chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぱすてる
フォロー
住所
京都府
出身
東京都
ブログ村参加

2007/03/03

arrow_drop_down
  • 京都・名香「三十三間堂」沈香の香り

    夏以来のご無沙汰ブログ更新になってしまいました。相変わらずの忙しさですが、三十三間堂さんにお香を頂きに行って来ました。京都のお寺名香の一つ、三十三間堂さんのオリジナル香なのでこちらでしか拝受できません。お堂で使用されている沈香の香り、これぞお寺の香り!が漂い心が落ち着きます。境内には少しだけ紅葉が残っていました。京都・名香「三十三間堂」沈香の香り

  • 京都・’24祇園祭「屏風祭」

    次回ブログアップもいつになるやら?なのでとりあえず屏風祭の設えでしめておきたいと思います。無名舎さんほか煌びやかな新町通の屏風祭店先の祭暖簾も良い感じでした。京都・’24祇園祭「屏風祭」

  • 京都・’24祇園祭「後祭鉾町巡り」

    相変わらず親の介護で東京と京都を行ったり来たり、祇園祭どころではないのですが久しぶりに後祭の鉾町の少し巡ってきました。鷹山も復活してからだいぶ経ちます。美しい懸想品が並ぶ八幡山の会所夕方ですがとにかく暑かった~~~!京都・’24祇園祭「後祭鉾町巡り」

  • 京都・’24祇園祭「大船鉾」

    今年、車輪と前掛けが新調された大船鉾鉾の上にあがらせてもらいました。花鳥天井画が美しいこの期間だけの祇園祭限定帯京都・’24祇園祭「大船鉾」

  • 神楽坂・第50回目「神楽坂まつり」

    今年は神楽坂まつりも50回目を迎えます。神楽坂・第50回目「神楽坂まつり」

  • 飯田橋・東京大神宮「七夕まつり」

    今年も東京大神宮の七夕まつりに行ってみました。昼間はものすごい人なので早朝ですが既にちらほら参拝の方がいました。花手水飯田橋・東京大神宮「七夕まつり」

  • 神楽坂・よこみち通りからもみじ路地

    神楽坂の路地の中でも好きな場所のひとつがよこみち通り一水寮の辺りの道がそのように呼ばれています。その先を行くとクランク状のもみじ路地に繋がり、やがて末横寺丁に出られます。複合施設の周りには花が植えられ、珍しく神楽坂で半夏生を見ることができます。神楽坂・よこみち通りからもみじ路地

  • 神楽坂・赤城神社「茅の輪」

    神楽坂・赤城神社「茅の輪」

  • 神楽坂・アルパカランドのアルパカちゃん

    たまに早朝散歩しているとアルパカちゃん達に出会うことがあります。僅かな緑ですが白銀公園で草を食べたている様子がかわいいです。以前ラムラのイベントにも来てました。神楽坂アルパカふれあいランドに行くと出会えます。神楽坂・アルパカランドのアルパカちゃん

  • 神楽坂・兵庫横丁「和可菜」旅館

    かつては本書き旅館として有名だった和可菜さん。整備されてだいぶ経ちますが営業されている気配は無く・・・ひっそりとしています。神楽坂・兵庫横丁「和可菜」旅館

  • 神楽坂・紫陽花咲く路地裏

    六丁目、成金横丁隣の路地ですが名前は無いです。近くには古い蔵などが残っているところもあり昔の街並みが感じられる。神楽坂・紫陽花咲く路地裏

  • 京都・西石垣通「採席ちもと」玉子宝楽

    300余年の歴史ある老舗京料理ちもとさんの向かい側にある姉妹店「採席ちもと」さん。店内1階はカウンター2階は椅子席とカジュアルに京料理が楽しめるお店。お昼限定のリーズナブルなお弁当、彩り点心。1つ1つの丁寧な料理がどれも美味しい!名物の玉子宝楽はどのコースにも付いてきます。スフレの様な茶わん蒸しの様な不思議な美味しさ~!中には百合根や椎茸などが入っています。添えてある甘酢生姜をのせて食べるとまた違った味わい。風格ある佇まいの本店さん、5月から川床も始まっています。京都・西石垣通「採席ちもと」玉子宝楽

