chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • 嬉しい誤算・・・かな

    啓人の英語が上がったのは諮問試験をするようになったからだ・・・と、鬼の首を取ったかのように言うつもりはない。諮問試験をしたとしても半分ずつに分けて4回ほどだ。そんなんで英語の成績が上がるのなら俺は苦労しない。ただ、上がったのは事実。ちなみに7月当初から始めた模試の巡礼、最初の3回は18点・14点・37点と啓人がドンベだった。ところが今日の模試で61点になったのだ。この理由が今いち分からない。本人は「見直しをしているから」とは言ってるが・・・確かにドンくさい見直しをしているのは事実だ。ともあれ、夏の初めての嬉しい誤算だ。最後まで残った生徒に英単語のプリントの解説。平岡(三重大学医学部2年)の高2理系化学の授業。寺岡(三重大学医学部5年)の津西数学Ⅲの授業。凛貴の英単語の諮問試験・・・啓人の影響かもしれない。...嬉しい誤算・・・かな

  • 戻る

    ビーナスラインは快晴、近所の視界はいい。しかし富士山や諏訪湖は雲に隠れている。富士山は次回の楽しみやね。三峰茶屋の展望台から。ビーナスラインで扉峠まで、そこからアザレアラインで野辺ワイナリーを目指す。お土産を想定していた奥さん、ブドウ1パック1200円以上に圧倒されて断念。塩尻インターから高速へ。午後6時半に久居へ。中3は5教科の模試は終了、見直しの最中・・・点数表を見ると、いつもは250点あたりを彷徨っていた啓人がなぜか375点という途方もない点数を叩いている。戻る

  • やっぱり見えやんな

    やっぱり見えやんな

  • 諏訪湖の花火

    昨日はあいにくの雨、ビーナスラインもこんな感じ。標高1800mから800mの諏訪湖におりてきても雨。気温は26度くらいだったが。諏訪湖では夏休みのほぼ一月間、毎日花火が上がる。時間は8時半からの10分間だけだが、久居以外の花火を奥さんと見た記憶はない。その意味ではいい思い出になった。今から再び霧ヶ峰からビーナスラインラインに行く予定。昨日よりは見晴らしもいいはず。美ヶ原から山野辺ワイナリー経由で戻るつもり。諏訪湖の花火

  • 霧ヶ峰富士見台

    今日も見えやんな。あげく、雨も降っている。ただ、気温は21度。過ごしやすい。霧ヶ峰富士見台

  • 和田峠まで来たけど

    気温は26度で快適なんやけど、和田峠から美ヶ原への道が通行止め。和田峠まで来たけど

  • 小さな一歩でも後に大きな道へと繋がる

    白本が届く。共通テスト対策をほぼ全冊購入したが今日はこれだけ。これをどう活用するか、一人ひとりが考えるように。英汰が数学を教えている。2階では平岡の化学基礎・化学の2連荘が始まっている。俺は諮問試験の連鎖が始まっている。太陽(鈴鹿6年制6年)、続いて優介(津西3年)。俺の病も癒え、諮問試験が始まったがやはり高3だけ・・・中3にあれほど言っても反応がない。ここが一番の問題、7月が終わりつつあるのだが、こと英語に関しては状況は変わらない。𠮟り飛ばしてさせれば簡単なんだろうが・・・今の時代じゃアウトなんやろな。しかし手をこまねいていても状況が悪くなるだけだ・・・と思ってたら、美紀がおずおずとやって来る。なんとか半分、それでも大きな一歩だと信じたい。小さな一歩でも後に大きな道へと繋がる

  • 密航者がやって来る

    朝一の地理の授業。これが終わってから密航者に比を教える。比を習うのは今日が初めてということでゆっくり教えたのもつかの間、ついつい図形問題での比の使い方を説明しながら中3の相似に入ってしまう。午後から中3の授業に密航、月と天体・・・中3の地学分野を教える。明日は塾を空けます。夏季講習の最中に塾を空けるという暴挙は初めて。夜には礼意(鈴鹿高専2年)が来てくれます。密航者がやって来る

  • 今日も始まる

    午前8時にはそこそこ勉強していた。優介(津西3年)が昨日の自己採点を持参・・・やはり英語の点数が動いた。これで二人目やと思うんやけどな。そろそろ地理の授業を始める。今日も始まる

  • 今年だけの夏

    午後4時から英語の授業・・・写真はない。授業が終わると精魂尽き果てる。そんな俺を後ろに座っている伝説の講師が笑って眺めている。この後に数学Ⅲの授業らしい・・・感謝するよ。昨日は津の花火大会、それもあってか塾を休んだ中2がやって来る・・・えらい前向き、ちょっと驚く。明日、岡山から密航者がやって来る・・・大変やな。今年だけの夏

  • 1日が始まる

    今日も朝一の地理・・・みんなを起こすことが目的の授業。インドヨーロッパ語族に新しくギリシア語派とアルバニア語派を追加。アルバニアとアルメニアはよく間違えるから注意。また、旧ユーゴスラビアの国々・・・スロベニア・クロアチア・セルビアなどを白地図で確認していく。クロアチア・・・モドリッチやん。授業が終わると今年のモドリッチこと美紀がやって来る。今日はクラブの集まりがあるとかでお嬢様、午後2時に帰るとか。さっそく5教科を開始。俺は昼に家で娘たちと食事・・・俺が塾に戻るまで塾のことは美紀に任せる。中3は午後1時15分から各自で試験開始。午後4時から高3の英語・・・東京工業大学の短かった頃の英文。今じゃ東工大、やたら長文となり、岐阜大学と並んで入試問題の長文の双璧である。1日が始まる

  • いき試合やった

    朝からマリ戦、いい試合だった。今日の予習。午後の英語はいつもの廊下にところに置いてある。今年初の東京工業大学。いき試合やった

  • 津の花火、今年も音だけ

    津の花火大会の影響もあるのか、静かな教室。悠二はいつものように5教科を終えて帰る。明日から県大会が始まる。どこまで行く気なんかな。福嶋先生の生物の授業がないとかで、日本史の授業を午後8時から実施。高校生のほうは、今日模試がある高校もありやはり静かなものだ。授業の途中に津の花火の音がする・・・音が大きくなると授業中断。高校生の教室のほうがよく見えるからと奥さんが中2を高校生の部屋へと誘導する。明日は朝一で地理、午後4時から高3の英語。一部の中2は今夜の代わりに明日の夜に来るそうだ。津の花火、今年も音だけ

  • 笑顔は昔のままやな

    久しぶりに連太郎に授業、先日の明治大学・・・日本の若年雇用の変遷。島田(8期生)がエアコンの清掃をしてくれているために冷房がきかない。高校生が場所を移動している。午後2時過ぎに作業が終了。大手の企業で働いた後に独立。作業費にそんな利益乗せやんでもええやんと自営に乗り出す。ウチの塾の化石のようなエアコンを丁寧に清掃していただき、あげく請求は本当にリーズナブルな値段で助かりました。エアコンの清掃などでお困りでしたら、島田が親身になって対応してくれます。明星コーポレーション(070-8967-9265)よろしくお願いします。笑顔は昔のままやな

