21日(月・祝)は、午名古屋のウインク愛知で、セミナーの開催です。タイトルは、知らないと損をする管理組合向けマンション大規模修繕工事と管理改善成功セミナー~あなたのマンション価値を上げる5つのステップ~今まで、延べ1000人以上の受講者の77.2%が「とても参考になった」22.1%が「参考になった」と感想を頂いた講演会です。今回は、先日行われたマンション管理フェア、マンション管理学校に参加された方が、多く申込され...
愛知・岐阜・三重・長野・沖縄を中心に、500件以上のマンション管理委託業務見直し&大規模修繕工事コンサルティング実績を持つマンション管理相談センターの代表理事です。仕事に懸ける想い、日々のコンサルティグの様子を熱く語ります!
岐阜市生まれ。昭和60年、中部電力入社。平成12年、社内ベンチャー制度第1号として、家づくりコンサルティング会社を設立。平成19年に中電から離れ、独立資本でビジネスを開始。現在、マンション管理相談センターとして、住民目線に立った独自の手法で、マンション管理組合向けの管理品質・コスト改善、大規模修繕コンサルティングを手掛けている
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私の所感です。現場に関わり、沢山の組合、沢山の管理会社管理のマンションを見ていて、感じるままに書いているので、精緻な分析をしているものではありませんから、最初に、お断りしておきます。④総会決議の方法(議決権行使・・委任状)(新規調査項目)総会決議の方法については、委任状の提出割合の平均が28.9%、議決権行使書の提出割配の平均が35. 6%となっている。→顧問先...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私の所感です。現場に関わり、沢山の組合、沢山の管理会社管理のマンションを見ていて、感じるままに書いているので、精緻な分析をしているものではありませんから、最初に、お断りしておきます。⑪バリアフリー改修工事の実施状況(新規脆査項目)バリアフリー改修工事を実施したことが 「ある」が19.5%、「ない」が71.6%である。実施したバリアフリー改修工事の内容として、...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私の所感です。現場に関わり、沢山の組合、沢山の管理会社管理のマンションを見ていて、感じるままに書いているので、精緻な分析をしているものではありませんから、最初に、お断りしておきます。⑨大規模な計画修繕工事の実施状況大規模な計画修繕工事の際に行った工事項目の実施割合は、「外壁塗装工事」が87.1%と最も多く、次いで 「屋上防水工事」が75.0%、「床防水工事...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私の所感です。現場に関わり、沢山の組合、沢山の管理会社管理のマンションを見ていて、感じるままに書いているので、精緻な分析をしているものではありませんから、最初に、お断りしておきます。⑦現在の修繕積立金の積立方式現在の修繕積立金の積立方式は、均等積立方式が40.5%、段階増額積立方式が47.1%となっている。完成年次別にみると、完成年次の新しいマンションほど...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私の所感です。現場に関わり、沢山の組合、沢山の管理会社管理のマンションを見ていて、感じるままに書いているので、精緻な分析をしているものではありませんから、最初に、お断りしておきます。⑤月/戸当たり修繕積立金駐車場使用料等からの充当額を含む月/戸当たり修繕積立金の総額の平均は13,378円である。形態別では、平均は、単棟型が13,300円、団地型13,535円となって...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私の所感です。現場に関わり、沢山の組合、沢山の管理会社管理のマンションを見ていて、感じるままに書いているので、精緻な分析をしているものではありませんから、最初に、お断りしておきます。③長期修繕計画の見直し時期長期修繕計画の見直し時期は、「5年毎を目安に定期的に見直している」が63.2%、「修繕工事実施直後に、工事の結果を踏まえて見直しを行っている」が9....
