関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
秋がずいぶん進んで夜明けも遅くなり、時間がたっても朝の空気が残っています。立山は逆光で平板になり、朝の斜めの日の光が差しています。(1)逆光で平板な毛勝三山と剱岳、手前は水橋の家々。(2)庭の霜が光っています。(3)東の立山連峰に向いた家です。庭に朝の光が差し込んでいます。(4)水橋のクリーンセンターです。道を上がると常願寺川堤防です。(5)東にチラと立山連峰が見えます。逆光の日の光を受けています。まっすぐ進むと団地があり、白岩川に出ます。(6)秋の花が朝の光を受けています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!朝の光を受けた水橋風景・・・富山市水橋
秋の風情がどんどん変わっていく中で、疾走するあいの風とやま鉄道と地鉄の電車です。(1)白岩川を越えて走っていくあいの風とやま鉄道の電車です。背後に見えるのは薬師岳です。(2)地鉄電車が常願寺川の鉄橋を渡って近づいてきます。(3)立山町のなかを走る地鉄のダイコン電車です。(4)右後方に毛勝三山があり、立山町を地鉄電車(カボチャ電車)が走ります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋のあいの風とやま鉄道と地鉄の電車
富山市と立山町を結ぶ富立大橋の東詰から下っていく道路近くに最近街が開け始めました。その上に広がる立山連峰を眺めました。(1)下っていく道の両側に街が開け始めました。その上には左に剱岳、そして立山主峰部、右寄りに奥大日岳・大日岳がそびえます。(2)少し右に振って、街の上には左に奥大日岳・大日岳があり、右には弥陀ヶ原が下っています。その向こう側に並ぶ鷲岳・鳶山などが白く輝いています。(3)さらに右に振ると、街の上に尖った鍬崎山と大きな薬師岳があります。その右部分の平らなところは太郎平です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富立大橋東詰めから見た立山町の市街地の上の連峰・・・立山町
快晴秋の日、立山連峰を眺め渡す(5)・・・立山町・常願寺川公園前から
常願寺川公園の前までやってきました。前の道路東側水たまりの多い広場から、東に連なる立山連峰を眺め渡しています。最初は連峰の遠景、(2)からあとは北(左)から順に、目立ったところをズームして南へ向かって撮っていきました。(1)立山連峰遠望。北の「僧が岳」から南の「弥陀ヶ原」までを遠望しています。手前の黄色い田んぼは(稲収穫後の)ひこばえの稲です。(2)白い白馬岳。僧が岳と毛勝三山の間から見える後立山連峰の白馬岳です。(3)積雪の剱岳です。(4)剱岳の右に位置する剱御前山、奥大日岳、大日岳です。奥大日岳と大日岳の間には小さく立山主峰部が見えています。(5)弥陀ヶ原の傾斜面と、その向こうに並ぶ左から獅子岳、鷲岳、鳶山です。(6)薬師岳です。その前で尖っているのは鍬崎山です。(以上でこのシリーズ終わります)標題をクリッ...快晴秋の日、立山連峰を眺め渡す(5)・・・立山町・常願寺川公園前から
立山町はもちろん富山県東部ですが、県西部の砺波平野に多い屋敷林が点在する散居村的な景観が多く見受けられます。立山連峰を間近に仰ぐ散居村風景も捨てがたいです。(1)屋敷林などの里の紅葉と剱岳などの積雪との対比もいいものです。(2)疎らな木々の立つ屋敷林です。(3)びっしりと木々に覆われた屋敷林です。(4)扇状地独特の傾斜地に屋敷林が続いています。(5)サザンカの花が散り敷いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!快晴秋の日、立山連峰・屋敷林など眺め渡す(4)・・・立山町
晴れた立山連峰を眺めながら、あちこちと走ってカメラのシャッターを切ります。(1)立山町の東に並ぶ立山連峰の遠望です。(2)家々の後ろの山が紅葉と中間と積雪の部分に三段に分かれています。背後の雪の山は、左が剱御前山、真ん中が奥大日岳と大日岳、右に小さく浄土山と竜神岳などが見えています。(3)屋敷林の家です。背後の山は越中駒ヶ岳が見えています。左端が僧が岳です。(4)立山町は屋敷林が点々としています。(5)向こう遠くに富山湾の水平線が見えています。そこまでずっと扇状地の傾斜です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!快晴秋の日、立山連峰など眺め渡す(3)・・・立山町
快晴になった秋の日、立山連峰をあちこちから眺める(2)・・・立山町