  • 目覚めたらマダガスカルやらマリやった

    昨夜は朱理に3人称単数について話す。どうやら熱中症だったようで、自粛していた諮問試験を少しずつ始める。彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の英単語。Eから始まる国が多いなと眺めてたら寝てしまったようで、気づけばM・・・今日は朝の8時からエアコンの掃除・・・塾内の4台全部。かつてウチの塾に来てくれていた島田(8期生)にお願いする。久しぶりに病み上がり・・・連太朗(津3年)がやって来る。さっそく休んでいた英語の授業を午前中にしてほしいとのリクエスト、はいはいはい。今日は津の花火大会、休む生徒多いやろね。明日、朝一の地理と高3の英語の授業を実施予定。目覚めたらマダガスカルやらマリやった

  • やっと更新

    中3は出席者が少なかったので、俺が好きな授業・・・一次関数と二次関数の媒介変数と理科の浮力の計算問題と作図を進めていく。2階はこんな感じ・・・地理に出席した生徒がそのまま居続けている。本棚の向こう側・・・まあまあ受験生になってきたかな。一次関数の面積二等分の問題の質問・・・もっともっと質問をしてほしい。2階では平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策の数学の授業が始まる。俺は高2の英語だ。やっと更新

  • 今日も始まる

    100mで三重県1位おめでとう。それはそれ、これはこれ・・・英作文の再テストを指示する。なんとか理科の化学の計算問題が解けるようになったか。『花香』から戻って午前9時30分、地理の授業開始。この写真を撮ってくれたのは密航者、勇希(8期生・消防)の娘だ。今日も始まる

  • 業務連絡

    地理のプリントは3階の教室の机の上に置いてあります。ただ、開始時間を9時30分からでお願い。業務連絡

  • 更新する暇もなく深夜

    中3の5教科の試験の合間、採点したばかりの国語と数学で気になった点をコメント、リアルタイムで解説。いつもの夏だ。中3の採点・解説の合間を縫って2階へ降り英語の授業。3階に上がって再び解説。その間に寺岡(三重大学医学部5年)が来てくれる。津高の数Ⅲの授業。速く進めろと指示はしたつもりだったが・・・想定外に速いな。夜になり中2の授業だが、家で覚えてくるようにと言ってあった英作文がまったく覚えていないようなので、できるまでさせる。全員ができるまで授業は停止。密航者にすれば戸惑ったかもしれないが、これがいつものウチの塾だ。なんとか息をついたのが今・・・今から明日の朝の地理の確認プリントを打ち込むわけで、経営と同じように自転車操業が続くよな。明日の高3英語の授業はありません。更新する暇もなく深夜

  • 第1ラウンドが終わる

    けいとの質問に応える。もっともっと質問をしてくれるのを願うよ。昨夜の最後・・・教えたり教えられたり、これが一番大切なんやな。午前9時15分から地理の授業。午後1時15分から中3の夏季講習。午後4時から高3英語。第1ラウンドが終わる

  • 『花香』から始まる

    朝一で燃えるゴミ出し。2階の教室のドアを開けると悠人が勉強している。午前7時半だ。午前9時15分から地理の授業。『花香』から始まる

  • なんとか夏季講習に耐えられそうな段階まで戻ったな

    中3の今日の5教科が午後5時半に終了、さっそく解説に入る。寺岡(三重大学医学部5年)がやって来る。質問を受けていたようだが、肝心の生徒が体調不良とか・・・俺も病み上がりでもあり、人のことは言えないが・・・しかしコロナ以降、授業を休むハードルが下がった気配がある。平岡(三重大学医学部2年)の高2理系化学の授業。続いて彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の数学Ⅲだが、やはり演習量の足らなさが心配だと久居駅に送るプリウスの中で話す。明日は朝から地理、午前9時15分開始。午後4時から明治大学の英語。平岡なんとか夏季講習に耐えられそうな段階まで戻ったな

  • 忙中閑あり

    治療院から戻る。朝一から深夜まで仕事が続くことを先生は先刻ご承知。「とにかく合間を縫うように睡眠時間をとること、そしてシャワーよりは湯船に浸かってください。楓ちゃんも祐ちゃんも正念場、先生にはなんとかこの夏を乗り切ってもらわないと」塾に戻ると件の生徒が昼食の真っ最中。殺伐とした諮問試験の写真よりは遥かに微笑ましい。まあ、本人たちは嫌だろうが・・・。午後1時15分、今日も夏季講習が始まる。去年と比べてありがたいのは時間通りに来てくれることやな。明日の英語は明治大学2016年度・・・「日本の若年雇用の変遷」。国公立大学志望者への俺からの問題・・・この英文中の「フリーター」に関する内容から、「フリーター」を時系列に3つの段階に分け、それぞれを説明せよ。忙中閑あり

  • なんとかもってる

    けいとの理科の質問に応える。諮問試験は封印していたが、めったにしない子がしてくれたので・・・そして最後の授業は午後4時からの英語の再現授業は心路(津西3年)。朝から『サガミ』のモーニング。ちなみにここではストローは出てこない。午後の中3の授業内容を確認、正答率80%として仮定し、どの問題を解き、どの問題を捨て、次回の80%への布石としてどの問題に重点を置くかを考える。今日から密航者が一人・・・。明日は午前9時15分から地理の授業。英語も午後4時から実施予定。問題は今日渡します。なんとかもってる

  • 授業ばっかやな

    中3は3年前・・・今の高3の模試を実施。これはちょっと思い入れのある試験。採点をしながら気になる教科を解説していく。クラブも続いている生徒もいて、少ないけどね。そして合間を縫うように2階で高3の英語の授業・・・神戸大学の「ゾウの淘汰の是非」中3の5教科の採点がアップしてくる。少しずつ点数が動き出している・・・安堵。3年前は連太朗(津3年)が410点でトップ、次いで悠人(津3年)が400点、幸太朗(津3年)が391点で追う展開だった。今年の中3ではこれらの先輩を悠二が390点で猛追している。採点終了後には中2の授業。今日も不定詞、そして今日から助動詞。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の授業が始まっている。明日は俺の地理、英語とも休みです。明日は朝から治療院、また厳しいことを言われるはず・・・へこむ。授業ばっかやな

  • 朝の1限目が終わる

    『花香』を午前9時前に出る・・・えらく早いなと怪訝そうなママ。塾の戻ると3階・・・そして中学生の部屋では由翔(西大和中学2年)が一人旅。午前9時15分、地理の授業開始。これは由翔が撮ってくれた1枚。今日は西アジアについて。シーア派とスンナ派の分布あたりがまぎらわしい。ともあれ規則正しい夏を送ってくれるようにと考えた朝一の授業だ。塾で過ごしたことが失敗だったとは絶対に言わせたくない。英語は午後4時からでお願いします。午後5時からだと中3の夏季講習の問題の解説時間とぶつかってしまう。高3も3年前にはウチの塾で夏季講習を受けたはず。あの時も高校生の授業を中3が試験を解いている間にやって、舞台裏は大変だったわけで。やはり中3に解説する時間・・・午後5時半からの1時間はどうしても動かせない。高校の夏季特講に参加して...朝の1限目が終わる

