chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 富山湾の岸辺風景(常願寺川河口付近)・・・富山市水橋付近

    常願寺川河口付近の富山湾の岸辺の風景です。暑すぎず寒くもなく快適な空気です。コロナ禍の季節人が密集することもなく、静かな自然が楽しめます。(1)富山湾、向こうは能登半島です。(2)ひとり釣りをする人。(3)海岸を歩く人、走る人。(4)西は富山市から東は朝日町(東の県境)まで海岸を走り抜けるサイクリングロード、富山朝日自転車道。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富山湾の岸辺風景(常願寺川河口付近)・・・富山市水橋付近

  • 残雪の立山をバックに若葉が萌える・・・富山市水橋

    今の季節の残雪を散りばめた立山連峰は魅力的です。それをバックに若葉が萌える風景は心に湧き上がるものをもたらします。(1)なんでもない風景ながら若葉の魅力です。(2)残雪剱岳と若葉の色。(3)板壁の家と若葉。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!残雪の立山をバックに若葉が萌える・・・富山市水橋

  • 初夏の雰囲気が感じられるのに、立山連峰の白はうれしい色・・・富山市水橋

    空気感は初夏を感じさせるのに、立山連峰の残雪の白い山が連なるのは心が躍るような景色です。それを盛り立てようとするかのような花や葉の色はうれしい。(1)空に連なる立山連峰(剱岳から薬師岳)の白さは心が躍ります。(2)剱岳の左、毛勝三山です。(3)我が家の庭に咲いた真っ白なシャクヤクです。(4)庭の岩陰にタヌキがいます。新鮮な葉と花の色がみずみずしい。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!初夏の雰囲気が感じられるのに、立山連峰の白はうれしい色・・・富山市水橋

  • 若葉の風、鯉のぼり・・・富山市水橋

    若葉萌える五月の風が吹いています。やや強く吹いている若葉の風が保育園の鯉のぼりを暴れさせているようです。(1)白い立山の手前は若葉が萌えています。(2)柿の若葉が明るいです。(3)藤の花咲く。(4)保育園の鯉のぼり、若葉の風に勢いよく泳ぐ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!若葉の風、鯉のぼり・・・富山市水橋

  • 乾燥してやや強い風、若緑の大気に浸される立山連峰・・・富山市水橋

    乾いた風が吹いて、若葉色の大気を感じます。五月の立山連峰の雰囲気です。(1)強い風に白岩川が波立ち、鳥が風に逆らって飛んでいます。背後の山は僧が岳と毛勝三山です。(2)国道より南へ行きました。手前は深くて広い排水路です。背後は僧が岳。(3)毛勝三山です。(4)左から剱岳、立山主峰部、右端は大日岳です。(5)真ん中の頂上が隠れているのが薬師岳。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!乾燥してやや強い風、若緑の大気に浸される立山連峰・・・富山市水橋

  • 雲はあってもくっきり見える立山、チューリップ・・・富山市水橋

    山の上空に雲はあっても空気が乾燥しているからか、剱岳も薬師岳もくっきり見えます。富山県の花チューリップも花盛りです。(1)剱岳にズームしました。(2)薬師岳もくっきり見えています。(3)富山県の花、チューリップが花盛りです。(4)黄色いチューリップ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雲はあってもくっきり見える立山、チューリップ・・・富山市水橋

  • 春の盛りから初夏へ、剱岳と白いドウダン・・・富山市水橋

    ここ10日ほど休みました。身内の交通事故で入院騒ぎでした。コロナ禍の影響も受けましたが、やっと少し落ち着きました。再開します。春が進み夏の顔も少し見えるような季節になりました。白岩川あたりの風景です。(1)白岩川の上に剱岳です。(2)白岩川べりのドウダンが真っ白に咲きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!春の盛りから初夏へ、剱岳と白いドウダン・・・富山市水橋

  • 上市川右岸の滑川市立の運動公園・野球場、季節が進む・・・滑川市

    上市川沿いの立山が望める市立の野球場・運動公園です。その川べりにウォーキングコースがあります。桜の花が散って真っ白の雪柳と若葉の木々が眼を癒してくれます。前には雪の立山が広がっています。上市川の土手には浜ダイコンの花が咲いています。(1)左の公園側の桜はほとんど散りました。右は上市川です。前に弥陀ヶ原と薬師岳が見えます。(2)野球場の上に剱岳が見えます。(3)桜が散って、真っ白の雪柳が咲いています。剱岳が見えています。(4)若葉と剱岳や大日岳が見えます。(5)毛勝三山です。(6)上市川の土手にハマダイコンが咲いています。(7)散り残りの桜の花と出てきたばかりの桜の葉です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。...上市川右岸の滑川市立の運動公園・野球場、季節が進む・・・滑川市

