天正八年(1580年)4月23日、約100年続いた加賀一向一揆の拠点である金沢御坊が、織田信長配...
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
その日に起こった出来事を中心に、武将の勇ましさはもちろん!神の奇跡から下世話なウワサまで、歴史のあんな事こんな事書いてます。 その日の主役を飾った1000名を越える歴史人物! 2500を越える歴史エピソード! ご一緒に歴史を楽しんでいきましょう
「ブログリーダー」を活用して、羽柴茶々さんをフォローしませんか?
天正八年(1580年)4月23日、約100年続いた加賀一向一揆の拠点である金沢御坊が、織田信長配...
元亀二年(1571年)4月18日、尼子再興を目指し転戦する尼子勝久が囲む経山城にて、中島元行が徹...
天文五年(1536年)4月10日、事実上越後の実権を握る長尾為景と、そこに反旗を掲げる上条定憲の...
永正九年(1512年)閏4月3日、今川氏親の遠江侵攻の中で、斯波派だった井伊直平が今川に屈服する...
元亀元年(1570年)3月27日、織田信長からの了解を得て大和平定に勤しむ松永久秀が、筒井順慶傘...
応仁二年(1468年)3月20日、応仁の乱での但馬における戦い=夜久野の合戦で、山名方の太田垣新...
永禄四年(1561年)3月14日、事実上の関東管領となった上杉謙信が、北条氏康の本拠である小田原...
永禄五年(1562年)3月6日、都を牛耳る三好長慶に対し、清水坂に布陣した六角義賢が洛中に放火す...
ココログの不具合により、昨日upした【水茎岡山城の戦い】のページ↓が、現在、閲覧できない状態となって...
永正七年(1510年)2月26日、足利義澄の拠る九里員秀の水茎岡山城を、足利義稙の命を受けた細川...
寛平九年(897年)2月20日、第55代文徳天皇の第1皇子の惟喬親王が薨去されました。・・・・...
弘治元年(1555年)2月13日、北条高広の乱で功績があった安田景元を上杉謙信が賞しました。・...
永禄九年(1566年)2月5日、宇喜多直家が遠藤兄弟に命じて三村家親を暗殺しました。・・・・・...
長和五年(1016年)1月29日、かねてより眼病を患っていた第67代=三条天皇が譲位しました。...
天文十五年(1546年)1月23日、宇都宮配下の武田治郎が水谷正村の久下田城を攻めました。・・...
毎年1月16日は「念仏の口開け」というお正月行事です。・・・・・・・・・ただし…「念仏の口開...
仁治三年(1242年)1月9日、第87代=四条天皇が崩御・・・その後継を巡って京洛政変(けいらく...
謹んで新春のお慶びを ...
永正四年(1507年)12月25日、大内義興が明応の政変で廃された将軍=足利義稙を奉じての上洛を...
安政三年(1856年)12月18日、第13代江戸幕府将軍の徳川家定と薩摩の島津斉彬養女の篤姫が結...
明応二年(1493年)閏4月25日 、叔父の畠山義就との家督争いに身を投じた畠山政長が自刃しまし...
長徳三年(997年)4月17日、昼間の賀茂祭見物で目立っていた花山院の邸宅が、夜になって検非違使...
寛弘八年(1011年)4月10日、道路工事をしていた藤原道長の従者が、居貞親王の従者から暴行を受...
天正十一年(1583年)4月3日、佐々成政が土肥政繁の弓庄城を包囲しました。・・・・・・・・・...
寛仁三年(1019年)3月27日、船団を組んだ賊船隻が対馬に来襲し、島の各地で殺人や放火&略奪し...
天正十三年(1585年)3月21日、約1ヶ月にわたる豊臣秀吉(当時は羽柴)による紀州征伐が開始さ...
宝亀六年(775年)3月14日、当麻曼荼羅で知られる伝説の人=中将姫が29歳で、この世を去りまし...
永禄元年(1558年)3月7日 、織田信長が今川傘下となっている品野城攻めに失敗しました。・・...
慶応二年(1866年)2月29日、寺田屋事件で負傷した坂本龍馬と妻のお龍が、身の安全と怪我の療養...
治承四年(1180年)2月21日、時の高倉天皇が、次代の安徳天皇に譲位しました。・・・・・・・...
天文十七年(1548年)2月14日、武田信玄の重臣=板垣信方が上田原の戦いにて戦死しました。・...
大永五年(1525年)2月6日、北条氏綱が太田資頼を攻め、岩槻城を落城させた岩槻城の戦いがありま...
遅ればせながら、今年に入って初めて、大河ドラマ「光る君へ」の感想を書かせていただきます。なので...
天明五年(1785年)1月30日、後に無人島長平と呼ばれる事になる野村長平が遭難…12日後に鳥島...
応永二十五年(1418年)1月24日、兄で将軍の足利義持の命によって、弟の足利義嗣が殺害されまし...
応永三十五年(1428年)1月18日、第4代室町幕府将軍の足利義持が、次の将軍を指名しないまま死...
天正三年(1575年)1月11日、上杉謙信が、亡き長尾政景の二男の喜平次を養子にして加冠(かかん...
文禄二年 (1593年)1月5日、第106代正親町天皇が77歳で崩御されました。・・・・・・...
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします ←藤原氏略系図(クリックで...
色々あった2023年も、いよいよ終わりに近づきましたが、今年も様々な新発見や発掘がありました。...