  • あと少しで地理の授業だ

    慌てて食べることになる、やっぱ夏やな。あと少しで地理の授業だ

  • 体調は今いち、それでも明日の準備がある

    莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の第2ラウンド。三重6年制の数学の授業。そして英汰の物理の授業も開始する。本棚の向こう側・・・いつものような諮問試験の写真はない。諮問試験は今んところ自制している。俺の体調が回復するまでは友達と交互にやってほしい。明日は午前9時15分から地理の授業、プリントはすでに配布した。明日は寛人(津1年)の中2の妹がやって来るそうで・・・勇希(8期生・消防)はいつもの様子で「勉強が苦手で・・・」と言ってるが、はたしてブラフかどうかね。中3は午後1時15分から夏季講習の開始。体調は今いち、それでも明日の準備がある

  • まずは1日目が終わる

    体調はよくない・・・それでもなんとか5教科が終了。気になった英語と数学と理科については説明するが、さすがに全教科を解説するまでの時間はない。明日から30分延長して午後6時半に終了することに決める。3階では莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高3数学の授業が始まる。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎・化学の2連荘が始まる。今年の夏は塾に殉じる生徒たちに午前9時までに来て勉強するようにと伝えてはいた。しかし早く来ても寝てしまうのがオチ、ということで明日は午前9時から生徒を眠らせないために地理の授業を実施。9時に問題を解き始めて15分で解説を始める。確認プリントが1枚。こんなメニューで始める。中3は明日も午後1時15分から。ただ、終了は午後6時半でお願いします。まずは1日目が終わる

  • 夏季講習が始まる

    夏休みが始まった。体調は良くない、不摂生かもしれない、言い訳はしたくないが、なぜか微熱が続いた。咳で腰が痛くなり、歩くのが苦痛になった。昨日は地理の授業と英語の授業はなんとかできた、しかし限界。OBや塾関係者が来てくれていたが、早めに帰った。朝から勉強している。大西君から推薦の志望書を応援するからと言われて愛雪(高田Ⅰ類3年)が微笑む。津高が3人、「学校の課外は行かんでいいのか」と尋ねると、「取ってません」・・・塾で殉じるわけだ。5年ほど前までの生徒はほとんど塾で勉強していた。俺の仕事は朝9時にいるかどうかの確認。ここ最近は高校の課外へ通うようになった。俺的には自覚があればどちらでもいいと思っている。夏に最も大切なこと、規則正しい生活である。午前9時には塾であれ高校であれ、戦闘態勢を取れればそれでいい。中...夏季講習が始まる

  • 「亜香里』

    久しぶりの『亜香里』でモーニング。今日の午後から夏期講習の開始。「亜香里』

  • 業務連絡

    明日から中3の夏季講習を始めます。午後1時15分から午後6時までが過去の模試による演習時間。夜は演習の復習時間(自由参加)。午前中は学校の宿題などに充てる時間(自由参加)。7月は明日から29日の月曜日まで。業務連絡

  • 婚姻届けに署名をする

    新しい家族と共に・・・婚姻届けに署名をする

  • もってるなあ

    昨夜、授業が終わって森下と飲んでいると晶穂(26期生・養護学校教諭)がやって来る。久しぶり、今日は弟の悠人(津3年)のお迎えだ。朝から大西君が登場。そこに偶然、谷(6期生・JMU)と息子の由翔(西大和中学2年)が姿を見せる。しかし由翔、塾に来ると決まってピンポイントで珍しい塾関係者に会うよな。前は北野ドクター、今日は大西君・・・もってるな。数年後の東大受験の際には大西君の教えを乞うことになるやもしれぬ。午後2時から地理の授業、4時から高3の英語の予定・・・あくまで予定ということで。もってるなあ

  • 動けなくなったよ

    昨夜の高2の英語の授業。これから体調がひどくなり家で沈む。俺のことが心配になった奥さんは大阪へ行くのを取りやめて世話をしてくれる。午後の地理の授業は中止にしたが、なんとか夜の授業には間に合う。「死んだか」とのLine多々・・・。動けなくなったよ

  • 新装開店の鰻屋さん

    二日続けて庭の草取りをしたのがよかったのか、できたばかりの鰻屋に行ってもいいとのこと。昔『雪月花』があったところ。いつもは上丼を食べるので、うな丼竹を頼む。さて食べてはみたが・・・この鰻は上品なんやろな・・・俺は焼けた焦げ目をかじりながら食べるのが好きなので、こんなに抵抗感なく口に入るのはちょっと違和感。そのわりにはダシの自己主張は強い。塾に戻って高3に授業。今日も15人の大所帯、準備も大変、解説も大変・・・鰻は援軍になってくれなかったようで孤軍奮闘で解説。次回の英語の問題も渡す・・・関西大学の『ブラウン対教育委員会裁判』明日は地理、4時くらいから。英語は日曜日の4時くらいから実施したいが・・・。新装開店の鰻屋さん

  • 業務連絡

    終業式から塾に直帰。高校生の夏が始まった。今日の英語は午後5時から実施。解答用紙を用意したので、取りに来るように。業務連絡

  • 嬉しい

    来れた中3だけで育伸社模試。俺は中2の英語が苦手な生徒に授業・・・場所がない。そして一昨日休んでいた敬意の諮問試験。一桁から陥落・・・かなり凹んだようだが気にする必要はない。次に何を工夫するか、今までとはどこを変えるのか・・・それを考えることが大切やって。5教科が終了した生徒だけ英語の解説・・・長文化が顕著やなあ。でも内容は簡単、共通テストと同じやね。試したいの処理能力?なんか切ないなあ。廉斗が数学で初めて5を頂いた。良かったね。密航当時は苦手なエリアへ遡り、小学校の算数へ・・・ことに小5あたりの比や割合を何度も何度も教えた。まあ体育会でもあり、何度か叱咤もしたがその甲斐あってか数学の5・・・本当に嬉しい。嬉しい

  • 場所がなくなる

    雪愛(高田Ⅰ類3年)の英文法の授業のあとに望(津3年)の諮問試験が入る。終わったら急遽開催の地理の授業・・・量的にはそれほどでもないが、中央アジアやバルト3国の言語や宗教が出題されている。彩椰(セントヨゼフ6年制6年)、「昨日、学校でやったところです」そして3階では英汰がセントヨゼフ5年生に数学を教え始める。今日は中3が模試の本番なので場所がなくなる。中2をこっちに移動させようか、でも莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高2数学もある。さあて、どうする。場所がなくなる

