平安京ニュースの時間です。長和五年(1016年)5月25日未明、 洛中の観峯女さん宅に大江至孝...
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
その日に起こった出来事を中心に、武将の勇ましさはもちろん!神の奇跡から下世話なウワサまで、歴史のあんな事こんな事書いてます。 その日の主役を飾った1000名を越える歴史人物! 2500を越える歴史エピソード! ご一緒に歴史を楽しんでいきましょう
1件〜100件
承久三年(1221年)5月22日、承久の乱で幕府方の大将軍となった北条泰時が、わずか18騎で京...
承久三年(1221年)5月15日、後鳥羽上皇が、鎌倉幕府2代執権である北条義時の追討令を発給・・...
慶長二十年(元和元年・1615年)5月11日、大坂夏の陣での敗戦を受けて逃亡していた 長宗我部盛...
建暦三年(1213年)5月3日、北条義時に反発した和田義盛が討死し、和田合戦=和田義盛の乱が終結...
慶長六年(1601年)4月26日、関ヶ原の戦いでの東軍勝利に乗じて福島へと南下する伊達政宗と上杉...
天正十八年(1590年)4月20日、豊臣秀吉の小田原征伐で北国部隊となった上杉景勝・前田利家・真...
弘和二年(永徳二年=1382年)4月13日、謀反を起こしたとして足利氏満から攻撃されていた小山義...
文明八年(1476年)4月6日、横地城と勝間田城を落とした今川義忠が、凱旋途中の塩買坂にて一揆に...
長和二年(1013年)3月30日、石清水八幡宮の臨時祭にて、藤原能信が暴行事件を起こしました。...
永禄四年(1561年)3月22日、六角義賢に佐和山城を攻められた浅井長政配下の磯野員昌が、見事な...
永禄七年(1564年)3月16日、小倉実隆が小倉右京大夫以下小倉西家の討伐に出陣しました。・・...
建保七年(1219年)3月9日、後鳥羽上皇の使者として藤原忠綱が、亡き源実朝の弔問に鎌倉を訪れま...
永禄八年(1565年)3月2日、北条氏政が簗田晴助の守る関宿城を攻撃しました。・・・・・・・・...
延応元年(1239年)2月22日、承久の乱に敗れて隠岐への流罪となった後鳥羽上皇が崩御されました...
建保元年(1213年)2月16日、鎌倉幕府執権の北条義時を狙った泉親衡の乱の計画が発覚しました。...
建保七年(1219年)2月11日、阿野全成と阿波局の息子=阿野時元が、鎌倉幕府に反旗をひるがえし...
建保六年(1218年)2月4日、北条政子と、その弟の北条時房とともに上洛の途につきました。・・...
いやぁ~オモシロイですね~私的には、こういう感じ好きです。新垣さん演じる八重姫に関しては、子供を...
慶長十七年(1612年)1月26日、鹿野藩初代藩主となった亀井茲矩が死去しました。・・・・・・...
寛喜四年(1232年)1月19日、 華厳宗の中興の祖とされる明恵上人が、60歳でこの世を去りまし...
永正十四年(1517年)1月12日、大井信達の要請を受けて今川軍が奪った吉田城を、武田軍が奪回し...
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、始まりましたね~2012年の「平清盛」以来、久々の源...
元亀元年(永禄十三年=1570年)1月4日、駿河を狙う武田信玄が花沢城への攻撃を開始しました。...
謹んで新春のお慶びを 申し...
色々あった2021年も、いよいよ終わりに近づきました・・・未だ禍中の今日ではありますが、ここは...
正平十四年・延文四年(1359年)12月23日、新将軍となった足利義詮が大軍を率いて京を出発・・...
天正十三年(1585年)12月14日、石川数正の、徳川家康からの離反を受けて、小笠原貞慶が徳川方...
明応三年(1494年)12月9日、山内就綱に奪われた金剛寺城を六角高頼が奪回する金剛寺城の戦いが...
天正五年(1577年)12月2日、織田信長の命を受けた羽柴秀吉が播磨上月城に総攻撃を仕掛けて北方...
永禄三年(1560年)11月24日、奈良支配を強める松永久秀が檜牧城を開城させました。・・・・...
永禄八年(1565年)11月17日、武田信玄の配下となった真田幸隆が、斎藤憲宗&城虎丸が守る嵩山...
慶長八年(1603年)11月10日 、戦国時代から江戸時代初期にかけて、池田恒興&輝政父子に仕え...
天文二十三年(1554年)11月2日、三好勢の加勢を得た赤松義祐が、細川晴元側に属する明石城を攻...
永禄七年(1564年)10月27日、上杉謙信が、再び背いた佐野昌綱の唐沢山城を攻略しました。・...
