chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • 優太朗がやって来た

    獣医になるためにウチの塾に密航してきた生徒と1学期の過ごし方について話す。今のところは出だしはいい、計算問題はちょっと荒いが・・・。こっちは何になるのやら、何にでもなれるようにいろいろと布石を打っていかねばならない。今日は化学反応式の作り方を説明する。連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が平岡(三重大学医学部2年)の代打ちで誓倫(津東2年)に化学を教えてくれる。そんなところに、おいおいおい・・・警察学校から初めての外出許可をもらった優太朗(32期生)がやって来る。外出して最初にしたこと・・・腹いっぱい飯を食うこと。「丸源で2000円ほど食ってしまった」学校の料理はうまいが、なにせ量がこ奴には足らないらしくて、精一杯食べることが夢だったとか。剣道で期待されて入ったこともあり、ランニングなどでは皆を率先す...優太朗がやって来た

  • ここにも新しい風景

    今日から始まった悠人(36期生・三重大学医学部1年)の化学の授業。水曜日に塾を任せた連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)の中1の授業。俺は分からない生徒にアシスト。きめが細かいと褒めるなかれ、生徒数が少ないからできるわけやね。セントヨゼフから高3全統模試第一回が始まる。明日は津と津西が始まる。いよいよ今年度の第1ラウンドが幕を開ける。準備はしてきたつもりだが、まだまだ高3にその気概を感じられない。ともあれ試験終了次第、自己採点して提出するように。時間があれば、英単語のプリントくらいは打ち込む。明日、浪人の都合がつくなら先週からやり残している東京大学の授業。神戸大学の問題は今日机に置いておいた。ここにも新しい風景

  • 半世紀ぶりの清水多嘉示

    清水多嘉示には関心があった。津高で森谷画伯(本人がそう呼べと言ってたっけ)に教えを受けた頃に、清水多嘉示の話が出た。森谷画伯は滅多に人を褒めないが、けなすこともなかった。そんな画伯がなぜか、清水多嘉示にはよい印象を持ってなかった。「画伯は『白装の娘』を気にいらないんでしょ」と聞くと「なぜ分かる」「だって鼻の線がきつすぎる。画伯の言うところの本質を捉えるという意識から逸脱してますよ」「彫刻はどう思う」「彫刻は守備範囲じゃないんで分かりませんけど、裸婦像が多いですよね。高校生には刺激がきつすぎますよ」「俺も月に一度くらい、モデルを招いて裸婦を描いてるぞ」「うらやましい限りです」俺が高校生の頃、清水多嘉示は日展の顧問に就任。後に文化勲章を受章する。画伯からすれば、2世代ほどの先輩だが闘争心をかき立てる存在だった...半世紀ぶりの清水多嘉示

  • 日常が始まる

    東京工業大学はしばらく間をおく。次の英文を模索しながら、未明にかけていろんな英文を読んでいた。とりあえずは神戸大学の英文がおもしろいかな。日常が始まる

  • 最前線に戻る

    中3に理科の過去の実力テストをさせ、その解説を始める。璃久が94点でトップ。以下、彪生の89点、敬意の81点と続く。続いて数学・・・これは中3の1学期だが、平均点が83点と整ってきた。今から16年前の東の1学期の中間試験、平均点は67点だが・・・平均は83点に上がってきた。トップは敬意の94点、次いで華朋の88点、璃久の86点と続く。ついでに津高1年の英文法の教材をさせてみる。理論の重要性について分かって欲しかった。諮問試験は虎汪(津西3年)、最後は舷太(津西3年)。偏差値70以上なら授業の出席に関しては各自の自由に任せる・・・これがウチのルールだ。その条件をクリアしているあんな(津高3年)は共通テストの俺の授業には出なくていいと伝えてある。舷太(津西3年)もまた、共通テストの授業は自由にさせている。しか...最前線に戻る

  • なんとか戻る

    奥さんと上諏訪の『TSURUYA』で買った寿司を分けて食べる。眼前に広がるのは北アルプスの雪。食べ終わって、美ヶ原から久居への最短時間を検索。和田・・・か。ありがちなルートではなく一挙に1000mを下って和田の集落へ。和田・・・日本史の世界やな。中山道一の難所、和田峠・・・黒曜石が採れる和田峠、翡翠は姫川だっけ。この辺りは今は満開・・・そういや、ホテルの地元番組では県内の桜前線のニュースをやってたっけ。和田の集落から142号に入り、水戸浪士たちの墓の横を通り過ぎる。幕末に水戸斉彬の薫陶を受けた志士たちが京都にいる慶喜に攘夷決行を嘆願するために中山道を上洛。ここで命を落とした水戸浪士の墓がここにある。「一度、拝みたいんやな」と言う俺に奥さん、「お父さんとお母さんのお墓参りに今年は一度も行ってないでしょ、何を...なんとか戻る

  • ビーナスライン開通

    茅野市のビーナスライン起点から美ヶ原へ。到着した美ヶ原、道の駅はまだ閉鎖中。北アルプスの山頂近くの雪が眩しい。駒ヶ根SAにてやっと更新。ビーナスライン開通

  • 今日も見えやんね

    昨日から開通のビーナスラインの富士見台から。今日も見えやんね

  • 星光寺

    交通安全に特化したお寺。トヨタが交通安全祈願で建立したとか。桜が今は盛りと咲き誇ってる。星光寺

  • 今日も駐車場は満車だ

    諏訪のお勧めをと、通りがかりさんからの質問に応えた上諏訪ステーションホテル。大学生たちと昨日の授業についてメールのやり取り。天気は今イチやな。今日も駐車場は満車だ

  • 桜が満開

    標高1400mの尖石あたりでは桜が満開だ。桜が満開

  • 仮面の女神

    仮面の女神

  • 縄文のビーナス

    縄文のビーナス

  • だんだんとせってきた

    昨夜の数学では皆の点数がかなりの密になった。悠人がトップ、2点差で彪生、3点差で璃久。一方で社会は見直しをしていない生徒としている生徒の差がますます開いていく。仕方なく、何度も説明した問題を間違えた生徒の数をカウント、述べ9人。英語の活用を9回書いて提出とした。実力テスト対策で入った理科の化学分野がかなりひどい。各中学の実力試験が来週から始まる。対応を急がなければならない。だんだんとせってきた

  • 32期生以来やな

    最後の授業は生徒が4人・・・切ないな。明日が試験ならともかく、あるいは指定校推薦を狙うと覚悟を決めているのならともかく、週末の全統の勉強をするために授業を休んだのなら、俺を含めて全ての講師の授業をひと月停止する。平岡の授業も受けなかったようだし、そんな自分主義の勉強をしていたら現役で受かるものも受からない。講師の授業を積極的に受けなかった生徒は志望校に合格していない。過去の実績がそれを証明している。受けないのなら理由を言う、それがウチの塾のルールだ。今回は最初だ、大目に見よう。ただ、これが以後も続くようなら授業は全て停止、講師は引き上げる。ここ最近では32期生が、やはりこの時期に授業に出る生徒が減り5月ひと月を講師無しで過ごした。良かったのは皆が相談して、それぞれが得意な教科を教え合っていたことかな。よく...32期生以来やな

  • 繋ぐことだけを最優先に

    諏訪から帰ってきてから東京大学の英文の授業をしてほしいとのことで今日の午後の授業は延期。芽依が日本史の諮問試験を一挙に4枚。これで明日の太陽(36期生・三重大学教育学部1年)の日本史の授業へと繋がる。指導する側の一番大切な資質は、授業がうまい下手ではなく、日々の勉強をどのように繋げていくかが一番肝心だと思っている。その繋がりを受験生が理解してくれ、ルーティン化してくれるとありがたい。例えば毎日のように丁寧に教えている英語・・・たかが去年の全統プレの問題だが、この8番が近々実施の東京工業大学の英単語とリンクしてくる。日々の授業の繋がりを考えて勢いだけの勉強はやめてほしい、こと英語に関しては・・・。昨日から今日に繋ぎ、今日から明日へと繋いでいく、これがコツだ。午後6時から共通テスト特別授業の最後の授業。今年の...繋ぐことだけを最優先に