  • 京都・京都御苑「閑院宮邸跡」

    京都御苑内の閑院宮邸跡、収納展示館前に咲く菖蒲と庭のカキツバタカキツバタ曇りだったので緑が光らず床緑はいまひとつでした。京都・京都御苑「閑院宮邸跡」

  • 京都・香老舗松栄堂「薫ガチャ」匂い袋

    香老舗松栄堂さんで最近話題の『薫ガチャ』(kunGacha)本店奥の薫習館に置いてあります。どんな香りが出るか楽しみのガチャガチャは匂い袋とお香の2種類。1回500円とお値段もお手頃で匂い袋は4種類、お香は6種類の中から1つ出てきます。やや小ぶりの匂い袋は紐の色で香りが違います。同じ色でも布柄が違うので更に種類豊富。ステック状のお香は欲しかったジャスミンが出ました~香りも良い感じ人気の匂い袋ガチャは1日50個限定で完売することもあるそうです。京都・香老舗松栄堂「薫ガチャ」匂い袋

  • 京都・寺町京極「キムラ」名代すき焼き

    四条通から寺町京極に入るとすぐ目に留まる見慣れたキムラさんの暖簾。昭和3年創業のすき焼きの老舗。玄関を入ると2階や3階がお座敷に案内されます。12時開店から通しで営業、お値段も基本的に昼夜同じでリーズナブル。昼はお得なランチもありますがお肉はロースがおすすめ!京都・寺町京極「キムラ」名代すき焼き

  • 京都・源氏物語執筆地「蘆山寺」紫式部邸宅址

    紫式部邸宅があったと伝わる寺町通(河原町通からは入れずです)の蘆山寺さん。曽祖父から伯父の為頼、父の為時へと伝えられ当時は広い敷地であったようです。式部はこの邸宅に住み一人娘を産み育て、源氏物語を執筆しました。受付を入るとすぐに式部さんの像があります。5月26日まで源氏物語五十四帖押絵展(第Ⅰ期)開催中。布で作られた鮮やかな押絵が並んでいました。平安朝の庭園を感じさせる白砂と苔の源氏庭源氏物語に出てくる朝顔の花が今の桔梗であることから紫の桔梗が植えられている。今年は大河ドラマの影響もあり沢山の観光客が押し寄せてました。京都・源氏物語執筆地「蘆山寺」紫式部邸宅址

  • 京都・三条東殿遺址と東三条院址

    姉小路通烏丸東入南側に駒札が建つ三条東殿遺址。この辺りに藤原氏の邸宅や白河法皇の院御所があったとされる。のちに後白河法皇が院所とし平治の乱が勃発した地ともなっています。現在新風館が建っている所。押小路通と釜座通の交差点に建つのは東三条院址の石標この辺りに藤原兼家(東三条殿)の主邸があったとされる。兼家の邸宅は娘の詮子に渡りやがて藤原道長に引き継がれました。詮子は一条天皇をここで産み、皇太后となり東三条院と称した。庭内池に竜頭船を浮かべての遊宴など道長の時代が一番華やかであったようです。今はひっそりとした通りで西側奥に二条城の白壁が遠くに見える。京都・三条東殿遺址と東三条院址

  • 京都・’24年「葵祭」河原町通

    久しぶり葵祭に行ってきました。御所近辺や加茂街道付近で撮ることが多かったですが今回は河原町通でスタンバイ!街中なので背景はいまひとつですが行列が通るぎりぎりまで人出は少なくゆったりと見ることができました。アップする順番は行列とは順不同です。京都・’24年「葵祭」河原町通

  • 京都・新緑の六角堂

    京都はすっかり新緑の季節、もうすぐ葵祭です。京都・新緑の六角堂

  • 神楽坂・赤城神社の桜

    今年は赤城神社境内のマンション修繕工事で柵が設けられ本殿前の早咲きの桜は近くへ行けませんでした(4月1日満開撮影)ソメイヨシノが満開になる頃に今年は曇り空が多く、花曇りの多い年でした。神楽坂・赤城神社の桜

  • 東京・江戸三十三観音第13番「護国寺の桜」

    護国寺は五代将軍徳川綱吉が、生母桂昌院の願いにより創建した祈願寺。ソメイヨシノや本堂前の紅枝垂れなどが境内を彩っていました。この日はちょうど花まつりの行事があり稚児行列などを見ることができました。東京・江戸三十三観音第13番「護国寺の桜」