  • 場所がなくなる

    雪愛(高田Ⅰ類3年)の英文法の授業のあとに望(津3年)の諮問試験が入る。終わったら急遽開催の地理の授業・・・量的にはそれほどでもないが、中央アジアやバルト3国の言語や宗教が出題されている。彩椰(セントヨゼフ6年制6年)、「昨日、学校でやったところです」そして3階では英汰がセントヨゼフ5年生に数学を教え始める。今日は中3が模試の本番なので場所がなくなる。中2をこっちに移動させようか、でも莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高2数学もある。さあて、どうする。場所がなくなる

  • 優太朗、やっと合格

    授業を休んでいた彩椰(セントヨゼフ6年制6年)に簡単に地理の授業。次は愛雪(高田Ⅰ類3年)の英文法だと思ってたら、・・・優太朗(31期生・境人)が廊下を上がって来る。「先生、受かりました」「ほんまか」「ええ」「そろそろ発表やと思ってたけどさ、連絡するのもちょっと怖いやん・・・また、落ちてたらってさ」これで来春から晴れて警察や。東京で試合に出向いたときに了磨(31期生・警視庁)に会ったとか。「毎日怒られてるって言ってましたよ」さすがに警察学校はどこも同じなようで、それでも負荷はお手の物のはず・・・了磨、半年間の辛抱だ。優太朗、ほんまにほっとしたよ。やっとやって。優太朗、やっと合格

  • 業務連絡

    土曜日の日本史の授業は中止です。大西君の授業が入る、、、はずなので。地理については、語族と語系・語派の白紙に書く試験を今日か明日にしに来るように。基本的に冷房はかけずに寝るが、今いち熟睡できず。6時に起きて中3の英単語を打ち始めて完成、ご褒美に『花香』のモーニング。業務連絡

  • 少しは自分の頭で考えるようになったか

    昨夜の新鮮な風景・・・中3の英単語の諮問試験。俺は俺で諮問試験・・・優介(津西3年)。最後の諮問試験は悠人(津3年)。日付が変わる頃の高校生の部屋。祐(津東3年)と楓乃(津西3年)が明日の段取りを組んでいる。やっと一人ひとりが自分のための勉強を考え始めたのかな・・・できればもっと早くこうなって欲しかったが、三者懇談がきっかけになったのかもしれない。しかし津西の三者懇談は旧態依然・・・生徒との距離が近いこともあり、確実のA判定へと押し込もうとする。絶対に浪人は出さない・・・この安全策には泣かされるよ。去年も菜那(35期生・大坂大学医学部1年)では雑音がしょっちゅう・・・大阪大学にこだわる必要はない、名古屋でいいじゃないか・・・なんぞとのコメントがやたら繰り出される。これが夢を抱いている受験生には手ひどいダメ...少しは自分の頭で考えるようになったか

  • 諮問試験だけでバイトを雇うことを考えようか

    諮問試験は心路(津西3年)。さらに楓乃(津西3年)と続く。彼女たちだけでなく、連太朗(津3年)と望(津3年)も諒(津東3年)もしたような気がする。諒が初めて英単語の諮問試験で9分を切ったのが特筆かな。ちなみに悠人(津3年)クラスで7分あたりだ。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の津西数学の授業が始まっている。中3は育伸社模試の本番。俺は中1に個別で課題を教えていく。一次方程式の計算に入る。文字式が安定しなかったのでかなり遅れた。こっちは難度が高い一次方程式の文章題・・・まだまだ小学校の計算に頼っている、ここを削ぎ落さなくっちゃ。諮問試験だけでバイトを雇うことを考えようか

  • 倒れそうやな

    『サガミ』のモーニングから塾に戻り、プリントを打ち込み家へ。庭の草むしり・・・倒れそうである。午後3時半に塾に戻ると諮問試験の連鎖。午後5時に英語の授業。今日はEV(電気自動車)とPHV&PHEV(プラグインハイブリッド車)の需要喚起を楽天的な視点と悲観的な視点から眺めたもの。もう一つがピジン語とクレオール語について、これは地理の知識があるとかなり読みやすくなる。続いて地理の授業・・・先週の授業で話した語族と語派&語系の追加・・・オーストロネシア語族の分布と言語、ニジェール・コンドルファン語族(最近ではコンゴ・ニジェール語族)の分布と言語、さらにインド・ヨーロッパ語族にバルト語派の追加。エストニアがウラル語族でラトビアとリトアニアがバルト語派・・・ほんまにややこしいところの確認。平岡(三重大学医学部2年)...倒れそうやな

  • サガミ、モーニング料金若干上がる

    あまりに空腹で食べてから写真を撮っていないのに気づく。今日、久居に鰻屋が開店するな。今夜の大西君の授業はお休みです。えらい役職の人は出張だそうです。できれば、土曜日の夜か日曜日にしたいそうです。サガミ、モーニング料金若干上がる

  • しんどいな

    ずっと中2の諮問試験になったな。廊下でも・・・通常非でもなく、明日から毎日でもありたがい。とくに英語が壊れている生徒がいる。一人ひとりにの力量を測りながらこの夏を往くんやろな。まだまだ打ちきれない・・・しかし、疲れてしまった。そろそろ沈む。しんどいな

  • 今日はしんどかった

    午後からも諮問試験。連太朗(津3年)に望(津3年)・・・あとは忘れてしまった、すまない。身体がだるい。午後4時から英語の授業。今日は中2の授業。期末試験以降は数学を進め、2学期の範囲で三角形の合同の手前までは進んだ。今日からは延々と英語が続く。あまりにも英文を読めない生徒が出てくる・・・学校ではすでに終わっている範囲だが、一人ひとり愚直に進めていくしかない。しばらくは英語が得意な生徒にとってはおもしろくない授業となるはず。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の授業が始まる。一時は近くのクリニックに受診しようかとも思った。疲れから微熱・・・といっても36度8分・・・「疲れがたまっているのよ、先週は大変だったから・・・お医者さんに診てもらったら」と言われ、ネットで問診も始めてみたが面倒臭くなって断念、塾に来た。...今日はしんどかった

  • 教えることで理解を深める

    『花香』から戻ると2階で津高の生徒たち・・・物理を教え合っている・・・塾特有の匂いを感じる最後の学年になるか、この伝統は継承されていくのか。地理の授業。終わるとさっそく諮問試験が始まる。今日の午後4時から昨日の英語の再現授業をする。昨日来れなかった生徒は来るように。教えることで理解を深める

  • まいったな

    昨日、高3に渡したプリント、ブラックホールの英文、前にやってる。残るは「ピジン英語」の英文。これに何を加えるか、今日考えるから。この英語の授業は明日です。いつの間にか津高は夏休み!午前10時から望に地理の授業。まいったな

