関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
花々の饗宴、目立つ花から目立たない花まで・・・富山市水橋、舟橋村
ひっそりと暮らしていた世界に、にわかに明るさ華やかさが戻ってきました。目立つ花から密やかな花まで、競演というより「饗宴」が始まった感じです。人の世はそういう風には進みません。息をひそめて暮らせと言いながら、オリンピック・パラリンピックの太鼓をたたき、虐殺が続く国を前にしても世界は無力にいがみ合っています。醜悪な悪魔の饗宴を見る思いです。(1)剱岳はうっすら見えます。黄砂の影響です。(2)桜とアパートと白い立山と。(3)シモクレンが咲きました。(4)ハクモクレンの白が際立ちます。(5)桜の木の下の黄色い水仙です。(6)白い水仙の咲く勢いを感じます。(7)タンポポとオオイヌノフグリです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページ...花々の饗宴、目立つ花から目立たない花まで・・・富山市水橋、舟橋村
日本一小さい村舟橋村の桜並木と桜の咲く公園です。背後の立山の輝きも捨てがたいです。(1)舟橋村の桜並木です。(2)古い桜ではありませんが、幹は太くなり枝も大きく張りました。(3)背後には立山の雪が見えます。(4)桜並木に接して「あしたの森」公園があります。(5)公園の中の枝垂れ桜です。(6)公園の桜の上に毛勝三山が輝いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!舟橋村の桜並木とあしたの森公園、桜爽やか・・・舟橋村
ここ数日体調悪く休みました。桜も咲いてきたので復帰します。やれコロナやれオリパラだ、ミャンマーでは大量殺戮と私の頭も完璧に混乱しています。富山の桜もところによっては満開を迎えています。私のところではまだ満開ではありません。白い立山連峰を背景にした桜は毎年のことながら得難い風景です。(1)雪の立山をバックに桜が咲きました。(2)正面に剱岳がぼんやり見えます。黄砂で遠景がぼやけます。(3)右側に毛勝三山が見えます。(4)左に弥陀ヶ原が見えます。(5)用水路の両側が桜並木になっています。奥に立山の弥陀ヶ原の傾斜が見えます。(6)用水路の桜並木に保育園児たちが桜見物に来ていました。(7)小学校校庭の桜と立山連峰です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメン...白い立山連峰をバックに桜が咲きました・・・富山市水橋
春先の常願寺川右岸の川べりをたどる(2)・・・富山市水橋・常願寺川右岸
(昨日のつづき)常願寺川の川べりをさらに上流に向かってたどります。(1)松の木が伸び、木々も芽吹き・・・(2)左にあいの風とやま鉄道の橋梁が見えます。(3)対岸堤防の道路が見えます。(4)白梅が乱れ咲いています。(5)背高く伸びている木々の青い新芽。(6)水の流れが見えてきました。(7)水の流れが屈曲して、雪の山がぼんやり、カラスが数羽。(8)ネコヤナギの花穂のようですが・・・(9)県道(元は国道8号線でした)の橋梁が常願寺川に架かっています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!春先の常願寺川右岸の川べりをたどる(2)・・・富山市水橋・常願寺川右岸
春先の常願寺川右岸の川べりをたどる(1)・・・富山市水橋・常願寺川右岸
常願寺川右岸の河川敷、その川べりを河口から上流に向かってたどってみました。堤防下のここでも春がゆっくりと進んでいます。日曜菜園的な畑が並び、車に乗ってきた人が畑の仕事をしていました。(1)常願寺川河口近く、日曜菜園的な畑が並んでいます。(2)畑に白菜が残っています。黄色い花が咲き始めました。(3)車で日曜菜園の手入れに来た人たち。(4)花も咲き、青い木の芽が出ています。(5)黄色い花が広がっています。(6)青々と木々の芽吹き。対岸に家々。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!春先の常願寺川右岸の川べりをたどる(1)・・・富山市水橋・常願寺川右岸