  • 神楽坂・奥神楽坂「宗伯寺の桜」

    地下鉄神楽坂矢来口から早稲田方面に歩いた所にある宗伯寺さん花まつりの稚児行列も有名です。静かな境内に咲く美しく咲くソメイヨシノ。神楽坂・奥神楽坂「宗伯寺の桜」

  • 東京・靖国神社の桜

    あいにくの花曇りでしたが桜は満開でした。能楽堂横の標準木の桜東京・靖国神社の桜

  • 神楽坂・ラカグの山桜

    神楽坂・ラカグの山桜

  • 神楽坂・かくれんぼ横丁の枝垂れ桜

    かくれんぼ横丁の黒塀越しに咲く京都の様な趣ある枝垂れ桜六角堂の枝垂れ桜に似て咲き進むにつれて段々濃いピンクになります。越野の跡にはかくれんぼ横丁会館という商業施設ができています。神楽坂・かくれんぼ横丁の枝垂れ桜

  • 京都・冬限定「きび餅ぜんざい」鍵善良房

    鍵善良房さんの冬限定メニューきび餅ぜんざい、暖かく蒸されたきび餅に善哉の餡がかかっています。粟ぜんざいは他でもみかけますがきび餅を使ったものは珍しい。小さい粒が感じられるふかふかの餅が美味しく品の良い味の餡と絶妙お茶請けの干菓子は菊寿糖。お庭の見える席でゆっくりできました。また食べたいきび餅ぜんざいです。京都・冬限定「きび餅ぜんざい」鍵善良房

  • 京都・建仁寺「白梅と蝋梅」

    祇園まで出たので建仁寺さんの境内をふらり・・・三門の裏辺りに白梅が咲いていました。良い香りが漂う、矢の根門近くには蝋梅。京都・建仁寺「白梅と蝋梅」

  • 京都・御苑内「宗像神社」白梅

    京都・御苑内「宗像神社」白梅

  • 京都・興正寺「猪の目文様から見る紅梅」

    ハートマークに見えるとInstagramで話題になっていた興正寺の猪の目文様ごしに見る紅梅手水舎の上にある小さい猪の目紋から紅梅を入れてピンクのハートに撮るのがなかなか難しい京都・興正寺「猪の目文様から見る紅梅」

  • 京都・冬のご馳走「蒸し寿司」ひさご

    蒸し寿司の時期もそろそろ終わりでが、ぬくぬく冬のご馳走です。色々なお店で味が違うので食べ比べも楽しいですが最近はひさごさん一択。穴子入りの酢飯が美味しい、上にのったふかふかの百合根とぎんなんがまた美味しい!京都・冬のご馳走「蒸し寿司」ひさご

  • 京都・先斗町軒下花展

    先斗町の軒下や店先などにミニいけ花が飾られるイベント先斗町軒下花展200個の花で冬の通りが彩られています。イベントは2月13日(火)まで京都・先斗町軒下花展

  • 京都・第58回「京の冬の旅」慈雲院と光源院

    相国寺の他に塔頭寺院2つを回ってきました。慈雲院は室町時代創建と伝わり、伊藤若冲が師と仰いだ大典禅師ゆかりのお寺。殆ど撮影禁止でお庭だけOKという感じです。足利義俊筆の松鶴図や岸連山が描いた板戸などが見所。門を入った所の梅が綺麗に咲いていました。今回特別公開されているもう1つの塔頭寺院、光源院本堂の十二支を描いた12面の襖絵が見事でした。お庭も撮影禁止だったのでちょっと残念。京の冬の旅、3ヶ所回ると市内のカフェなどでちょっと一服特典が受けられます。近くの御所の笹屋伊織さんへ行きました。簡単なお茶とお菓子の接待です。京都・第58回「京の冬の旅」慈雲院と光源院

  • 京都・第58回京の冬の旅「相国寺」

    冬の旅では相国寺の法堂と方丈が公開されています。鳴き龍(幡龍図)の天井画で有名な日本最古の法堂は凛とした空気に包まれていました。江戸時代の絵師によって描かれた方丈の白象図の杉戸絵。表と裏に対照的な2つの枯山水庭園があります。秋春にも特別公開がありますが冬は落ち着いた雰囲気でした。お隣の承天閣美術館にも行って来ました。2月25日まで若冲と応挙の特別展が行われています。若冲の釈迦三尊像と応挙の牡丹孔雀図を中心に見応えある展示でした。京都・第58回京の冬の旅「相国寺」