永享五年(1433年)10月20日、 南北朝合一に関与した第100代=後小松天皇が崩御されました...
明応二年(1493年)10月13日、松平親忠が彼に反発する勢力に勝利した井田野の戦いがありました...
慶長五年(1600年)10月6日、関ヶ原のドサクサで展開された長谷堂城の戦いの撤退戦のドサクサで...
慶長五年(1600年)9月29日、長谷堂の戦い=慶長出羽合戦にて上泉奏綱=上泉憲元が討死しました...
明応三年(1494年)9月23日、三浦時高の拠る新井城に、三浦義同が夜討ちを仕掛けて勝利し、負け...
慶長五年(1600年)9月14日、明日の関ヶ原決戦を控えて、勝山を本営とした徳川家康ら東軍が軍議...
建仁三年(1203年)9月7日、源実朝が、第3代鎌倉幕府将軍に補任されました。・・・・・・源...
天正十一年(1583年)9月1日、羽柴秀吉が大坂城の築城を開始しました。・・・・・・・・・・...
慶長五年(1600年)8月23日、関ヶ原の戦いで、中山道を西へと進む東軍と、それを阻止しようとす...
永禄三年(1560年)8月18日、それまで、ほぼ主従関係にあった六角氏に浅井長政が勝利する野良田...
永正十七年(1520年)8月11日、名門管領家・畠山氏の畠山尚順が、居城を追われた事を報告する手...
永禄九年(1566年)8月3日、近江矢島に滞在する足利義昭のもとに三好三人衆が軍兵を差し向けた坂...
永禄九年(1566年)7月29日、一時は主従関係にあった六角義賢を浅井長政が蹴散らした蒲生野の戦...
1618年7月21日(元和4年5月29日)は、江戸前期の儒学者で 、著書『日本国事跡考』の中で天...
天文六年(1537年)7月 15日、北条氏綱に武蔵河越城を攻め落とされた上杉朝定が松山城に敗走し...
永禄四年(1561年)7月6日、小原鎮吉らの守る長沢城を徳川家康が落城させました。・・・・・・...
天文三年(1534年)6月30日、備前砥石城にて宇喜多直家の祖父=宇喜多能家が自刃しました。本...
永正六年 (1509年)6月23日、古河公方の足利政氏と敵対していた足利高基が和睦しました。・...
天正十年(1582年)6月17日、本能寺の変の後、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れた明智光秀の家老・斎...
正平二年(貞和三年・1347年)6月10日、南朝のある吉野山にて伊賀局が、異形の化物と問答しまし...
承応二年(1653年)6月3日、江戸前期の旗本で勘定奉行を務めた伊丹康勝が死去しました。・・・...
【平安京ニュース】式部省官僚・大江至孝による強姦未遂が殺人事件に…
平安京ニュースの時間です。長和五年(1016年)5月25日未明、 洛中の観峯女さん宅に大江至孝...
慶長四年(1599年)5月19日、土佐から四国統一を果たした長宗我部元親が61歳で死去しました。...
寛平元年(889年)5月13日、桓武天皇の曾孫(もしくは孫)の高望王が、宇多天皇から平姓を賜り上...
慶長二十年(1615年:元和元年)5月6日は、大坂夏の陣での若江・八尾の戦いのあった日ですが、今...
元亀二年(1571年)4月28日、遠江&東三河に侵攻して来た武田信玄が、徳川家康方の菅沼定盈が守...
永禄六年(1563年)4月21日、美濃へ侵攻した織田信長を迎撃し、斎藤龍興が勝利した新加納の戦い...
義景を裏切った朝倉景鏡の最期~天正の越前一向一揆・平泉寺の戦い
天正二年(1574年)4月14日、越前一向一揆に攻められた朝倉景鏡アラタメ土橋信鏡が討死しました...
永禄十二年(1569年)4月7日、 徳川家康の侵攻を受けた遠江井伊谷城を占拠していた小野政次が処...
天正十八年(1590年)4月1日、豊臣秀吉の小田原征伐にて、豊臣水軍を受け持った長宗我部元親らが...
文亀三年(1503年)3月24日、細川政元が赤沢朝経を近江に派遣し、伊庭貞隆と共に六角定頼の拠る...
明応六年(1497年)3月16日、浦上宗助が松田一族の富山城を攻撃しました。・・・・・・・・・...
弘治二年(1556年)3月10日、里見義弘が北条氏康の三浦を攻める三浦沖の戦いがありました。・...
天正十年(1582年)3月3日、武田勝頼が新府城に火を放ち、岩殿城へと向かいました。・・・・・...
元亀四年(天正元年・1573年)2月24日、織田信長に反旗をひるがえした足利義昭に饗応して挙兵し...