  • モーニング難民

    朝から『ランプ』浪人対象のつもりだった東京大学の英語が延びてるけど、時間が許せば今日するけど。答案を持参するように。モーニング難民

  • 後顧の憂いなく

    丈一郎(28期生・小学校教諭)が土曜日にやって来たのは弟を心配してのこと。なかなかできるけど、今日も無駄なミスをしているね。本棚の向こう側・・・高3が勉強している。指定校推薦を狙う生徒もいれば、一般入試で東工大を狙う生徒、地域枠で三重大学の医学部を狙う生徒もいる。・・・そして寝ている生徒もいる・・・か。覚醒したお嬢様、懐かしい関西大学の英単語の諮問試験。試験のチョイスはいい、昔のプリントをやり直すのは受験生の最低限のルーティン。この思考があるからお嬢様、勉強のやり方が分かっていらっしゃる。2階では悠人(36期生・三重大学医学部1年)の高1数学・・・出席者が少ない。クラブが始まると、なかなか時間内に来れないからねえ。明日の授業の英単語で苦戦している。霜の凝華に関する英文・・・最後にきちんと高3の授業を終えて...後顧の憂いなく

  • あと4日

    今日も午後6時から英語の授業。全統模試対策の一環、この授業も明日で最後だ。3階では英汰(35期生・三重大学工学部1年)の波瑠音(セントヨゼフ6年)の物理&数学の授業が始まる。横には4年生たちが勉強している。連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が中1を担当してくれる。彩優(セントヨゼフ6年)の英単語・・・セントは金曜日と土曜日に全統を実施。まだまだ時間短縮が急務だが、春休みから諮問試験の頻度を上げてきたこともあり英単語のスピードはついてきている。75点以上が課題、学内順位は10位以内かな。あと4日

  • 捲土重来

    今年の進学実績を載せないとOBやOGから怒られそうやな・・・でも、まいったよ。満を持して臨んだ大阪大学と名古屋大学では一敗地にまみれた。勝負目はなかった名古屋工業大学でも落としてしまった。地元の三重大学へは医学部・教育学部・工学部へと5人が合格、福井大学でも乾坤一擲の勝利をもぎ取った。でもな・・・大阪と名古屋に落としたことは正直まいった。忸怩たる思いを押し隠しながら新しい学年のスタートを迎える、そんな春が辛かった。国公立に落とした生え抜きの3人は塾を続けてくれた。いくばくかの安堵、再び勝負できるという思いとともに重責を噛みしめる。絶対に落とせない・・・しかし、そんな思いには避けがたい不安もつきまとう。その不安に抗う1年間が始まっている。そんな3人に加え、浪人の1年間にウチの塾を選んでくれたピカピカの浪人が...捲土重来

  • 新天地

    昨夜は中3が二人、前日に滋賀への遠征で来られなかった敬意と彪生。高校生の部屋では伝説の講師が授業をしてくれる。土曜日と日曜日の2日間でコンデンサは終了したらしい。深夜に森下が来てくれて、新しいブログの練習・・・慣れやんな。森下が見つけてくれた新天地はここ。しばらくは同時並行で記事を書きながら進めるつもり。しかしHPもある、今学期が推薦入試の趨勢を決する内申もある。なんでこうも忙しいのかなと思う。家の花見月に花が咲いた。新天地

  • あと1週間、焦ってるの俺だけか

    寺岡(三重大学医学部6年)が幸太朗(れいめい塾4年)に二次数学を教えている。俺は午後2時から英語の授業だったが、密航者と話していて10分遅刻。今年大学に入学したメンバーのプレ模試の1番~4番を解説。英単語のプリントは準備ができてなくて、後から机の上に配っておいたから。俺の授業が終わると寺岡が高3物理に入る。俺は3階に上がってセントヨゼフの英語の授業、これは写真を撮るのを忘れてしまった。俺の高3英語は今週限定、明日も実施。なにせ週末には全統第一回が迫る。午後6時から1時間、5番と6番の解説予定。あと1週間、焦ってるの俺だけか

  • 忙しい日曜日が始まる

    昨夜は授業は午後9時半には終わった。しかし、それからみんなが相談し合い、教え合っていた。時間は多少かかるかもしれないが、これが習慣となればありがたい。俺が見落としてしまうかもしれない生徒を他の生徒が助けるかもしれない。未明まで英単語を打ち続ける。お腹が空いてたので食事前の写真を撮るのを忘れる。ともあれ『サガミ』でモーニング・・・英単語の字校正、マテリアルは全統プレ共通テスト。太陽(36期生・三重大学教育学部1年)がやって来る。TOEICの問題集を貸してたが、TOEICの点数で一番いいクラスになったとか。今週の水曜日は芽依(れいめい塾4年)の日本史と、高1の英語と古典を任せる。その打ち合わせだ。今日は午後2時から共通テスト対策の英語、場所は2階。午後3時間からセントヨゼフの英語、場所は3階。寺岡の物理は英語...忙しい日曜日が始まる

  • 再び飲み始める

    更新が滞っていたのは二日酔い・・・もあるけど、忙しかった。諮問試験は彩優(セントヨゼフ6年)だけだったが・・・2階では福嶋先生の生物基礎から現代文の授業。丈一郎(28期生・小学校教諭)が弟の様子を見がてら顔を出してくれて・・・中3には期末試験をさせてみるものの悲惨な有様で・・・忙しかった。そして深夜・・・昨日の残り物をアテに酒を飲み始めながら明日の準備。でも、昨日は楽しかったけど難聴であるために、話している内容は半分くらいしか分からない。辛いな・・・。再び飲み始める

  • 楽しかった

    昨夜の様子・・・初対面、名張の東先生に持ってきてもらった一升瓶はいつしか空いた。それもあって今日はかなりの二日酔いだ。楽しかった

  • 少しだけウチの塾の原風景

    昨夜の中3の様子・・・皆が教え合っている・・・昔のように。最後の諮問試験は舷太(津西3年)・・・英単語の意味を自分のボキャブラリーで押さえようとするので微妙な差異が生じてくる。この差異が英文を読みにくくしているような気がする。今夜の高1物理&化学は中止です。代替え日の調整を行っています。平岡(三重大学医学部2年)は勇人(れいめい塾4年)の二次化学。その後に2年目化学の授業。少しだけウチの塾の原風景

  • モーニング難民

    嬉野まで遠征。今夜の俺の英語は午後7時半から。モーニング難民

  • なんとか目標突破

    高2の数学は莉世(34期生・三重大学教育学部3年)。2階では平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策の数学の授業・・・出席者が少ない。中3の試験の結果は敬意が90点でトップ。続いて華朋の85点、奏惺の83点と続く。一昨日に俺が説明した問題の疑似問題が解けていない。解説する気がなくなり、皆で教え合うように指示する。案外、俺が教えるよりも友達に教えてもらうほうが頭にすんなり入ることもある。ありがたいのは今年の中3が男女とも仲がいいことだ。塾内平均点が74点、70点以上という目標は達成。ちなみにこの時の久居中の平均は67点、まずは勝った。次回土曜日は東中の7年前の問題。なんとか目標突破

  • 模試前日の授業は休み

    午後6時から今日も高3英語・・・これは来週の第一回全統模試に備えた授業。今日は6番の解説だけ、明日の夜に7番と8番。今日、次の問題を手渡した。日曜日に1番~4番、月曜日に5番と6番、火曜日に7番と8番の予定。来週の金曜日の高3英語は全統模試前日のために休みにします。俺の授業が終わると平岡(三重大学医学部2年)がやって来る。3階では中3、まずは中間テスト対策の英単語。続いて過去の数学の試験問題・・・13年前の久居中、基本に忠実ないい問題。一昨日の試験では敬意が77点でトップだったが、その日欠席してた璃久が昨日やって80点。さあ、今日はどうなるか・・・目標は塾平均70点。明日はいろんな塾の先生がいらっしゃるので、3階の中学生の部屋は午後9時半以降は高校生の部屋で勉強するように。模試前日の授業は休み