  • 爽やかな晴れが続きます、春先の雪の山、若い緑、明るい花々・・・富山市水橋

    車の窓を開けて走ると爽やかな空気が流れます。春先の雪の山は、このときのために冬耐えたのかと思わせます。若い緑が新鮮で、花はわが世の春を謳歌しています。家の中と違って外へ出ると自分が元気だと錯覚します。(1)正面は剱岳です。(2)立山の最も北方向に見える僧が岳です。(3)その右の毛勝三山です。(4)右遠くに見える薬師岳です。(5)若葉がまぶしく見える庭です。(6)シャクナゲが咲きました。(7)ハナズオウの鮮やかなピンクです。(8)ドウダンとサクラソウです。華やかです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!爽やかな晴れが続きます、春先の雪の山、若い緑、明るい花々・・・富山市水橋

  • 富山県庁・富山城などの近辺、街路は若葉が萌えはじめた(2)・・・富山市市街地

    富山県庁や富山城あたりを走ってみて、若葉が萌えはじめたのを感じました。季節がすすみます。(1)低床式のセントラム(市内電車)が走っていきました。(2)電車通りの松川の橋、桜の散った後と若葉の萌え始めです。ガラスの入った欄干とポットの花飾りが目に入ります。(3)県庁近くの花時計が見えています。(4)若葉の向こうに富山県庁の正面が見えます。(5)富山県警察本部の建物です。(6)電車通りです。街灯のポールに花飾りのポットが飾られています。(7)大通りのケヤキの若葉です。(8)街の中から立山(弥陀ヶ原あたり)が見えています・標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富山県庁・富山城などの近辺、街路は若葉が萌えはじめた(2)・・・富山市市街地

  • 富山市役所の近辺松川べり、桜は散って若葉へ(1)・・・富山市

    富山市役所へ行きました。市役所の周辺松川べりは、桜は終わって若葉のシーズンに入ってきています。(1)桜散る富山市役所です。(2)桜の花はほぼ散りました。(3)松川は、桜が散って葉桜になっています。(4)松川に架かる橋です。葉桜もそりなりに風情があります。橋の欄干にはガラス細工の飾りがはめてあります。(5)松川べりの道です。もう若葉のシーズンに入りました。(6)バックは市役所です。(7)堀の向こうに富山城が見えます。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富山市役所の近辺松川べり、桜は散って若葉へ(1)・・・富山市

  • 花々など、地上に生気あふれる・・・富山市水橋

    地上に生気が戻ってきた感が強いです。よみがえりの春と言っていいのかもしれません。(1)タンポポやカラスだけでなく、立山も精気があふれてきています。(2)右側の雲の中に剱岳頂上がチラと見えます。(3)桜の盛りが過ぎていきます。葉が出てきます。(4)桃の花かもしれません。(5)シモクレンが花盛りです。(6)ドウダンの白い花です。(7)野趣あふれる菜の花が好ましいです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!花々など、地上に生気あふれる・・・富山市水橋

  • 黄砂が消えて遠景もくっきり、桜散り始め、花々つぎつぎ咲く・・・富山市水橋

    黄砂が消えてすっきりした青空になりました。立山は雲をかぶっていますが、遠景がくっきり見えます。桜の花びらがひらひら散っています。水仙などの花々がつぎつぎと開きます。心地よい早春です。(1)白岩川の向こうに雲を被った立山が近々と見えて、気分が晴れます。(2)桜の花びらが道にも散っています。(3)桜の葉が出かけています。(4)立山は雲がかぶっていますが、黄砂がないためくっきり近々と見えます。左が毛勝三山で、右が剱岳です。(5)早春の薬師岳がよく見えます。田んぼには青い麦の芽が見えます。(6)水仙の花盛りです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!黄砂が消えて遠景もくっきり、桜散り始め、花々つぎつぎ咲く・・・富山市水橋

  • 目立つ花目立たない花、価値に差はないと思う・・・富山市水橋

    まったくコロナ禍の中というのに、日本人はなぜ「サクラ、サクラ、サクラ」と騒ぎ立てるのでしょうね。分かっています。私も同様です。一歩下がって少し思いを深くすれば、名もないまったく目立たない花にも価値が詰まっているのに・・・・。いちど変な執着を離れてみたいです。今日は近所の庭や我が家の庭の花々です。(1)(2)(3)(4)ボタンの蕾です。(5)小さくてかわいいです。(6)ヒイラギナンテンの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!目立つ花目立たない花、価値に差はないと思う・・・富山市水橋

