関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
立山町の平地から見た立山連峰のあれこれの峰を撮る(5)・・・上市町
立山町をあちこち移動して段丘や谷間から平地に下りてきました。山から少し離れて。立山連峰の雪の被った高い峰々をあれこれ気ままに撮ってみました。積雪があると、山襞がくっきりして細かな凹凸が見えるので迫力が違います。またよく見ると、雪のすぐ下の山肌には紅葉が見られるのもうれしいです。(これがシリーズ最終回です。)(1)立山町の平地から撮った立山連峰遠望(剱岳より南の部分)です。(2)立山町の平地から立山連峰北部の遠望です。(3)毛勝三山にぐっとズームしました。(4)剱岳にズームです。(5)左の雪の少ない山は大日岳、積雪の多いその右側は立山主峰(右端部分が雄山)、次の山は浄土山(右端の出っ張りは竜王山)、その右下の小さな山は鬼岳、雪のない大きな山は大辻山、その右の雪山は鷲岳そして鳶山です。(6)上の5の左部分のズームで...立山町の平地から見た立山連峰のあれこれの峰を撮る(5)・・・上市町
再び段丘上に上がり、しばらく走った後立山町の平地に下りる(4)・・・上市町
谷底の県道を白岩川ダムの方に向かってしばらく走り、再び段丘上に上がって移動した後、西側の立山町の平地に下りました。それぞれの地点から見る雪の立山の峰の見え方が変わるのと秋の風情の変化があるので面白いです。(1)谷口から県道を白岩川ダム方向へ向かって走ります。(2)立派な民家がありました。(3)森に見えるのは上段の段丘崖に繁茂する木立です。つまりこの上は一段高い平地になっています。(4)その段丘の上に向かって上がっていきます。東に雪の剱岳と大日岳が見えます。(5)段丘の上に上がりました。雪の毛勝三山が見えます。(6)大きなケヤキの紅葉です。(7)紅葉が進む街道です。(8)このあたり一帯は越中瀬戸焼が行われている新瀬戸とも呼ばれる地域で、かつては焼き物で隆盛を極めたところです。現在もその伝統をつないで越中瀬戸焼のい...再び段丘上に上がり、しばらく走った後立山町の平地に下りる(4)・・・上市町
白岩川上流の谷に降りて、谷に沿って下る(3)・・・上市町・白岩川の谷
上段の段丘から、その東にある白岩川上流の谷に降りていきました。白岩川ダムのやや下流に降りて谷沿いに下ります(県道宇奈月大沢野線)。ここでは谷沿いの風景が楽しめます。(1)上段の簡易郵便局から下って、白岩川の谷に下っていきます。(2)下る途中から谷の向こうに積雪の剱岳が望めました。(3)同じく下り坂から白岩川の谷を見下ろしています。谷の中すぐ近くに集落が見下ろせました。(4)その集落の中にひときわ大きな屋敷が見えます。周りを屋敷林で囲んだ大きな屋敷に驚きます。(5)谷に降りるとそれほど大きくはない川(白岩川)が流れています。写真は下流方向を見ています。上流方向には白岩川ダムがあります。(6)干し柿が下がっています。(7)山あいの秋の花です。(8)白岩川の谷の紅葉です。(9)谷口というところに来ました。道路案内があ...白岩川上流の谷に降りて、谷に沿って下る(3)・・・上市町・白岩川の谷
立山町の上段(うわだん)の段丘を行く(2)・・・立山町上段など
立山町の東側の平地(下段・しただん)からその東に伸びている段丘(上段・うわだん)に上がっていきます。景観が変わります。興味深い変化がみられて、いつ行ってみても惹かれます。そこに立山連峰の積雪が加わるとさらに興趣が深まります。(まずは下段のあたり)(1)西の空は晴れています。(2)東の空は薄曇り、森のように見える低くて濃い緑の木々の列の上は段丘(上段)になっています。(3)積雪の毛勝三山。(上段に上がりました)(4)段丘上の上段(うわだん)に上がってきました。雪の剱岳が迫ります。(5)上段から北の富山湾方向を見下ろしています。田んぼの向こうの樹木は平地との段差の崖に茂る木々です。(6)上段から西の平地(下段など)の方向が見下ろせます。木々は段差の崖に生えている木々です。下から見ると森に見えます。(7)上段の風景で...立山町の上段(うわだん)の段丘を行く(2)・・・立山町上段など
