chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • しかしよく休むな

    3日ぶりに廉斗・・・この時期に体調を崩したらアカンで。夜になり中3の令和3年度の公立入試が始まる。昨日に続く英語と理科。ひまな生徒に平成19年度の理科と社会をチョイスしておいた。国公立2次の準備。今年は変な意味で潔いというか、大阪大学も名古屋大学も三重大学医学部も前期で終了・・・後期を受けないとなった。志望を下げてまで後期を受けたくない、まあ気持ちは分かるが・・・。高3の授業がなくなったために手持無沙汰な平岡(三重大学医学部2年)、試験休みが明けて塾にやって来た蒼哉に平方根の計算をマンツーマンで。啓人から連絡・・・発熱・・・アカンやん。しかしよく休むな

  • 歯科検診

    今から谷君の奥さんとこ。その前に今夜の映画の準備、そして明日の漢文。歯科検診

  • 明日は朝から YOU Clinic

    俺の授業が終わった後は・・・莉世(34期生・三重大学教育学部2年)に女の子たちに数学の解説を任せる。男連中は悠二と凛貴を中心に相談し合っている。まあ、女の子たちと男連中の仲があまり良くないので、このような措置となるが・・・その対立構造が勉強に対してプラスに働いたらいいわけだが・・・。明日は谷(6期生・JMU)の奥さんとこ・・・歯医者さんやね、まあ定期健診でもあり、歯はそれほどひどくないし、そんなに怒られることはないと思うが・・・。明日は朝からYOUClinic

  • 明日は大阪大学

    今夜も英汰がセントヨゼフの高2の質問をさばいてくれる。密航希望者がいらっしゃったので中3を高校生の部屋へ。令和3年度の公立入試に入る。津西志望者の表情は明るい・・・倍率が1倍ちょうどならそうだろう。しかし、3月5日までに変更はありだ。現状でいくはずはない、増えるはずだ。じゃあ、どこまで増える・・・これって難しい。今までならそれほど動くことはない、しかし今回は津西だ。俺は深夜のブログで、1.05倍あたりと書いたが、俺の想定上に増えることも考えられる。まだまだ安心はできないよ。俺は面談が終わってから中3に試験問題の解説。この年の津西のボーダーは165点あたりだ。明日の理科と英語でどこまで迫れるか。明日は今日渡した英単語の諮問試験を受けた生徒から理科と英語に臨むように。明日は高2の英語・・・大阪大学2013年度...明日は大阪大学

  • とめどもなく

    別所書店で兵站・・・塾に戻ると英汰がやって来る。「遅いよ」「いやあ、すいません」「いや、冗談。もう終わったから昼まで寝てろ」ところが、机に着いた英汰、すぐに戻って来る。「先生、これを置きました?」見ると計算用紙に『おそい!』と書いてある。アルファベットでサインが書いてあるが判別不可能・・・ヘタやな。「先生が書いて置いたんですか」「いや、知らんよ」「じゃあ・・・」「誰が・・・」英汰は受験を終了している、別に塾に来るのが遅くともかまへんと思けど・・・ミステリーやな。このブログでもちょこちょこ書いてきたが・・・津西の話。一昨年から昨年にかけて津高のボーダーは190点あたりから200点あたりへと10点ほど上がった。一昨年の津東はボーダーがどこか分からないような落ち込みだったが、やはり昨年にかけてボーダーが15点ほ...とめどもなく

  • ほんまやな

    『花香』に通い始めて初めて新聞を見た。本当に津西の実質倍率が1倍。しかし、予測したといえどもこんな日が来るとはね。ほんまやな

  • 倍率1倍ちょうど

    中2と中1は明日で学年末試験が終了。1週間の試験休みに入る。中2は来週の木曜日から授業。中1は水曜日でいいかな。大阪帰りの幸太朗と名古屋帰りの真由香が挨拶にやって来る。一通り感想戦をするけど、今は何も考えずに遊んでくれればいい。悠二の英作文、かなり完成度が上がってきたが冠詞と数詞にネックがあるな。2階では英汰がセントヨゼフ5年の質問を受けている。最後の授業は理科と英語の解説だ。この授業が終わったあとにとある方から連絡・・・なんとなんと、以前から気になっていた今年の津西の倍率を教えてもらうことになる。去年の12月あたりから今年にかけ、津西の倍率は1倍あたりになるんじゃないかと踏んでいた。所詮は勘だが、それでも伊勢高が定員割れした15年前の気配と似ているような気がしていた。ゆえに大言壮語・・・津西の倍率は1倍...倍率1倍ちょうど

  • 前期試験終了

    中3の英単語を打ちこみ、奥さんと銀行回りをして戻ると・・・明日が最後だ。まずは中2の通信・・・ここしばらく出してなかったからねえ。4月以降の値段改訂を含め、通信を打ち込み始める。受験生からメール・・・悠人に真由香に返信、そこに幸太朗が土産持参で大阪から帰ってくる。幸太朗からのリクエスト・・・国語を教えたいそうな。土曜日に寺岡(三重大学医学部6年)でやろうかと思っていた矢先だ。じゃあ寺岡を地理に固定しようか。とりあえずは幸太朗の国語・・・古典と漢文かな。来週の水曜日あたりに考えているが高2の試験も聞きたい。今夜でも聞く。前期試験終了

  • 『もうちの木』

    午前7時半に到着、しかし混んでる。今夜の中3の予習。これから2週間は中3に集中する。『もうちの木』

  • 明日は面接だ

    使用前使用後ではないが・・・お帰り。悠人(津3年)と連太朗(津3年)が二次試験から戻る。悠人は明日、面接があるので早く帰さなくっちゃと焦る。三重大学の問題は傾向も変わり、簡単だったようで逆に簡単だと医学部の場合は高得点での勝負となる。やばいやばいと悠人がつぶやいている。敢太(津西2年)が明日の英語の質問・・・中3の授業の直前、もっと前に持ってこいよ。なんとか倒置のパターンを説明するが、明日・・・間に合うかねえ。最後の授業は数学と社会・・・何度も何度も同じ問題で間違える。公立入試の記述トップの問題・・・なぜ伊藤博文はプロシアへ憲法を学びに行ったのか・・・この正解が2人だけ。同じ問題は去年の春先から10回ほど出題されている、しかし2人だけだ。間違いノートをつくることには熱心になったが、つくってるだけ?同じ問題...明日は面接だ