  • ともあれ連休が終わった

    朱理には難度の高い一次方程式・・・ここで小5の割合の範囲に弱点が露呈する。かなりの亀裂・・・まあ、これは夏休みに気長に潰していけばいいか。中3に社会と理科と英語の解説・・・ちょっと疲れる。それが終わると蒼哉に一次関数の文章題を教えて諮問試験の連鎖が始まる。諒(津東3年)の地理、続いて望(津3年)。奥さんの方も雪愛(高田1類3年)や祐(津東3年)で手一杯だ。この流れで夏休みに突入すると俺たち二人では手に負えない・・・グループを組んで生徒同士でやるとかの工夫が必要となる。明日、望からのリクエストで午前中から地理の解説、午後3時範囲は雪愛の英語。明日は家の庭の草を刈るつもりやったんやけど仕方ない。この連休はやっぱ、あいの彼氏のご両親との対面か・・・お土産にウチの広告をさりげなく入れておいたが、果たしてどうなった...ともあれ連休が終わった

  • なるべく読みやすい環境論から始める

    午後からも諮問試験が続く・・・浩斗(津2年)。通信制の兄チャン、いつものように3枚。続いて中3の悠二。そして授業が始まる。環境保護の問題だが、concerveとpreserveの違いについて話す。人間のために環境を保護する場合はconserveを用い、動物や植物のためだけに保護するならpreserveを用いる。日本の場合はほとんどがconserveだが、後者の例としては白神山地がこれにあたる。授業が終わってから諮問試験が続く。やったばかりの愛媛大学・・・心路(津西3年)、幸太朗(津3年)、勇人(高田Ⅱ類3年)と続く。愛媛大学のプリントにミス、industrial→industriousと訂正をお願いします。次回の授業は明後日、ブラックホールとピジン言語について。なるべく読みやすい環境論から始める

  • 朝から始まる

    連休の二日目、いつものように諮問試験から始まる・・・祐(津東3年)。まだまだたどたどしい部分はある、自然によどみなく答えるというレベルには達していないが、これを続けることでいつか・・・そのいつかが感じられてきたら英語の偏差値が動き始める。午後4時から英語の授業。愛媛大学と立教大学、ともに環境論。平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎・化学はお休みです。朝から始まる

  • 宴の後

    相手のお父さんは飲まないようで、俺と娘の彼だけが飲み続ける。たぶん、俺に合わせてくれたのだろう。当然にしてその代償はあり、家に帰ってから沈む。9時過ぎに塾に来ると望(津3年)が帰っていくところ。2階の教室のドアを開けると・・・伝説の講師は帰ったところらしい。明日の英語の授業のマテリアルを選択し終えてから諮問試験、まずは彩椰(セントヨゼフ6年制6年)から。雪愛(高田Ⅰ類3年)、さらに諒(津東3年)へと続く。明日の英語は午後4時から。愛媛大学の「レイチェルカーソン」と立教大学の「環境論」宴の後

  • 明日やな

    授業が終わったら諮問試験が続く。まずは幸太朗(津3年)から。そして諒(津東3年)、優介(津西3年)と続く。2階では福嶋先生が生物基礎の授業を始める。今日の中2は自由にさせてみる。英語が苦手な密航者がいたので、その子には昔の東中の夏休み明けの英語をさせてみる。難しい問題はみなが教えあっている・・・この学年はかなり昔のウチの塾の色が出ている。真美(4期生・小学校教諭)がやって来る。たまたま勇希(8期生・消防)もやって来る。俺の授業で生徒がやって来る・・・大変だ。20分遅れで日本史の授業開始。今しがた最後の諮問試験が終わる・・・今日も悠人(津3年)だ。・・・明日だ、と思ったら森下(8期生・三重県立看護大学准教授)がやって来た。今夜は遅くなる。明日やな

  • 前半戦だけで疲れるよ

    午後2時半から地理。続いて英語の授業・・・今日は16名の大所帯。授業が終わってから通信制の兄チャンにミスを聞くと「南山は読めました、ミス5です。でも慶応は・・・」慶応が読めなかったことに落ち込んでたみたいやけど、高2やからね。上出来やろ。真歩(16期生)がやって来た。旦那が東京から帰って塾のそばの体育館で子供と遊んでるとか。「明日、頑張ってな」と真歩。前日の俺の不安な心根を偵察に来たんやな。前半戦だけで疲れるよ

  • 鈍感な生徒はいらない

    昨夜、一部の高3を叱責した。本棚のこっち側で勉強している、あるいは授業をしている生徒がいるのに嬌声をたてる。3階のあの空間は俺にとって特別な場所だ。自覚をもった受験生のみが座る神聖な場所だと思っている。他の生徒がいないなら構わない、しかし他者がいる・・・そのことにあまりにも鈍感なのだ。『花香』から戻ると、さっそく諮問試験が始まる。昨夜は仕事に没頭しようとしていたが甚ちゃん(6期生相当・県職員)がやって来て飲み始める。これで仕事は頓挫する・・・まあ、こんな時に俺は運命を受け入れるタイプ、負けじと飲み始めるわけで。そんな流れで今日の授業のプリントの準備をしながらの諮問試験が続く。勇人(高田Ⅱ類3年)から始まって、祐(津東3年)楓乃(津西3年)から幸太朗(津3年)と続く。午後2時半から地理、4時から英語、7時か...鈍感な生徒はいらない

  • 三連荘

    今日はなかなかの日程、頑張らなくっちゃな。午後2時半から地理、午後4時から英語・・・南山大学の「音楽」と慶応大学の「気候変動への地球規模での取り組み」三連荘

  • 失礼にもほどがある

    俺が英語の授業をしてた・・・俺が言う英単語の識別を書かない奴がいた。その場で叱責、その場で授業は中止。これだから今年の中3にはまいってしまう。俺は続けざまに高2の授業に入る・・・遅い、解くのが遅すぎるので途中で割って解説。たぶん、ささくれ立っているんやろな。俺の代わりは誰にも優しい泰輝(32期生・三重大学工学部3年)にバトンタッチ。慇懃無礼・・・後世に残す今年の中3の修飾語がやっと見つかった、午前3時。明日は午後2時半から地理、午後4時から英語・・・南山と慶応。いまから地理の確認プリント・・・まだまだ夜は終わらない。失礼にもほどがある

  • 最低1日1枚やな

    昨夜の諮問試験・・・なにせ大挙押し寄せるから収拾がつかないのが現状。ことに昨夜は中2の授業がメイン、その合間を縫うように楓乃(津西3年)。そして望(津3年)、これが1枚目であとは奥さん相手に2枚目をしてたかな。今、高3で英単語に没頭しているのは望かな。ここ最近は一日2枚のペースで来ている。高3にすれば、毎週4日を俺の英語と付き合っている。なんでこんなに英語ばっか・・・と思ってるアンタに言うとくと、今月で英語のマークを決めるつもりでやっている。この時期に英語が安心できないと夏以降、他の教科に支障をきたすのは自明。今の展開だと英単語のプリントが1週間で6枚ほど出ている。必ず諮問試験をすること。今月に語彙を増やす・・・これが英語が苦手な生徒の最優先課題。盲目的にターゲットやシステムなどの単語帳を覚えろとは言って...最低1日1枚やな

