を働く武士達を止める術は義仲にはなかったのです頼朝のように体制造りに時間を掛ける事が出来たなら、簡単には滅亡する事はなかったのかも知れませんね。それもこれも武将としての義仲の持っていた運命としか言えません資質だけなら頼朝に比...鎌倉殿の13人、前門の虎後門の狼!!

  • 鎌倉殿の13人、義仲登場!!

    颯爽と木曽義仲が登場しました戦には強いが粗暴なイメージが定着していますが、ドラマでの義仲はかなり違うみたいです礼節を重んじ芯が通った人物として描かれていましたね源氏同士での争いを避けるため、人質として嫡子・義高を差し出すとは…人質は叔父・行家で良いと言っているのにも関わらず、嫡子を鎌倉に差し出すのですから驚きです名目上は頼朝の娘・大姫との婚約ですが、人質であるのには変わりありません義仲は裏表のない真っ直ぐな性格だったのでしょうか?それに引き換え、政子の目を盗み亀や八重にちょっかいを掛け続ける頼朝を見ていると、どっちが源氏の棟梁として相応しいのかと思ってしまいます女に現を抜かし御家人達にまで火の粉を撒き散らす頼朝。英雄色を好むとも言えばそれまでですが…余談ですが…義仲の息子・義高の従者の中に真田幸村の先祖・海野幸...鎌倉殿の13人、義仲登場!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ise5678さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ise5678さん
ブログタイトル
函館 Glass Life
フォロー
函館 Glass Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用