甲状腺機能亢進症(甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE)を併発した働き者♪ のんびりを目標に。
全身性エリテマトーデス(SLE)に、シェーグレン症候群、抗リン脂質抗体症候群、Anca関連血管炎、それに加えて、バセドウ病として治療してきた甲状腺は、どうやら難病の下垂体型甲状腺ホルモン不応症らしいです。 厚労省の定める特定疾患(難病)が4つ、血管炎が顕微鏡的多発血管炎だったら5つです。コレクターみたいになってますが、そのわりには、けっこう元気♪ さすがに、働き者はただいま返上中〜。
2024年7月
先月、コロナに感染しました。長めのお出かけから帰ってきた夜に、39度近い発熱で、喉もチリチリ。寝ようとしても、痰がたくさん出てきて苦しくて、咳でうまく吐けないこともあるのが、苦しい感じ。それでも解熱剤も効いていたので、タン切れのお薬を飲みながら、寝ていたら大丈夫かなとも思ったのですが、同僚にガンのご家族を介護中の人もいるので、万が一うつしては大変!と、病院に行って、抗原検査をしてもらいました。コロナとインフルエンザの検査をして、15分も経たないうちに呼ばれたので、陽性ですね…?と言ったら、先生もそうそう、と笑っていました。とりあえず、解熱のカロナール、痰切れのムコダイン、咳止めのメジコンを処方されました。コロナのお薬はどうする?他の病気の先生から指示はある?と聞かれて、どうしましょうね、と。コロナのお薬は...初めてコロナにかかりました
いろいろと手術など書くことはいっぱいあったのですが、バタバタにかまけて更新できていませんでした。いろいろはおいおい更新しますが、3月からFreeStyleリブレというデバイスで血糖の計測をするようになりました。オセロの白いコマみたいなデバイスを二の腕にカチャンと貼り付けて、スマホと連携したら2週間は15分毎のデータをとっています。(急な低血糖!と思ってすぐにブドウ糖の飴を食べたりすると、15分の平均値としてはそんなに低くない記録になる様子です。)センサーを装着する時は、カチャンと書類の穴あけみたいな音がするけれど、痛みは血糖計測の針やインスリンよりずっと小さくて、嫌ではないです。朝ご飯を食べる前にチクッと針を刺して計測するのもなくなってみると意外とストレスだったことがわかるくらい、ないのが快適です。時々、...リブレで血糖計測を始めました
2024年7月
「ブログリーダー」を活用して、プロパジールさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。