  • 連荘

    今日の授業の英単語の字校正。連荘

  • 単元テストが言い訳になりつつある

    2階では寺岡(三重大学医学部5年)の津高2年の授業。3階の高校生の部屋では莉世(34期生・三重大学教育学部2年)が数学を教えている。その周りには中3・・・単元テストの勉強である、まいるなあ。単元テストの生徒を移動させ、残った生徒で三雲中の過去問、中2の後期中間試験をさせてみる。実施が11月であることから角度の問題が入り込む。簡単な問題を、まだ習っていないという意識が支配して解けない。小4の知識があれば解けるはずが、思い込みは怖い。最後は莉世が助けてくれてなんとか終了。中2はほぼ一次関数が終わった。これからは図形問題へと入っていく。心残りは単元テストの勉強をしていた中2たち。単元テストの勉強が終わったからか、みんなより早く帰っていく・・・このあたりが理解できない。みんなが自分より前に進んでいる、その危機感が...単元テストが言い訳になりつつある

  • ハイブリッドを締め出すノルウェー

    午後5時半からの授業・・・ちょっと余計な話をし過ぎたか、午後7時に終了。30分後には授業が始まる生徒もいる、時間調整が難しい。ただ余計な話と言っても、今日の英文「ノルウェーの憂鬱」にからめた話。長澤まさみのCMで知名度が上がったBYDやら、イーロンマスク率いるテスラなどの電気自動車メーカーの現状と巻き返しを図るトヨタの話。なんや、余計な話やん!と言うなかれ。日産リーフがアメリカでどのような評価を得たかとか、トヨタの中国国内での自動車戦略、今は懐かしいゴーン会長が目論む日産の世界戦略とか・・・そんな内容が大学入試で出題される時代だ。立教大学なんて日産の電気自動車がらみで2回も出題している。つまり、今の英語の授業は単に英文解釈だけではなく、その内容の背景的知識をも説明する時代になったわけだ。高2を2名含む15...ハイブリッドを締め出すノルウェー

  • まだまだ覚悟ができていない

    昨夜は大西君の授業がスムーズに稼働・・・安堵。啓人にはチクリと言って英単語をさせた。ウチの塾の生徒を30年以上見てきたアキラの親父が言ってたっけ、「今年の中3のは苦労しているようだな」この時期は毎年苦労しているわけだが、今までと違うのは反応が鈍いこと。英単語の諮問試験の大切さを語るとそれなりにプリントを見て覚えている気配は見せるが、それが一向に諮問試験に結びつかない。翌日になれば悠然として違うこと、俺が望んでないことをしている。啓人は30分ほどで半分を正答率85%くらいで覚えてきた。やればできる・・・問題はなぜ積極的にやろうとしないのかだ。昨夜の真由香の日本史の諮問試験、これが最後かなと思ったら日付が変わるころの悠人は健在、地理の諮問試験の2枚目。夕方の英語は午後5時半から始める。まだまだ覚悟ができていない

  • 『花香』

    昨日はみんなでバイキングだっけ、と思いながら。『花香』

  • 大学に行くべきやって

    昨夜のプチ同窓会の場所は『京丹後シーフロント』シュウちゃんが来やすい場所で、なおかつ麻雀が打てるホテルをアキラ(12期生)の親父が選んだ。『シーフロント』・・・確かに浜辺のそばのホテル、部屋で水着に着替えてそのまま浜辺へ。泳いだ後にはホテルの前にシャワー室、子供連れには最高だろう・・・しかし、俺たちにはあまりそこんとこは関係がない、麻雀部屋があればそれで事足りる。ずっと打ち続けてきた。阪急電車最終急行河原町行きに乗り込み西院まで、そこからタクシーで京都産業大学裏の静市へ。寝ているシュウちゃんを起こし、コタツを置いて麻雀牌を散りばめる。「おまえら、また来たんか」と言いながらも、布団から身体を起こすシュウちゃん。俺たちは和っても振っても、笑ってばかりした・・・本当に楽しい時間を過ごした。今ではさすがに座布団に...大学に行くべきやって

  • 帰ってきても帰れない

    平岡(三重大学医学部2年)の高2理系化学の授業が始まった。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の津西数学。中2に一次関数の決定、これは昨日英汰が担当してくれたところ。昨日来なかった生徒が二人やって来る。まずは蒼哉。蒼哉には先週一部は教えたが、まだ呑み込めていない。続いて奏人・・・やはり先週教えたはずだが、「みんな忘れた」と明言ならぬ迷言が出てくる。飲み込みは早いが、やはり期間を開けると忘れてしまう。忘れないようにときつく教えたが、昨日の中2の予定までは進めず。勇人(高田Ⅱ類3年)の地理の諮問試験。太陽(鈴鹿6年制6年)は日本史の諮問試験。なんとか、終わったかな・・・でも打ち込むプリントが多々。今日も家には帰れない。帰ってきても帰れない

  • また最前線だよ

    ここに来るときは天橋立インターまで久居から2時間半。今日の帰り道は一転、3時間半かかった。まあ、気分がそうさせるのだろう。帰り際に記念写真を撮った。最高裁まで争って民事ではめったにない勝利を勝ち取ったシュウちゃんが真ん中。嬉しいはずだが愛しい娘が結婚し海外へ行くともなると相殺、むしろ本人的には仕事に対するやる気に陰りがさすようで・・・。それでも俺のグチにも付き合ってくれて、いつものようにかけがえのない時間を過ごせた。塾に戻って授業。彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の地理。夕方の英語の授業は明日、午後5時半から。また最前線だよ

  • 海が見える

    まあ、ロケーションはあんまり関係はない。麻雀ルームがあるのが大きいわけで。海が見える

  • 日本海を臨む

    危険な暑さの太平洋側から激しい雨が降る日本海側へ。日本海を臨む

  • まいるよな

    久居のインターに入って2時間で天橋立インターを過ぎて快調、だと思ってたら京丹後に抜けるトンネル内で事故か?止まってから30分ほど。まいるよな

  • やっと理科の点数が動き出した

    莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高3の文系数学。祐(津東3年)が今回返却された模試の成績で三重大学でD判定が出た。俺に成績表を渡す声からは喜びがあふれていた。水をかけるつもりはない・・・日本史は高3以後の成績は安定し英語もじょじょに上がってきている。しかし、想定外の国語の良さでのD判定。やはり正念場は数学、ここを65点でクリアしなければ二次が厳しい。すべては莉世頼みとなるはず。理科と社会を一挙に解説する。最初はひどかった理科だが、少しずつ点数が上がってきている。クラブで大変だろうが、徹底した復習をすることだ。花凛の数学の質問・・・明日は数学の単元テスト、今年の中3は期末試験が終わってもまだまだ終わらない。優介(津西3年)の英語の諮問試験。ここ最近、かなり頻度が上がってきた。最後は日付を越えながらの...やっと理科の点数が動き出した