  • 京都・八坂神社境内「白梅」

    八坂神社本殿裏でひっそりと咲く白梅。外国人観光客の撮影スポットになっていました。今年の大絵馬はこんな感じ。京都・八坂神社境内「白梅」

  • 京都・八坂神社鳥居内「中村楼」祇園田楽豆腐弁当

    八坂神社南鳥居内にお店を構える料亭中村楼さん、創業は室町時代とも言われています。坂本龍馬も愛したという名物の田楽豆腐。昼のお弁当でも愉しめます。木の芽の香りの田楽味噌が品の良い味わい。蟹しんじょの椀物が素晴らしく美味しかった~お料理のクオリティが高い!お庭の見えるカウンターがいい感じ、接客サービスも良くてゆっくりできました。南楼門と鳥居の間にあるお店で敷居が高そうですが入りやすかったです。以前NHKで見てから行きたいと思いつつやっと行けました~また行きたい中村楼さんです。京都・八坂神社鳥居内「中村楼」祇園田楽豆腐弁当

  • 京都・知恩院「白梅」阿弥陀堂前

    久しぶりに知恩院に行くと阿弥陀堂前の白梅が咲き始めていました。写真を撮るのも久しぶり・・・撮り方を忘れかけてます寒桜はまだちらほら・・・京都・知恩院「白梅」阿弥陀堂前

  • 京都・京都御苑「白梅、蝋梅」出水の小川

    京都御苑の出水の小川辺りに咲く白梅が見頃になっていました。辺りに甘い香りが漂う蝋梅も咲いています。梅園の梅はこれから京都・京都御苑「白梅、蝋梅」出水の小川

  • 京都府・金刀比羅神社「日本で唯一の狛猫」

    京丹後、峰山のこんぴらさんと呼ばれる金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)日本で唯一、狛猫がある神社として有名丹後地方は丹後ちりめんとしても知られているとおり養蚕が盛んで繭が蚕を食い荒らすネズミを獲る猫が大切にされていたことからちりめんの神様を祀る神社には狛犬ならぬ狛猫が鎮座するということになったようです。山門辺りの紅葉が綺麗でした。神社の鳥居を出た所にある大道さんの狛猫もなかと少し離れた所の戸田風月堂さんのねこのえん饅頭京都府・金刀比羅神社「日本で唯一の狛猫」

  • 京都府・丹後半島「立岩」間人

    丹後半島ジオパーク、間人の立岩。間人皇后と聖徳太子像間人のホテルに併設するカフェの撮影スポット。京都府・丹後半島「立岩」間人

  • 京都府・丹後半島「水嶋神社水天宮」

    京都府・丹後半島「水嶋神社水天宮」

  • 京都・半兵衛麩カフェ「 Cafe ふふふあん」

    昨年オープンした半兵衛麩さんのカフェ「Cafeふふふあん」生麩田楽や丼、パンセットやスイーツなど手軽に生麩料理が楽しめます。壁一面ガラス張りの窓からは鴨川や五条大橋が望めます。町家造りの本店さんはお隣京都・半兵衛麩カフェ「Cafeふふふあん」

  • 京都・秋の景色「宮川町辺り」

    京都・秋の景色「宮川町辺り」

  • 京都・祇園四条通「老舗の店先」菊

    祇園の四条通を歩いていると鍵善良房さんの前で見事な菊の花に目がとまりました。京都・祇園四条通「老舗の店先」菊

  • 京都・祇園白川「桜葉紅葉」

    あいにく雨でしたが桜葉の紅葉が進んでいました。京都・祇園白川「桜葉紅葉」

  • 東京・靖国神社「秋の例大祭」

    東京・靖国神社「秋の例大祭」

  • 神楽坂・「化け猫パレード」フェスティバル

    神楽坂の化け猫パレード、化け猫の仮装で街を練り歩くというだけですが年々参加者が増えてます。神楽坂・「化け猫パレード」フェスティバル

  • 神楽坂・秋まつり「神輿巡行」

    四年ぶりに行われた赤城神社の御神輿巡行神楽坂・秋まつり「神輿巡行」

  • 京都・萩の宮「梨木神社」カフェCoffee Base NASHINOKI

    萩の花はまだ早く咲き始めでしたが参道にできたカフェに寄りました。境内の湧き水(御神水)で淹れるコーヒー専門店「CoffeeBaseNASHINOKI」メニューはコーヒーのみですがゆっくりできます。萩はまだちらほら程度でした。京都・萩の宮「梨木神社」カフェCoffeeBaseNASHINOKI