  • 『ノンネーム』

    期間限定の夕方の英語の予習。奥さんの治療が終わるのを待っている。『ノンネーム』

  • しんどかった

    俺は高1に授業。津西と津東の高校教材を解かせる。今日までのところが1学期中間試験の範囲やね。来週は太陽(36期生・三重大学教育学部1年)に古典をしてもらう予定だ。連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)に英汰(36期生・三重大学工学部1年)が助っ人に入ってくれる。俺は諮問試験、麻那(高田特選3年)。2階では幸太朗(れいめい塾4年)の古典が始まる。最後の諮問試験はあんな(津3年)。明日は朝から治療院、午後2時には戻ります。しんどかった

  • 塾を40年やってるが別れのシーンに慣れることはない

    ちょっと切ない別れがあり、高3の授業に入る・・・かなりへこんだ声が自分でも分かる。俺の授業が終わると、英汰(35期生・三重大学工学部1年)の文系数学の授業が始まる。これは高校の試験に合わせる授業だ。連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が中1を担当して文字式を進める。中学の範囲的にいうと2学期中間試験の範囲。昨日来れなかった中3が、31年前に太朗(9期生・ヤクルト)が96点だった数学を解き始める。昨日は敬意が76点でトップだったが、果たして・・・。塾を40年やってるが別れのシーンに慣れることはない

  • 昨夜の酒が残ってる

    昨夜の幸太朗(れいめい塾4年)の政治経済の授業。そして諮問試験の連鎖。彩優(セントヨゼフ6年)。あんな(津3年)。今日は午後3時から浪人の英語。午後6時から高3の共通テストの英語。そして午後8時から高1の英語、今日のマテリアルは津西と津東。英汰(35期生・三重大学工学部1年)の高3文系数学・2年目の物理。幸太朗の高3古典&漢文。昨夜の酒が残ってる

  • 思ったようなイメージじゃない

    中3の数学の解法・・・成績は今イチ、いやあ産みの苦しみかな。もう少し点数が欲しい。トップは敬意の77点、以下華朋の74点、蒼哉の62点。ちなみに平均点は62点、つまり塾平均ではまだまだ一志中の平均点以下だ。思ったようなイメージじゃない

  • 今日から中間期末に入る

    日本史の授業の後に勇人(れいめい塾4年)の諮問試験。午後6時から高3の英語、ついつい俺が10分遅刻・・・誰も呼びに来やへん。夜の準備の間で忙しく、凛貴(津西1年)に頼んで怜雅に比の計算を教えさせる。まずは数学、因数分解の利用の採点。さらに社会の確認テストの試験と続く。この後が本番。中3は今日から過去の中間試験・期末試験の巡礼に入る。まずは今から31年前の一志中の問題・・・太郎(9期生・ヤクルト)が96点取った試験。3年間、耳にピアスして茶髪で津高に通っていた奴でも96点取れる。だれでも取れるって。今日から中間期末に入る

  • 感謝します

    昨夜の最後の諮問試験・・・俺は廊下のポスター貼りで忙しかったので奥さんに頼む。浩斗(津3年)やね。そして最後の教室・・・連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が怜雅を教え終わるのを待つついでか、悠人(36期生・三重大学医学部1年)がこころの面倒をみてくれる。朝から『しょぱん』経由で鈴鹿の三重教材へ。各塾専用教材会社がしのぎを削る教科書改訂・・・新作がずらりと並んでいる。1日おっても飽きやんやろな。午後2時から日本史。午後6時から高3英語、あんな(津3年)ははずす。横並びはない、一人ひとりの志望校や入試形式が違う以上は最適化を図るのが俺の仕事だろう。高田高校の推薦に関する情報を昔の塾生のお母さんから教えていただく。さっそく麻那(高田特選3年)に伝えなければならない。感謝します

  • 今から鈴鹿

    まずは兵站。朝方まで打ち込んでいた日本史のプリントの字校正。今から鈴鹿

  • 一人一人にできる限りのことはしてやりたい

    中3の悠人にS=alの証明を教える。中2の朱理には理科の化学分野。生物分野から始めると思ってたら、東中は化学分野から入った。即対応に入る。朱理は理系に育てる。ゆえに化学は100点を取りにいく。高1の英語の小テスト、少しずつマルが増えてきたかな。舷太(津西3年)の諮問試験。そして今日から始まった英汰(35期生・三重大学工学部1年)の評定平均4.6を4.7に上げる授業・・・高田特選の麻那の物理と数学を担当する。まあ、マンツーマンで儲からないが仕方がない。生徒が指定校推薦を想定できる以上は、できる限りのことはしてやりたい。俺は英語と古典&漢文やね。明日は高3に英語の授業。午後6時から1番から4番を解説します。午後8時から幸太朗(れいめい塾4年)の高3の政治経済の授業があります。一人一人にできる限りのことはしてやりたい

  • 変則でやって来る生徒に対応していく

    中2の遥が夜はクラブチームの練習があるからと午後に、続いて中3の颯祐がやって来る。明日が来れないそうで英語が終わったら数学を進める。麻那(高田特選3年)の諮問試験。虎旺(津西3年)の諮問試験。連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が来てくれて中1を教え始める。そして2階では悠人(36期生・三重大学医学部1年)担当の高1の数学が始まる。変則でやって来る生徒に対応していく

  • 俺の時間と受験生の時間がずれている

    昨夜も伝説の講師の授業が続く。津西のここ最近の人気の陰りについて書こうと思ったが、しんどくて家に帰った。芽依(れいめい塾4年)の英単語の諮問試験を2枚続けて。明日の午後から、京都大学の英語の解説予定。土曜日に東京大学の英語の解説予定。これはれいめい塾4年生対象ではあるが、土曜日の授業は高3で二次英語があるようなら出席するように。4年生は京都や筑波の諮問試験をするように、英文の諮問試験も・・・受験生時間が緩いんやな。今夜は悠人(三重大学医学部1年)の高1数学。いつものように英語の小テストを実施するので、早く来たら取りに来るように。高3に英語の共通テスト対策の解説を毎日少しずつしようと思っていたが、まだ解いてないようで・・・こっちも遅いな。俺の時間と受験生の時間がずれている

  • かなりの雨

  • 週末の夜

    午後3時からの授業が終わった。英単語のプリントと次回のプリントを配ってくれる。次回も京都大学・・・今回は宇宙がテーマだよ。今日も諮問試験・・・おでこが見えてます。こっちは祐奈やね。寺岡(三重大学医学部6年)の授業、今日は物理の授業らしい。そして2階では福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎と現代文が始まる。そして俺は中3を担当。春休みから史記の展開・因数分解・平方根・三平方の定理・二次方程式と繋いできた。今日は因数分解の利用に入る。ここさえ終われば、二次方程式も終わっているので二次関数に入れる。明日は伝説の講師の登場である。週末の夜

  • 『まきの木』

    昨夜の授業は悠人(36期生・三重大学医学部1年)の第2ラウンドは化学基礎。そして中学生の部屋の最後は連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)。4年度の今頃は、連太郎が赴任した中学校をこっそりと見学に行くんやろね。そして高3の英語の授業・・・6番~8番を訳すのは厳しい。生徒も集中力が続かんやろね。昼に麻那(高田特選3年)について話したいことがあったので・・・いつものように鰻御膳。ひな祭りも終わって次は端午の節句・・・春やなあ。午後3時から高3英語記述対策。『まきの木』

  • 今日も開いてない

    ゴミを無料の収集場へ。それから『花香』いつものルーティン、しかし今日も休み。やっぱ、マスター入院でもしたんかな。ということで「亜香里』午後3時からの京都大学2018年度の1番に目を通している。今日も開いてない

  • 明日は京大英語

    諮問試験は彩優(セントヨゼフ6年)。そして連太郎(36期生・三重大学教育学部1年)が中1を教え始める。文字式・・・これでほぼ1学期範囲を終了する。あとは反復、機を見て一次方程式へ。高校生の部屋では高1物理&化学の授業、担当は悠人(36期生・三重大学医学部1年)。まずは津西、物理基礎から始まる。新しい授業が月曜日に。英汰(35期生・三重大学工学部1年)の物理。これは1学期限定、評定平均4.6を守る教科書に沿った物理の授業となる。明日は京都大学の英語をします。浪人対象、高3は自由参加。国公立二次に英語がある生徒は参加するように。問題は廊下に置いてある。明日は京大英語