  • 終わりは始まり

    津の別所修成へ兵站。『ターゲット1900』を買い込む。これを持っていない高2は取りに来るように。終わりは始まり・・・今年の高3は潔いと言っていいのか、前期で終了する生徒が多い。難化する後期で志望を下げるのを良しとしないようだ。ほとんどの生徒が今日がオーラス、それはそれで俺にすれば次が始まるわけだ。伝説の講師と連携を取るのが浪人だった英汰・・・伝説の講師の薫陶を受け、数学も物理も9割を越えた。二次もほぼ盤石、たぶん波乱はない。ゆえに講師の授業を補足する内容の授業をつくるつもり。来週あたりから稼働する。ついつい大学入試が終わって負担が軽くなったことあり、文芸春秋を買ってしまう。このあたりが俺の大甘なところだが・・・気になる作家がいる。鈴木結生の芥川賞受賞作「ゲーテはすべてを言った」鈴木は西南学院出身の若手だ。...終わりは始まり

  • 今、できることを

    残念ながら誰にも会えなかった。義姉さんはウチの家に泊まり、ウチの塾で息子さんと待ち合わせて磯部へ納骨に、奥さんも同行する。挨拶だけでもと、プリウスを置いたドンキの駐車場へ急ぐ。古い塾でひと夏教えたことがある甥っ子も白髪が目立つ。午前9時半前に駐車場で見送る。この後、来年のための兵站だ。今、できることを

  • 国公立二次試験前期

    いつものように待っている。思えば俺の人生・・・ずっとずっと誰かを待ち続けていたような気がする。学生時代に『合歓の木』の窓側に座って3時間文庫本を読んでたが、来てくれなかった・・・あの頃の『合歓の木』は3時間粘れたんやな。国公立二次試験前期

  • れいめい塾通信 2025年2月

    高3の保護者各位に一昨日に渡した通信。お世話になりました。今日が塾で最後の日を迎える生徒もいます。明日は二次試験へと旅立つことになります。この最後の日になんとか間に合わせようとこれを書いています。できるだけのことをした・・・とは思っています。しかし、それでもやり残したことがあったんじゃないか、そうも思います。小論文を指導してくれている福嶋先生がいみじくも言いました、「できるだけのことをした、でもそれでもまだ何かできたんじゃないか・・・そんな後悔は毎年ありますよね」できるだけのことをしたつもりでも、生徒たちはそう思う俺をどんな気持ちで眺めているのか・・・小心な俺には甚だ気になるところです。寒波が始まっています。東進が受験校の天気をアップしてくれてます。俺はこのサイトで石川と福井を頻繁に眺めています。福井の知...れいめい塾通信2025年2月

  • 二次試験前夜

    夜になる。ほぼ全ての中学が明日から学年末だ。中3の一部がこっちでやってる。そして本棚の向こう側・・・広島で、金沢で、大阪で、奈良で、名古屋で、そして自宅で・・・皆が二次試験前夜を迎える。二次試験前夜

  • 36期生送り出し2日目

    午前10時過ぎに石川へ向かった生徒からメール・・・北陸道が閉鎖になったがなんとか岐阜から石川へ無事に入れたとか・・・良かった。義姉さんが義兄さんの納骨に三重県へ。今日はウチの家に泊まって明日、磯部の上之郷で納骨。昼食をともにする。娘たちの昔の話が新鮮で、あの頃は家族を眺める余裕がなかったからねえ。「本当にいい娘たちに育・・・良かったですね」と言われても、俺は何もしてこなかったしね。塾に戻ると中学生の部屋はほとんど埋まっている。午後5時から明日、地元や名古屋で受ける生徒たちの送り出し・・・寺岡も来てくれている。そして最後に奥さんに挨拶に上がってきたのか、3階でも延長戦が始まっている。俺は中3の採点、さらに明日から中2と中1が学年末試験・・・本当に今年の日程には悪意を感じる。大学入試の正念場の二次試験、そこに...36期生送り出し2日目

  • 1年後を目指して

    送り出しに駆けつけてきた同期の祐(津東3年)と雪愛(高田1類3年)。楓乃(津西3年)が挨拶にやって来る。望里(29期生・リバホーム)、ゴメン。妹の手、握らせてもらったぞ。長かったな・・・こっちは怖くて握れなかった・・・明日は大阪の地へ・・・中学生の部屋では福嶋先生が中3の質問をさばいてくれる。そして2階では・・・送り出しを終えた高2が伝説の講師の授業。1年後を目指したトラベリングバスが発車した。1年後を目指して

  • 36期生送り出し・1日目

    高2から1年先輩たる受験生へエール。このなかに密航者が二人、何を言ったらええか分からんやろけど・・・なんとか絞り出すようにエール、感謝。そして受験生が・・・こっちは前日まで塾に残るメンバー。そして俺・・・この段階でかなり酔っぱらっていたが、なんとか誠紀(都留文科大学1年)とボケとツッコミをやろうとしてた。受けないので対極にいる英汰に突っ込ませる展開となる。今日、「約束の地」・・・広島・大阪・石川・名古屋・・・に旅立つ。36期生送り出し・1日目