朝から晴れ、立山連峰の積雪を撮るのに絶好(1)・・・富山市水橋、立山町
久しぶりに晴れて立山連峰にも雲がありません。立山の積雪状態を撮るのに絶好の日になりました。午前9時ごろ水橋の白岩川から撮り(残念ながら立山は逆光、積雪はわかりにくい)、立山町まで来ると9時半ぐらいでした。少し立山に日が当たり始め、積雪も見えるようになりました。(1)~(3)は水橋の白岩川べりから撮りました(午前9時)。(4)~(8)は9時半以降に立山町に入って撮ったものです。(立山町を移動して撮ったものを明日に続けます)水橋の白岩川べりから(1)朝9時、白岩川べりから撮りました。左半分が僧ヶ岳・越中駒ヶ岳で少しだけ白い。その右に小さく真っ白な白馬岳が見えます。右が毛勝三山で全体的に積雪しています。逆光で雪はかなり見えにくいです。(2)同じくその右に連なる剱岳から大日岳です。逆光でさらに山肌が見にくいですが、全体...朝から晴れ、立山連峰の積雪を撮るのに絶好(1)・・・富山市水橋、立山町
昨日午後には山に雲はかかっているものの、積雪が見やすくなりました・・・富山市水橋
すっきり晴れて白く輝く積雪を見たいのですが果たせません。昨日午後には、雲の下や間から立山の積雪が少し見やすくなりました。立山の北の方から積雪の見える峰を順次見ていきます。平地はまだ本格的な紅葉の秋までも来ていません。(1)右が毛勝三山で積雪しています。それより左の低くなったところにはより白く輝く積雪が見えます。後立山の白馬岳の積雪だと思います。(2)団地の向こうに雪山が見えると、一瞬「ああもう冬か」と思いましたが・・。見えているのは毛勝三山の積雪です。(3)右が奥大日岳と大日岳です。左が剱岳の中腹で、真ん中右寄りが剱御前山です。(4)ほぼ同じ部分です。右端が大日岳、その左が奥大日岳です。左半分が剱岳中腹などです。(5)左が奥大日岳と大日岳です。それからずっと右へ下がっていって弥陀ヶ原の傾斜面の積雪が見えます。(...昨日午後には山に雲はかかっているものの、積雪が見やすくなりました・・・富山市水橋
白岩川べりに出ても立山は雲に覆われていました。雲の下の山の中腹をよく眺めてみると、雪が積もっているようです。ここ二三日、平地は冷え込んできていました。気象情報を見ると立山連峰はそれ以上に冷え込む予報になっていました。初冠雪の時より、冷え込みは厳しくなり山のかなり下まで雪が降りてきたようです。白岩川では水橋高校のカヌー部が練習しています。雪山をバックにカヌーが水面を滑る時期になりました。(1)白岩川べりに出ると、立山は雲に覆われています。よく見ると山の中腹に積雪が見えました。(2)左が僧ヶ岳と越中駒ヶ岳でうっすらと雪が見えます。右が毛勝三山でかなり下まで雪があります。(3)右が毛勝三山でかなりの雪があります。それより左の低くなったところにも雪が多いです。(4)左側が剱岳の中腹から下の積雪です。右端が大日岳で、その...立山冷え込み、山々に積雪、白岩川にカヌー・・・富山市水橋
立山の頂上部は一旦初冠雪しましたが、その後少し暖かい日があったためか、下から望遠で眺める限りでは剱岳・剣御前山あたりの雪はほぼ消えたように見えます。薬師岳もそのまま残っているようには見えません。日の当たったところは雪が消えたのでしょう。平地の秋は進んでいます。コスモスはやや淋しくなり、ドウダンは赤い色が濃くなりました。(1)剱岳や剱御前山は初冠雪でいったん白くなったのが、今は見えません。日の当たるところは消えたのでしょう。(2)ここからは南にかなり遠い薬師岳は、望遠で迫ってもよく見えません。すくなくとも初冠雪の時のようには雪はなさそうです。(3)コスモスは花びらが減って、淋しくなってきています。(4)ドウダンツツジは赤色がかなり濃くなりました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書い...立山の冠雪はいったん消えたように見える・・・富山市水橋