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私のコメントです。(3)建物・設備の維持管理の状況①長期修繕計画の作成状況長期修繕計画を作成している管理組合の割合は88.4%となっており、前回調査の90.9%から若干減少している。→管理会社がついていて、長期修繕計画を作成していない組合は、まず、ないと思います。かといって、作成していない組合=自主管理とすると、10%は多い気がします。設問に、管理会社がいるかい...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私のコメントです。(2)マンション管理の状況⑨宅配ボックスの設置状況(いつから設置したのか、検討状況、ボックス数)(新規調査項目) 「竣工当初から設置されている」が最も多く 49.2%である。次いで「設置の検討はしていない」が25.3%で、「後から設置した」が8.2%である。 宅配ボックスの設置台数の平均は8.3台で、完成年次が新しくなるほど平均台数が大きくなる傾向にあ...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私のコメントです。(2)マンション管理の状況⑧置き配の実施状況(新規脚査項目) 「特にルールを決めていない」が86.0%と最も多く、「管理規約又は使用細則に置き配を規定し、置き配を全面禁止としている」は2.5%にとどまる。置き配対にする利用意向については、「マンション内のルールで許容されており、利用している」が30.6%と最も多く、次いで「マンション内のルールで禁止...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私のコメントです。(2)マンション管理の状況⑦電気自動車充電設備の股置状況(新規調査項目) 「ある」が5.7%、「ない」が90.7%となっている→今回、新規に設けられた設問ですが、新築間もないマンションから、建替え検討を行うようなマンションまで、広い対象のマンションで、設置が5.7%というのは、予想より、多いですね。設置台数も聞いているので、詳細の分析は、後...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私のコメントです。(2)マンション管理の状況④月/戸当たり管理費駐車場使用料等からの充当額を含む月/戸当たりの管理費の総額の平均は17,103円で、総戸数規模が大きくなるほど低くなる傾向にある。形態別では、平均は、単棟型が17,214円、団地型が14,925円となっている。駐車場使用料等からの充当額を除く月/戸当たりの管理費の額の平均は11,503円である。形態別では、平均は...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私のコメントです。(2)マンション管理の状況①管理規約及び細則等の作成状況管理規約がある管理組合は94.7%であり、使用細則・協定等がある管理組合は88.5%である。定めている使用細則・協定等の種類では、「駐車場」が81.8%と最も高く、次いで「専有部分に係る使用・居住」が81.1%、「自転車置場•バイク置場」が72.9%、「専有部分の修繕等」が71.4%、「ペット飼育」が70.5%...
令和5年度マンション総合調査結果〔概要編〕からの引用と私のコメントです。(1)マンション居住の状況① 世帯主の年齢区分「60歳代」が27. 8%と最も多く、次いで 「50歳代」が 23.7%、「70歳代Jが21.7%、「40歳代」が5.7%となっている。前回調査と比較すると、30歳以下は7.1%から6.2%へと減少する一方で、70歳以上は、22.2%から25.9%へと増加している。→これ、マンションだから、と言うことではなく、日本社会の高齢化と比例してい...
机の前のブックスタンドに、読むべき資料が、沢山立てかけてあります。その一つが「令和5年度マンション総合調査」。5年毎に行われています。1、調査目的 マンション管理に関し、これまでに講じられてきた施策の効果の検証、必要となる施策の提示を行うための基礎的な資料を得ることを目的として、マンションの管理状況、マンション居住者の管理に対する意識等を調査した。2、調査方法等 アンケート調査による。(1) 調査地域 :...
沖縄で、大規模修繕工事の入札があり、3社によるプレゼン審査で1社が決まりました。残り2社は、それまでの努力が、実らなかったということです。1社は地元の小規模な会社で社長が審査会にも来ましたが、もう一社は、大きな会社の沖縄支店の担当者ですから、落選したら、上席者に報告をしなければなりません。私も昔は電力会社社員でしたから、そういう報告が辛い気持ちはわかります。よって、審査会で出た住民のコメントを伝えたり...
今日は、「活躍できるマンション管理コンサルタント(マンション管理士)になるための基礎講座」でした。7名のご参加。大阪からもご参加いただきました。第7期「マンション管理相談センター認定マンション管理コンサルタント養成講座」の開講は、来年6月からです。多分、これまでのように私が、ほぼマンツーマンで教えるスタイルを取るのは、今回限りだと思います。【ブログ6328日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録してい...
大谷翔平選手の活躍が凄いです。長い野球の歴史の中で、30本塁打と30盗塁を同時に達成する選手は、僅かであったものが、それを一気に、40本塁打と40盗塁超え。人類の記録は、時代と共に更新されると知っていても、どんなに突飛なことを言う人でも、この記録更新を予想した人は、いなかったのではないか、と思います。しかし、過去に、本人がその目標を口にしたという報道はありません。目標を掲げ、そのために努力したというよりも...