白い立山の輪郭は、もうあの冬最中のきりっとした厳しいものではありません。空気が緩んで、なんとなくぼんやりと霞んだ雰囲気です。雪の白さが柔らかさを感じさせる「春の雪山、立山」です。その麓の世界には、少しずつ春が満ちてきます。植物の芽吹きが進み、花が次々と開き始めました。(1)常願寺川鉄橋を渡ってきた地鉄電車です。(2)地鉄電車が白い立山に向かって走り去りました。(3)多年草の芽吹きもすすみます。背後は少しおぼろな立山連峰です。(4)白い馬酔木(あしび)の花が咲きました。背後に白い立山。(5)白い立山をバックに紅梅が花盛りです。(6)沈丁花の花が咲きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村...少しずつ華やかさが増す春景色・・・富山市水橋
対岸に渡って常願寺川左岸から、右岸堤防道路の上に白く並ぶ春の立山を眺めました(3)・・・富山市・常願寺川左岸
常願寺川対岸の富山市側から立山連峰を眺めてみようと、橋を渡りました。日置橋と北陸自動車道橋梁のあたりです。(1)常願寺川左岸から常願寺川と立山を広角に眺望しました。(2)左端に見える僧ヶ岳(左)と越中駒ヶ岳(右)です。二つの峰がはっきり区別できます。(3)手前に芽吹き始めた枝があり、背後が毛勝三山です。(4)対岸の堤防道路上に剱岳がそびえます。(5)立山の弥陀ヶ原一帯が見えます。左の台形が浄土山です。右下に日置橋が見えます。(6)日置橋の上に薬師岳が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!対岸に渡って常願寺川左岸から、右岸堤防道路の上に白く並ぶ春の立山を眺めました(3)・・・富山市・常願寺川左岸
常願寺川公園の春、芽吹き 開花、背景は白い立山(2)・・・立山町・県立常願寺川公園
雪に埋もれていた公園は、木々の芽吹きが始まり、早春の花々が咲き始めました。背景に真っ白な立山連峰を控えて、まさに雪国の早春です。(1)富山県立常願寺川公園に来ました。(2)遊歩道に春の光が注いでいます。(3)木々に芽吹きが始まっています。(4)ハクモクレンがふくらんでいます。(5)山茱萸(さんしゅゆ)の花が咲いています。(6)白梅と紅梅の向こうに白い立山が並んでいます。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺川公園の春、芽吹き開花、背景は白い立山(2)・・・立山町・県立常願寺川公園
太陽光発電のプレートや工場が並ぶ地域の上にも春の立山が霞んで並ぶ(1)・・・立山町
工場などが並ぶ上は、霞んでぼんやりとした春空です。そこにややぼんやりとした立山連峰が並びます。左(北)から右へ順に立山の峰をたどります。(1)太陽光発電の上に見えるのは、左端の春の僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。(2)やはり太陽光発電の上に、春の毛勝三山です。(3)工場の上に春の剱岳です。(4)工場の上には、左から剱御前山、奥大日岳と大日岳が並びます。(5)工場の上に、春の弥陀ヶ原が見えます。(6)工場の上は春の薬師岳です。(7)地鉄電車が春の野を走ります。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!太陽光発電のプレートや工場が並ぶ地域の上にも春の立山が霞んで並ぶ(1)・・・立山町
雪山の上に春の白い雲が浮いて、地上は芽吹きと開花がすすむ・・・上市町
コロナ禍も少し後退したかそれはまだまったくわかりませんが、気温も緩んで空の雲を見ていても虚脱感のようなものがあります。季節は、揺れ動く人間世界とは違って、木々の芽吹きが始まり花は順に開いていきます。(1)雪山と春の雲と。(2)ケヤキの枝先がほんのりピンクに染まってきています。新芽が芽吹き始めたのか・・。(3)ここにも白梅が咲いています。(4)生垣の中に椿の花が群れて咲いています。(5)馬酔木(あしび)が咲きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪山の上に春の白い雲が浮いて、地上は芽吹きと開花がすすむ・・・上市町