上市の山際近くをドライブすると、秋の日が当たっています。先日降った初冠雪の雪もほとんど消えたのか、はっきりとは見えませんでした。(1)上市川の上流です。上市高校横の橋から見ました。右に剱岳が見えます。(2)剱岳にズームしました。先日積もった初冠雪の雪は、その後ほとんど消えたようです。(3)お地蔵さま。赤い花が供えてあります。(4)あちこちに柿の実がよくなっています。熊の恐れはないのかと、少し心配になります。(5)立山寺に秋の日が射しています。(6)立山寺の栂の参道です。(7)上市町の山際近くから、富山湾を見下ろしています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋の陽を受けて上市の山際をドライブ・・・上市町
ついに馬場島につきました。馬場島から、剱御前山は良く見えますが剱岳はほとんど見えません。紅葉は平地とは違ってかなり進んでいました。帰路に見た伊折橋の展望は雲がかかって、高い峰々はほとんど見えませんでした。今年はもう来ることはできないだろうと思いながら下りました。(1)馬場島が近づいています。早月川対岸の紅葉です。(2)岩にからむ紅葉です。(3)馬場島橋です。奥の峰は剱御前山です。(4)馬場島に入りました。(5)右側が馬場島の駐車場です。(6)キャンプ用の炊事場です。(7)車のところから左へ進むと剱岳への登山口です。道路はここから狭くなり、右奥に剱御前山が見えます。(8)剱御前山にズームしました。(9)この奥が剱岳登山(早月尾根ルート)の登山口です。(このシリーズはこれで終わりです)標題をクリックするとページが開...県道剱岳公園線の終点、馬場島に到着(6)・・・上市町
県道剱岳公園線を走る。林道伊折千石線分岐点、やがて早月川狭まる(5)・・・上市町
林道伊折千石線の分岐点にはかつて青少年研修センターがありました。そこに植えられていた落葉樹が色づいて跡地の風情が残っています。やがて早月川は狭くなってきて、上流らしい景観になってきます。もう少しで馬場島です。(明日は馬場島へ入ります)(1)旧青少年研修センター跡地にやって来ました。ここを右折すると林道伊折千石線で城山(千石城山)などに向かう分岐点です。(2)センター跡地の黄葉しススキが美しい。(3)赤い実をつけたヤマボウシの木も美しい。(4)ヤマボウシの赤い実です。(5)剱岳に雲が巻いてきました。(6)頑丈な鉄のトラス橋です。左側の早月川に流れ込む谷の入口に架かっています。谷からの土石流などを警戒しているのかもしれません。(7)早月川の上流でだいぶ川幅が狭くなります。トンネルがありその先には発電所が見えます。(...県道剱岳公園線を走る。林道伊折千石線分岐点、やがて早月川狭まる(5)・・・上市町
伊折橋からの眺望です。このコース一番の眺望が開けています。奥には剱岳、剱御前山、奥大日岳、大日岳の山々が並び、そこから流れ出した早月川の流れが橋の下へと来ています。伊折橋を離れてさらに進むと伊折の集落までやって来ました。(1)伊折橋まで来ました。(2)伊折橋から見た峰の並びです。左から剱岳、剱御前山、雲に隠れて奥大日岳、大日岳と並んでいます。手前に流れてくるのが早月川です。(3)剱岳にズームしました。山肌の紅葉が見えます。(4)剱御前山にズームしました。(5)剱御前山に続いてその右、左側の雲に隠れているのが奥大日岳、右上に雲からわずかに見えるのが大日岳です。(6)峰々から流れてくるのが早月川上流の河原です。水の流れと黄葉化しつつある木々です。(7)岩の間を流れる清流です。(8)伊折橋からさらに進んで伊折集落(住...県道剱岳公園線の伊折橋からの眺望(4)・・・上市町
馬場島目ざして県道剱岳公園線を走る。剱橋から伊折橋まで(3)・・・上市町