  • 二次試験送り出し

    最後の授業だったが高2がたくさんいる。どこでしますかとの質問、2階も一杯なので、2階でこそっと始める。授業が終わると午後4時半、誠紀(都留文科大学1年)がやって来て飲み物を買出しに、その段階では俺は最後の授業が終わった気安さから飲み始めている。午後5時10分、しばし遅れて始まる。今日の送り出しは明日、旅立つ受験生へのエール・・・大坂大学・島根県立大学・名古屋大学・名古屋工業大学・石川県立大学・奈良県立大学へと旅立つ。二次試験送り出し

  • 最後の授業

    昨日が最後になるかもしれないと思っていたが、あまりにも3階が忙しくて誠紀(35期生・都留文科大学1年)に代わってもらった。やはり最後は俺がせなアカンなと思いつつ準備。ざっと数えてこの1年間の授業数は120回ほど、その最後に選んだのが東京外語、テーマはインターネットの弊害と陳腐だが、切口が見事なほどに違う。これでマイク納めとしよう。最後の授業

  • せいぜい悩めばいい

    昨夜の中学生の部屋・・・誠紀(都留文科大学1年)が重宝されている・・・良かったな。いっぽう男子は援軍なしで難問に立ち向かう・・・その問題、俺は解かんでもええと言うてたはずやけどな。やっと明日、高3の保護者に出す通信を書き終えた。拙い文章だが、今の俺の気持ちだ。酒を飲みながら書いたからか、少し泣きそうになった。スラムに沈む。せいぜい悩めばいい

  • 送り出しをすることになった

    寺岡(三重大学医学部6年)が来てくれて高2文系数学が始まる。俺は数学の採点、令和2年度の公立入試・・・莉世(三重大学教育学部2年)や遼太(金沢大学医学部2年)の時の試験。今日の収穫は悠二が数学で莉世と遼太に勝ったこと・・・証明が別解にも採用されないような外へ曲がるツーシームのような証明、これがいいねえ。気持ちが伝わる証明、いや本当に収穫やな。このツーシームがストライクゾーンのギリギリに入ったことで二人に勝てたな。福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎が始まる。寺岡は3階へ移動、質問に応える。さらに授業を終えた福嶋先生も3階へ上がって来る・・・小論文の指導だ。俺は令和2年度の数学の感想戦・・・見事に並んだ27点に業を煮やす。社会や理科や英語で点が稼げるなら苛立ちはない。何度も同じような問題で間違え、いつまでた...送り出しをすることになった

  • 倒れたことにしておこう

    午前中に中3の英語の諮問試験・・・花凛・悠二・廉斗・啓人・美紀の順で終えていく。やればできる・・・速くなったと思うが、この状況に追いつめての結果・・・これを自主的にできるようにならないと大学受験は厳しい。しかしその前に高校受験がある、強制的にでもさせて英語の苦手な生徒の失点を最小限でしのぎたい。昨日から続く5教科の解説。英語と理科、午後3時から高3の授業があるので焦っていると誠紀(35期生・都留文科大学1年)も机にあったマテリアルを解いていたらしい・・・「僕がやりましょうか」「なるほど・・・そりゃ、いいな。悠人たちには俺が倒れたって言っておけ」「分かりました」そして倒れたことになった俺は採点業務が始まる。寺岡(三重大学医学部6年)が午後5時半から高2文系数学。午後7時に終わったら、それ以降は高2の質問・・...倒れたことにしておこう

  • 早いな

    昨夜の最後は誠紀(35期生・都留文科大学1年)が中2の質問をさばいてくれた。深夜、史記の刺客列伝の荊軻を読んでいる。セントヨゼフの漢文の試験範囲、なかなか忙しい。国公立二次試験の25日は、中学の学年末試験が始まる日だ。人気の気配でスラムから起き上がる。廉斗がやって来た。午前7時半・・・そりゃ起きやな仕方がないよな。早いな

  • 強くなったと思う

    雪愛(高田Ⅰ類3年)が久しぶりに塾にやって来た。日本福祉大学に決まった。4月からは家族で名古屋へ引っ越し、新しい生活とともに雪愛の知多半島での4年間も始まる。かなり厳しく接してきた。英語が苦手なこともあり、マンツーマンの授業も一番多く辛かったと思う。「受験期を経て私、強くなったと思いますよ」家に送る車の中で後部座席から聞こえた・・・聞こえないふりをした。自分の夢を叶える4年間が始まる。頑張って欲しい。祐奈(セントヨゼフ5年)の諮問試験、完成度がいい。しかし完成度を崩しても頻度を上げるのが課題やね。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学の授業が始まる。俺は高2の古典、まずは麻那(高田特選2年)から・・・『史記』やね。俺の横で泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の中2の数学の解説。続いて中3の数学の解説・・...強くなったと思う

  • あと4日

    午後3時から英語の授業・・・大阪大学のふつうの問題。ベルイマンの映画『野イチゴ』の主人公のエピソードが軸となる英文。この英文、正答率は80%はほしいけどそうもいかないようで、まずは問題をよく読むこと。あと4日

  • 最後の授業になるかもしれない

    昨夜の最後の授業は中3・・・模試の解説。廊下で勉強しているあんな(津2年)。風邪をひくとこを心配する奥さんに、暖かいと眠ってしまいそうでとあんな・・・鉄の女やな。高2の英語を中止した代わりに高2の古典や漢文、英語のマテリアルが届けられる。喫緊の津や津西からは届かず、それでも出てきたものから順にこなしていかねばすべてが回らない。まずは漢文、「四面楚歌」と「項王の最後」から始める。該当者は来たらいい、午後8時から。今日は午後3時から大阪大学の英語。最近授業でやった三重大学と雰囲気が似ている。逆か・・・三重大学が大阪大学寄りの英文を出題するようになってきたわけだ。二次試験が迫っている。各自、英語以外にもやりたい勉強があるだろう。この授業が俺の最後の授業になるかもしれない。最後の授業になるかもしれない