  • 今日の治療は痛かった

    塾に戻って通信制の兄ちゃんの英単語の諮問試験、3枚ぶっ続け・・・治療の背中の痛みに加えて3枚・・・過酷な一日が始まる。さらに諒(津東3年)の地理の諮問試験と続く。そして午後5時から高3の英語の授業。総勢15人の大所帯・・・一人ひとりの完成度に目を配るのが大変なんやな。ゆえに記述の大学志望者に答案を提出させるのが常だが、これがなかなか出てこない。終わったら中1のめんどうをみるわけだが、東中はUnit-5の3まで進んでいて、久居中はUnit3が終わったあたり・・・この段階でかなりの差がついている。今日の治療は痛かった

  • 字校正

    『ノンネーム』でモーニング。奥さんの治療待ち。夕方の英語の授業の英単語のプリントの字校正。字校正

  • やっぱり疲れたのかな

    『食遊人』から戻って諮問試験の連鎖・・・寝ている俺。あげく雪愛(高田Ⅰ類3年)の英文法の授業・・・これは夏休みの宿題。9月3日の試験対策・・・しかし寝ている。今風のさわやかな若者・・・それでも娘の彼と過ごす時間は俺みたいな野放図な奴にとっても、それなりに負担となったのかもしれない。今日もまた伝説の講師が来てくれた。物理の授業から始まる。1時間だけ仮眠した俺は三重6年制4年の英語の授業。しかし優衣奈はクラブで時間までに来れず欠席。諒大とのマンツーマン。明日は午後5時半から大阪大学の英語。その前に治療院・・・今の生活を考えると怒られるのは自明・・・怖いなあ。やっぱり疲れたのかな

  • 家族が増えるな

    『食遊人』で昼食を食べてから実家へ。俺は仕事に戻り、あい(23期生)と彼は一旦家に戻って夕方に再び来てくれた。「怖いもの見たさで連れてきたよ」とあい。来週は相手のご両親との顔合わせ・・・まだまだ心は休まらない。家族が増えるな

  • 大西君、すまんかったね

    朝から実家で法事。今年は通崇(9期生)ではなく、お母さんの登場。終わってから娘のれい(18期生・某高校講師)と亭主、あい(23期生・村田製作所)と、あいが付き合ってる男性と『食遊人』へ。この間に一仕事終えた大西君が急遽京都から来襲。高3相手に授業をしてくれたらしい。タイミングが悪いねんな、それでも高3にすれば大西君から直接授業を受けることはWEBとは違った刺激になると信じている。大西君は授業後に京都へトンボ帰り、ほぼ入れ違いで俺は塾に戻る。大西君、すまなかった。この借りは29日からウチの塾に密航する予定の娘に返すつもりだ。大西君、すまんかったね

  • なかなか大変な週末になった

    雪絵(高田Ⅰ類3年)の授業の後に諮問試験が続く。楓乃(津西3年)・・・午後4時から今期初の地理の授業。時間が許せば来週からも続ける。諮問試験を必ずするように。授業が終わると中2がやって来るが、風邪を引いた生徒、クラブの遠征中の生徒、熱中症にかかった生徒・・・たった二人の生徒に授業をすることになる。諮問試験が合間に続く。2階で福嶋先生の授業が始まる。午後9時から日本史の授業が始まる。明日はお袋の法事、なかなか大変な週末になる。明日も午後4時には戻って雪絵の授業・・・かな。なかなか大変な週末になった

  • 今日から地理の授業

    昨夜の泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の中3の数学の解説。期末試験が終わったと思ったら、来週から5教科の単元テストが始まる中学もあり息をつぐひまもない。しかし最後のクラブもある、子どもがかわいそうやな。合い間に中2の蒼哉に一次関数を教える。俺は高2の英語の授業。諮問試験は心路(津西3年)。英語のリーディングの偏差値が54.6・・・40代で硬直していた数値が動き出した。ノンカフェの缶コーヒー、奢ってもらえるかな。地理の授業の確認プリントを打つつもりが甚ちゃんが来て飲みだす。負けじと飲み始める。今日はなかなかの二日酔いだ。今日最初の諮問試験は楓乃(津西3年)・・・今期初の地理の授業は4時から実施。今、確認プリントを打ち込んでいる最中やって。今日から地理の授業

  • 夏が迫ってくる

    谷(6期生・JMU)は優しいから、それほどのお小言は頂戴しなかった。「夏に由翔(西大和中2年)がお世話になります」とのこと。夏には大西君のお嬢ちゃん、ホテルに泊まり込みでウチの塾に来るらしいので由翔にサポートを頼むつもり。午後4時から大所帯の高3と浪人の計13人の授業。ミツバチと黒人差別を2題。連太朗(津3年)がミス1・・・その平易さが分かる。しかし次は大阪大学のミツバチか、関西大学の黒人差別か・・・挙手させて決めることにする。その結果、圧倒的多数で大阪大学のミツバチに決まる。俺の知る限り、大阪大学ではミツバチに関する英文が2度出題されている。どっちにするか、今夜でも悩もう。午後8時から高2の英語。明日、午後4時から地理の授業が決まる。プリントを持っていない生徒は取りに来るように。夏が迫ってくる

  • さすがに冷房をかけた

    塾の広い空間で一人で寝るのに冷房をかけるのも気がひけるが、さすがに暑い。冷房をかけたままスラムに沈む。地理の問題の選別。今の時期は地誌やろな。『花香』で新聞や雑誌を読むことは滅多にない。今日はそろそろ地区予選の選手が発表になるはずと思って新聞を手に取る。寛人(津1年)が津高の高校野球の補欠に選ばれている・・・良かったね。寛人じゃなくって親父の勇希(8期生・消防)やって。さすがに冷房をかけた

  • 中3は第2タームが終わった

    莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高2数学の授業。2階は寺岡(三重大学医学部5年)に高2のダークホースをしごいてもらっている。俺は中2に一次関数の二直線の交点から三角形の面積を求めさせて面積二等分に持ち込む問題を繰り返し教える。この過程に一次関数の基本が全て詰まっている。理科の質問・・・比を使えば理科の計算問題のほとんどが解けるんやけどな。いつの間にか身長が伸びたな・・・モドリッチ。今日11時を過ぎても粘っていた生徒・・・凛貴。明日は谷(6期生・JMU)の奥さんとこ・・・また、怒られるかな。どこでも怒られてるな。中3は第2タームが終わった

  • 名画館のように英文の授業をしたかったんさ

    午後5時半から高3の英語の授業。広島大学2015年の英語・・・「ケプラー186f」これで宇宙に関するテーマは小休止。実は早稲田などで出題された「宇宙ゴミ」、神戸大学や愛知教育大学で出題された「火星」などのテーマが残っているが、宇宙オタクになっても仕方がない。次回の明日は「ミツバチのCCD症候群」と「ネルソン・マンデラの生涯」の2本建て。名画館のノリやな、戎橋の大毎地下・・・懐かしいねえ。そして平易なミツバチを読んでから日曜日に大阪大学のミツバチに進むか、ネルソン・マンデラ読んでから関西大学のアメリカ合衆国の人種差別、ブラウン裁判に進むかは未定。名画館のように英文の授業をしたかったんさ