春へ向かう空気の中で、ゆっくりゆっくりと花が開いていきます。雪国の春は歩みが遅いです。この冬から春への待ちながらの遅い歩みは雪国の味わいと言っていいかもしれません。(1)春へのゆっくりした歩みの空と空気を生んでいる立山連峰が見えます。(2)春の日差しが当たっている緑です。(3)白梅が咲いています。(4)白梅と紅梅。(5)モクレンの蕾が少し膨らみました。(6)プランターの花が咲いています。(7)春の耕作に向けて、耕うん機が動き始めました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!空も空気も春に向かって進む・・・上市町
上市川沿いに立山が仰げて、3面もの野球場を持つ市営球場がありました。(1)滑川市営球場、上市川沿いに3面の野球場。(2)立山が見えて、3面の球場が並ぶ、贅沢な野球場(3)立山がうっすら見えます。(4)横を流れる上市川。立山は雲に紛れてうっすら。川岸は絶好の散歩道。(5)球場とウォーキングコースの表示。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山が見え3面の野球場がある贅沢な市営球場・・・滑川市
昨日の河津桜とそう離れてはいない工場団地の中の河津桜(2)・・・富山市岩瀬
別のところの大規模な工場団地にも河津桜が咲いていました。その近く一帯にはソメイヨシノの桜の木が数多くありましたが、それらの木々は開花ははるかに先遠く蕾もまだ固く小さいようです。大企業の従業員用駐車場の一角のみが河津桜でした。(1)工場の従業員用駐車場の一角が河津桜になっています。(2)工場街の一画なので風情はありませんが、逆に煙突や工場建物やプラントの中で無機質を和らげる効果を果たしています。(3)ここもまだ満開には遠い感じです。(4)色の濃さが特徴の河津桜です。(5)同じ駐車場の別の一画にはまだ雪吊りが残されています。雪の立山が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!昨日の河津桜とそう離れてはいない工場団地の中の河津桜(2)・・・富山市岩瀬
海岸通りを走っていたら、河津桜が咲いていた(1)・・・富山市岩瀬
花々がいつもより遅いからまだだろうと思っていたら、海岸通りの会社の駐車場の河津桜が咲いていました。ソメイヨシノよりかなり早く咲く伊豆の桜ですが、富山でももう咲いていてくれました。(1)海岸通りの駐車場に河津桜が咲いています。(2)遠くには雪の立山が見えます。この取り合わせは貴重です。(3)五分咲きぐらいでしょうか。(4)河津桜の花は、ソメイヨシノに比べるとかなり濃いめのピンク色です。(5)桜の下から雪の立山を見ています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!海岸通りを走っていたら、河津桜が咲いていた(1)・・・富山市岩瀬
日没過ぎて夜に入った午後6時半、白岩川と立山連峰・・・富山市水橋
日没はとっくに終わって夜の世界に入りかけています。それでも手前の白岩川と雪で白い立山連峰は見えました。道路の街灯や山麓の家々の灯がよい雰囲気です。(1)日没後午後6時半、夜に入りかけた立山です。真ん中が毛勝三山、右が剱岳です。(2)日没後の剱岳です。(3)道路の街灯と家々の灯が美しい。バックは僧ヶ岳です。(4)これも僧ヶ岳です。手前の明かりが好ましいです。(5)左が大日岳と右に弥陀ヶ原が見えます。白岩川にライトの反映があり、鴨が泳いでいます。(6)ライト近くに弥陀ヶ原が見え、右に薬師岳が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!日没過ぎて夜に入った午後6時半、白岩川と立山連峰・・・富山市水橋
広域農道に近い尾根筋に登り、近年に開けたらしい新開地的な場所を貫いている道を走りました。そして県道剱岳公園線に合流しました。(1)日陰に雪が残る尾根筋に上がってきました。(2)この家には人がいないらしく、残雪が多いです。(3)道端に椿の花がついていました。(4)廃墟の上に、剱岳や大日岳が顔をのぞかせていました。(5)尾根から降りてきたら、上市川沿いの県道剱岳公園線に合流しました。(6)青い水の上市川です。(このシリーズは終わります)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!尾根筋に通っている道をたどる(3)・・・上市町