  • 今日から高2の期末対策

    今日の高2の英語の授業は中止。代わりに各高校の古典と漢文、英語などを実施。今日は漢文、「四面楚歌」と「項王の最後」さすがに暖房をかけなかったので寒くて目覚める。2℃、諏訪湖以来か。今日、午後3時から高3の英語。大阪大学、これが最後になるかもしれない。今日から高2の期末対策

  • 大学生が帰って来た

    誠紀(35期生・都留文科大学1年)が帰省、お土産は信玄餅。さっそく、中2のこころを教えてくれる。本棚の向こう側の高3の空間・・・受験が終了した祐(津東3年)と雪愛(高田Ⅰ類3年)が空いた。本棚のこっち側では中3の模試が続く。そして2階では伝説の講師の物理の授業が続く。立ち見・・・立ち聞きも出て、ここが一番混んでいる。明日の英語の授業は中止に決定。明後日の土曜日、寺岡(三重大学医学部6年)が午後5時半から高2文系数学を開始。大学生が帰って来た

  • 初めて新高3理系顔を揃える

    今日でほとんどの私立大学が終わる。朝から携帯を手元に置いて待機していたが、一番懸念していた生徒からは連絡がない。やっとだ・・・法学部を並べた男前の受験だった祐(津東3年)だったが・・・結局は名城大学にお世話になることになった。これで安心したからか・・・スラムに沈む。そんな俺を起こしたのが今日初めてやって来た密航者・・・「今日からお世話になります」・・・さすがに密航者に起こされるとは初めて、いや驚いた。おもろい兄チャンやな。その密航者も含めて2階では伝説の講師の授業が始まる・・・新高3理系、密航者を含めて7名。この密航者の密航が決まったら新高3の募集は終了かな。新高1と新高2を募集しています。何卒ご紹介のほどをお願いします。初めて新高3理系顔を揃える

  • 高2へ

    昨夜の俺・・・中1に地震の計算問題を教える。福嶋先生は遅くまで小論文対策。こころの問題に取り組む平岡(三重大学医学部2年)。これが中3にも波及する。高2へ。明日の英語は中止でもいい。試験が近しね。しかし、一人ひとり確認したように理系にとって、数学と物理と化学は合否の趨勢を決定する。伝説の講師の授業はどんなことがあっても時間を捻出して出席するように。英語については各自と相談、今日は午後6時から伝説の講師の授業があるからその時にでも。試験範囲の英文法をするならマテリアル(学校の教科書など)を持ってくるように。金曜日の授業でしたほうがいいならするよ。あるいは古典や漢文でもいい。高2へ

  • ついつい飲んでしまった

    難しい問題を解くのは楽しい。解けなくとも解けても、解けた気分になっただけだったとしても、、、。生徒に起こされて覚醒。最後の大阪大学の予習。ついつい飲んでしまった

  • こころへ

    さっきの問題さ、ありゃ答がたくさんあるよ。x>32の範囲で、x+32=2yを満たす数字。悠人が出した、x=50、y=41もその一つ。これが俺の出した結論・・・でも、今福嶋先生が横で解いてるからな。俺が間違ってるかもしれんけどね。まあ、でも面白かったね。試験直前というのに、みんなが数学の難問を解いてた・・・笑えた。やっぱ、塾はこうでなくっちゃね。問題を解いてたときの悠人とおまえの顔はなかなか良かったよ。ともに問題を解いていた平岡(三重大学医学部2年)を駅まで送るプリウスの中で話した、「難しかったよな」「ええ、数式で解けなかったですからね。久しぶりに頭を使っちゃいましたよ」「高校数学はすぐに分かるのにな」「そうですね、大学受験より難しいんじゃないかな」二人で笑う。こころへ

  • やっと英単語がルーティンになったな

    中学生が来るめで少し時間が空いたので小5に高校の因数分解を教えてみる。冬にも教えたが、中学レベルは卒業・・・少しずつレベルを上げていく。中3には英単語の諮問試験をしてからその日の5教科に入るように仕向けた。つまり覚えなかったら、5教科が受けられないわけだ。2階では平岡(三重大学医学部2年)の高2化学。中学生の部屋がそこそこ埋まった。後から来た中2を高校生の部屋へ誘導。福嶋先生登場、心路(津西3年)に小論文の指導に入っている。やっと英単語がルーティンになったな

  • あと6日

    『合歓の木』では「1時間以内に退席していただけますか」と店員から言われた。学生にすれば勉強、社会人にすれば仕事もしてはいけないようで・・・張り紙に書いてある。まあ、回転率が悪い客に手こずっている店の考え方なのだろうが、『花香』で2時間は仕事をしている俺とすればたとえタバコが吸えようとも次回はない。昔あった窓側の席、付き合っていた女の子を待っていた席はなくなっていた。チャムで伝説の講師に会う。ウチの塾生の参考書を漁りに来たらしい・・・感謝するよ。今年の高3の最後の兵站になるかな。塾に戻って机の上に置いておく。いつものように始まる。今夜も福嶋先生に来ていただくことになった。小論文組は二次試験まで残された時間を大切にするように。あと6日だ。あと6日

  • 『合歓の木』

    税務書類を出し終えた奥さんとモーニング。津駅近くの『合歓の木』半世紀前から知ってる喫茶店。しかし、喫煙可だとは思わなかったよ。『合歓の木』

  • 見返せばいい

    昨夜の最後の授業。過去の模試で廉斗が168点を取った。この模試では心路(津西3年)が168点、昂輝(34期生・津東から宮崎大学2年)の128点、憂輝(34期生・津東から山梨大学2年)の141点と比べると遜色はない。それでも学校では「危ない」と言われたとか・・・まあ、津東が今年2クラス減らすこともあり、ボーダーが上がるとは思うが・・・自分の実力に対してどこまで自信を持ち続けることができるか・・・これは高3にも言えるよな。明日は朝から奥さんと青色申告の報告書の提出へ。昼くらいに塾に戻る。見返せばいい