立山町に入りました。時間が少し経ち、南へ動いた関係もあって、山々の雪がかなりはっきりと見えるようになりました。(1)立山町に入って、ススキの向こうに見える剱岳の雪が迫力をもって迫るようになりました。(2)紅葉と毛勝三山です。山の襞がはっきりして、積雪が強調されます。(3)左が僧が岳で、右に越中駒ヶ岳が大きく見えるようになりました。(4)鍬崎山の後ろに薬師岳が雪を頂いて隠れている感じです。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!快晴になった秋の日、立山連峰をあちこちから眺める(2)・・・立山町
快晴になった秋の日、立山連峰をあちこちから眺める(1)・・・富山市水橋
朝かなり冷え込みました。日が上がると快晴、立山連峰がくっきりと見えます。積雪が増えてきている立山連峰を眺めながら、水橋から出て立山町のあちこちを走り回りました。(1)水橋の白岩川に快晴の青空が映っています。(2)立山連峰の左に遠く後立山連峰が見えます。今朝初めてそこに積雪したことを確認しました。(3)僧が岳から毛勝三山にかけての山には積雪が多くなっています。その前をあいの風とやま鉄道の電車が走りました。(4)毛勝三山の雪も増えています。左端に白い頭を出しているのは後立山の白馬岳です。(5)剱岳が冬の山になりました。(6)弥陀ヶ原の傾斜です。(7)薬師岳も雪が増えていますが、逆光気味のため見にくいです。(続いて書いていきます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです...快晴になった秋の日、立山連峰をあちこちから眺める(1)・・・富山市水橋
東から斜めの光が差してくる朝の景色は、他の時間とは違った表情を見せます。最も大きなことは立山連峰の西側の面(富山の平地から見える側)に日が当たらず、陰になっているということです。つまり、今の季節は山の雪の積もり方が見えません。(1)ススキが斜めの光に輝いています。背後の薬師岳の雪はよく見えません。(2)朝は毛勝三山の雪もよく見えません。(3)ケヤキの木はほとんど葉が落ちてしまいました。(4)雪吊りが完了した家です。(5)屋敷林、朝に紅葉が輝いています。(6)サザンカが朝の光を受けています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋の朝の表情・・・富山市水橋
秋が深まります。植物のたたずまいも少しずつ変わっていきます。(1)田んぼは一面稲のひこばえが立っています。木々の葉はどんどん落ちていきます。(2)紅葉と黄葉。(3)散り敷くイチョウの葉。(4)廃屋のツタの葉の色。(5)深紅のドウダン。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!深まりゆく秋・・・富山市水橋・上市町
昨日は僧が岳の積雪を見ましたが、今日はそれ以外の峰々の昨日積雪を写した写真です。(1)毛勝三山(僧が岳の右隣の)の積雪です。雪の積もり方がだいぶ厚くなりました。白岩川から撮っています。(2)剱岳から立山主峰部そして大日岳にかけての積雪です。かなり増えています。(3)頂上部は見えませんが、剱岳の積雪です。左に大窓・小窓が見え、真ん中少し右寄りに大きな尾根が頂上から下っています。登山ルートにもなっている大きな早月尾根です。下の山は紅葉です。(4)左が奥大日岳で右が大日岳です。やや低い峰ですが、かなりの積雪になっています。下の山々の紅葉も見えています。(5)大日岳、奥大日岳とカキの実の輝きです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしても...昨日の立山積雪の続き・・・富山市水橋・上市町
立山連峰の高峰の中で北に位置する僧が岳だけは、昨日まではっきりとは積雪が確認できませんでしたが、今朝の冷え込みによるのか白岩川の岸に出て見たら白くはっきりと積雪していました。そして立山連峰の峰々の積雪も多くなってきたようです。山上は本格的な冬に向かっています。(1)今朝白岩川の岸から見たら、僧が岳が白く積雪していました。その右肩から見える越中駒ヶ岳も白くなっています。(2)上市方面に出かけました。走る富山地鉄電車の背後に白くなった僧が岳などが見えます。(3)別の地点から見た積雪した僧が岳・越中駒ヶ岳です。(4)柿の木の家と僧が岳です。(5)立山一望、遠望しました。左端が僧ヶ岳で、次の山塊が毛勝三山、やや右寄りが剱岳と立山主峰部です。右端が弥陀ヶ原辺になります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があ...僧が岳も積雪.・・・上市町
寒い時雨が降っています。少し風も吹いていて、紅葉の華やかさが失せて無情な寂しさが押し寄せます。(1)白岩川が時雨れています。(2)岸辺の草は枯れ、寒い風が吹いています。(3)時雨に濡れる岸辺の紅葉。鴨が多くなりました。立山は麓だけが霞んで見えます。(4)団地の公園も時雨に濡れています。(5)ユズが鈴なりです。その後ろにはすでに雪吊りが施されました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!寒い時雨・・・富山市水橋
