先日、3月3に発表された「急行用8000系車両を「赤胴車」のデザインに変更します」はこのための布石だったのか?と個人的には思うくらいのタイミングでまたまた阪神からのリリース。「2027年春に新型急行用車両3000系を導入し、座席指定サービス・・・続きはこちら
鉄道写真や鉄道模型、乗りつぶし、鉄道の気になるニュースなどテツ活(鉄道活動)のブログです。
鉄道写真や鉄道模型、乗りつぶし、鉄道の気になるニュースなど更新しています。 浅い知識で間違っているかもしれませんが、暇つぶしにでもお読み下さい。
2023年も本日で終わり。 1年て本当に早くなった気がします。 今年を振り返れば個人的には復活の
12月20日の夜にニュースが飛び込んできました。 「南海と泉北高速が経営統合へ基本合意」 プレスリリースはこち
vol.9の続き どこか夜の工場と絡めて撮影出来そうな場所はないかなと夜の闇へ出発。 さすがにこの時間だと仕事
vol.8の続き せっかくなので反対側から来る列車も狙ってみましょう。 バックショットで。 吉原
vol.8の続き せっかくなので反対側から来る列車も狙ってみましょう。 バックショットで。 吉原
vol.7の続き 本吉原(ほんよしわら)駅に降り立ちました。 ここは岳南電車の本社の最寄り駅になります。 なん
2024年3月16日(土)に行われるJRグループのダイヤ改正の 概要が発表されましたね。 各社の概要はWEBサ
岳南写ん歩2023秋 vol.7 ~がくてつ機関車ひろばへ~
Vol.6の続き 岳南富士岡駅のそばに併設されているがくてつ機関車ひろば。 ここには岳南で走っていた機関車たち
小田急のロマンスカーが昨日、12月10日でラストランだったようですね。 SNSにも多くの投稿を見かけました。
岳南シリーズの続きを書きたい所ですが時間がないので今日は手短に。 さて、そろそろこの車両も記録に
vol.5の続き 訪ねてみたい場所があったので岳南富士岡駅にやってきました。 すぐそばに車庫もあ
vol.4の続き さて岳南江尾駅に戻ってきました。 少しだけ岳南江尾駅を見てみましょう。 岳南江尾駅は1953
VOl.3の続きです。 終点の岳南江尾駅から線路沿いに歩いて、振り返ってみると 右側が今乗ってきた8000形。
vol.2の続き まずは終点が岳南江尾(がくなんえのう)へ。 わずか21分で到着です。 後ろに見えるコンクリー
vol.1の続き 8000形を改めて見てみましょう。 2枚窓の車両も本当に貴重になりましたね。 サイドに回って
過去の録画番組を見ていてふと岳南電車に久しぶりに行こうかなと思い立ち カメラ片手にフラフラしてきました。 岳南
「ブログリーダー」を活用して、むねきさんをフォローしませんか?
先日、3月3に発表された「急行用8000系車両を「赤胴車」のデザインに変更します」はこのための布石だったのか?と個人的には思うくらいのタイミングでまたまた阪神からのリリース。「2027年春に新型急行用車両3000系を導入し、座席指定サービス・・・続きはこちら
静鉄が2025(令7)年3月29日(土)にダイヤ改定を行います。(静鉄では改定と言うんですね)今回の改定では約5年ぶりに急行運転の復活です。コロナの影響で急行運転が中止になっていました。プレスリリースの内容をまとめてみると・新清水→新静岡は・・・続きはこちら
阪神の3月3日のプレスリリースで以下のことが発表されました。「急行用8000系車両を「赤胴車」のデザインに変更します」今年開業120周年を迎えるに当たり、急行用8000系車両を2015年以前の「赤胴車」のデザインに順次変更するとのこと。なん・・・続きはこちら
2025(令和7)年1月末で引退となったドクターイエローT4編成。最後の上りは夕景と絡めてとイメージしていたのですが、、、撃沈・・・本当はこんなイメージで撮りたかったんです。出来れば空も入れて。まあしょうがないですね。これも運命ということで・・・続きはこちら
2025(令和7)年1月末を持って引退となったドクターイエローT4編成。下りのラストは流し撮りでと思いながらどこで撮ろうかと悩み、その後の時間もなかったので近場の跨線橋から。T4という文字を記録したいなと考えながら現場へ。よく見たらJ1編成・・・続きはこちら
前回の投稿の続きです2017年11月に撮影した青胴車です。鳴尾・武庫川女子大前駅(当時は鳴尾駅)で撮影しました。この区間(尼崎~三宮)は阪神、近鉄、山陽と多種多様な車両が来るので撮影していて楽しい区間です。高架区間が多いので駅撮りが多くなっ・・・続きはこちら
だいぶん前にリリースされていたのに全く気付いていませんでした。阪神電車5001形、通称「青胴車」が2月10日で運転終了とのこと。僕の中で阪神電車といえばこの「青胴車」と「赤胴車」が当たり前の時代でした。今も引き継がれている「ジェットカー」乗・・・続きはこちら