天正十年(1582年)2月18日、織田信長の甲州征伐に向かう徳川家康が浜松城を出陣・・・その日の...
大永四年(1524年)2月11日、甲斐の織田信秀と相模の北条氏綱の国境線争い…猿橋の戦いがありま...
麒麟が行っちゃったので戦国ロスになる~大河ドラマ『麒麟がくる』最終回「本能寺の変」の感想
本能寺の変の動機が渋滞し、アレやらコレやらがとっ散らかったままで、あと1回でどないなるんやろ?と...
今川から妻子を取り戻せ!~徳川家康と鵜殿長照の上ノ郷城の戦い
永禄五年(1562年)2月4日、先の桶狭間キッカケで独立した徳川家康が、今川領に残した妻子を取り...
もはや恐怖しかない宴会が始まった大河ドラマ『麒麟がくる』第43回「闇に光る樹」の感想
本能寺へ向かう原因が渋滞してる大河ドラマ『麒麟がくる』第43回「闇に光る樹」の感想です。先週、...
天正十九年(1591年)1月27日、養父の秀長の死を受けて、家督を継いだ豊臣秀保が大和郡山城主と...
背中押されまくりの大河ドラマ『麒麟がくる』第42回「離れゆく心」の感想
ドラマの中では、いっこうに丹波攻略に行かない長谷川光秀が心配な大河ドラマ『麒麟がくる』第42回「...
永禄三年(1560年)1月20日、北条氏康に攻められた里見義堯が上杉謙信に救援を依頼しました。...
いよいよ、あと3回…大河ドラマ『麒麟がくる』第41回「月にのぼる者」の感想
月がキレイ&天皇玉さまがキレイ~大河ドラマ『麒麟がくる』第41回「月にのぼる者」の感想です。コ...
大永四年(1524年)1月13日、江戸城内の太田資高の内応を受けた北条氏綱が、扇谷上杉朝興を高輪...
大河ドラマ『麒麟がくる』第40回「松永久秀の平蜘蛛(ひらぐも)」の感想
吉田久秀の見事な最期と久々の川口帰蝶姫登場だった大河ドラマ『麒麟がくる』第40回「松永久秀の平蜘蛛(...
1月6日は、「1=イ」「6=ロ」の語呂合わせから、「色の日」という記念日なのだそうで、今日は「色...
熙子さんの回だった大河ドラマ『麒麟がくる』第39回「本願寺を叩け」の感想
大河ドラマ『麒麟がくる』第39回「本願寺を叩け」の感想です。速い速い急ぐ急ぐwwでも、残り時間が少...
謹んで新春のお慶びを ...
忘れられない年になった2020年も、いよいよ終わりに近づきました・・・未だ禍中の今日ではありま...
三淵様のアバン死がカッコイイ~大河ドラマ『麒麟がくる』第38回「丹波攻略命令」の感想
いよいよ最終章となった大河ドラマ『麒麟がくる』第38回「丹波攻略命令」の感想です。今年の大河ドラマ...
天正三年(1575年)12月24日、かつて武田信玄に奪われた二俣城を徳川家康が開城させました。...
ミッチー、幕臣やめるってよ…大河ドラマ『麒麟がくる』第37回「信長公と蘭奢待(らんじゃたい)」の感想
第3コーナー周って、めっちゃスパートかけて来た大河ドラマ『麒麟がくる』第37回「信長公と蘭奢待(らん...
天正十三年(1585年)12月15日、日光山衆徒と北条氏直の配下が宇都宮国綱の宇都宮領へと侵攻し...
長谷川光秀の泣きシーン(おえつ)~大河ドラマ『麒麟がくる』第36回「訣別(けつべつ)」の感想
光秀の推しメン変更に沸いた大河ドラマ『麒麟がくる』第36回「訣別(けつべつ)」の感想です。廊下...
永禄十二年(1569年)12月9日、筒井順慶配下&興福寺衆500名が十市城に入って来たため、松永...
俳優さんたちの演技がスゴかった大河ドラマ『麒麟がくる』第35回「義昭、まよいの中で」の感想
サブタイトル通り、滝藤公方様が主役だった大河ドラマ『麒麟がくる』第35回「義昭、まよいの中で」の感想...
元和三年(1617年)12月4日、貞女の鑑として知られる山内一豊の妻=見性院がこの世を去りました...
なんや知らんけど、比叡山から逃れて来たケガ人を、おそらく自分より目上であろう武士たちに向かって、偉そ...
永禄八年(1565年)11月26日、松永久秀に筒井城を奪われた筒井順慶が、布施氏の合力を得て大和...