町より山側へ進み上市川の堤防に出ました。そこから剱岳を眺めるのも迫力を感じます。これから春へ向かえば、桜も咲いていいだろうと思います。(1)町よりも高い方に向かいながら上市川の堤防に出ました。立山が美しく見えます。正面が剱岳です。(2)剱岳をクローズアップ。下の橋は広域農道です。(3)対岸の上に毛勝三山が輝いています。(4)上市川の堤防です。桜のシーズンはいいだろうと想像します。(5)堤防の下の通りです。白梅が咲いています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!.上市の町より上流、上市川の景観(2)・・・上市町
穏やかな春の日、立山の明るい積雪と花咲く期待(1)・・・富山市水橋、上市町
温かくて穏やかな春の日になりました。白岩川から立山を眺め、上市方面に向かいたくなりました。(1)白岩川と立山連峰です。(2)水橋の白岩川公園から僧ヶ岳を眺めています。(3)上市町に来ました。平地から眺める僧ヶ岳・越中駒ヶ岳です。(4)上市川近くの平地から剱岳・剱御前山・奥大日岳・大日岳を眺めています。(5)さらに右を見ると、大きく白い薬師岳が横たわっています。(6)やや離れた屋敷に見えたのは、馬酔木(あしび)の花らしいです。春の訪れです。(7)上市の町中に入り、古い通りの向こうに剱岳が見えました。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!穏やかな春の日、立山の明るい積雪と花咲く期待(1)・・・富山市水橋、上市町
一気に春とはいきません。今日は雲が低く立山は見えません。高台の東福寺野がかろうじて見えている程度です。春に向かっているはずですが、花の開き方もゆっくりです。(1)紅梅が花盛りです。(2)赤い椿が咲いています。横には白梅も。(3)白い椿の花です。(4)水仙が咲きました。(5)雲が低く、寒い日です。(6)高台の東福寺野は霞んでいます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雲低く寒い日、花の咲くのはゆっくり・・・富山市水橋
立山連峰の頭上には雲が迫る、でも紅梅の開花進む・・・富山市水橋
北陸の空は曇りが多く、太平洋側のように次々と春の花々が咲くというわけにはいきません。曇っていても立山が見える日と立山が隠れる日があります。この日はかろうじて立山は見えました。(1)朝9時ごろの白岩川から見た立山連峰です。空は雲に覆われていますが、立山連峰の輪郭はくっきりと見えます。(2)少したって11時ごろの立山連峰です。毛勝三山より右の剱岳のあたりが雲が低く下がって来て、剱岳上部は見えなくなりました。(3)左は毛勝三山、右の剱岳は上部が完全に見えなくなりました。(4)傾斜面は弥陀ヶ原です。(5)団地近くです。右に紅梅が咲いています。(6)紅梅は8分方咲きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほ...立山連峰の頭上には雲が迫る、でも紅梅の開花進む・・・富山市水橋
山手に向かう滑川散歩、坪井の一里塚、後立山連峰(2)・・・滑川市
海側から山手へ向かいます。珍しい坪井の一里塚を見たり、僧ヶ岳より北に並ぶ後立山連峰を眺めたりしました。(1)後立山連峰を眺めながら山手へ向かいます。(2)僧ヶ岳の前をあいの風とやま鉄道の電車が走りました。(3)僧ヶ岳よりもさらに北に、後立山連峰がよく見えています。(4)白梅が咲いている家です。(5)江戸時代、全国の主要道路には一里(4キロ)ごとに道標の意味も込めて「一里塚」が築かれました。現在富山県で塚が残っているのはここ滑川市坪川と朝日町境・横水だけです。(6)坪川の一里塚説明板です。(7)椿の花です。(8)滑川山手から立山連峰です。(このシリーズは終わりです)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほ...山手に向かう滑川散歩、坪井の一里塚、後立山連峰(2)・・・滑川市