  • 常願寺川公園の馬場で馬走る(2)・・・立山町

    常願寺川公園の南部分に馬術競技を練習する馬場があります。周りには桜が咲き、馬術競技の練習をしているようです。春爛漫の中の珍しい景色でしばらく眺めていました。(1)桜が咲く中を馬が走ります。(2)馬術競技の練習でしょう。(3)馬が2匹。(4)馬場の桜の上に、立山がうっすらと見えます。(5)さらに進んで常願寺川堤防に上がりました。そこからは立山町とうっすら立山連峰が見えます。(6)桜は満開から、花びらが少し散り始めました。(7)花は咲き、人が動きます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺川公園の馬場で馬走る(2)・・・立山町

  • 常願寺川公園の桜の楽しみ(1)・・・立山町

    常願寺川公園は桜の盛りでした。満開をやや過ぎてチラホラと桜の花弁が散り始める木もありました。常願寺川を吹く風が他の場所より寒いのか、いつも少し遅い目の桜の花です。(1)常願寺川公園前の道路沿いに咲いている桜です。(2)道路沿いの桜です。けっこうな大木になりました。(3)駐車場から見ると、桜の向こうにかすかに雪の立山が見えます。(4)駐車場の一画にはハクモクレンも咲き誇っていました。(5)桜の下の遊歩道です。(6)桜が咲き子ども用の遊具があるところには、家族連れがたくさん来ていました。(7)ゆったりと桜見物をしています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺川公園の桜の楽しみ(1)・・・立山町

  • クリーンセンターの桜も満開、建物にマッチした明るさは魅力・・・富山市水橋

    常願寺川の堤防道路下にある水橋クリーンセンターの桜も満開を迎えています。明るいソメイヨシノの桜の色がクリーンセンターの白い建物にマッチして好ましい風景になっています。(1)水橋クリーンセンターの構内に植えられている桜が満開を迎えています。(2)その右奥にもずっと桜が続いています。(3)椿の花も咲いています。(4)白い建物と桜の花の色が調和しています。(5)ここの桜はまさに満開です。(6)堤防道路側も桜の並木が囲んでいます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!クリーンセンターの桜も満開、建物にマッチした明るさは魅力・・・富山市水橋

  • 白岩川を少し上流へ、黄砂が漂うため立山はぼんやりとしか見えない・・・富山市水橋

    架け替え工事中の水橋大橋を過ぎて、白岩湯の前を通り団地へ戻ります。桜はもう満開に近く、立山連峰は霞んで遠くにぼんやり見えます。(1)水橋大橋は架け替え工事中です。黄砂の中の立山はぼんやりとしか見えません。(2)白岩川べりの若い桜もだいぶ育ちました。(3)白岩川べりの温泉白岩の湯、そのわきに咲いている桜です。(4)白岩川沿いに植えられているドウダンの一部が咲き始めました。(5)黄砂の風景です。若い桜も堂々と見えるようになりました。(6)桜と黄砂に煙る剱岳です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!白岩川を少し上流へ、黄砂が漂うため立山はぼんやりとしか見えない・・・富山市水橋

  • 東西橋と水神社に咲く桜、水際に桜のトンネルを作る風情・・・富山市水橋

    かつては水橋の町中を流れる白岩川の両岸に古い桜の木が点々とあって白岩川を飾っていましたが、河川改修や道路改修のためほとんど切り倒されてしまいました。今では東西橋の上手、水神社の横にわずかにその名残が残っているだけです。桜の時期を迎えて貴重な風景となりました。(1)東西橋の上手右岸の桜です。桜に覆われるように中に水神社があります。(2)東西橋の上から眺めた桜です。白岩川に鴨が浮いています。(3)同じく東西橋の上から桜に近づいて水際を撮りました。(4)桜の間に川沿いの道が通っています。桜のトンネルです。左が水神社、右が白岩川です。(5)白岩川にかぶさるように桜が咲いています。(6)桜の向こうに東西橋が見えます。(7)満開に近い桜の花です。(8)水神社側には桜の木より低いところに黄色い山茱萸(さんしゅゆ)の花が咲いて...東西橋と水神社に咲く桜、水際に桜のトンネルを作る風情・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用