週末は「活躍できるマンション管理コンサルタントになるための基礎講座」
今週土曜は、「活躍できるマンション管理コンサルタントになるための基礎講座」です。コロナ下では、しばらくお休みしていましたので、久しぶりの開催です。想定数は5名でしたが、受講者数は7名。予定した会場から、拡張した会場に変えました。アップデートした内容にすべく、事前準備をしています。今回は、基礎講座の次の養成塾も、改変しますので、準備時間がかかります。マンション管理士が活躍できる社会の実現を目指して、頑...
名古屋市で築30年20戸、岐阜市で築28年26戸のマンションの大規模修繕工事の入札中です。どちらも、刻々の進捗報告は受けますが、棚橋コンサルタントが一人で進めており、年内には工事会社が決まる予定です。【ブログ6323日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
18戸、築30年の自主管理のマンションからのSOS。排水管からの水漏れがあり、調査をしたら、肉厚が薄くなっており、1年以内の改修が必要。しかし、頼りにしていた会社から、コンサルティング辞退があり、困っている。他にも、会計やインターネットの高速化、役員の成り手不足の問題等、専門的な観点が必要な問題が、いくつもある。老朽化排水管問題だけをとっても、解決までの時間や労力が見えにくい難しい問題です。そこで、調査を...
沖縄で、3棟目となるマンション大規模修繕工事の入札が始まっています。継続的に工事店開拓をしているので、今回も、新しい工事会社が参加し、談合・リベートのない、当社が進める公正な競争による入札が行われています。【ブログ6321日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
名古屋市内の10戸台の賃貸マンションの大規模修繕工事コンサルティングを開始したのが、今春。今、工事の真っ最中で、12月前半に終わる予定です。分譲と比べるとスピードが違います。技術的なコンサルティング業務内容は変わりませんが、意思決定が兎に角早い。施主さんとの相性があっているとので、話が早く進むという面もあります。12月に入ると、入居者の見学も増えるそうで、それまでに、終えたいとのリクエストに応えることが...
築1年目から、顧問を努めているタワマンで、築2年目アフターインスペクションを行います。基本は共用部なのですが、理事さんたちから強い要望があり、希望者には有料で、室内の点検もすることに。もちろん、事業主による無償点検があるのですが、第三者に、厳しい目で見て欲しいというリクエスト。で、アンケートを取ったら、案外、希望者が多い。丸二日かけて、20戸以上、訪問調査します。【ブログ6318日連続更新中】←【人気ブロ...
この週末は、大阪府豊中市、兵庫県尼崎市で、2マンションの建物調査。一つは、大規模修繕工事のための建物劣化調査。もう一つは、10年瑕疵保証期限前の建物総合調査。2泊3日コース。関西担当の山崎コンサルタントが段取りし、建築資材メーカーの協力を得て、朝から夕方まで、屋上、共用廊下・階段、各戸のベランダを調査します。天候は雨。名古屋なら、仕切り直しレベルの雨でしたが、大阪までの出張を考え、安全に配慮しながら、...
勉強会の最後に、特別ゲストスピーカーの登場です。当社がコンサルティングを開始した4年前当時の理事長で、その後、修繕委員として、大規模修繕工事を一緒に進めていただいたHさん。このマンションでは、管理適正化コンサルティングで、年間、管理費会計から400万円を修繕積立金にソフトできる財政改善に成功したのですが、その導入にも尽力いただいた方です。コンサルタントの話以上に、参加者が前のめりになっているようす...
見学会の次は、マンションの集会室をお借りし、勉強会です。タイトルは、実例から学ぶ「大規模修繕工事の成功ステップ」~住民主役で、良質な大規模修繕工事をより安く実現するためには?~私がコストダウンの秘訣を30分。辻一級建築士が長寿命化の秘訣を15分。【ブログ6315日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
この週末は、大府市のリソラ大府レジデンス130戸のマンションで、大規模修繕工事見学会でした。参加者は、20名。なんと、大阪から4名の参加者。私の大阪での講演を聞かれて、メルマガの案内で、お越しになられたのですが、間もなく、大規模修繕とのこと。ますは、現地で、実施の工事の様子を見学です。1カ所目は、浮きタイルの補修、2箇所目はシーリングの打ち替えです。 【ブログ6314日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録...
「ブログリーダー」を活用して、馬渕裕嘉志さんをフォローしませんか?