剱橋周辺の景色を楽しんで、剱橋を渡って早月川右岸を走ります(馬場島まで県道剱岳公園線)。途中イワナ・山菜料理の店を横に見て、伊折橋まで来ました。伊折橋はこのコース最高のビューポイントです。その中身は次回明日に回します。(1)剱橋手前から剱岳と剱御前山です。山肌の紅葉が少しわかります。(2)剱橋手前のススキや黄葉です。(3)剱橋から早月川上流を眺めます。剱御前山が見えます。(4)剱橋を渡ってすぐ道は右へ曲がります。山の落葉樹は黄葉に向かっています。(5)道路右の標識には、右がイワナ・山菜料理の店「はやつき」、左が大倉山登山口と、書かれています。(6)木の間から見えるのがイワナ・山菜料理の店「はやつき」です。今回は横目に見て通り過ぎましたが、目の前に早月川が流れる座敷で、野趣にあふれた料理がいただけます。(7)伊折...馬場島目ざして県道剱岳公園線を走る。剱橋から伊折橋まで(3)・・・上市町
今日は、「馬場島を目ざして(3)」を明日に伸ばして、立山連峰の初冠雪の特報です。驚くような冷え込みに襲われて震えあがったと思ったら、剱岳だけでなく立山連峰の多くの峰々が冠雪しました。いよいよ寒さ対策を本気でやらなければなりません。(1)剱岳と隣の剱御前山の初冠雪です。(2)剱岳の右に続く山々の冠雪です。左が剱御前山で、その右の真っ白が真砂岳、その右に高く続くのが立山主峰です。その手前の黒っぽいのが奥大日岳から大日岳です。(3)立山連峰のうち剱岳から薬師岳までの峰々です。多くの峰が冠雪しています。(4)左から鷲岳、鳶山、越中沢岳です。それらの手前の傾斜が弥陀ヶ原です。(5)堂々たる大きさの薬師岳も冠雪しています。その右に尖っているのが鍬崎山です。(6)剱岳より北の山では毛勝三山がわずかに冠雪しました。標題をクリッ...立山連峰が初冠雪(特報)・・・富山市水橋
馬場島目ざして走る。しだいに黄葉が増え、剱岳・剱御前山が近づく(2)・・・上市町
トンネルを過ぎて早月川の谷底へ向かって降りていき、早月川の左岸を上流に向かって走ります。しだいに落葉樹の黄葉が増えて林が明るくなります。谷からは剱岳・剱御前山・奥大日岳が近づいてくるのが見えます。その山肌が紅葉に染まっているのが見えるようになってきました。剱橋の手前まで来ました。(昨日の続きです)(1)早月川へ向かって下ります。下に早月川、左上に剱岳が見えます。(2)早月川へ下る屈曲した道です。道幅は狭く、車の対向は難しいです。(3)ほぼ早月川の谷底に降りました。左に剱岳、真ん中に剱御前山、その右に真砂岳、右端が奥大日岳と峰が続いています。これらの山肌は紅葉のように思われます。(4)ススキや紅葉が見えます。(5)黄葉がしだいに増えてきました。(6)針葉樹の林の向こうに黄葉が明るく照らしているようです。(7)朽ち...馬場島目ざして走る。しだいに黄葉が増え、剱岳・剱御前山が近づく(2)・・・上市町
上市町から見た立山連峰は晴れて剱岳も雲一つなかったので、登山口の馬場島目ざして走ることにしました。少しずつ体力が落ちているので自信はなかったので車でぼちぼちと走りました。山へ入ると、平地より秋が進んでいることを感じます。上市川沿いに走った後、峠のトンネルを越えて早月川の谷を見下ろすところまで来ました。目前に剱岳、剱御前山、立山主峰部が樹間から見えました。(1)上市町から眺めた剱岳です。快晴でした。(2)さらに山に近づきます。川は上市川です。(3)山に入る直前です。下は上市川です。(4)山へ入りました。(5)土砂採取の跡のようです。(6)上市川の谷からトンネルになった峠を越えて早月川の谷に向かいます。(7)「折戸村」の集落跡が残っています。人家跡や神社、お墓、聖観音像が残されています。(8)常緑樹の陰になっている...剱岳の登山口、秋の馬場島を目ざして走る(1)・・・上市町
東福寺野の頂上へ、棚田が連なり、下界を見下ろす(2)・・・滑川市東福寺野