夕方赤みがさしてきた立山連峰です。上空には月が見えています。(1)東の空に月が上がり、立山連峰に赤みがさしています。(2)連峰の北部分、僧が岳(左)と毛勝三山(右、積雪)です。(3)剱岳から大日岳にかけての連峰中央部です。真ん中あたりは少しガスがかかっています。(4)弥陀ヶ原の傾斜と背後の雪の山が見えています。(5)大きく構える薬師岳です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋の夕景、立山連峰
昨日はよく晴れて、立山連峰も一望でした。(1)左が毛勝三山、右が剱岳です。頂上部の雪と、麓の紅葉がよく見えています。(2)それより左の、立山主峰部から薬師岳方面です。遠いせいもあって雪はうっすらとしか見えません。(3)最も近く見える毛勝三山の雪ははっきりとしています。麓の台地部分は東福寺野です。黄色く見える一面の田んぼは、すでに刈り取りが終わってそのあとに生えてきた稲の「ひこばえ」です。(1)立派な屋敷林と家です。手前の田んぼは稲のひこばえです。少しは稲の実がついています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!よく晴れて立山連峰一望・・・上市町
秋すすむ早月川の魚津側べりを南へ上っていく(2)・・・魚津市西部
舛方の集落からさらに棚田の間を上って、早月川が足下に見えるところまで来ました。そこから、早月川の上流方向・対岸方向・下流方向を眺めて、帰ってきました。(1)舛方の集落から、早月川の谷やその先の富山平野が広々と眺め渡せる家の窓です。(2)さらに、棚田の間を上っていきました。そして、早月川がすぐ下に見えるところまできて、早月川を眺めおろしました。(3)早月川の谷の上流方向を見下ろしました。ここからはどんどん深い谷に入っていきます。(4)足下の早月川と対岸を見下ろしています。対岸には道路が走り家が点々と連なります。(5)早月川の谷の下流方向です。滑川などの市街地と遠くに富山湾が見えます。(6)リンゴ畑のリンゴが真っ赤になっていました。(7)小屋の前の柿の木です。秋がだいぶ進んだ風情です。(以上で終わります)標題をクリ...秋すすむ早月川の魚津側べりを南へ上っていく(2)・・・魚津市西部
秋すすむ早月川の魚津側べりを南へ上っていく(1)・・・魚津市西部
早月川を越えて魚津市に入り、早月川沿いに南へと上っていきました。そして早月川べりの高台から、富山平野や富山湾を眺めおろしました。(1)魚津市に入り、北陸自動車道と北陸新幹線が交差しているところをくぐって、升方方面へ向かって上っていきます。(2)秋が進む魚津の集落です。上に見えているのは毛勝三山のはずです。(3)毛勝三山には雪があり、麓は紅葉に覆われています。(4)早月川よりもかなり高いところまで上ってきました。舛方の集落辺から見下ろしています。左遠方に富山市の市街地が広がっています。カメラを右へ振ると富山湾が広がります。(5)4より右方向です。手前は滑川市街でその向こうに富山湾が広がっています。対岸は能登半島です。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと...秋すすむ早月川の魚津側べりを南へ上っていく(1)・・・魚津市西部
秋の夕暮れですが、冬近い感じが濃くなってきています。常願寺川にかかる橋の近くです。(1)地平は暗くなり、空の色も暗さを増すグラデュエーションです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!冬近く夕暮れ・・・富山市水橋
コスモスを見ながら集落のなかへ入っていくと、それぞれの家、屋敷が秋色をこぼしています。(1)コスモスの花が集落の入口を飾っているような・・・(2)門のある屋敷の中からいろいろな秋の色がこぼれています。(3)真っ赤なハゼノキが燃えている家も。(4)ナンテンの実が冬を予告しています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!秋深まる集落の中・・・富山市水橋
雨は降らないようですが、ややうっとうしい曇り日です。白岩川で釣りをしている人があり、曇ってはいても薄い雪化粧の立山連峰は見えています。カラッとした秋天が待たれます。(1)暗い空を映して暗めの白岩川です。薄化粧の立山連峰は見えています。(2)剱岳にズームしました。積雪がかなり見えるようになりました。(3)その右に連なる山にズーム。左から剣御前山と真砂岳、立山主峰部につながり、その前右側に奥大日岳、大日岳があります。(4)毛勝三山にズームしています。雪の薄化粧です。例年より遅い積雪です。(5)白岩川で釣りをする人です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!曇り日の白岩川、立山連峰・・・富山市水橋