21日(月・祝)は、午名古屋のウインク愛知で、セミナーの開催です。タイトルは、知らないと損をする管理組合向けマンション大規模修繕工事と管理改善成功セミナー~あなたのマンション価値を上げる5つのステップ~今まで、延べ1000人以上の受講者の77.2%が「とても参考になった」22.1%が「参考になった」と感想を頂いた講演会です。今回は、先日行われたマンション管理フェア、マンション管理学校に参加された方が、多く申込され...
今週末19日は、午前が長野市、午後が松本市で、セミナーの開催です。タイトルは、知らないと損をする管理組合向けマンション大規模修繕工事と管理改善成功セミナー~あなたのマンション価値を上げる5つのステップ~今まで、延べ1000人以上の受講者の77.2%が「とても参考になった」22.1%が「参考になった」と感想を頂いた講演会です。残席は、ありますので、おこしください。【ブログ6584日連続更新中】←【人気ブログランキング...
当社の電気代削減コンサルティングは、元電力会社社員が行うので、かなりの自信があります。電力会社の社員と言っても、総務や経理とか、技術畑の人たちは、電気の契約メニューのことは、ほとんど知らないですが、当社のコンサルタントは、電力会社時代は、本社営業部にいて、電気料金の契約を作ったこともある、「電力契約に精通しているプロ」です。そのコンサルタントが、現状の電気契約や使用実態を分析し、今と異なる契約メニ...
2025年4月26日に金華山のふもと岐阜公園にオープンした「岐阜城楽市」。この施設は、木造平屋建て7棟に11店舗が集まり、戦国時代の“楽市楽座”を再現しながら、地元の食や文化を楽しめる場所として誕生しました「岐阜を嗜み、OMOTENASHIを堪能する」をコンセプトに据え、店名から器、展示物の背景まで、信長公ゆかりの歴史が感じられる演出が随所に光っています地元食材を使ったグルメ、地酒、クラフト・おみやげ品が揃い、観光も普...
中部電力が12月より5カ月間の電気料金を割り引くキャンペーンを開始しました。これは、従来の政府主導による物価高対策の一律の補助とは異なり、申込者だけに適用される割引です。申込には費用は不要で、デメリットはゼロです。対象プランは、以下のとおり。ポイントプランおとくプランとくとくプランスマートライフプランスマートライフプランforスマート・エアーズ昼とくプランEライフプラン(3時間帯別電灯)タイムプラン(時間...
13年前に、管理適正化コンサルティングを実施し、管理会社の変更を行ったマンションから、再度、コンサルティングを行って欲しいとの依頼。加えて、大規模修繕工事コンサルティングも。当時、管理会社を変更した後、顧問契約2年目で、理事が変わり、「管理会社がしっかりやってくれているから、顧問は不要」と判断された組合でした。その後、10年たち、大規模修繕工事の時期となり、管理会社からのやや強引な自社との工事契約の提...
今年に入り、14マンション、33件のコンサルティングや顧問契約を締結し、累計の契約数は、187物件、869案件、1万776戸となり、ついに、1万戸を超えました。正確に言えば、大規模修繕工事コンサルティングのリピート契約なども累計に加えているため、正味の戸数は、少なくなりますが、組合顧問だからと言って、大規模修繕工事コンサルティングを自動的に依頼されるものではなく、その都度、他と比べた上で、総会での承認を得ている...
私は各コンサルタントの報連相や指導のために、毎週、曜日と時間を決めて、早朝7時~、夜22時~のzoom会議を5回以上しています。その会議が増える中、ZOOMの「文字起こし」機能と「議事録作成」を使ってみたら、この機能が便利!会話内容をリアルタイムで文字データに変換していくのを見ていると、結構、間違って文字起こししているのですが、会議が終わった後に送られてくる議事録を読むと、かなり精度が高く、適確なんです。...
先日、東京のマンションコミュニティ研究会主催のフォーラム「外部管理者方式」について考えるをオンライン受講してきました。今回、管理会社が管理者になる「管理業者管理方式」について、大和ラフネクスト社と長谷工コミュニティの2社から、かなり詳しく実施内容を聞くことができ、非常に参考になりました。特に、管理組合との利益相反をどのように「仕組みとして防ぐか?」に力を入れていることが、よくわかりました。ただ、一...
顧問契約の依頼を受けた(まだ契約前です)マンションからの相談。管理会社から、現在と同条件の保険の更新で、保険料が何と1.9倍になるとのこと。調べると、過去5年間の保険事故が、事故カウント期間に何件も入っている。築年数が、丁度、保険が上がる年数に達する。特約が過大。顧問契約締結のための臨時総会は、まだ先ですが、先行して、保険選定コンサルティングを提供することとなりました。当社の保険コンサルティングは、保...
