昨日、地元の仲間とみかん狩り→絹産業遺産の高山社に行ってきました。仲間というのは安中市の国際交流協会の皆さんで最近お付き合いが始まりました。朝の10時に市役所に集合して社会福祉協議会のバスで出発しました。総勢は二十数名、国道18号線を走り、高崎にて17号を藤岡方面に向かいます。車内では参加メンバーの自己紹介から。国籍も色々、日本語、英語、ベトナム語、タガログ語が飛び交います。17号を右折して前橋長瀞線を走るとすぐに藤岡市のミカン園に到着です。私たちはミカン園と聞けば静岡や和歌山を思い浮かべますがここ群馬県でミカン狩りが楽しめるなんて思っても見ませんでしたが、先日NHKの地方版でこのミカン園が放映されましたのでその存在は承知していました。ミカンの収穫後、農園主の木村さんに伺うとこれまでするのに20年を費やしたそう...みかん狩りと高山社
昨日の20:30でめがね橋のライトアップは終了しました。親子で行ったドライブは良い思い出となりましが、気になっているのは碓氷線の鉄道遺産の保存のことです。国道18号旧道にある峠の湯の傍に静態保存されているEF63の22号機は個人所有のためか保存状態が悪く朽ち果てようとしています。住宅は住まないと、機械は動かさないとドンドン劣化します。横川の「鉄道文化村」ではEF63が4台動態保存され、2015年にはタモリが運転させてもらって大喜びしたことを記憶している方も多いでしょう。先日NHK前橋の地域ニュースで動態保存の費用をふるさと納税で賄いたいと計画していることを知りました。安中市のサイトを見ると「EF63形電気機関車の動態保存・運転体験存続を!」が掲載されていました。私の秋田の知人は映画「あしたはどっちだー寺山修司」...EF63形電気機関車の動態保存
土曜日(昨日)娘が帰省した機会に、碓氷第三橋梁(めがね橋)を見物に行きました。ライトアップ中との情報を得ていたからです。昼間は何度も出かけていますが、夕食後の時間に遠征するのは初めてです。たまには親子で話すこともよかろうと思ったのです。碓氷線のガイドのおさらいの意味もあります。横川から国道18号旧道に入ると案外交通量があります。カーブを32回回ってめがね橋下の国道がやや広くなっている場所に車を留めて橋の下まで行くと顔なじみの観光課の職員の方々いらっしゃいました。周りにはスマホで懸命に撮影する人、重いカメラと三脚でライトアップされた煉瓦の建造物を綺麗に撮影しようとする人が沢山いました。観光課の人は「上まで登るならライトを貸しますよ」とご親切なお言葉、有難くそのお誘いに乗って娘とめがね橋の上まで登りました。さすがに...碓氷第三橋梁(めがね橋)ライトアップ中
現在旧丸山変電所の内部が公開されていますが、昨日も現地に出かけてお手伝いに行きました。天候はよく晴れて雲一つなく上々でした。しかし紅葉はもう少し待たなければなりません。峠の湯から変電所の道を下っていると今日こそこのアプトの道の傾斜を測定してやろうと思い立ちました。現役時代から持っているスラント(商品名:水平器付き傾斜計)ではなく、皆さんが持っているスマホでやろうと思ったのです。iPhoneには標準でコンパスと傾斜計が付いているのでスラントよりポピュラーでしょう。66.7‰と思われる地点でスマホを置くと4度と表示されました。詳しくはarctan(1/15)=3.8度なのですが、まぁまぁの精度でしょう。昨日は天候が良かったにもかかわらずお客様の入りがイマイチだったのは、火曜日で鉄道文化村と峠の湯が定休日だったのです...昨日も丸山変電所
「ブログリーダー」を活用して、271828さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。