  • 京都・熱中症警戒アラート

    少しの間だけ京都に帰って来られました・・・とにかく暑い!京都・熱中症警戒アラート

  • 神楽坂・筑土八幡神社の百日紅

    神楽坂・筑土八幡神社の百日紅

  • 神楽坂・神楽坂まつり「阿波踊り」

    4年ぶりに開催された神楽坂まつり、阿波踊りに賑やかに行われました。神楽坂・神楽坂まつり「阿波踊り」

  • 神楽坂・赤城神社の七夕飾り

    神楽坂・赤城神社の七夕飾り

  • 神楽坂・東京大神宮「七夕飾り」花手水

    東京大神宮の七夕飾りと花手水神楽坂・東京大神宮「七夕飾り」花手水

  • 京都・東本願寺「お東さん広場」

    半年ぶりに京都に帰って来ました長かった~またトンボ帰りではあります。東本願寺周辺の整備工事が終わり歩道などが綺麗になっていました。緑地内の桜の木が伐採されてしまったのは残念ですが信号が無くなり広場と御影堂などのエリアが自由に行き来できます。お正月から約半年間の過去記事は日付通り遅れてアップします。京都・東本願寺「お東さん広場」

  • 神楽坂・赤城神社「染井吉野」

    神楽坂・赤城神社「染井吉野」

  • 神楽坂・赤城神社「蛍雪天神と桜」

    神楽坂・赤城神社「蛍雪天神と桜」

  • 東京・六義園「枝垂れ桜」

    東京・六義園「枝垂れ桜」

  • 神楽坂・赤城神社「早咲き桜」

    神楽坂・赤城神社「早咲き桜」

  • 飯田橋・駅前サクラテラスの早咲き桜

    飯田橋・駅前サクラテラスの早咲き桜

  • 東京・蔵前神社「ミモザと桜」

    早咲き桜とミモザの花が同時に満開になる華やかな境内の蔵前神社東京・蔵前神社「ミモザと桜」

  • 神楽坂・兵庫横丁

    神楽坂・兵庫横丁

  • 神楽坂・南蔵院の河津桜

    神楽坂・南蔵院の河津桜

  • 神楽坂・神楽の梅咲始め

    神楽坂・神楽の梅咲始め

  • 神楽坂・小正月も過ぎ

    神楽坂・小正月も過ぎ

  • 神楽坂・冬の空

    神楽坂・冬の空

  • 神楽坂・正月風景

    神楽坂・正月風景

  • 京都・六角堂「銀杏葉ぎんなん」

    久しぶりに六角堂を訪れるとまだ少しだけ銀杏の落葉が残っていて近くで掃除をする方が”珍しいものを見せてあげる”と持って来られたのがぎんなんに銀杏の葉が付いたもの・・・オハツキイチョウとは違いますが葉が付いたまま落ちるのは珍しいのかもしれません。六角堂近くにある蕪村庵さん本店、以前は風情ある町家でしたがビルに建てらえられ1階が店舗になっています。新発売のあられ&ショコラは小さいショコラ煎餅入り、甘い辛いの楽しめます。京都・六角堂「銀杏葉ぎんなん」

  • 京都・発酵カフェ「Haccomachi」ワンプレートランチ

    錦市場から柳馬場通を北へ上がった所にある「Haccomachi」さん京都一の傳さんがプロデュースした発酵カフェ。お昼のランチプレート発酵ごぜんは味噌やみりん、麹、お酢やヨーグルトなど発酵食品を調味料として使った料理が並べられどれも美味しい!魚はさすが一の傳さんという感じ手作りの甘酒も優しい味わい。お料理は美味しかったですが席がやや狭く食事は一時間制人気店なので予約必須です。年末年始は12月28日~1月4日まで休業、錦から近いの便利は便利ですハコマッチさんから更に北に上がった所には本店一の傳さん京都・発酵カフェ「Haccomachi」ワンプレートランチ

  • 京都・京湯葉料理「湯葉に」湯葉懐石

    先日、京湯葉料理専門店「湯葉に」さんに行って来ました。東寺から程近い所ですが少し歩くかも?車で行ったので駐車場があり助かりました。お料理はほぼ湯葉のみで正しく湯葉尽くしです。和え物、お刺身、焚き合わせ、椀もの、酢の物、天ぷらに至るまで全て湯葉です。大豆たんぱくてんこ盛り~で元気がでそう温かい湯葉のあんかけも優しいお味。湯葉ご飯とお吸い物、湯葉の佃煮、ご飯が美味しくておかわりしたかったですデザートは湯葉のお菓子がかかったアイスクリーム一応予約制となっていますが当日でも余裕があればいけるのかも?部屋は個室中心です。年末年始休業は12月26日~1月5日までお休み京都・京湯葉料理「湯葉に」湯葉懐石

