持ち手を巻いた状態で緩めに縫いました。 縫い目の端から縫い目を絞りました。 持ち手のDカン留に、手縫い穴を開けました。
フタ革に差し込み錠を取り付けます。 受け側も取り付けました。
革の切り口にトコノールを塗って、ヘラ磨きで磨きます。 小さなDカンに革を付けました。 側面に取付穴を開けました。 側面にカシメで付けました。
フタ革の裏に革を貼りました。 穴を開け、手縫いします。 手縫いしました。
前面を手縫いします。 手縫いしました。
革を切り出しました。 菱目打ちで穴を開けて、手縫いしていきます。 この部分の手縫いが、終わりました。
二つ目の試作が出来ました。 改良点を検討します。 幅を少し広げて、側面の革も縦に延ばそうと思います。 型紙を作ります。
フタ部分を縫いました。 革の切り口(コバ)にトコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きます。
物入れ部分を縫い終わりました。 かぶせの革が一枚だとめくれたりするので、裏革を貼りました。
1本の糸の両端に針を付けて、手縫いします。 コーナー部分が難しいです。
2番目のミニバッグを作ります。 今度は革の切り口(コバ)を外側に出して縫います。 型紙を作りました。 革を切り出し、手縫い穴を開けました。
蓋の部分は裏にも革を貼ったので手縫いします。 これで試作1は出来上がりです。
革ベルトの両端に金具を付けました。 バッグのDカンに取り付けました。
小さめのマグネットホックを付けました。 革を7ミリ幅に長く切って、下げるためのベルトにします。
ミニバッグの側面に付けるDカンに革を付けました。 側面に縫い付けました。
試作の通りに、片方のコバを中に入れて縫います。 両脇を縫いました。
木型を基にして革用の型紙を作り、ヌメ革を切り出しました。 今回は手縫いのやり方を少し変えて、コバをそろえずに片方のコバを中に入れて縫うことにしました。 余った革で試し縫いをしてみます。
貼り合わせた板材を電動糸鋸で切り抜きました。 角を落としていきます。 大体の形になりました。
型紙を基にして厚さ27ミリ、幅60ミリ以上になるように、板を張り合わせました。
ワイヤレスイヤホーンケースを入れられる、ミニバッグを作ろうと思います。 ケースの型紙を作りました。
黒鍵にも釘を付け終わりました。
3ミリ幅の黒鍵に錐で穴を開け釘を差し込みます。
鍵盤にラッカーを塗り終わりました。 黒鍵に釘打ちを再開します。
白鍵の見える部分と切り口部分にだけ、もう一度ラッカーを塗ります。
黒鍵にも同じようにラッカーを2度塗りしました。
2回目のラッカーを塗りました。
二回目のラッカーを塗る前に、サンドペーパーをかけます。 黒鍵にも同じように、サンドペーパーをかけます。
黒鍵にも同じようにラッカーを筆塗りします。
鍵盤にラッカーを筆塗りしていきます。
この後、ラッカーで仕上げるので、黒鍵にサンドペーパーをかけます。 白鍵にも同じように、サンドペーパーをかけます。
「ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?
持ち手を巻いた状態で緩めに縫いました。 縫い目の端から縫い目を絞りました。 持ち手のDカン留に、手縫い穴を開けました。
持ち手のコバにトコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きます。 持ち手部分に巻く革を、縫います。
床革と貼り合わせて、カバンの持ち手を作ります。 Dカンと角カンを使って、持ち手を作りました。
部分に手縫い穴を開けました。 手縫いします。 フタ部分を縫いました。
差し込み錠を取り付けました。 差し込みでの爪は、薄い革を貼りました。
ミニカバンが形になりました。 スマホが楽に入る大きさです。 フタの真ん中に、差し込み錠の穴を開きます。
右側へ手縫いしていきます。 角の部分は接着せずに、縫いながら接着していきます。 前の部分を縫いました。
本体に手縫い穴を合わせて、前革を接着しました。 手縫いしていきます。
前革を出来上がり線で裁断して、手縫い穴を開けます。 前革の出し入れ部分の所だけ、手縫いしておきます。
本体とマチ革後部を縫いました。 本体の前部の革に床革を接着しました。
底の部分から手縫いしていきます。 角の部分は慎重に縫いました。
マチ革に手にい穴を開けていきます。 手縫い穴を開けたマチ革を、手縫い穴を揃えて本体革に接着しました。
マチ革のつなぎ目を手縫いします。 マチ革の余分な部分を、出来上がり線で切り落とします。
2ミリずつ大きく切り出しているので、本体革を出来上がり線で裁断しました。 本体革を表に返して、手縫い穴を開けていきます。
内側に付けるポケットのコバを、トコノールで磨きました。 内側の革に接着しました。 マチ革のつなぎ目を手縫いします。
表革のフタ部分に薄い床革を貼り込みます。 これでフタ部分は少し硬くなります。 表革と内側の革が出来ました。 表革と内革を木工ボンドで、接着しました。
繋いだ内側の革を手縫いします。
バッグの内側に貼る革は、端を斜めにスイてから3枚を繋ぎます。
マチ革は細長いので二枚の革を斜めにスイて、つないで使います。 マチ革にも床革を貼り合わせます。
今回のミニカバンの表革です。 表革のブタ革が少し薄いので、床革を裏に貼ります。 フタになる革にも床革を貼りました。
ゴーグルの木型に革を巻き付けて、端同士を接着しました。 それを基にして、透明プラ板を二つ切り出しました。
ペンギンのゴーグルの木型を作ります。 3ミリくらいのベニヤ板を、ゴーグルの形に削ります。 ヌメ革を切り出し、両端を斜めにスイておきます。
紙ヒコーキにレザーフィックスを塗って仕上げ、ブルちゃんに握らて出来上がりです。
「ヒコーキ野郎」の紙ヒコーキを作り直します。 紙で試作してから、羊革で作ります。
革張りの座面をロッキングチェアに固定して、サンタを座らせました。
座面の革にアンテックダイを筆塗りしてから、布で余分な色をふき取ります。
座面に化繊綿を敷いてから、革を張り込みました。 座面の端に真鍮釘を打っていきます。 釘を落ち終わりました。
この椅子の座面は板材のままなので、革張りにします。 豚革を裁断して下染めして、乾燥させます。
ドワーフに鎧を装着して、木台に固定して出来上がりです。
釘で作ったドワーフの剣が、少しさびていたので研ぎます。 磨きました。
革の石畳を木台に接着しました。 木台にドワーフを載せてみました。
革の石畳にレザーフィックスを、筆塗りしました。 レザーフィックスが乾いてから、アンティックダイを筆塗りして、余分な色を布でふき取りました。
革の石畳に表情を付けました。 石畳の溝に、トコノールを塗りヘリ磨きで磨きました。
革の石畳を木台に置いて、大きさなどを調整します。 少し切り落としました。 大きさはこれで行きます。
革に石畳の模様を、カッターで刻んでいきます。
2ミリ厚のヌメ革と3ミリ厚の床革を、接着しました。 革の周りを出来上がり線でカットしてから、コバをトコノールで仕上げます。 木台に革を仮置きしてみました。
ドワーフを立たせる木台を作ります。 木台に着色してラッカーで仕上げました。 この上にヌメ革を貼るので、型紙を作ります。
ドワーフのシャツにアンテックダイを筆塗して、布でふき取ります。
ズボンに生革のボタンを付け、ドワーフに履かせました。 ズボンにアンテックダイを筆塗りしてから、布で余分な色をふき取ります。
ズボンをミシンで縫いました。 ズボンを表に返して、革用染料で染めました