どんどん東福寺野の坂道を上がっていきます。傾斜は急に、なり田んぼの段差は驚くほどの大きさになります。上から見下ろせる下界の範囲は大きくなって、富山湾の湾曲もよく見えるようになりました。(1)東福寺野をさらに上っていきます。(2)傾斜に沿って田んぼが段になって重なります。(3)傾斜が急なだけに田んぼ段差も大きいです。左側に立山が望めます。(4)コスモスなどが乱れ咲いています。(5)さらに坂を上っていきます。先に見えるのはお寺の屋根です。(6)東福寺野の頂上が近づいてきました。(7)やや東寄りを見下ろすと、滑川市の平地と富山湾が見下ろせます。(8)正面遠くを見下ろすと、富山湾の湾曲部までしっかり見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をク...東福寺野の頂上へ、棚田が連なり、下界を見下ろす(2)・・・滑川市東福寺野
滑川の東福寺野高台(東側の台地)へ上っていく、高台の秋を味わう・・・滑川市東福寺野
滑川市の海岸側平地から眺めると北陸自動車道より高いところに東福寺野の台地が見上げられます。平地より少し秋が早い気がします。(1)滑川インターチェンジ付近から高台の東福寺野を見上げています。(2)高台に入ると道路の傾斜は急になり、高台の傾斜地をどんどん上がっていきます。(3)道端にはコスモスなどが乱れ咲いています。(4)傾斜面に田んぼが階段状に積み重なっています。(5)柿の実が鈴なりです。(6)上がってきた道を振り返っています。かなりの傾斜です。(7)ピラカンサスの赤い実です。(8)ピラカンサスの実。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!滑川の東福寺野高台(東側の台地)へ上っていく、高台の秋を味わう・・・滑川市東福寺野
秋の夕がたの景色です。表情はいろいろありますが、今年のこの時期はなにか断片的で、まとまらない思いが交錯します。(1)雲に夕陽が当たって、圧迫感があります。(2)立山に夕陽が当たっています。山は紅葉しているのか。(3)夕方のスーパーマーケットの駐車場です。(4)町中夕景の印象です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!夕景の断片・・・富山市水橋
秋が少しずつ深まります。やはり高い山から低い山へ、そして里へと秋が動いていくようです。(1)剱岳はかなり紅葉がすすみ、さらに手前の桜も紅葉が本格的になってきました。(2)柿の実、真っ白な花、彼岸花、それに鶏頭も見えます。(3)農家の門口に秋の花々がにぎやかです。(4)上市町の特産品里芋です。手前は掘り返されていますが、やがて全部が掘り起こされるでしょう。(5)雑草のなかにも彼岸花が咲いています。(6)彼岸花の盛りです。(7)外来のセイタカアワダチソウがやや迷惑の感ですが、迫力があります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋は山から里へ降りてくる・・・上市町
剱岳の早月尾根の紅葉、ススキ・エンジェルトランペット・キンモクセイ・・・上市町
立山連峰にズームすると、山肌の紅葉が見えるようになってきました。剱岳の早月の尾根の紅葉ははっきりとはしませんが、黄葉の雰囲気は感じられました。上市町まで来て、立山連峰に接近した景色を見ると、秋の深まりを感じます。(1)剱岳にズームしました。剱岳頂上から手前側に向かって降りてくる早月の尾根など、山肌の紅葉が見えます。(2)真ん中の緩やかに丸い山が薬師岳、その右の尖った山が鍬崎山、左側の尖っているのが大辻山です。近い大辻山は紅葉が感じられます。(3)ススキが日に当たって輝いています。(4)光るススキです。(5)エンジェルトランペット(天使のトランペット)が咲いています。(6)エンジェルトランペットという名にしては、トランペットが下向きなのはやや違和感がありますね。空に向かって高々と吹き鳴らされるイメージがほしいです...剱岳の早月尾根の紅葉、ススキ・エンジェルトランペット・キンモクセイ・・・上市町