  • 京都・南座「吉例顔見世興行」千秋楽

    南座の吉例顔見世興行も千秋楽、今年も後6日となりました。京都・南座「吉例顔見世興行」千秋楽

  • 京都・クリスマスツリー「グッドネーチャーステーション」

    京都タカシマヤから連絡通路で繋がるグッドネーチャーステーション。1F~3Fはショップ4F~9Fはホテル。4F吹き抜けのクリスマスツリー。京都・クリスマスツリー「グッドネーチャーステーション」

  • 京都・クリスマスディスプレイ

    四条河原町を歩いているとタカシマヤさんの鮮やかなクリスマスディスプレイが目にとまりました。ショーウィンドウはおもちゃの機関車がプレゼントを運ぶ動くディスプレイイノブンさんのディスプレイもかわいい京都・クリスマスディスプレイ

  • 京都・鴨川「冬景色」

    寒い朝、遠くの山にほんのり雪京都・鴨川「冬景色」

  • 京都・寺町京極「矢田寺」かぼちゃ供養行事中止

    例年12月23日に行われている矢田寺のかぼちゃ供養行事コロナウィルス感染拡大防止のため今年も中止の看板が建っていました。京都・寺町京極「矢田寺」かぼちゃ供養行事中止

  • 京都・年末の三条商店街

    京都・年末の三条商店街

  • 京都・紅葉残る「渉成園」枳殻邸

    東本願寺の飛地境内地庭園「渉成園」はまだ少し紅葉が残っていました。三代将軍家光が寄進した一万坪の敷地池にかかる回棹廊(かいとうろう)橋の辺りはまだ見頃でした。傍花閣から見る紅葉意外と穴場だったのが代笠席(だいりつせき)と呼ばれる奥の茶室風情ある建物と紅葉が見られました。お茶の花臨池亭の残紅葉京都・紅葉残る「渉成園」枳殻邸

  • 京都・銀杏「東本願寺」黄葉も散りが激しく

    久方ぶりの更新になってしまいました。京都の紅葉も終盤です。東本願寺の黄葉した銀杏も辺り一面に散りだいていました。東京と行ったり来たりで忙しくあまり写真を撮れないのが残念東本願寺の烏丸通沿いは道路の整備工事が進んでいます。工事に伴い御影堂門前の桜の木が伐採されてしまい悲しいです京都・銀杏「東本願寺」黄葉も散りが激しく

  • 神楽坂・桜黄葉「ラカグ」

    神楽坂・桜黄葉「ラカグ」

  • 神楽坂・クリスマス風景

    神楽坂・クリスマス風景

  • 東京・銀杏並木「靖国神社」

    東京・銀杏並木「靖国神社」

  • 神楽坂・ドーンと福井in神楽坂「越前・若狭まつり」

    3年ぶりに開催されたド~ンと福井in神楽坂「越前・若狭まつり」赤城神社を中心に特産品等の販売なども行われ大盛況。2日目に行われた小浜藩登城行列棒振り太鼓神楽坂・ドーンと福井in神楽坂「越前・若狭まつり」

  • 東京・紅葉「小石川後楽園」

    東京・紅葉「小石川後楽園」

  • 京都・少しずつ紅葉はじまる

    全体的にはまだまだですが京都市内も少しずつ色づきはじめてきました。紅葉シーズンですが多忙のため撮れずまたしばらくはブログ更新お休みです京都に戻って来る頃には紅葉も終わっているのやら?京都・少しずつ紅葉はじまる

  • 京都・鳴海餅本店「栗餅・栗おはぎ・栗赤飯」

    創業145年の鳴海餅本店さん、秋限定で販売される栗おはぎと栗餅。餡子の中に栗1個が丸ごと入った栗餅、優しい味わいの栗おはぎ、どちらも美味しい~!堀川通沿いの本店さんは曜日に関係なく買えますが大丸さんは金土日曜日限定だったと思います。渋皮付の栗が入った栗赤飯は栗がほっくりでこれも美味しい!皮をむいてある栗よりもほくほく。栗餅や栗おはぎも売切れる時があるので午前中がおすすめ。栗赤飯をもう1つ、高島屋さんで購入した中村軒さんのは品の良いお味でした。京都・鳴海餅本店「栗餅・栗おはぎ・栗赤飯」