  • 遠いことに加えて田舎やなあ

    ちょっと花見・・・上野城。忍者屋敷で歓声が上がってると奥さん・・・難聴の俺には聞こえない。そういや駐車場には観光バスが3台も止まってたっけ。散り始めた上野城の桜を眺めていると外国人のツアー客がぞろぞろ、凄いねえ。柚輝(32期生・小学校教諭)の赴任校を見学。子ども達の歓声が俺の耳にも届く。柘植河沿いの桜並木がきれいだった。車を止めて歩くが、そろそろ引き返そうと思っても奥さん、どこまででも歩いて行く。塾に戻ると太陽(36期生・三重大学教育学部1年)がやって来る。芽依(れいめい塾4年)と初顔合わせ。近々日本史を教えてもらう予定だ。麻那(高田特選3年)がやって来て、進路について話す。評定平均4.6を利用して指定校推薦に応募するかどうか。今日の高3の英語は先週の6番~8番の解説。忘れたかもしれないので、もう一度読み...遠いことに加えて田舎やなあ

  • 遠いな

    柚輝が先月、小学校教諭就任の挨拶に来たとき、赴任校は聞かなかった。4月までは内密だ。ただ、遠いか近いかを聞いた。「遠いですね」奥さんが4月1日の新聞から探し出した。北か南かと思ってたら西だ。子供達は昼休み。今ごろ、柚輝は職員室で午後の準備かな。頑張るように。遠いな

  • 伊庭に会える

    2階は平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト数学の授業。3階は中3で蹂躙されてるよな。遅い時間に『みんなの塾』を大萱先生がいらっしゃる。来週の金曜日にウチの塾で尾崎先生と3人で会おうか・・・飲もうかとのお誘い。まあ、場所がウチン塾で、お誘いというのも笑ってしまうが。津教室長の稲垣先生も誘ったらおもしろいかなと思う。深夜、何度かメール。来月の10日あたりに高校時代のダチの伊庭を熱海で会えそうやな。伊庭に会える

  • 疾走

    中3は延々と腹筋の一日。まずは英語の諮問試験、Unit-1のPart1と2。一番乗りは華朋。それが終わると現在完了の基本文型の試験・・・敬意が5回やり直し。こっちは奏惺が一番乗り。しかし次が奏惺が苦手としている・・・本人が思っているだけだが・・・因数分解が始まる。まずは簡単な問題、それが終わったら標準レベルと続く。速く終わった生徒から帰宅となる。その合間に英語のUnit-1のReadandThink-1を解説する。最初に帰宅の権利を得たのは奏惺、続いて悠人。さて、標準レベルの因数分解の成績では時間はかかったが、菜月がトップ。そんな中3のデッドヒートの合い間を縫うように諮問試験が入る。虎旺(津西3年)やけど・・・明日、休み明けの試験やから英単語せんでもいいのに。疾走

  • やっと打ち終えた

    昨夜の高2理系物理の授業・・・担当は英汰(35期生・三重大学工学部1年)。生徒は友宏(高田Ⅰ類2年)だけだが。中3の最後・・・担当は連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)。明日は高3、試験やな。2階に京都大学を目ざす生徒が勉強している。その京都大学、昨夜から打ち続けた英単語のプリントがやっと完成。問題は廊下に置いておく。4年生は参加するように。現役は自由参加。授業は土曜日の3時くらいがありがたい。明日、金曜日の高3英語は先週の模試の6~8番の解説。今夜は莉世(34期生・三重大学教育学部3年)の高2数学。平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策、続いて三重6制5年の質問。やっと打ち終えた

  • 生徒、めっちゃ募集しています

    諮問試験は敢太(津西3年)。津西の第1ラウンド、全統マークが今月の26日と27日に決まった。あと2週間、春休みに愚直にやってきた英単語、どこまで通用するか。2階では幸太朗(れいめい塾4年)の高3漢文が始まる。3階では連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が中1を教えてくれる。社会は中間試験の範囲まで半分は終わったかな。俺の今期初めての高1英語の授業。マテリアルは神戸高校の英文法・・・文型。中間試験の半分は今日で終わったと思う。あとは他の高校のマテリアルを使用しながら繰り返すことになる。神戸高校以外の生徒は金曜日に使用教材を持ってきてくれるとありがたい。今日から密航者が1人、津西の女の子。聞けば美紀と幼稚園がいっしょだったとか。これで美紀も話し相手ができる、良かったねえ。高1と高2、積極的に募集しています...生徒、めっちゃ募集しています

  • 夜が始まる

    そろそろ夜の気配・・・でも午後6時を過ぎても明るい。津西グループは夕食。真由香(れいめい塾4年)と従姉妹の祐奈(セントヨゼフ6年)がなにかごそごそ・・・幸太朗(れいめい塾4年)は夜の準備かな。今夜は英汰(35期生・三重大学工学部1年)が高3文系数学、続いて高2の理系物理・・・これは友宏(高田Ⅰ類2年)のマンツーマン。なにせ友宏、理系に行くなんぞと驚愕天地の発言をするからな。クラブを理由に休まないように。幸太朗の高3古典が8時から。俺の高1英語は7時半から、まずはプリントを1枚解いてもらって授業に入る。夜が始まる

  • 『わしの津コッペ』

    ささやかながら夢がある。ウチの家の南向きの部屋で陽に当たって1日中ゆっくり過ごすことだ。築30年以上たつが一度も実現したことがない。今日は1日中とは言わないが昼近くまでゆっくりしていた。たまにふつうの人のように当たり前のことをしたいと思うときがある。昼飯に欣チャンとこへ・・・「わしの津コッペ」欣チャンは皇学館で教職をとり、鈴鹿高校に就職。真ん中のコースの進学指導をしていた時に早稲田に合格させた実績がある。鈴鹿にはぴったりの熱血講師、しかしある時、俺に「頼みがある」と言う。「なんや」「コウジが鈴鹿高校の試験問題をつくったらええやん」そんなこと言う、いいかげんさもある。それで俺がどうしたかは内緒。よく遊んだ、なにせ中3の時の同級生。ここに三重県のミュージックシーンの今も中心にいる中野重夫・・・シゲさんも加わる...『わしの津コッペ』

  • 想定外

    思たほど完成度は良くない。敬意からしてそうだから後は知るべし・・・というか、しかしこれは想定外。全県模試シリーズが終わったから早く家に帰してやろうと思っていたが・・・まいった、遅々として進まない。ちょっと全県模試にシフトしすぎたかと反省する。仕上がりの悪かった生徒は明日来るように。担当は連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)。2階の政治経済組、なんや楽しそうやな。今日の最後の諮問試験はあんな(津3年)。明日は新高1の英語。マテリアルは津東の1短文、神戸の文法問題。ちょこっとだけ古典・・・かな。想定外

  • 今日は平岡が風邪、アカンやん

    日本史の諮問試験は芽依(れいめい塾4年)。4枚ぶっ続け、良かったね。目標は同志社の問題で80%以上。まあ、今はまだ国公立志望だが・・・。その後に舷太(津西3年)の授業、筑波大学の再現。夜になり中3がやって来る。サッカーのクラブチーム組2人が休み。英語の教科書を3ページ分進める。因数分解で意外と手間取って、英訳の諮問試験は明後日に延期。二次方程式やら三平方をやってたが、因数分解が崩れるとは思ってもいなかった・・・想定外やな。因数分解の2クッションの質問。聖ちゃん(4期生・JMU)の甥っ子。2階では・・・幸太朗(れいめい塾4年)が政治経済の授業をしてくれる。明日は高1の英語の授業、担当は俺。英文法を進める。今日は平岡が風邪、アカンやん