江戸時代以前から北國街道の宿場として栄えてきた滑川です。現在も「なめりかわ宿場回廊」めぐりが設定されています。中心部に近いところには海につながる運河のようなものもあり、その片鱗が現在も残っています。(1)かつての滑川中心部に近いところには運河的な水路があります。シラサギがいました。(2)手前に富山湾があり、運河な水路が伸びています。(3)運河横の古い医院です。(4)蔵造りの古い商家です。(5)滑川漁港です。ホタルイカ漁のシーズンに入りました。(6)滑川の海岸です。(7)滑川から見た富山市方面の海岸です。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!なめりかわ宿場回廊など、滑川散歩(1)・・・滑川市
2日前に降った雪は、平地では昨日には消え、低い山や山麓高台の東福寺野などでは昨日はまだ雪が残っていました。今朝にはもう立山も春に向かう景色に戻っています。(1)春の雪が降った翌日平地の雪は消えましたが、低い山や山麓の高台にはまだ雪が残っていました。(2)東福寺野の高台の半ばから上には雪が残っています。(3)今朝、春の朝の立山連峰です。(4)春の朝の剱岳。(5)春の朝の弥陀ヶ原と薬師岳です。(6)紅梅がかなり開きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!春の雪の後と、春の朝の立山連峰・・・富山市水橋
草木が萌えだす前の野の向こうに、厳冬の立山とは違った「早春の立山」として少し和らいだ表情を見せています。その山々をバックに走る北陸新幹線やあいの風とやま鉄道の電車も新鮮な表情です。関東などでは春一番が吹いたという昨日午後、富山では突然気温が下がり春の雪が降りました。(1)早春の毛勝三山です。(2)早春の剱岳です。(3)早春の弥陀ヶ原です。(4)早春の薬師岳です。(5)北陸新幹線高架と毛勝三山です。(6)雪の立山連峰に向かって北陸新幹線が走りました。(7)早春の立山をバックにあいの風とやま鉄道の電車が走ります。(8)愛の風とやま鉄道の電車が春の野に向かって走っていきました。(9)昨日午後突然気温が降下し、春の雪が降りました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。...早春の立山、早春の鉄道、早春の雪・・・富山市水橋
山あいの谷には残雪がわずかに残っていますが、平地部分に残っている雪はなく、麦畑が青く萌えはじめ、冬枯れの木も緑が芽吹き始めました。例年よりは遅めですが、花も少しずつ開いてきています。(1)立山から流れてくる谷間の小川です。雪が見られます。(2)谷間の日陰にわずかに残雪が見られました。(3)山麓の残雪も消えました。背後の山は左から剱御前山、奥大日岳、大日岳です。(4)剱岳の麓にも緑の芽吹きが見られます。(5)広域農道沿いの家です。周囲は淡い緑が春を呼んでいます。(6)麦畑の淡い青さが春の始まりです。(7)椿の花。(8)白梅の咲き始めです。(9)ツワブキが咲き始めました。(このシリーズは終わります)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリック...残雪が消え、緑が萌え始め、花が咲きだす(3)・・・上市町
上市川に高く架かる三杉橋からの眺め(2)・・・上市町・三杉橋
上市町の中心部から広域農道に向かう道路が上市川を越えるところに架かる三杉橋は、立山連峰を高くから眺める絶好のビューポイントです。(1)三杉橋から北を眺めると上市川下流が見えます。川の行く先は富山湾です。(2)北から東側を順に眺めると、まず山並の左半分に後立山連峰がわずかに見えます。その手前の高台は東福寺野です。(3)三杉橋の手すりが見えますが、白く見えるのは僧ヶ岳と越中駒ヶ岳で、その手前に東福寺野の高台が見えます。(4)三杉橋を下っていく道です。右の白い山が毛勝三山です。(5)橋の上から見た剱岳などです。橋のすぐ下に大きな工場があります。(6)左から剱御前山、奥大日岳、大日岳が並んでいます。下には工場の屋根があり、その向こうは民家の屋根が見えます。(7)大きな薬師岳が横たわり、右端に尖がった鍬崎山が見えます。(...上市川に高く架かる三杉橋からの眺め(2)・・・上市町・三杉橋
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。