  • 京都・街で見かけたハロウィン飾

    京都・街で見かけたハロウィン飾

  • 京都・大徳寺「さいき家」だし巻き弁当

    創業1933年、大徳寺近くの仕出し料理専門「さいき家」さん人気のだし巻きが気軽にお持ち帰りできます。だし巻きはもちろんですが鯖寿司が美味しい!どちらも家庭的な優しい味わい~京都駅新幹線コンコースのグランドキオスクやデリカステーションにても一部商品販売東京では10月から銀座三越に常設店オープンです。京都・大徳寺「さいき家」だし巻き弁当

  • 京都・大徳寺「泉仙 大慈院店」鉄鉢料理

    大徳寺塔頭寺院境内にある精進料理「泉仙」さん大慈院店大慈院の門をくぐると案内があり、小路を進むとやがて泉仙さん。季節の草花が植えられ風情ある路地門から少し歩きます。お店に入ると中は全てお座敷、案内されると最初に出されるのはお抹茶。鉄鉢料理(てっぱつりょうり)と呼ばれる看板メニューは僧が食事を受け取るための丸い鉄製鉢を模った器に京料理を盛り付けたもの。大きさの違う丸い塗の器に様々な四季の料理が盛り付けられています。コースによりますが今の時期は松茸の土瓶蒸し付野菜だけの精進料理らしい天ぷらの盛り合わせ椀ものお刺身のように盛り合わせた胡麻豆腐と刺身こんにゃく最後は炊き込みご飯と白米、香の物が出されます。季節の果物を使った水菓子食べ終わった後に器を重ねるとこんな形。どのお料理もひとつひとつが美味しかったです。玄関...京都・大徳寺「泉仙大慈院店」鉄鉢料理

  • 京都・大徳寺塔頭寺院「黄梅院」特別公開

    大徳寺の塔頭寺院「黄梅院」が12月11日まで特別公開を行っています。紅葉の時期に合わせての公開ですが今はまだほぼ青葉。表門から受付までの前庭は撮影が許可されていますが他は禁止。千利休作庭と伝わる直中庭や方丈庭園などは素晴らしく見事です。織田信長が父、信秀の追悼菩提のために建立したのが始まりのお寺その後、豊臣秀吉よって増築し黄梅院とされたそうで広い敷地は塔頭寺院と思えない程です。京都・大徳寺塔頭寺院「黄梅院」特別公開

  • 京都・大徳寺塔頭寺院「秋の特別公開」

    大徳寺塔頭寺院は通常公開している4ヶ所以外聚光院、黄梅院、興臨院、総見院が現在秋の特別公開を行っています。興臨院、総見院、黄梅院は3ヶ所共通拝観券あり聚光院は国宝の障壁画が公開されていて要予約です。特別公開のお寺はほぼ撮影禁止なので入口を撮るだけですね。ゆっくり拝観できて良いのかも。京都・大徳寺塔頭寺院「秋の特別公開」

  • 兵庫県・有馬温泉「街並み」

    日本三大名湯の1つ有馬温泉。京都からは名神を通り1時間程で来られる人気の温泉地。高低差のある温泉街は古い街並みが残り名物の炭酸せんべいや佃煮屋などが軒を連ねる。温泉は褐色の金泉と無色の銀泉、それぞれ違う泉質を持つお湯が楽しめる。泉源からあふれ出した温泉が側溝を流れる風景が温泉地らしい。坂や路地、階段が多い街有馬川にかかる太閤橋とねね橋の間にある親水公園、綺麗に整備されていました。兵庫県・有馬温泉「街並み」

  • 兵庫県・有馬温泉「寺群」

    有馬温泉エリア内街中のお寺、温泉寺と極楽寺、念仏寺。こぢんまりとした所なのでコンパクトにまとまっています。薬師如来を祀ることから地元ではお薬師さんと呼ばれる黄檗宗のお寺「温泉禅寺」承徳元年、有馬に大きな洪水があり温泉が壊滅状態にあった際、吉野のお寺の住職が有馬の湯を再興せよと夢告を受け、建久2年に温泉寺を再興し12の坊を開いたそうで宿名などに坊の名が使われるのはこの坊の名残りということです。戦国時代に戦火で荒廃したお寺を豊臣秀吉の妻、ねねが再建します。太閤秀吉が阿弥陀堂で大茶会を開いたこともあったのだとか(阿弥陀堂は現存せず)温泉寺隣にある極楽寺は有馬温泉を大火から守る火除け観音をお祀りするお寺で秀吉の湯山御殿があった場所と伝わる。秀吉の妻ねねの別邸があった場所と伝わる念仏寺。兵庫県・有馬温泉「寺群」