首都圏のマンションで、大規模修繕委員会に「住民になりすました」男2人が9カ月間も参加していた事件が明らかになりました。5月17日の会合で「顔が違う」と指摘され、1人は免許証を持っていないと言い訳し「保険証を取りに行く」と退室、そのまま走って逃亡。もう1人も同日、現行犯で逮捕されました。逃げた男も後日逮捕され、いずれも住居侵入容疑です。2人は大阪府東大阪市に本社を持つ大規模修繕工事会社の営業社員で、住民を装...
国交省が、宅配における荷物の受け渡しを「置き配」を基本として、手渡しは手数料を設定しても良いという仕組みに変えることの検討をし始めたとのこと。働き方改革、CO2削減の社会的な課題を考えれば、十分、あり得るかじ取りに思えます。丁度、この動きと前後して、スマートマンション推進協議会では、地球環境保護の観点から、スマート置き配の紹介を始めたところです。集合住宅の場合、セキュリティの問題、消防法上の廊下の...
昨日の中日新聞の記事<マンションの曲がり角>役員のなり手不足 組合管理者を外部委託 国がガイドライン 所有者の高齢化で検討増加引用(海老名徳馬記者)「マンション管理の担い手の確保に苦労するケースが増えている。このため、外部の専門家に一部を委託することも選択肢の一つ。…(中略)…派遣されたマンション管理士に管理組合の理事長(管理者)を任せている。以前に理事長を務めた女性(75)は「多くの文書を全部自分...
中古マンションを購入する際、多くの方が「価格」や「立地」「間取り」ばかりに目が行きがちです。もちろんそれらも重要な要素ですが、実は「長期修繕計画」こそが、長期的に安心して暮らせるかどうかの鍵を握っています。マンションは時間と共に必ず劣化します。外壁や屋上の防水、給排水管の更新など、適切な時期に修繕が行われるかどうかで、住まいとしての寿命が大きく変わってくるのです。過去の大規模修繕がどのような内容で...
マンション管理組合の理事会では、議事録を作成することが義務づけられていますが、「どこまで詳細に書けばよいのか」で悩まれることも多いのではないでしょうか。結論からいえば、「何を議論し、どのように結論が導かれたのか」が明確に分かるように記録することが大切です。単に「賛成多数で可決した」とだけ記載するのではなく、その背景や反対意見の趣旨なども簡潔に触れることで、後日読み返した際の理解が深まります。また、...
マンションの築年数が40年を超えてくると、「建替え」か「修繕」か、という判断に直面します。特に構造部材やインフラ(給排水管・電気設備など)の老朽化が進むと、単なる大規模修繕では機能回復が難しいケースも増えてきます。国交省の統計によると、建替えに至った分譲マンションは全体のごくわずか。一方で、建替えには所有者の5分の4という高い同意率が必要で、合意形成のハードルは極めて高いのが実情です。一方で、修繕を重...
管理組合にとって、管理費の滞納問題は非常に深刻な課題のひとつです。未収が増えることで、修繕積立金への繰り入れが滞り、結果として大規模修繕の時期に資金不足に陥るリスクもあります。そのため、早期の督促対応が求められますが、注意すべきは「非弁行為」の問題です。非弁行為とは、法律上、弁護士でなければ行ってはいけない業務を、資格のない者が行うことをいいます。管理会社や顧問が、滞納者に対して「法的措置を取る」...
マンション管理において、「理事会」と「総会」はよく耳にする言葉ですが、その違いを正確に説明できる方は意外と少ないかもしれません。特に管理組合の運営に関わる方にとっては、この違いをきちんと理解しておくことが、適切な意思決定と円滑な管理運営の第一歩となります。理事会は、理事長をはじめとする理事たちが定期的に開催する会議で、日常的な業務執行や緊急の課題への対応などを話し合います。一方で、総会は区分所有者...