大河ドラマ『麒麟がくる』第33回「比叡山に棲(す)む魔物」の感想
どんどん光秀が主役らしくなって来た大河ドラマ『麒麟がくる』第33回「比叡山に棲(す)む魔物」の感想で...
万寿元年(1024年)11月19日、豊明節会の舞姫の控室に不審者が侵入しました。 ・・・・・・...
武将たちがアップとともに叫ぶ「うぉ~」「わぁぁぁ~」で姉川が終わってしまった大河ドラマ『麒麟がく...
日本資本主義の父で新一万円札の顔で大河の主役~渋沢栄一の『論語と算盤』
昭和六年(1931年)11月11日、日本資本主義の父と称される渋沢栄一が死去しました。・・・・...
今回、久々に大河ドラマ見た~!やっと光秀が主役になった~!と、思った大河ドラマ『麒麟がくる』第3...
天文二十一年(1552年)11月4日、里見義堯に上総椎津城を攻められた真里谷(武田)信政が自刃し...
「ブログリーダー」を活用して、羽柴茶々さんをフォローしませんか?
平安京ニュースの時間です。長和五年(1016年)5月25日未明、 洛中の観峯女さん宅に大江至孝...
慶長四年(1599年)5月19日、土佐から四国統一を果たした長宗我部元親が61歳で死去しました。...
寛平元年(889年)5月13日、桓武天皇の曾孫(もしくは孫)の高望王が、宇多天皇から平姓を賜り上...
慶長二十年(1615年:元和元年)5月6日は、大坂夏の陣での若江・八尾の戦いのあった日ですが、今...
元亀二年(1571年)4月28日、遠江&東三河に侵攻して来た武田信玄が、徳川家康方の菅沼定盈が守...
永禄六年(1563年)4月21日、美濃へ侵攻した織田信長を迎撃し、斎藤龍興が勝利した新加納の戦い...
天正二年(1574年)4月14日、越前一向一揆に攻められた朝倉景鏡アラタメ土橋信鏡が討死しました...
永禄十二年(1569年)4月7日、 徳川家康の侵攻を受けた遠江井伊谷城を占拠していた小野政次が処...
天正十八年(1590年)4月1日、豊臣秀吉の小田原征伐にて、豊臣水軍を受け持った長宗我部元親らが...
文亀三年(1503年)3月24日、細川政元が赤沢朝経を近江に派遣し、伊庭貞隆と共に六角定頼の拠る...
明応六年(1497年)3月16日、浦上宗助が松田一族の富山城を攻撃しました。・・・・・・・・・...
弘治二年(1556年)3月10日、里見義弘が北条氏康の三浦を攻める三浦沖の戦いがありました。・...
天正十年(1582年)3月3日、武田勝頼が新府城に火を放ち、岩殿城へと向かいました。・・・・・...
元亀四年(天正元年・1573年)2月24日、織田信長に反旗をひるがえした足利義昭に饗応して挙兵し...
天正十年(1582年)2月18日、織田信長の甲州征伐に向かう徳川家康が浜松城を出陣・・・その日の...
大永四年(1524年)2月11日、甲斐の織田信秀と相模の北条氏綱の国境線争い…猿橋の戦いがありま...
本能寺の変の動機が渋滞し、アレやらコレやらがとっ散らかったままで、あと1回でどないなるんやろ?と...
永禄五年(1562年)2月4日、先の桶狭間キッカケで独立した徳川家康が、今川領に残した妻子を取り...
本能寺へ向かう原因が渋滞してる大河ドラマ『麒麟がくる』第43回「闇に光る樹」の感想です。先週、...
天正十九年(1591年)1月27日、養父の秀長の死を受けて、家督を継いだ豊臣秀保が大和郡山城主と...
日本史/日本の歴史総合に関するトラコミュです。
人の数だけ歴史がある。 歴史マニアも、歴史を知らない人も、興味があれば大歓迎。 過去のない現在はない。 現在の問題点は、きっと過去にある。 古代文明、カルト、宗教史、神話、古代史、戦国時代、近代史、戦前史、戦後史、人物伝、世界史、東洋史、雑学、年代・ジャンルは問いません。
幕末維新に関連する話題ならば、なんでもありです。学説紹介から、フィクション(小説、映画、漫画など)の感想、人物評伝、事件解説などなど。幕末関連で、他にトラコミュが見あたらなかった場合は、ぜひこちらへ。
日本の戦国時代が好きな人、集まれ〜!
日本・世界を問わず城郭、城跡とそれに関連することについて
寺社仏閣に関すること何でも
京都に関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。
NHKの大河ドラマに関することのトラックバックです。大河ドラマに関することでしたら、何でもいいので、どんどんトラックバックしてください。
昔話、伝承、神話に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
奈良や奈良旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。