上市町あたりから立山連峰を眺めました。曇りの予報でしたが、この時間は青い空がかなり見えました。弥陀ヶ原の上に見える鷲岳や鳶山のあたりに滝雲が見られました。山の稜線から下に向かって雲が流れ下るように見える現象です。秋が少しずつ深まっていきます。(1)東の空、立山連峰を見ています。(2)鷲岳(左)と鳶山(右)に稜線から流れ下る雲(滝雲)が見えています。(3)右端に薬師岳が見え、左の欄外に奥大日岳があります。滝雲の流れ下る下に弥陀ヶ原の傾斜が見えます。その上が滝雲の見える鷲岳と鳶山です。(4)その左に剱岳や立山主峰部などがそびえています。(5)さらにその左が、毛勝三山です。(6)その左は、僧ヶ岳とそれに重なる越中駒ヶ岳です。(7)西の空です。かなり晴れています。(8)色づいたドウダンの生垣が見えます。(9)水路脇にコ...立山連峰の秋の表情、鷲岳、鳶山に滝雲が見えた・・・上市町
立山連峰はまだ冠雪していませんが、後立山(うしろたてやま)連峰に属する白馬岳が冠雪しました。立山連峰の背後に見える後立山の白馬岳は毎年一足早く冠雪します。近くの水橋大橋の架け替え工事は、簡単にできるものと思っていましたが、なかなかの大工事です。まず現在の橋の横に架ける仮橋が大きな工事で、本格的な架橋に近い工事が必要です。しかし、昔の橋梁工事はもっと大変だっただろうと、旧国道(8号線、現在は県道)に架かっている常願寺大橋を見て思いました。鉄材で大きな桁を張り巡らすトラス橋です。今も積雪時には桁から雪を払い落とす除雪作業が必要です。(1)立山連峰の間から見える白馬岳。左から越中駒ヶ岳の稜線が下がってきたところの背後にポツリと見えるのが後立山連峰の白馬岳です。少し白っぽくて積雪しているように見えます。(2)ポツリとあ...白馬岳冠雪、橋の話(水橋大橋、常願寺大橋)・・・富山市水橋
あいの風とやま鉄道の「東富山駅」周辺をあちこちと走ってみました。秋の花や紅葉が目を慰めてくれます。(1)東富山駅です。そう古い駅でもなさそうですが、味わいはあります。(2)アルペンスタジアムが田んぼに囲まれた中に見えます。北アルプス立山は曇っています。(3)キバナコスモスとコスモスの花が咲いています。(4)紫色の花が鮮やかです。(5)ドウダンが明るく鮮やかです。(6)コキアと彼岸花です。(7)赤くて丸い花。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!東富山周辺、秋の花を求めて・・・富山市東富山周辺
岩瀬の浜は人影は見えず静かです。秋空の下の海は、夏とは全く違う風情です。蜃気楼(しんきろう)が見えました。古くから廻船問屋が立ち並んだ岩瀬の町や岩瀬運河も秋の風情です。(1)岩瀬浜に人影はありません。奥に立山連峰と東の海岸べりに滑川や魚津の町が見えます。(2)蜃気楼。魚津の方向にズームすると海岸べりの町が蜃気楼になっていました。海面近くの部分が小さく伸びあがって見えます。(3)沖合に船が見えます。その右に島のように見える部分がありますが、能登半島が蜃気楼になって浮き上がって見えています。(4)岩瀬漁港です。(5)岩瀬運河(キャナル)沿いの並木が紅葉してきています。(6)岩瀬の古い町並み。北前船を運航した廻船問屋が立ち並んでいた歴史的な街並みです。(7)通りに面した小公園にある(日本海を運航した)北前船の彫像です...秋を迎えた岩瀬浜、岩瀬の町・・・富山市岩瀬
古代米の田んぼはおそい刈り取り、キンモクセイが咲いた・・・富山市水橋
現在普通に栽培されている品種の稲はほとんど刈り取りが終わっていますが、いわゆる古代米(黒米や赤米)の品種は春の植え付けも、秋の刈り取りも時期がかなりおそいです。ほとんど寒い風が吹くころに収穫される感じです。(1)すでに刈り取られた周囲の田んぼに取り残されて、古代米の田んぼが残っています。(2)古代米です。現代品種の米よりも白っぽくて少し黒みがかっている感じです。(3)これは現代品種の稲の色です。(4)キンモクセイが咲きました。(5)金木犀の花です。(6)春のリンドウの花は晴れやかですが、秋のリンドウの実は目立ちません。葉っぱは枯れて、黄色の実がなっています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブロ...古代米の田んぼはおそい刈り取り、キンモクセイが咲いた・・・富山市水橋