  • 俺だけのことなら身だしなみはどうでもいいが

    昨夜の泰輝(32期生・三重大学工学部3年)、高校生の仕事がなくて中学生の世話を頼む。朱理の一次方程式の文章題。真由香の日本史の諮問試験2枚。11時過ぎて国語の過去問を解いてた啓人、粘って88点。今日は朝からマッツンとこ(7期生・美容室『シックス』経営)。広告が置いてあった。大切な人とお会いするので髪は短めに切ってもらった。リアルタイムの今・・・お休みの時間やね。橋本ドクター、えらいもん送ってくれたね。感謝します。また、杉野(10期生・薬剤師)んとこの梨か諏訪湖あたりの土産を送るよ。俺だけのことなら身だしなみはどうでもいいが

  • 寝られなかった

    ともあれモーニング。10時からマッツンとこ、そこで寝よう。寝られなかった

  • もう少し喜んでくれなくっちゃ

    まずは昨日の模試の数学の復習から。だいたいどこでこけるかは分かっている・・・そして皆が分からなかった問題、一次関数の動点を解説していく。今の解説で分からなかったと質問が入る。数学の見直しを終え、2回目の模試が始まる・・・弱点抽出が続く。やはり7月は英語だ。解いたばかりの英語の解説を始める。泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の授業・・・ではなく、試験期間中で授業はなく優衣奈(三重6年制4年)一人、質問を受ける形式やろな。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲだが・・・はやり質問の時間かな。東中で個票返却されたようだが、中1の朱理は家に忘れてきたようで・・・まあまあの仕上がりだったが結果はちょっと当てがはずれた463点。こりゃ一桁には足らんやろ「14番くらいか」と聞くと小さな声で「・・・番」耳が不自由な...もう少し喜んでくれなくっちゃ

  • 大西君の授業はお休み

    週末の法事の準備で忙しい。夕方の授業を明日に変更、ほんまにすまない。浩斗(津2年)の諮問試験・・・ブラックホール。この夏に語彙力を増やすことが大きな課題。このプリント、astronomerを宇宙飛行士と打ち込んだ。これ、恥ずかしい間違い。astronomerは天文学者だ。訂正をよろしく。今夜の大西君の授業はお休みです。土曜日と日曜日に振り替え授業をすることは可能です。みんなで相談してくれるとありがたい。午後でもいいそうです。大西君の授業はお休み

  • 業務連絡

    昨夜の最後の授業は高3の英語。土曜日に授業を聞いている悠人(津3年)は寺岡(三重大学医学部5年)の授業。そして最後の諮問試験は雪愛(高田Ⅰ類3年)。今日の夕方の広島大学の英語、明日に延期します。業務連絡

  • 中3、一歩踏み出てくれたのか

    今日は中2から始まる。一次関数の布石として比例の復習から始め、一次関数を軽く流して二次関数へ。二次関数を解くうえで因数分解と二次方程式をどう使うかを説明する。春休みにこの関数の授業の布石で因数分解と平方根までは教えてある。問題は春以後の密航者たち、因数分解も平方根も教えていない。今日初めて来た生徒にはゆっくりと教えた。当の本人にとってゆっくりと感じたかどうかは定かではないが。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の授業。中2には過去の南ヶ丘中学の2学期中間試験、これは基本に則った良い試験。中2が解いている間に中3に育伸社模試の理科の解説。柱状図をゆっくりと、これは中1の復習。そして等速直線運動と摩擦が発生する際の力の方向について説明する、これは2学期の予習。午後10時に帰すとなると過去の模試は解説する時間を考...中3、一歩踏み出てくれたのか

  • ちょっと仮眠しようかな

    朝から仕事、昼前から英汰に授業・・・昨日の「ブラックホール」、ミス1。アカンがな。実家へ行って週末のお袋の法事の準備、俺は庭の掃除。草が茂って大変なことになっている。塾に戻ると心路(津西3年)が勉強している。2階では・・・今夜の英語の授業は午後9時45分から、一橋大学の問題。子供を賢いと言って褒めると子供が不幸になるという2015年度作品。同じような内容は明治大学でも出題されている。褒めるって難しいねえ。ちょっと仮眠しようかな

  • とりあえずは始まった

    中3は今日から始めるって言ってたけどなあ・・・莉世(34期生・三重大学教育学部2年)に今日やって来た中1と中2を任せる。中2は因数分解から二次方程式と1年後を見据えている。同じ空間では英汰が物理を教えている。中3に英語の解説が始まる。とりあえずは始まった

  • テーマ別英文読解を始める

    7月の特別授業・・・テーマ別の英語の第一回目。今日はブラックホール。酔っ払いのたわごととも思われたブラックホールの仮説がじょじょに認知を得ていく・・・その過程はプリントで説明した。賛意を表したそれらの物理学者のなかにオッペンハイマーがいたのが興味深い。映画を見たかどうか聞いたが反応はない。オッペンハイマーは、極めて大きな恒星は白色矮星にも中性子星にもならず、ブラックホールになると論じている。最近では2015年のブラックホールの合体で生じた重力波・・・これをテーマにしたのが関西大学。さらに2019年にEHFによって初めて撮像されたブラックホール。この映像はネットででも見ておくようにと指示する。今日の授業で少しは宇宙に関する英単語を習得した・・・ということにして、明後日は広島大学のケプラー186fの発見。テーマ別英文読解を始める

  • 中3の夏が始まる

    朝から「ブラックホール」の英単語の打ち直し。かなり前に打ち込んだために、ちょっと甘い・・・今の生徒たちのために打ち直す。昼に祐(津東3年)が化学の勉強。津東は明日で最後だ。津西は今日から始まっている。昨夜打ち込んだ津西の日本史のプリントを楓乃(津西3年)と心路(津西3年)の机の上に置く。中3が今日から戻って来る。まずは過去の育伸社模試、28期生から始めるのが7月のルーティン。トップは星翔(32期生・名古屋工業大学4年)の460点、この牙城をどう崩すか・・・。中3の夏が始まる

  • まだ仕事が終わらんけどな

    午後5時からセントヨゼフ6年制5年に古典の授業・・・写真はないけど。午後6時から2階で伝説の講師の授業が始まる。物理から数学Ⅲに替わる束の間の休み時間かな。俺は雪愛(高田Ⅰ類3年)に英語の授業・・・スピ-ドが肝心、しかし語彙力がそのスピードを阻害している。これからの2か月は一生で最も思い出したくない2か月になるやろな。明日から試験が始まる心路(津西3年)の日本史の諮問試験。悠人(津3年)のお母さんが迎えに来る、日付が変わる頃。差し入れ、ありがとうございました。明日は午後5時半から英語の授業。試験の真っ最中でもあり、量的にはいつもの半分にしておいたけど・・・。まだ仕事が終わらんけどな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用