常願寺川べりの秋景色・・・常願寺川中流域の堤防道路(立山町)
立山町の常願寺川べりを上流に向かって走り、右側の河原の景色と左側の田んぼや農家のたたずまいを眺めました。午前でしたが薄曇りで立山連峰はぼんやりとしか見えません。(1)常願寺川原は白いススキと落葉した木々、色づいた草々です。(2)屋敷林が点々と見えます。田んぼの青いのは稲のひこばえです。立山は霞んでいます。(3)屋敷林のたたずまいです。(4)手前の水路は常東用水ですが、稲の収穫後(農閑期)なので水は流れていません。(5)黄葉した木々が目立つ常願寺川原です。(6)広々とした川原に長い新常願寺橋が架かっています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺川べりの秋景色・・・常願寺川中流域の堤防道路(立山町)
大豆の収穫、ネコジャラシ(エノコログサ)の穂、菊の花・・・富山市水橋
秋の風物詩・・・大豆の収穫、ネコジャラシ、門前の小菊、・・・(1)大豆の収穫も機械で瞬く間に・・・(2)小学校の前に小菊の咲いた畑、何となくいいものですね。(3)屋敷林のケヤキが色づいて・・・(4)ネコジャラシ、いかにもそれらしい名前。(5)常願寺川にサギが遊ぶ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!大豆の収穫、ネコジャラシ(エノコログサ)の穂、菊の花・・・富山市水橋
富山市街地の秋、松川沿いに紅葉の桜とサザンカの花(2)・・・富山市中心部
松川沿いに春は豪華に花開く桜並木があります。今は桜の紅葉の季節です。咲き始めたサザンカの花とともに捨てがたい風情があります。(1)桜の老木も黄葉しています。(2)松川沿いの桜並木です。(3)橋の模様と桜の紅葉と。(4)桜の紅葉に逆光も美しい。(5)サザンカがちらほら咲き始めました。(以上です)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富山市街地の秋、松川沿いに紅葉の桜とサザンカの花(2)・・・富山市中心部
富山市街地の秋、松川付近は明るい紅葉(1)・・・富山市中心部
久しぶりに富山市中心部に出かけ、松川近くの秋の市街地風景を見ました。(1)街中の温かく感じる紅葉です。(2)市街電車が走る通り。(3)富山市役所庁舎の秋です。(4)松川沿いの道です。(5)松川べりのカラフルな落ち葉です。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!富山市街地の秋、松川付近は明るい紅葉(1)・・・富山市中心部
今日は曇っています。暦の上の「立冬」ですが、秋はこれからです。今年は例年になく温かいようですが、「冬」の気配が全くないというわけではありません。(1)ツワブキの花が咲くのを見ると、いつも私はなぜか冬のかすかな気配のようなものを感じます。(2)サザンカ(山茶花)が咲き始めました。(3)お寺の隣にイチョウ(銀杏)とモミジが華やかで明るい色を振りまいています。(4)ハゼノキ(櫨の木)の葉が赤く染まり始めました。(5)ハゼノキの葉の見事な赤さ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!「立冬」の花と紅葉と・・・富山市水橋
常願寺川公園から常願寺川の堤防上に上がった高台(立山町)より見た景観です。東には立山町の背後には立山連峰が連なり、西を見ると常願寺川を挟んで対岸には富山市の市街地が広がっています。南には常願寺川の上流が広々とした河原の奥に伸びています。(ここに写真はありませんが)北は常願寺川の下流が伸びその先は富山湾です。(1)雪化粧した毛勝三山が、立山町の背後にそびえています。(2)立山町の背後に見える、剱岳から立山主峰部です。(3)足元は常願寺川で、対岸に富山市の市街地が広がります。(4)常願寺川上流の河原が広がっています。もう少し上流で河原の幅は急速に狭まります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村...常願寺川堤防上より見たダイナミックな景観・・・立山町
県立常願寺川公園に秋がやってきました。明るい紅葉のなかを散歩する人たちがいます。公園から雪の立山が見えました。公園の一画では、ねんりんピック富山大会のソフトボールの試合をやっていました。(1)秋の常願寺川公園です。(2)季節がよくなり、散歩する人たちも多くなっています。(3)明るい紅葉です。その向こうは常願寺川の堤防です。この堤防の上も常願寺川の流れを見下ろしながら散歩できます。(4)公園から見た毛勝三山です。雪化粧が見えます。(5)公園から見える剱岳です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺川公園の秋・・・立山町
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。