  • 鈴鹿まで兵站

    今日から高校生は学校が始まり、時間的な余裕がある。HPも気がかりだが、朝から鈴鹿。まずは『しょぱん』で兵站。大谷がHRを打った。気分がよくなる、日本全国にこんな感じになる奴ってたくさんいるんだろうな。鈴鹿の三重教材で教科書併用の英語の問題集を全て購入。教科書改訂だから仕方がないが・・・単価、上がったねえ。全てゆえに出費も・・・10万円を超えたな。耕治の息子の教材を注文。三重県では採用されてない教科書が多い。三重大付属もだが、上越教育大付属もなかなかやっかいやな。耕治、4月中に行けそうもないので注文した学校図書の数学が届いたら送る。ちなみに社会は今までの教科書やから、引き続き去年のでええと思うよ。三重教材の人から松田先生(フロイデ学院院長)が塾を辞めたことを知り、落胆する。続いて、鈴鹿のコメリ書房。美紀(神...鈴鹿まで兵站

  • よく寝た

    昨夜の廊下での授業・・・場所がない。一次関数の基本を終えた朱理には媒介変数を教え始める。下級生が帰っていき、最後に残った中3には連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が併走する。奥さんとプチドライブした緊張からか、午後11時過ぎにスラムに沈んだ。今しがた起きると午前7時。こんなに寝たのはいつ以来か。今日の授業は高3文系の化学基礎、高3理系の化学。ともに平岡(三重大学医学部3年)。高3の政治経済は幸太朗(れいめい塾4年)が担当。よく寝た

  • 新しい風景

    午後の高3の英語が終わった・・・あんな(津3年)がトップの82点、続いて浩斗(津3年)の78点。しかし、ともに制限時間は越えている。これから時間短縮を意識しながら解くことになる。第一ラウンドはベネッセのマーク、あと2週間ほどだ。あんなの諮問試験。夜は今日から連太朗(36期生・三重大学教育学部1年)が俺のサポート。明日が入学式の中1をみてくれる。今日から始まった新高1の数学。悠人(36期生・三重大学医学部1年)が担当する。新しい風景

  • 田丸城の桜

    田丸城・・・高校時代には北畠家への興味から自転車で来たことがある。塾は始めた頃にもシグマで来たか。映画『忍びの国』のオープニングも田丸城からだったと思う・・・実際にロケをされたわけではないが。石垣に満開の桜がまぶしい。今が盛りだ。富士見台から東を眺める。玉城中の向こうに広がる伊勢平野・・・伊勢湾が見えそうで見えない。ここから撮った富士山の写真が飾ってある。23日、ビーナスラインから富士山見えるかな。立田の交差点近くで昼食。森下(8期生・三重県立看護大学准教授)からメール、珍しい。・・・田丸駅の駅舎のコミュニティスペースを見て欲しい・・・今、松阪やん。立田交差点から23号へプリウスを走らせる。清美(23期生)の家までエスティマで深夜よく送っていったが、いつしか疎遠となった。看護系に進学したいと言ってたが、ど...田丸城の桜

  • プチ遠出

    田丸城天守閣跡から。東を臨む石垣に富士見台とある。どうやら富士山が見えるらしい。午後3時には戻るつもり。英語が終わってたら解説します。解答は廊下に置いてあるので自己採点して提出して下さい。プチ遠出

  • 明日は半日、塾を空けます

    伝説の講師の授業。今日の俺は生産的ではなく、中3の全県模試と併走、中2への英単語のプリントの採点・・・くらい。やることといえば、いらなくなった問題集や参考書、さすがに年季が入ってる奴を車に運んでは無料ゴミ収集所への往復、5回ほど。あとは延々とプリントを打ち続けていた。明日は高3に共通テスト対策の英語の試験をできれば午後に実施。できれば、解法後に解説。すべては無理なので、それは金曜日の授業にまわす。明日はほぼひと月ぶりの休みをもらっていいかな。1日中ではなく、午後3時頃まで塾を空ける。山崎川まではちょっと・・・上野城か田丸城あたりで桜を見るよ。トヨタは凄いねえ。トランプの関税ショックに不安におののく下請け企業に対して、損益は全てトヨタが持つ・・・と言ったそうな。明日は半日、塾を空けます

  • 明日、高3は英語の試験

    水曜日の英汰の授業が中止となり今日に変更。高3文系数学。クラブなどで昨日5教科を受けられなかった生徒がやって来る。全県模試の5教科終了後には自己採点。自分の答案の記述を採点者がマルにするかバツにするか、それを考えさせるのが狙い。5教科の合計を出して申告。その得点が返却された点数と同じ点数だったら、2000~3000円の本を買ってあげるという20年ほど続いているイベントだが、ここ数年、本ならいいですと辞退者が続出。今年はどうなるかねえ。今日もまた伝説の講師が来てくれた。この授業内容の確認を、英汰と悠人(36期生・三重大学医学部1年)が連携をとってフォローする予定だが・・・。明日、春休みの総決算でもないけど、英語の共通テスト対策の試験を実施します。今日は暇だったので深夜1枚、午後に2枚と3枚打ち込んだ。さっき...明日、高3は英語の試験

  • 今日で全県模試は終了

    昨夜の諮問試験、舷太(津西3年)。そして浩斗(津3年)・・・顔が隠れてるがな。今日は『亜香里』の外で金曜日の準備。塾に戻って日本史のプリントを1枚。午後になると中3が姿を見せる。クラブなどで昨日5教科が終わらなかった生徒だ。今日で模試シリーズが終わり、火曜日から通常の授業に戻る。これでやっと三平方の難問をどっぷりと教えることができる。今日で全県模試は終了

  • 『亜香里』

    すでに灯りがついているのを眺めながら駐車場を出た。金曜日の英語にはやっと1枚。あと3枚、まだまだある。『亜香里』

  • マサトの大切な娘を預かったわけだ

    福嶋先生の生物基礎、そして現代文へ。授業が終わってから廊下で話す・・・「はたして今日の国語の話、あの子たち理解してくれたかなあ。後ろの男の子は授業を受けてなくとも反応してくれたんですけどねえ」福嶋先生の今の時期の授業のテーマは、生徒たちの頭をひっかきまわすような授業だろう。受験生たちの目先にあることより、物事の本質めいたものを深く考えさせたい。それはいつか、読解力の強靭な筋力になるはずなのだ。寺岡(三重大学医学部6年)の地理、そして物理の授業。諮問試験は今日も活気づく。麻那(高田特選3年)、今日の仕上がりは良かった。滅多に褒めないが、ついついね。そして祐奈(セントヨゼフ6年)、この段階で日付を越えることになる。祐奈に言う、「送っていってやろうか。家なら良く知っている、田舎やな。親父をちょくちょく送っていっ...マサトの大切な娘を預かったわけだ

  • 壮大なる志を持って欲しい

    午前中に小6の壮志の卓球の試合があり、見に行きたかったが芽依の日本史で断念。奥さんが代わりに行ってくれたが、県3位を破る奮闘だったとか。全国ホープス卓球大会の地区予選。これで勝ちぬき団体戦で全国大会へ出場とか、おめでとう。壮志も兄貴と同じように卓球部の顧問になりたいから三重大学教育へ・・・なんて言うなよな。彩優(セントヨゼフ6年)の諮問試験。今日から始まった寺岡(三重大学医学部6年)の浪人数学。想定は京都大学で始める。中3は今日と明日とで全県模試に入る。県2位の東のバレー部の2人、試合で今日は欠席。ここもまた虎視眈々と全国を狙っている。壮大なる志を持って欲しい

  • 見納めの桜

    朝10時からトリッキーなオファー、しかし急遽キャンセル。それなら奥さんとお花見に行ってたよなと思いつつ、芽衣(れいめい4年)に日本史の授業。授業が終わって奥さんとお花見、遠出は無理だが家のそばの体育館の桜。ぶらっと一周しただけだが、今年はこれで見納めやね。午後1時半に塾に戻る。中2の遥に英語の授業。昨夜、朱理にした授業の再現。ただ、後に授業が控えているので急ぎ足になる。午後3時から高3と浪人対象の記述英語の今期初の授業。筑波大学の「感情と論理」感情と論理は相いれないものではなく、互いに補完し合うものであるという作者の主張は分かる。ただ、感情が論理を補完するとは書いてあるが、理論が感情を補完するとは書いてないので最後の設問の答、exclusiveを選ぶ根拠が片手落ちとなり成立しない。まあ、東大や京大ではなく...見納めの桜