【ブログ6580日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
~公正取引委員会の立入調査でどうなる?~大規模修繕の不正・談合の実態と騙されない対処法立ち見満席御礼!【ブログ6579日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
本日は、午前中が長久手市の顧問先約130戸マンションの理事会、午後が豊田市の約130戸マンションで住民向け勉強会(今秋の定期総会で顧問契約議案上程予定)、夜が刈谷市の顧問先約70戸マンションで理事会。長久手市は三河とは言えませんが、事務所から見ると、同じ方向なので、この三つのマンションを同日にすると、移動が楽になり、助かります。上記以外で、長久手市に一つ、岡崎市に二つの顧問先があるため、豊田市のマンション...
賃貸マンションでもRCの建物であれば、分譲マンションの大規模修繕工事と工事内容は、類似していますが、コンサルティング内容は、違います。最も異なるのは、「意思決定」修繕委員会や理事会があり、意思決定の最終が総会の承認が必要な管理組合では、このプロセスが、最も負荷が大きいですが、賃貸マンションだと、一人のオーナーの意思決定で済みます。後者では、オーナーの価値観が優先されるので、コスト重視か仕様アップ重視...
13戸のマンションから、大規模修繕工事コンサルティングの打診がありましたが、「うちのような小さいマンションだと、払えるお金も少ないので、引き受けてもらえないですよね?」との前置き。いえいえ、そんなことはありません。確かに、大規模修繕工事コンサルティングは、マンションの規模に拘わらず、進めていくステップは、変わらないため、13戸のマンションが130戸のマンションの十分の1の仕事量にならず、工事費用全体に占...
読者のAさんからの紹介で、東京のタワマンでの修繕積立金の運用を取り上げた朝日デジタルの記事が…。肝心なところは、マスクがかかり、有料会員登録でないと読めない。思わず、有料会員登録をしました(笑)で、読んでみると、なんと、20億円もの資金の運用の話。それだけのボリュームがあれば、そのような運用はあるよなぁという話。約800戸のマンションですから、地方の200戸程度のタワマンの参考にできないか?と考えるには、規模...
管理計画認定マンションとなり、す・まいる債を初年度1億円を購入し、翌年から、毎年1900万円ずつ、債券を購入する。10年経ったら、再度、す・まいる債を購入する。利息は今と同じだとする。その結果、第1回目の大規模修繕工事を15年後だとすると、利息は、税引き後で1000万円を超えます。顧問先の築2年目のタワーマンションで、検討している内容です。【ブログ6233日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人...
す・まいる債は、毎年一定額を10年間積み立てる、と言うイメージが強いので、「初回にドカンと購入し、10年間、利息をもらえる債券」と書くと、???と思われる方もいるでしょう。このタイプの債券は、今年、1億円の債券を購入したら、10年間で見ると、0.55%(管理計画認定取得マンション)の利息が付くということです。つまり、550万円(税引き前)の利息。毎年、下記の利率で利息が支払われますが、各年の利率は、下記の通り...
今年のす・まいる債の利息は、0.5%。管理計画認定を取得すると、0.55%です。初回にドカンと購入し、10年間、利息をもらえる債権もあるので、この0.05%の上乗せは大きいです。かなり人気が出るのでは?と思います。【ブログ6231日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
当社の顧問先に提供してきた管理計画認定取得支援キャンペーンは、一昨日、9件目の申請が終わり、週明けには、10件目。取得要件をクリアしているマンションが、3つあるので、私の手が空けば、順次、取得ができます。管理計画認定取得のノウハウを身に着け、顧客に対して「できます、任せてください」と言えるようになるには、まずは、10件の経験を積む、というのが初期目標でしたから、間もなく、到達します。【ブログ6230日連続...
本日、午前が長野、午後が松本にて、マンション大規模修繕、管理改善成功セミナーを開催しました。参加者は、両会場合わせて15名ほど。当社のセミナーは、沢山の人を集めることを目標にしておらず、ホントに困っている人、問題意識の高い人に来ていただくことを目的にしているので、熱心な質問、個別相談があり、管理・長期修繕計画の無料診断も申込も、数件、いただければ、「良かった!”と言う、成果です。これから、長野担当の...
管理計画認定制度の事前審査は、マンション管理士の中でも特別な資格がないとできない仕事ですが、まだ、始まって間もないため、開始当初、何度も質問を行い、審査していました。で、そこそこ、慣れたと思ったら、先月、ガイドラインの変更。それまでの各所からのQA集もあり、判断の助けになるのですが、「そんな風に読むのか!」みたいなものもあります。いずれにしても、何年かに一度は国の監査があり、正しく事前審査がなされて...