  • あと7日

    2階・・・方からちょとだけ伝説の講師が顔を出したらしく、東工大志望の密航者と話していたらしい。中学生の部屋は中1と中2が試験日提出のワーク。朱理が1番最初に終え、中2の璃久がそれに続く。中3は高校生の部屋で試験が続く。本棚の向こう側では高3が勉強している。なぜか連太朗(津3年)がやって来て、「先生、明日の英語はあるんですか」「・・・じゃあ、女性の社会進出。希望者だけでやろや」ということで明日は慶応大学。まあ、このテーマは大阪はないけどな。思い入れあるこのメンバーに英語を教えるのもあと1週間。国公立二次試験まであと7日だ。あと7日

  • しんどいなあ

    午前8時には塾に来て勉強している面々・・・3階では・・・こっちも本棚に隠れて見えないが4人ほど・・・午後から英語の授業・・・2017年度の三重大学。2番のテーマが「記憶の先天性と後天性」で阪大対策、3番の「月の成り立ち」で名工大対策のつもりやったけどな。まあ、自分でやりたい勉強もあるやろしな。伝説の講師による高2の物理の授業は木曜日予定です。時刻的に午後6時、難しい人は連絡するように。しんどいなあ

  • まずは字校正からだ

    塾を出る時、廊下で連太郎。今日の午後、いつでもいいから授業。まずは字校正からだ

  • やっと1日が終わった

    福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)のマンツーマンの小論文。「高校の先生方の添削を見たんですが・・・この程度でいいんかなと。まあ、時間がないから一人に時間を割けないとは思いますがね」俺は全てを福嶋先生に頼むしかない。過去にウチの生徒たちの小論文を担当してもらった。その実績は買っているが、福嶋先生の感想戦はなかなか厳しい。やはり慣れていないのが大きい。書くネタがない、書く技術がまだまだ・・・しかし、一番気になったのが「危機感がない」やはり俺の皮膚感と同じ、今年の高3には危機感がない。危機感がなく、目的が達成できればそれはそれでよし、しかし見守る側は・・・不安だ。一番心配していた生徒が今日、本命の志望校に落ちた。メールでのやり取りはあえて控えていた、不安のなかで過ごすことも受験生だと思うからだ。メールに俺からの返信がな...やっと1日が終わった

  • あと8日

    早い時間から試験も近いのでフルハウスになった。高校生の部屋も中2が入り込む。前のほうでは平岡(三重大学医学部2年)、敢太(津西2年)が相手かな。本棚の向こう側では福嶋先生・・・今日も溺れかけている生徒を担当してくれる。あと8日だ。朱理の個票返却、冬休み明けテストで同着なれど学年1位となった。この試験までは俺の仕切りだった。とりあえずは責任を果たせて安堵。今度の学年末試験は中1と中2、ともに各自に任せる試験となる。俺は最低限の指示しか出さない。各自に任せるのは2回目、前回の2学期中間では朱理は3位になった。よく粘ったとも思えるが、今回はどうなるのか・・・できれば自力で2番か1番、それが理想やな。あと8日

  • なんとかできた

    家から這いずるようにして塾にやって来た。この授業をするために・・・。授業が終わったあと、スラムに沈む。このブログは嘘偽りなくあるがままを書いている。体調は最悪、いっぽうバイタルサインは恐ろしいほど健全。アンビバレンツなれど、精神的には押し潰されそうになりながらも今という時間を過ごしている。なんとかできた

  • 老々介護やな

    昼頃から遅い時間まで福嶋先生に小論文の指導をお願いした。まあ、今年1年間で最もスリリングな1週間が始まったわけだ。小論文ほど積み重ねてきた時間がものをいう教科はない。小論文を想定した生徒もいるいっぽう、小論文入試を受けざるを得ない展開となった生徒もいる。共通テスト以後の小論文にかける時間がどれほどであったのかが問われる。福嶋先生は模範解答の制作・・・本当にやっかいをかける、申しわけない。高2と高3の合同授業が終わった伝説の講師が感想戦。快心の授業だったことは表情からも明らか。しかし俺の体調を慮ってか、「適当に仕事しろよ」中3の質問を受ける。正直言って中3の仕上がりもよくない、イメージよりひと月ほど遅れている。かなり微妙なラインで受験にもつれ込むかもしれない。奥さんに手を引いてもらって家まで帰った。午前にな...老々介護やな

  • あと9日

    午後から中3は平成31年度の三重県公立。この時期になっても試験時間に来れない生徒は別室受験。福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)に来てもらって小論文。正直なところ付け焼刃だが、この1週間は付け焼刃ながらもできる範囲で強靭にするしか術はない。午後6時から高2と高3合同で伝説の講師の授業が始まる。あと9日

  • 初めて一人で入ったね

    午前6じ、寒くて起きる。二度寝しようとしたが叶わず、仕方なく1日を始める。初めて一人で入った『コメダ」福嶋先生は起きたらぶらっと塾に寄せてもらいますって言ってた。お昼くらいかな、となると英語の授業より小論文優先やな。初めて一人で入ったね

  • できることはする

    朝のモーニング以来の飯・・・肉まん。神奈川県入試問題の理科の質問。かなり正答率が上がってきてると思うけど、本人は納得顔を見せない。こっちも理科、全県模試の質問。2階では福嶋先生の小論文が始まる。高3は小論文で受験する生徒が増えた。つまりは付け焼刃での勝負となるわけだ。授業後に福嶋先生と話すが、まだまだだとのこと・・・できることは何でもしてやりたい、福嶋先生にお願いして明日も小論文の授業を頼むことにする。できることはする