  • この状況に追い詰めなければ諮問試験が始まらないか

    虎旺(津西3年)が1日に諮問試験を3回・・・舷太(津西3年)は1枚・・・当たり前やな。一次関数がほぼ終えつつある朱理に今度は英語を進める。2階では平岡(三重大学医学部3年)の二次化学・・・勇人(れいめい4年)のマンツーマン。明日の二次英語は午後3時からに変更。甚ちゃんが来たので飲み始める。この状況に追い詰めなければ諮問試験が始まらないか

  • おめでとう

    敢太(津西3年)の諮問試験。すると背広姿がやって来る・・・まあ、馬子にも衣装と言えるかな。太陽(36期生・三重大学教育学部1年)と英汰(35期生・三重大学工学部1年)。入学式の帰り、いい笑顔やね。今夜の高3英語は休みです。悠人(36期生・三重大学医学部1年)の1年目化学&物理も中止。平岡(三重大学医学部3年)の授業は実施。明日は国公立二次対策の英語を実施予定。希望者はプリントを取りにくるように。時間は午後2時くらいからと考えているけど・・・。マテリアルは筑波大学2020年度・・・「論理と感情」おめでとう

  • 春の仕上げが始まる

    昨日の中3の5教科は璃久がトップ、以下悠人、りんかと続く。朝、密航者に春休みの数学の仕上げ・・・この2週間で政府の数から文字式まではほぼ終わった。あとは過去の問題をさせながら調整していく。まずは2年前の一志中の問題から始める。昨日塾に来れなかった颯祐が5教科に臨む。今日は三重大学の入学式。望・太陽・連太朗(ともに36期生・三重大学教育学部1年)・悠人(36期生・三重大学医学部1年)・英汰(35期生・三重大学工学部1年)の5人、入学おめでとう。今夜の悠人の高1物理&化学は休み。平岡(三重大学医学部3年)の浪人化学が7時から、その後に高2の2年目の化学に時間を設けます。俺の英語は休みです。春の仕上げが始まる

  • 次々と新しい風景やな

    午後の諮問試験。夕方の諮問試験。新高1に対してオリエンテーションまがい・・・久しぶりの顔も見えて楽しい。少しだけ「稚児のそら寝」俺の時間が終わると莉世(34期生・三重大学教育学部3年)の高2数学。中3ばかりのなかに中2が一人・・・英語の解説。2階では平岡(三重大学医学部3年)の共通テスト対策が始まる。本番直前の過去模試に臨む中3・・・この土日が本番である。次々と新しい風景やな

  • 明日の高3英語は中止

    昨夜の最後に諮問試験・・・あんな(津3年)だ。なかなか重い決断をしたようで・・・三重大学医学部進学のために、大切なものを一つ削ぎ落した。俺とすれば、これでどうしてもあんなを受からせてやることがその覚悟に報いることになる。しかし、あんなは付き合いが長いだけあって俺の気配を読むのがうまい。そろそろ諮問試験をしないと俺が怒ると踏んだのか・・・。ともあれ、明日の金曜日の高3英語の授業は中止。諮問試験をしない以上は授業をやっても効果は認められない。互いに無駄な時間を避けるべきだ。別所書店で為近の物理の参考書を漁るがない・・・あの売れ筋が見事に姿を消した。このパターンは近々表紙を一新、若干の修正や改訂が施されて値段が300円ほど上がるというパターンやね。舷太(津西3年)には同じ為近の参考書を買い込んで戻る。治療院の先...明日の高3英語は中止

  • 久しぶりの『蛮加無』

    今日は治療院。いつもなら『ノンネーム』だが、舷太の兵站で別所書店近くに沈む。久しぶりの『蛮加無』

  • 今年の桜は塾の窓から

    中村川の帰りに中川駅近くのドンキへ。祐(36期生・名城大学法学部1年)がバイトしていると聞いたので探索・・・おらんかった。家に戻って体育館の桜を見ながらしばし散策。7000歩ほど歩いたと奥さんが喜んでいる。今日は諮問試験がなかった。ないままに夜に・・・これが中1と中2と中3が入り乱れる乱打戦となる。中2の朱理には授与動詞の文法的説明から入る。それが終わると連立方程式の文章題をさせていたが、中間期末レベルなら解けるようなので一次関数に入る。中1は連太郎に任せる。地理の最初と数学は正負の数のまとめ。同時に同じ空間で中3が模試を受けている。クラブなどで来れなかった生徒だ。まずは悠人が終了、167点。これでなんとか他のメンバーに追いつく。2階では幸太朗(れいめい4年)が古典の授業を始まる。意外と通る声で話している...今年の桜は塾の窓から

  • 変更に次ぐ変更やな

    午前中の授業が終わって奥さんに電話。銀行回りとなる。「去年の昨日は山崎川で桜を見たわね」と助手席から声がする・・・銀行回りが終わってから中村川へ。そろそろ満開かな・・・でも空模様が今イチで、透き通るような青空なら桜も映えるのだが・・・散歩しながらもメール・・・寺岡(三重大学医学部6年)・平岡(三重大学医学部3年)・悠人(36期生・三重大学医学部1年)とやり取りをしながらカリキュラムを変更していく。土曜日の寺岡のセントの英語を浪人へシフト。セントは英汰(35期生・三重大学工学部1年)が引き継ぐ。平岡の木曜日は共通テスト対策の授業、去年と同じ。この後に三重6年制4年の授業が控えているので、今日のうちに俺の判断で数学のプリントを手渡すことにする。たった今、高3と浪人の机の上に置いておいたから。浪人は参加するかど...変更に次ぐ変更やな

  • 新高1へ

    昨夜、いろいろ揉めたのが記述・・・端的に言えば字の汚さ。「これがバツなのはおかしい」と持ってくるのは嬉しい。それなりに点数へのこだわりが感じられるから。しかし、あまりにひどい字が多すぎる。昨夜は蒼哉・悠人・菜月が欠席。それ以外のメンバーで璃久が190点、彪生が162点、敬意は157点。字を丁寧に書けば点数がさらに上へと動くはず。今日はインドからの入塾希望者が一人。インドというのは親父が永らくインド駐在、あげくコロナもインドで罹るという稀有な笑える過去をもつ宮口(11期生)。ちなみに娘はずっと日本暮らし。白地図に東南アジア・南アジア・中央アジアの書き込み・・・国名と宗教、なかなか厳しいと思ったが、バングラデッシュの宗教を仏教としたミスが1つだけ。ヒンディー教について話したが、「親父のほうが俺なんかよりよく知...新高1へ

  • 早速、カリキュラム変更となる

    4月とともに浪人たちが戻って来た。四隅に場所を占めた。志望大学は聞いていない、そのうちにおいおいと・・・しかし京都大学か大阪大学あたりにしそうな気配やな。平岡(三重大学医学部3年)の高3理系化学の授業。平岡の授業がさっそく変更。金曜日に高1化学&物理の予定から、浪人の勇人からの化学のリクエストがあり急遽、浪人に振ることになった。高1物理&化学は悠人(三重大学医学部1年)で調整に入る。浪人は12,000円ですが、今回の場合のように特に授業を組みこむ場合は講師のバイト料だけ別途頂きます。中3は依然として過去の全県模試の巡礼・・・記述の書き方では再三注意してきたが、改善したのが敬意と璃久だけ。間違いノートをつくっているのが功を奏したのか、やっと璃久が190点台に到達。三重6年制4年の時間割は月曜日に数学は従来通...早速、カリキュラム変更となる