今、小学生くらいのお子様が大きくなる頃には「ブルートレイン」って何?ていうくらい昔々の時代の遺物になっていそうな気がします。僕らが小さい頃はブームであり憧れ的なところがありましたからね。寝台特急<なは>撮影は2003(平成15)年5月。確か・・・続きはこちら
久々のTIMEMACHINEは約20年前に撮影していたこの車両独特のお顔をした<しなの>のパノラマカー。ずんぐりむっくりしたお顔は今見てみると愛嬌のあるお顔ですね。パノラマ席の部分が少し重たそうにも見えますが(笑)ネットで調べてみると・形式・・・続きはこちら
今月で最後になるドクターイエローT4編成。まあたぶんどこもかしこも撮影する人が多いでしょうけど今回は浜松まで足を延ばしてみました。この日は雨がぱらつく生憎の天気です。少し雨も強まってきてもっと雨が強まってきてくれたならいいなあと心の中で思い・・・続きはこちら
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN」6回目のクルーズの4日目。本当最終日は静岡駅でお見送りです。しつこく続けてきた「ロイヤルエクスプレス SHIZUOKA・FUJI・・・続きはこちら
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN」6回目のクルーズの3日目は有名撮影地のカナキクのカーブと流し撮りのリベンジです。実は静岡に住んで何年も住んでるのに撮影地としては・・・続きはこちら
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN」6回目のクルーズの2日目。草薙駅の中線の入線シーンを狙います。先週の撮影から草薙駅で時間調整をしていることがわかったので今回は草・・・続きはこちら
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN」5回目のクルーズの最終目は用宗駅近くの俯瞰場所へ。昨日が焼津の街を入れて撮ったので今回は静岡の街並みをバックに狙ってみようかなと・・・続きはこちら
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN」5回目のクルーズの3日目は最近僕の気に入っている焼津の撮影地へ。ここで日本坂トンネルのある山をバックに撮りたいなというイメージ。・・・続きはこちら
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN
11月8日(金)から運転開始されたロイヤルエクスプレスの「SHIZUOKA・FUJI CRUISE TRAIN
ここ数年、カーブでの写真が大好きな僕。 間違いなく静鉄での撮影が大きく影響していると思っています。 元々軽便鉄
ふと<サンライズエクスプレス>を撮りたいなと思って お手軽撮影場所へ。 <サンライズエクスプレス>が来る前にウ
今月末(2024年6月30日)をもって全ての編成が引退する静岡鉄道1000形。 最後まで走り続けたのは1008
今月末(2024年6月30日)をもって全ての編成が引退する静岡鉄道1000形。 最後まで走り続けたのは1008
今月末(2024年6月30日)をもって全ての編成が引退する静岡鉄道1000形。 最後まで走り続けたのは1008
昨日静鉄でどうしても撮りたい車両があって短い時間ですが線路際に行ってきました。 お目当ての車両は運用されていま
今年もこの時期がやってまいりました。 「グランシップトレインフェスタ2024」 今年も七鉄の会のメンバーとして
実家に帰ったついでに久々に阪急6300系を見に桂駅へ 4両でもやっぱり格好いいと個人的には思っています。 &n
1月20日から今日3月13日まで岳南電車とガーナチョコレートのコラボが行われていました。 なかなか行けずにやっ
先月、今月とあんまり良いことなし。 この車両の数字にあやかりたい、、、。 しかしこの写真をよくよく見てると質感
2022(令4)年12月のダイヤ改正で阪急京都線に誕生した「準特急」 今回初めてその幕を見ました。 個人的には
今年で延伸開業して15年が経つ阪神なんば線。 おそらく阪神沿線の方にはすっかり定着していると思いますが、たまに
ある車両を見たくて大阪メトロ中央線へ。 たまに「地下鉄なのに外走ってるの??」と聞かれます。 地下鉄=地下を走
3月23日(土)に千里中央から箕面萱野(みのおかやの)へ延伸開業する北大阪急行電鉄。 と言っても大阪メトロ御堂
しずてつ(静岡鉄道)で1月22日から運転されていたバレンタイントレイン。 鉄道むすめの「音羽ないろ」「久能あい
静鉄のA3000形の最後の編成、A3012が搬入されたようですね。 となると1000形最後の編成1008もカウ
そろそろ遠征行きたいな やっぱり行き先は関西方面がいいかな。 いろいろと撮りたいものがあるし。 延伸開業とか撮
もうすぐ購入してから1年がたつEOS R6mk2。 たいして使ってもいないのですが今年はこいつとプチ旅に出よう
遅ればせながら今さらですがあけましておめでとうございます。 今年も拙ブログをお願いいたします。 年が明けてから