  • 兵庫県・有馬温泉「月光園」遊月山荘

    有馬温泉に行って来ました~今回は滝川沿いにある月光園に宿泊しました。1980年代にテレビで♪月光~園、月光~園、あ・り・ま!♪というCMが流れていたそうです。源泉かけ流しの露天風呂が人気の宿で遊月山荘と鴻朧館の2館をつなぐ風情ある渡り廊下が良い感じです。自然に囲まれ川のせせらぎが心地いい。山が少しだけ紅葉しはじめていました。春は桜が沢山あるのでまた違っていい感じかも。食事は部屋食ではなく朝夕ビュッフェスタイルを選んでみましたが以外と良かったです。黒毛和牛の竹蒸しをお刺身は最初から付いてます。他のお料理はお寿司や揚げたて天ぷら、茶わん蒸し等々デザートまでバイキング形式あれもこれも取ってるうちに”どないすんねんこの量!”となりますね(笑)全部食べました温泉は2館で3ヶ所あり行き来しながら入れます♨一番人気は源...兵庫県・有馬温泉「月光園」遊月山荘

  • 京都・本法寺塔頭「尊陽院」天井画

    本法寺の塔頭寺院「尊陽院」さん、最近Instagram等で有名になっているお寺です。朽ちた空き寺でしが3年前に復興し今年8月から一般公開されるようになりました。アサギマダラが描かれた見事な天井画が注目を集めています。海を越えて1000km以上も旅をするというアサギマダラの生命力が感じられます。周りに描かれた花も色彩豊かでエキゾチック全体を撮るには広角レンズがおすすめ内陣の天龍図は以前から描かれていたもの枯山水のお庭も綺麗に整備されていました。御朱印帳なども人気のようで女性が多く訪れています。こぢんまりとした良いお寺でした。京都・本法寺塔頭「尊陽院」天井画

  • 京都・本法寺「長谷川等伯像」

    長谷川等伯像が建つ本法寺、本堂前の桜葉がほんのり色づいてました。先立った息子の七回忌に描いたとされる等伯筆の佛涅槃図(重文)などが収蔵されています。京都・本法寺「長谷川等伯像」

  • 京都・寺町京極商店街

    寺町京極商店街の飾り付けが秋らしくなってました。新京極よりもつい寺町の方を歩きたくなります。錦天満宮の花手水岩座さんの京都店で神楽坂甘酒が売られていました。京都・寺町京極商店街

  • 京都・高辻通「仏光寺」八行標語

    四条烏丸からも程近い街中のお寺仏光寺さん、毎月変わる八行標語が高辻通沿いにかけられています。確かに・・・って感じですね。御影堂門から見えるのは太子堂、親鸞聖人座像が安置されています。上がってお参りできます。お隣は阿弥陀堂春に見事な花を付ける枝垂れ桜も今は葉が少しずつ黄葉。仏光寺通沿いのお寺大行寺さん、鉢のもみじがほんのり紅葉。京都・高辻通「仏光寺」八行標語

  • 京都・秋の風景「祇園白川」

    最高気温27度と夏日の続く京都ですが桜葉が少しずつ黄葉をはじめ秋らしくなっている祇園白川。巽橋の辺りはまだまだ緑。京セラ美術館では来年2月12日までアンディ・ウォーホール・キョウト展を開催。1974年にウォーホールが来日した際⤴祇園白川を歩く様子が撮られています。京都・秋の風景「祇園白川」

  • 京都・藤袴咲く革堂行願寺

    藤袴祭が行われていた革堂行願寺さんの境内にまだ花が残っていました。門を入ると本堂前から奥の鐘楼の辺りまで沢山の鉢が並べられています。花は終盤でしたがまだ見頃でした。閉門ぎりぎりに入ったのでちょっと暗い写真になってしまいです。京都・藤袴咲く革堂行願寺

  • 京都・藤袴咲く寺町通

    先日まで革堂(行願時)を中心に源氏藤袴会による藤袴祭イベントが行われていた寺町通一保堂さんの前にはまだ少し花が残っていました。京都・藤袴咲く寺町通

  • 神楽坂・かくれんぼ横丁「越野解体工事」

    かくれんぼ横丁の割烹「越野」さんがあった場所の解体工事が進んでいました。1987年神楽坂で創業、1997年現在の場所で営業をはじめられ2019年閉店。路地の正面にあたる場所で印象的な風景でしたが見られなくなり寂しいです。神楽坂・かくれんぼ横丁「越野解体工事」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱすてるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱすてるさん
ブログタイトル
京都&神楽坂 美味彩花
フォロー
京都&神楽坂 美味彩花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用