昨日、マンション管理学会で、国交省の担当者から、「外部管理者管理」に関する説明会をオンラインで受けました。従来、「第三者管理」と呼んできたものを、「外部管理者管理」と呼び、更に、管理会社がその管理者に就任することを「管理業者管理者方式」と呼ぶことになります。ネット検索すると、AIが以下のように回答してくれます。見事な解説です。「外部管理者管理とは、マンションの管理組合の理事長が管理者を務める一般的な...
7月6日(土)長野市(午前)・松本市(午後)の2会場で開催します。 □◇□◇□□□□□□◇□◇□◇□◇□□□□□□◇□◇16年で807件の組合向けコンサル事例から読み解く 知らないと損をする管理組合向けマンション大規模修繕工事と管理改善成功セミナー ~あなたのマンション価値を上げる5つのステップ~ □◇□◇□□□□□□◇□◇□◇□◇□□□□□□◇□◇ 受講無料・予約制 「大規模修繕」「管理見直し」「修繕積立金」「省エネ」について1日ですべて学べます 第1部 ...
スマホの画面のセンサーがイマイチで、指での入力がうまくできなくなりました。音声入力でもできるのですが、漢字変換がぴったり来ない。何度かやり直すことで、カバーできますが、時間がかかる。移動中など、メール返信をスマホでやりたいときや、ラインのやり取りで、かなり面倒です。とにかく忙しいので、今まで、何度か来ていた「機種変更しませんか?」のお得チラシも無視していたのですが、機種変更をすることに。特に、これ...
昨日の日曜日は、自宅を6時台に出て、大阪で、三つのコンサルティング。午前中が、大規模修繕工事間近で、管理の改善も希望されているマンションの理事会向けの勉強会。次回の理事会で、コンサルティング契約締結の臨時総会開催を決定するという話になりました。午後は、10年瑕疵担保調査業務の受託をした組合の第1回理事会。夕方から、大規模修繕工事コンサルティングを受託した組合の第1回理事会・修繕委員会。次回以降のコンサ...
マンション管理学校 2日目。初日の私抗議デモ触れた「第三者管理」国交省の新たなガイドラインでは「外部管理者方式」と言い、その中でも管理会社が理事長に就任するものを「管理業者管理方式」と言いますが、その解説講義がありました。この話題、確かに、一部の強引な管理会社が問題になっているとはいえ、多くのマンションにとっては、他人事なのですが、受講者は満席。学校と名前が付くので、実務に役立つ話より、こういった...
マンション管理学校 2日目。大規模修繕工事の談合問題とコストダウンの秘訣について話しました。この話題も、最近、工事費が高騰している中、関心が高いのでは?と考えましたが、人だかり!とまではいかないものの、立ち見がちらほら…。例年だと、「今、我がマンションで、正に、談合が怪しい状態!」と言う相談が来るのですが、今回は、なかったですね。ただ、「工事が終わったばかりですが、多分、やられた!」と言う感想の方は...
マンション管理学校 1日目。NHKのクローズアップ現代の番組への出演の裏側の話をしました。メジャーな番組の裏話なので、かなりの人が聞きに来られるかと思いましたが、予想は外れました。業界や専門家の中では、かなり話題になったのですが、マンション住民にとっては、相変わらず、他人事なのでしょうか。【ブログ6218日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
管理会社による第三者管理の問題点。マンション管理学校の二日目の2限目に、正に、この問題にテーマを絞った講義が行われます。そちらも、是非、受講してくださいね。【ブログ6218日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
私の二つの講義の持ち時間は、それぞれ40分。通常、スライド1ページで1分~3分のペースですが、時間が短いと、スライドの数を多くして、ビジュアルで多くの情報を理解してもらい、ストーリーを繋げます。よって、作成するスライド枚数は、恐らく、50枚を超えます。今年は、初めてのコンテンツがあるため、スライド作成もタフです。【ブログ6218日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに...
いよいよ、マンション管理フェア、マンション管理学校の開催が近づいてきました。27日の私の講義は、5限目15:40~16:20タイトルは、 NHKクローズアップ現代「老いるマンション維持費高騰への備え」に登場のマンション管理士が語る番組取材の背景ここで、外部管理者方式(第三者管理)の問題点と解決策について、話します。マンション管理相談センターのブースも出展していますので、是非、お越しください。【ブログ6216日連続更...