  • 新カリキュラム稼働

    昨夜の悠人(三重大学医学部1年)の授業。三重6年制4年の授業。一人は欠席、クラブで遅くなるからとの理由が多い。クラブの推薦を考えているから仕方がないか。とりあえずは月曜日に悠人、木曜日に平岡(三重大学医学部3年)の化学&物理を充てる。昨日、平岡のお母さんがいらっしゃった。平岡、広島の実家では悠人の合格発表を心待ちにしていたとか・・・。「今年はたくさん落としてしまって3人もウチの塾で浪人です」「長い人生、1年くらいなんですか」と4年かけて三重大学医学部に合格した息子を持つお母さん、さすがに肝が据わっているよ。俺は新中3に理科の解説。見直しの徹底か、やっと40点台が出てくる。昨夜来作成していた4月以降のカリキュラムが完成。大学生は履修届けがこれから、それ次第でまた変わるはず。それでもまずは第一稿の完成だ。新高...新カリキュラム稼働

  • カリキュラムの作成に入る

    幸太朗の政治経済。俺は朱理に連立方程式の割合の文章題を進める。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎が始まっている。新中1の地理。東南アジアと南アジアの国と宗教を白地図に書き出す試験。ともに短記憶はいい。4月からのカリキュラム作成。まずは文系に希望の予定を提出させる。ここから何度も改訂が始まるわけで・・・。カリキュラムの作成に入る

  • 今日でやっと終わる

    ここ数日ご無沙汰だった敢太(津西2年)の諮問試験。それでもこ奴が一番よく英単語であがいている。今日は授業はなく、宿題やってますな。午後3時から新高3に英語の解説。飛び入りで由翔(西大和2年)も入れてみる。「読めない文章と読みやすい文章が極端で・・・」と由翔。「そりゃあ、守備範囲が狭いんやな。もっと知見を増やすことやって」由翔はこの春、数学ⅡBCの参考書と格闘していた。その勢い、まるで春休みに分厚い参考書、「FocusGold」を1冊終わらせようとの勢いだった。そろそろウチの塾で過ごすのも最後、最後くらいは俺の英語を・・・と思った次第。廉斗がお母さんとやって来る。これで、やっと1年が終わったな・・・。今日でやっと終わる

  • 由翔と「ゆう」

    屋号に自分の息子の音(おん)を充てた。その愛する一人息子の将来を優先したとはいえ、中学進学とともに手放すのは辛い決断やったやろな。今日の午後3時あたりから新高3の英語の解説、前の続きや。由翔と「ゆう」

  • 見直しを徹底する

    高校生の理系の空間・・・俺はというと夜に来た中3のりんかと礼雅に解き終わった理科の解説。りんかは見直しをしたようで点数を24点から30点に上げてきた。先日した問題と同じ問題が数題ある。これを確実に抑えていけば必然的に点数は上がるわけだが・・・やはり、見直しもまた個人差に違いがある。その見直しの徹底の度合いこそが個人の才能といえるかもしれない。久居高校進学を期に塾を離れる悠愛から手紙をもらった。俺のことを厳しかったと書いてあったが、厳しくしなくちゃ落ちていたはず。進学後も頑張ってほしい。明日は午前中塾を空けます。奥さんの歯医者のパシリ・・・谷(6期生・JMU)の奥さんとこね。昼には戻ります。見直しを徹底する

  • 戻る

    遅い昼食を食べたあと、義姉さんを中川駅まで家に戻る。昨夜からあまり眠っていずに運転、少し疲れたようで仮眠。午後6時に塾に戻る。高校生の部屋では理系の授業。今日も伝説の講師が来てくれている。中3の怜雅がやって来る。まずは英単語・・・ほとんど読めていない英文をなんとか読めるようにする作業からだ。戻る

  • 到着

    義兄さんの家、大嵜家の子々孫々の墓がかなり広い区画に並んでいる。墓を逆にたどって行くと・・・天明・・・宝暦。凄いな。到着

  • 今日は連太郎が代打ち

    昨夜は寺岡(三重大学医学部5年)が午前1時前に帰っていった。帰り際、「まだ、勉強している生徒がいて」「だれや」「浩斗と舷太です」朝、モーニング巡礼に出る際に覗くと深夜まで勉強してた二人がすでにいる。・・・どうやら徹夜したらしい。徹夜が効率がいいとは言わないが、やりたかったらすればいい、そんなバカは好きだ。午後1時から、数学Aを実施。4月から高校が教える範囲。俺の授業でもやってるけど、出られなかった生徒は今日出ていくように。中間試験の範囲となる。俺は義兄さんの墓参り。大阪から来られる義姉さんを中川駅でピックアップして南に向かう。今日は連太郎が代打ち

  • 明日は義兄さんのお墓参りで塾を夕方まで空けます

    午後からは新高1の授業、俺の最後の授業やな。生徒の体質は変わってきたかな・・・やはり目先の宿題をこなす方が大切なような気がする。春休みの宿題を提出しても、それで終わり。ひと月後の連休明けの試験や、さらにひと月後の中間試験の対策には全くならない。なんで、そんなことが分からないのか・・・。合い間に諮問試験が始まる。建設的な勉強・・・来年の1月のための準備だ。夜になると中2がやって来る。今年大学へ進学する学年の全県模試の5教科が終了。5教科トップは悠人やね。寺岡(三重大学医学部5年)の宝の持ち腐れ授業は地理。2階では福嶋先生の新高3と浪人の生物基礎、そして現代文の授業。ちょっと逃げたくなってきたなあ。明日はお墓参り・・・来賓にケーキを投げまくった結婚式。それを親族で唯一と言っていいほど褒めてくれた人が義兄さんだ...明日は義兄さんのお墓参りで塾を夕方まで空けます

  • 昔は53kgしかなかったねえ

    昨夜の授業は新高3の英語・・・ひと月後に迫った共通テスト対策。やはり解く時間がネック、だいたいが100分コース。ここから20分ほどを縮めなければならない。処方箋は諮問試験を8分以内でこなすように心がけること。最後の個別・・・菜月の数学の解説。難しい問題を解こうとしているが、簡単な問題を間違えている。簡単な問題を次には間違えないようにすること・・・間違いノートなどを用いて工夫することが急務やな。田舎の片隅にある今にも潰れそうだったウチの塾、それをなぜか袴田さんは全国の知り合いの塾に宣伝してくれた。北は仙台、南は鹿児島から塾経営者が訪れた。一切の無駄を省いた京都の成基学園を見学、そこから無駄を良しとする?ウチの古い塾に見学ツアー、何度か全国から密航者がいらっしゃった。よく言われたのは「最もジーパンが似合う塾経...昔は53kgしかなかったねえ

  • ちょっと疲れた1日

    切ない電話が1本・・・直接会うこともなく、今までの関係は断ち切られる。鬱々とした気持ちを振り払うように、以前から気になっていた岐阜の件に取りかかる。岐阜の依子(4期生)に会いたかった。それもあり三光社に電話した。どうせなら、三光社の袴田さんといっしょに飲もうと考えた。依子と袴田さんならノリが合う。春期講習も終わりに近づいていた、4月初めなら大学生に塾を任せて岐阜で一泊とも考えていた。袴田さんは教科書販売から塾専用教材も扱う。昔はよく三重県にも来てくれたし、こっちから岐阜まで教材を買いに行ったりしてた。7年ほど前には、家を継ぐという息子さんといっしょに塾に来てくれた。「これが中山先生、僕が三重県にこんな塾があるって紹介したから全国から見学にやってきた」と息子さんに紹介する。「父からはよく先生の話を伺っていま...ちょっと疲れた1日

  • 久しぶりの『ランプ』

    ずっと『花香』が休み。マスター、まあ入院でもしたのか心配。今日の午後の数学、合間に古典を入れてみようか。理系は高一のうちに古典を抑えなければ後々厳しくなる。漢文は3か月もあればなんとかなる教科。しかし古典はかなりの時間がかかる。高校進学後に古典の授業ではどのような準備をしておくべきか、そんな話もしておきたい。マテリアルは全ての進学校の教科書の最初・・・「ちごのそらね」久しぶりの『ランプ』