  • あと10日

    午前中に英単語の諮問試験を指示する。花凛・悠二・啓人・廉斗の順に試験。このひと月で覚えるのが速くなってきている。ここは一気呵成なんやけどな。2週間ほど前の救急車騒ぎの原因は過呼吸かな、と思い橋本ドクターに連絡。ありがたいものを頂いたお礼の意味もあったが、福井の死にぞこないが言っていたようにコンビニの袋をポケットに入れて持ち歩くのが今できる対策なんだとか・・・まあ、あれ以来はその気配はないが・・・。受験の重圧に加え、とある塾生の結婚が理不尽な理由からとん挫する可能性が出てきたことを本人から聞いたことも一因か・・・あんな元気な奴だったが、消え入りそうな声だった、切ない。寺岡(三重大学医学部5年)が南のほうの研修を終えて帰還。さっそく新しい学年の対応に追われる。俺の懸念は祐奈(セントヨゼフ5年)の数学。土曜日の...あと10日

  • いつものように

    『花香』から始まる。いつものように

  • 新しい1年が始まる

    午後4時に英語の授業・・・大阪大学。中3に加えて中2も中1もやって来て込み合っている。2階では平岡(三重大学医学部2年)の授業。泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の数学の授業。そして俺は高2の英語の授業、東京工業大学のちょっと古い問題。テーマは「移民」この授業には高3からの密航者が2人。移民に対する理解があれば、簡単な英文。やはり現在の大学入試の英文対策は英単語もあるが、やはり背景的知識の理解が大切だ。今週末の日曜日午後6時から高2の数学と物理の授業が稼働する。高2の理系に関して、伝説の講師との意思の疎通を図るために、高2に一人ひとりと話し合っている。伝説の講師からは電話が3回、それでも足らないと思ったか、塾までやって来た。新しいメンバーに対して興味と関心、そして期待を感じているようだ。新しい1年が始まる

  • 『まきの木』のキッチンカー営業中

    久居のJAで営業中。『まきの木』のキッチンカー営業中

  • 高2理系へ業務連絡

    昨夜の中学生の教室・・・中2のなかに学年末に備えて中1も混ざっている。皆が試験日提出のワークを解いている。試験範囲発表日にワークが全て仕上がっているように・・・それが今の課題だ。中3に社会と理科の解説・・・廉斗が189点を叩き出した、よくやった。2階では新学期の鼓動・・・伝説の講師が高2相手に物理の授業、というか授業の進め方の説明やな。高2理系はこの3人以外に2人・・・計5人でスタートする。伝説の講師・・・この意味は塾生なら理解してくれると思うが、この講師から『花香』に2回、塾に戻って1回も電話があった。新しい高2がうまく稼働するために、一人ひとりの人柄や志望大学を聞いてくる。さらに授業を進めるにあたり、いろんな提案をしてくれた。本当に感謝するよ。その伝説の講師から高2へ伝言・・・この日曜日の午後6時から...高2理系へ業務連絡

  • ちょっと二日酔い

    昨夜は森下がいい機嫌でやってきてしばし飲む。結局は二人で帰ることになり、俺は久しぶりに家に帰った。午後、大阪大学の再授業。今夜の高2の英語は東京工業大学の英語。これは高3自由参加。テーマは移民、このテーマは夏に北海道大学でやって以来。ちょっと二日酔い

  • 来年への布石

    塾に戻ってから大阪大学の問題・・・ちょっと古いけどテーマは「適応理論」写真は撮るのを忘れた。明日もやるようなら東工大、・・・テーマは今年度最後となる「移民」ちなみにこの問題は明日の高2にさせる問題。いっしょに聞いても構わない。小5が英語のスペルに入った。させる気もなかったが、小6がやってるのを見て自分もしたくなったそうだ。伝説の講師、今夜は物理・・・電磁気か。今日から高2も自由参加。たまたま塾にいたあんなと浩斗(ともに津2年)が参加する。来年の準備が始まった。来年への布石

  • 配達

    私立大学も終わり、この時期少しずつ寂しくなっていく高校生の教室。諏方湖の土産持参がてらドライヴ。大萱先生とこはまだ誰も来てない。こっちはたくさんいはる・・・たまたま稲垣先生が俺を見つけてくれたから良かった、不審者で通報されるかもしれへん。土産を渡し、風で倒れてた自転車4台を立てて退散。何も考えずにプリウスを走らせる。そういや、小さい頃の夢はトラックの運転手だっけ。配達

  • 久しぶりの『花香』

    今日の大阪大学の予習。今日は忙しくなりそうだ。久しぶりの『花香』

  • いろいろと起こるな

    明日、実力テストが実施される中1に英語の解説・・・中3の英語と数学と社会の解説・・・これで遅くなってしまった、お迎えの車が駐車場に止まっているのに冷や汗。今日、「死にぞこない」とのハンドルネームで俺に叱咤している奴から電話、10代の期生からの書き込みには驚いたようで、たぶんシュウちゃんじゃないのと嬉しそう・・・。シュウちゃん、スカイバレースキー場の経営者、ブログから見る限り確かに俺より過酷な日々を送っては、現場から一歩も引かずに踏ん張っている。その様子を子細に読めば、俺の救急車騒ぎなんて取るに足らないことかもしれない。まあ、今の俺にできるのは4月に会うときに胸を張って会えるかどうか、互いにここからが正念場だ。中3がやかましいから勉強に集中できないとの塾生の保護者さんからの書き込み。たぶん、高3の保護者かな...いろいろと起こるな

  • 個票が発表される

    菜月が明日の単元テストの勉強に来ている。敢太(津西2年)の諮問試験をしているとあゆい(34期生・皇学館大学教育学部2年)がやって来た。「先生、これちょっと早いけど・・・」2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学の授業。密航者が一人・・・密航が決まるとあと一人、定時制の兄チャンが戻ってくれれば定員一杯になる。兄チャン、早く帰っておいで。中3は平成30年度の公立入試・・・横では中2が明日の実力テストの勉強に来ている。冬休み明けの個票の順位が出て沸き立っている。彪生が学年8位になった。ちなみに彪生は聖チャン(4期生・JMU)の甥っ子、学年順位20番ちょっとで密航。デビュー戦で一桁に入ってきたわけだ。理系教科しかできなかった叔父ちゃんと違ってバランスがいい。聖チャン、名伯楽と言って俺を褒めてくれよ。個票が発表される