午前中、音もなく静かに細く雨が降っています。秋晴れの日の浮き立つ世界とは異なり、静かに沈んだ世界を演出しています。(1)町の通りは、車は次々来ても音を消したような感じに静かです。(2)雨の中にムクゲの花と彼岸花が見えます。(3)白岩川に細い雨が降っています。立山は見えません。(4)少し上流で、雨降る中での鴨たちです。(5)コスモスにも細かい雨が降っています。(6)雨に濡れる百日紅の木と花です。(7)雨に濡れる彼岸花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!細く降る秋雨、しっとりと沈む世界・・・富山市水橋
快晴の秋らしい日です。穏やかで爽やかな、世の中のざわめきをまったく感じないですむ日です。(1)真っ青な空の下、大きな屋敷林の家です。(2)秋の日差しの中を保育園児が散歩に出かけました。(3)ススキが光りながらなびきます。(4)柿の実が秋の陽に光っています。(5)白岩川に鴨が帰って来ました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!快晴の秋日和・・・上市町、富山市水橋
大きなコスモス畑が広がっています。バックには快晴の立山連峰が広がっていました。この畑の栽培主は個人なのか集落などの集団なのか。それがわからないほど大きなコスモスだけでなく、向日葵や、鶏頭や、いろいろな花が見られる大規模な畑です。バイクに乗って来て仕事をしているのは一人のおばさんだけでした。(1)立山連峰をバックに、大きなコスモス畑が広がっています。(2)コスモスだけでなく、向日葵も他の花もいろいろあります。個人が栽培しているにしてはあまりに大きな花畑です。(3)剱岳が見えます。コスモスと枯れ枯れの向日葵を従えている感じです。(4)バックの立山の麓には東福寺野の高台が見えます。畑には枯れたひまわりが目につきます。(5)バイクを置いて、畑の奥の方でおばさんが一人畑の手入れをしていました。(6)コスモスと立山連峰と、...立山連峰バックに大きなコスモス畑・・・上市町
立山連峰がこんなに晴れて、稜線がくっきりと見えるのはほんとに珍しいことです。花々はもちろん生けるものすべてが喜んでいるように感じられます。コロナのことは忘れていました。(1)左端の剱岳を始め剱岳主峰、大日岳と一点の雲もなく稜線がくっきりしています。手前には富山地鉄の線路が見えます。(2)真ん中が薬師岳で、その右の尖っているのが鍬崎山です。雲が少し浮いていますが、稜線はくっきりしています。空にトンボの群が飛んでいます。(3)コスモスの花がいっせいにお日様に向いています。(4)コスモスの花びらの繊細な美しさに惹かれます。(5)ヒマワリは夏が終わって、種に変わっていきます。(6)がっしりとしたヒマワリの種の腕っぷしを空につきあげています。(7)家に入る道の両側に秋の草花が咲いています。標題をクリックするとページが開き...快晴立山くっきり、コスモスと向日葵・・・上市町
常願寺川堤防上の広場から四方を見渡すと、秋が一歩ずつ・・・立山町
常願寺川公園から連なる常願寺川堤防上の広場から四方を眺め渡しました。対岸(西側)には富山市の市街地が広がっています。北には川の下流が流れ込む富山湾があります。南側は常願寺川の上流が広がっています。東に立山連峰が並び、その麓立山町・上市町などの人家が田んぼとともに広がっています。この堤防は川が天井川なのでかなりの高さになっていて、かなりの広範囲が見渡せます。(1)堤防上の広場です。前方北方向には富山湾の海があります。(2)南方向は常願寺川上流が広がっています。岸の草はしだいに枯れ色に変わります。(3)西の対岸をズームすると、富山市街地が見え、尖塔のある富山市市庁舎も見えています。(4)東には、立山連峰と立山町の南部分が見えています。(5)それより北寄りの東北方向は、立山連峰と左に上市町や右寄りに立山町が見えていま...常願寺川堤防上の広場から四方を見渡すと、秋が一歩ずつ・・・立山町
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。