  • 想定外の第1ラウンド

    想定外ってのはあるな・・・まさか、こんなに理科がひどいとは思ってなかった。中間や期末では順当に点を重ねていたけど、この類の模試では手が出ない。ちょっとまいった・・・想定外の第1ラウンド。解説にもついつい怒りが混じるよな。一人ひとりの質問を受け始めるけど・・・ちょっと、まいった。育伸社のスパートという問題集を希望者には渡します。計画をたてて、いつまでに終わらせるかという申告をした生徒に渡します。これで塾に来ない日も家のほうで勉強ができるかどうか、そのきっかけになればいいと思っているけど。しかし、へこんだ。去年のメンバーと比べると、中間期末の理科では平均点で20点以上の差がありながら、過去の模試では去年が50点中平均21点、今年は23点。早急に各自が工夫して取り組む必要がある。日曜日は俺の代わりに連太朗(三重...想定外の第1ラウンド

  • 新高3、英語の問題を解くように

    午後から高1の最頻出、二次関数の最大最小に入る。合い間を縫うように諮問試験が始まる。いつものように敢太(津西2年)・・・先日1日で3枚こなした虎旺(津西2年)。そして麻那(高田特選2年)と続く。明日の新高3英語は置いてあるので解き始めるように。最後まで解いて、解答時間を報告するように。夜は中1の文字式、終了後に世界地理。今日は42ほどの国を書き出し、20の国を白地図に書き込めたら終了という展開。新高3、英語の問題を解くように

  • 花嫁の父親だよ

    馬子にすらなれへんな・・・。午後1時には塾に戻る。花嫁の父親だよ

  • 明日は衣装合わせで午前中、空けます

    まだまだ少ない中2に文字証明を教える。そして西日本医学部体育大会から塾へ直行してくれた平岡(三重大学医学部2年)が新高3に化学を教えている。静かな夜だ。中2が帰ってから『じんかん』の続きに入った。やっと読了。明日は『すぎしん』で衣装合わせ。奥さんが「38年ぶりね」とつぶやく。一瞬、何のことかと思ったが・・・聞こえなかったふりをする。明日は衣装合わせで午前中、空けます

  • 改めておめでとう

    拓真(32期生・同志社大学心理4年)がやって来た。卒業旅行で行った別府のお土産持参だ。百万遍に借りたアパートには1日に入居。それまではこっちだ。この4月から京都大学の院に進学、渇望してやまなかった認知神経科学の最前線へと躍り出る。本当に良かった。あとはマスターの2年で終えるか、さらにドクターまで進むか・・・この決断は進学後にペンディング。京都での飲み会はホテルが尋常なく高すぎて断念。拓真には謝り、盆にでも久居でしようかと持ちかける。同じく院に進学する星翔(32期生・名古屋工業大学4年)、1年遅れて公務員試験に臨む泰輝(32期生・三重大学工学部3年)もいる。楽しみだ。改めておめでとう

  • うまくはいかない

    午後3時から幸太朗の古典の授業が始まる。そして3階だが・・・今日も閑散としている。あげく、春休みの宿題がほぼ手つかずの状態。先に進みたいのはやまやまだが・・・宿題に充てることにする。このあたりが俺の甘いとこやな。眠たくなるのを堪えるため、今村翔吾の『じんかん』を読み進める。今週末の日曜日に義姉さんが去年亡くなった義兄さんのお墓参りに来られる。墓は穴川近くだったと思うが、中川駅で義姉さんをピックアップして同行することにした。俺に代わって新高1に数学を教えてくれる生徒募集。たぶん対偶あたりをやってもらう予定だ。・・・まあ、宿題をしたいと言ってくるかもしれないが。やっとHPの準備に取りかかれるかな・・・大貴(26期生・NEC)、待たせたねえ。明日は衣装合わせ・・・結婚式は5月だが、こんな時期から準備するかね。うまくはいかない

  • 明日は衣装合わせ

    昨夜の諮問試験は浩斗(津2年)。中3は36期生の全県模試をさせることにするが、その前に英単語の諮問試験をしてから・・・とはしてみたが、やっぱり慣れないせいか、遅い。教室では奥さんがしてくれているので場所を廊下に移して実施。全員ではないが、帰す時間もあるので試験を始める。数学は悠人(月曜日に実施)が42点でトップ。社会は彪生が43点でトップ。いろんな生徒の名前が出てきたのが嬉しい、多士済々・・・そんな1年が遅れればと思う。明日は英語と社会を実施予定。朝から密航者のお嬢ちゃん、今日も自転車で登場。明日は娘の結婚式の衣装合わせとかで、午前中から休みます。昼くらいには終わると思うけどな。娘からは「痩せておいてよ」と言われていたが、なかなか暴飲暴食の連鎖ではねえ。午後の新高1の授業は津&神戸の数学Ⅰ第1章の章末問題...明日は衣装合わせ

  • 一人、密航者が

    朝から塾OBの娘の授業・・・なかなかよくできる。彩優が諮問試験にやって来るが、俺の代わりに奥さん。後ろのほうでは由翔が勉強している。昼休みに銀行回り、途中で昼飯に励チャンとこへ。中学の同級生が頑張っている・・・俺も頑張らなくっちゃと塾に戻る。今日も閑散としたなかで授業が始まる。今日から津高の教科書の問題、因数分解は何度もやって来たのでパス・・・絶対値から一次不等式へと進む。これで1章がほぼ終了する。「津西の中間試験の範囲をほぼ終えたよ」というと凛貴がきょとんとしている。この春季講習、ブログでちょっと宣伝したけど今日、津に進学するお嬢ちゃんが一人やって来た。めっちゃ計算が速い、ダンプカーやな。励チャンのコッペにありついたのは授業が終わった午後5時半・・・すっかり冷めてる、でもおいしいね。一人、密航者が

  • 春休みもなにかと忙しい

    昨夜は諮問試験の連鎖、活気があった。ことに虎旺(津西2年)が1日に3回・・・そのスピードでできるんなら、もっと早くからしろよ。それにつられたか、舷太(津西3年)も・・・あげく、英語の偏差値が70を超え、諮問試験よりは物理と化学をしろと指示したはずのあんな(津2年)も諮問試験にやって来る。そして浩斗(津2年)が1週間ぶりの登板で一挙に2回・・・諮問試験のローテーションは中6日ではなく、毎日やけどな。さて、机のその後・・・完成したようだ・・・今は午前2時半、窓を開けるが雪は降っていない。諒(津東から福井大学へ進学)が乾徳に住むと言ってたので福井市の地図を眺めている。昭和のアパート、ちょっと広めだそうだが家賃3万円だっけ。福井で会うのが楽しみやな。午後の授業では津西の教科書、中間試験の範囲をほぼ終えた。明日から...春休みもなにかと忙しい

  • 珍しい風景、多々

    挨拶に来てくれたのは諒(津東から福井大学へ進学)。前回はまるで落ちたような佇まいだったが、今日は急かしてなんとか笑わせる。下宿も決まったとか、福井大学まで自転車で数分のところだ。ダチがたむろする恐れ、なきにしもあらず。今度、福井まで出向いてアキラの親父と『秋吉』に連れていってやろう。机が到着、まあ俺が作るべきなんだろうが午後の授業で身動きが取れない。すると・・・明日あたり寒の戻りで雪降るで。夜は中1と中2に少しだけ合同授業。朱理が480点叩いて学年トップを取った実力試験の英語の英単語プリントを作成、その解説。朱理は95点だったが、先日中2で実施。トップは璃久の94点、惜しかったね。東海大会でその日休んだ敬意は今日解いたが80点・・・アカンがな。諮問試験を覚えたのは蒼哉が最初。最後は出遅れている密航者に皆で...珍しい風景、多々

  • 春はどこか気が逸る

    『サガミ』でモーニング。塾に戻ると由翔(西大和2年)が勉強している。何をしているのかと思えば数学ⅡBCの参考書と格闘中、大変やなと思いつつも新高1の午後の授業を任せられるなとほくそ笑む。昨夜来の英単語のプリントをなんとか1枚。これで授業ができる。時間が合えば今夜、平岡の授業が中止、その代打ちやな。由翔に「おかあさんとこに行って来るよ」と言って退散。2階を覗くと、、、幸太朗の机が届いた。英汰が密航者の浪人を教えている。今日は奥さんのパシリ。午後1時には塾に戻るよ。春はどこか気が逸る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用