  • 『亜香里」

    今日は高3の採点から始まる。明日に大阪大学の問題実施。希望者は取りにくるように。『亜香里」

  • 自由は怖いよ

    中2は今日から基本的に自由。最低限の課題を出し、それができたら後は自由・・・各自の自覚が試される2週間が始まる。口出しはするものの、強制はしないというスタンスで進める。自由というのがどれほど怖いか、それを知るいい機会となればと願う。しかし中3に授業をするなど、俺が席を外すと空気が弛む・・・この辺りが喫緊の課題やな。・・・で、中2が弛緩する原因となったのが中3の授業。ちょっとだけ難しい数学の解説、32期生の過去問。どうしても受からせたかったがダメだった。俺が渡した御守りは効かなかったようだ。明日からも発表は続く。自由は怖いよ

  • 戻る、いい知らせはないが

    何も考えずに1日中ぼおっとしていたい、そんなことを考えながら諏訪を後にした。途中、神坂PAに車を置いて馬籠に向かう。雪で滑りそうになりながら20分、久しぶりの馬籠だ。午後5時に塾に戻る。置いてある答案を採点し始める。何度も説明してきたはずが、依然として想定外の答案が散見される。塾OBからの書き込み・・・単なる通り過ぎの方には言われたくないが、10代の期生なら、30代から40代にかけての俺を見ていたはず。ゆえに苦言は真摯に受け止めるつもり。たださ、3月10日まで俺はなんとか俺自身をもたせなければならなかった。救急車の一件から、このあたりで休まないと身体よりは精神がもたない・・・そう思ったことは事実。誰かは分からないが、この春にでも塾に来て感想戦をやろうや。戻る、いい知らせはないが

  • 慰労

    結婚して3年目、一向に仕事ばかりで家庭を顧みない亭主。双子の子供を育てながらお腹には3人目、そんな時に阿呆な亭主は酔っ払って2階から飛び降りて、松阪中央に救急搬送。「このままご主人の記憶が戻らない可能性は十分あります」との医師からの宣告。その時の奥さんの気持ちを慮る日である。一人で散策。慰労

  • 何も考えない

    諏訪湖から富士山が見える。そん湖面には薄く氷が張っている。その上を鴨が歩いている。何も考えずに目の前の光景を眺めている。何も考えず、、、こんな時間をずっとずっと渇望していた気がする。何も考えない

  • 諏訪湖

    遠景。そして湖畔から。諏訪湖

  • 伊那

    伊那

  • 今年2回目の休み

    昨夜の2階・・・伝説の講師の授業。幸太朗(津3年)にマンツーマンの授業、同時に理系に物理を教えていく。俺は中3に採点の感想戦・・・与謝野晶子を北条政子、ナイル川をアマゾン川・・・この時期にはありえない解答に今夜も心が折る。今日は元旦以来、今年2回目の休みです。大変な時期にすいません。ただ、先々週の救急車を呼ぶかどうか悩んだほどにメンタルを削がれてるようで、押し潰されそうななかで仕事してます。凍てつく諏訪湖を眺めながら、なんとかあとひと月・・・後期の高校入試に鋭気を養いたい。で、現在の諏訪湖・・・氷点下8℃。大学生がいてくれるので塾はいつものように稼働。来る来ないは各自の裁量に任せます。今年2回目の休み

  • 精神的な苦痛、極まる

    朝から寺岡(三重大学医学部5年)が来てくれる。南のほうで研修中だが、二次試験に臨む高3のためになんとか土日に駆けつけてくれる。午前中に2階で質問を受け、3階に上がるが該当する受験生はいない・・・昼過ぎに研修先へと戻って行く。しかし3階組、夕方になって「寺岡先輩は?」と俺に聞かれてもな。寺岡にすりゃ午前中に質問を受けて、ゆっくりと研修先に戻って明日からに備えたいやろしな。そのあたりの配慮がないんやな。午後から高3に授業。俺を待ち受ける連太朗(津3年)・・・こっちは最後の授業となる祐(津東3年)、12日の南山対策。中学生の部屋に戻ると延々と採点。その採点も何度説明しても同じところを何度も間違えている答案用紙の採点・・・精神的な苦痛、極まる。精神的な苦痛、極まる

  • 寒いけど

    『亜香里』でモーニング。寒いけど、明日はもっと寒いやろな。寒いけど

  • 奏惺、良かったな

    俺の英語の最後。それからはひたすら中3の採点・・・やはり、まだ同じような問題で間違っている。廉斗だけが同じ問題で間違えない。廉斗が作る「間違いノート」は正しい。他の生徒のノートは捨てたほうがいい、作っているだけの自己満増に過ぎない。奏惺が冬休み明けの個票提出・・・数学、100点やん。良かったな。決して数学ができないタイプではない、嫌な問題から逃げてるだけだ。その姿勢がこれをきっかけに変わればしめたもの、高校受験が大きく変わるターニングポイントになるかもしれない。夜に福島先生の小論文の授業を受けていた楓乃と真由香を福嶋先生の頭越しに取る1枚・・・奥さんがいないと写真を撮る人もなく、採点をしてくれる人もいない。ほんまにまいる・・・奏惺、良かったな

  • 国公立大学の推薦が始まる

    静岡で始まる。今日の午後に実施予定の英語、過去の大阪大学対策の問題の予習。これを教えたのは今から4年前やったな。英語の問題の追加。1枚目の右、下から5行目。Itisagreatmistakeに続く1番を訳すように。国公立大学の推薦が始まる

