井戸茶碗と唐津酒器・食器をほそぼそと焼いています。
群馬の片田舎でやきものをやっています。遊びに来て下さい。ぜひやきもの談義をしましょう。
久しぶりの窯焚き瀬戸では「菊練り3年、ろくろ10年、窯焚き一生」という言葉があるが、つくづく「一生」の重みを感じる今日このごろだ。よく見ると藁灰釉がまだ完全には融けていない。還元が弱かったため唐津の土味が十分に出されていない。 一方、口周りは鬼板の吹き出しもよく気に入っている。口の角度はちょうどよくできた。欲を言えばもっといびつな作行きがよい。楷書より行草の方が面白い。分ってはいるのだが、手が勝手に動いてしまう。もっとろくろは遅く、かぎりなく遅くがいい。腰が悪くなければ、蹴ろくろでやりたい。あれは緩急があっていい。
「ブログリーダー」を活用して、∴ん窯の五郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。