  • 人生初のひつまぶし

    午前中から平岡が来てくれる。昼は鰻を御馳走する。いつもながら混雑している『まつもと』生まれて初めてひつまぶしを食べていたく喜んでくれた・・・奢り甲斐があった。平岡は広島の実家へ短期帰省、かかりつけの病院で診察を受けるとか。日常生活なら支障はないが、これからもスポーツを続けるなら手術を受けることになるとか・・・。平岡を久居駅まで送っていってから三重大学の英語の授業・・・思ったほど良くない。ついつい仮眠、起こされて諮問試験が始まる。人生初のひつまぶし

  • バイヤ・コンディオス

    昨夜の高校生の部屋・・・伝説の講師の激励。中学生の部屋は・・・中2が帰ったあと、中3を高校生の部屋から呼び戻して箱ひげ図の授業。そして諮問試験は俺が対応できずに奥さんに頼む。連太朗と弟(小5)の英語について話す。本来なら連太朗個人について話すべきだろうが・・・。さすがに寒い、午前7時に起きて仕事、午前8時に『花香』、そしてバローへと兵站。密航した頃は脆弱な力で必死に問題と取り組んでいた。何度も同じ問題を教えた、36期生のなかでは最も手を焼かされた生徒だった。そんな娘が津東になんとか合格、塾を辞めずに中3と同じような愚直な努力を続けて今日まで来た。とりあえずは土俵に上がらせてもらえる点数を叩いた共通テスト、・・・その娘が今日、戦場となる静岡大学へと旅立つ。バイヤ・コンディオス

  • せめぎあう

    今日から私立大学の発表が始まり、明日は国公立大学の推薦試験。ヒリヒリする時期がやってきた。せめぎあう

  • 中1も実力対策に振り回される

    昨夜の平岡(三重大学医学部2年)の授業。3階では過去の実力試験をさせての感想戦、朱理の目が泳いでいる。歴史分野でコテンパンにやられる・・・いいねえ、いいねえ。これで大きな課題が一つ抽出されたわけだ。中3に大急ぎで社会と英語と数学の解説をする。大坂大学対策で宗教の英単語を抽出している。ここ最近、名古屋大学というよりは大阪大学寄りの問題を出題し始めている三重大学対策になるかもしれない。『花香』から戻ると中3が勉強している。インフルによる学級閉鎖も今日で終わり、明日から学校だ。中1も実力対策に振り回される

  • 中1も実力対策に振り回される

    昨夜の平岡(三重大学医学部2年)の授業。3階では過去の実力試験をさせての感想戦、朱理の目が泳いでいる。歴史分野でコテンパンにやられる・・・いいねえ、いいねえ。これで大きな課題が一つ抽出されたわけだ。中3に大急ぎで社会と英語と数学の解説をする。大坂大学対策で宗教の英単語を抽出している。ここ最近、名古屋大学というよりは大阪大学寄りの問題を出題し始めている三重大学対策になるかもしれない。『花香』から戻ると中3が勉強している。インフルによる学級閉鎖も今日で終わり、明日から学校だ。中1も実力対策に振り回される

  • 『花香』

    北海道から全国入試問題理科の巡礼、やっと5県目の秋田県。『花香』

  • 私立大学は中盤戦に入る

    昨夜の麻那(高田特選2年)の諮問試験の後に作戦会議。今日も治療院の先生に怒られてかなり攻められる。塾に戻って高3に英語の授業・・・名古屋大学。夕方から来ている中3で過去の全県模試を始める。模試は30期生のもので歴代トップは悠人(津3年)の236点。そろそろ悠二が230点を叩いてくれやんとね。ここに来てやっとエンジンがかかったのか、点数が動き始めている。ことに廉斗の調子が上がってきている。夜になって中1過去の実力テストの理科の解説。溶解度と濃度の問題やね。今日も中2がやって来たので込み合う。廊下で問題を解いている。名古屋本学で2連戦を終えた雪愛(高田Ⅰ類3年)がやって来る。残りは2つ・・・これで長かった受験生活が終了する。私立大学は中盤戦に入る

  • 『ノンネーム』

    今日は午後4時あたりから名古屋大学の英語。明日は三重大学。身体がもつ限り毎日やりたいけど、生徒が嫌がるかもしれない。『ノンネーム』

  • コロナにインフル

    昨夜の莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高1の授業。俺は悠二の質問に応えている。青森県の理科の入試問題・・・青森県、なかなか熱い問題を出題している。『花香』から戻る。高3は朝から勉強しているが、入試やコロナで人は少ない。件のコロナの生徒は入試に行くことができなかったとか・・・厳しいな。中3も一人朝から勉強している。インフルエンザで学級閉鎖だそうだ、木曜日まで休み。この時期に大変だ。あと3週間、高3がつつがなく受験が終わることだけを願う。コロナにインフル

  • 『花香」から始まる

    この時期になり高3にコロナになった。ヒリヒリする。名古屋大学の英単語の字校正。昨日の名工大に比べると読みやすい。『花香」から始まる

  • 危機感を持ってくれたのはありがたい

    今日も危機感を感じたのか、中2がやって来る。金曜日の単元テスト対策のプリント・・・電流電圧のプリントから歴史に展開、一人一人の答案をチェックしていく。でも中1もいるからね・・・2階は平岡(三重大学医学部2年)の化学の授業。俺は中3の理科と社会の解説する。明日は英語は休み、明後日に名古屋大学の英文。極力、毎日英語の授業をしようとしているが・・・どこまで続けることができるのか。ただ、行けるところまで行くしかない。危機感を持ってくれたのはありがたい

  • 三十三銀行今池支店長が中3の時やったな

    廊下に貼られたカレンダー・・・私立大学の入試日と合格発表日。今週いっぱいは私立大学受験が続く。今日は本来なら節分・・・何年前になるか、俺が酔っぱらって2階から飛び降りて松阪中央に運ばれた日だ。それ以後10日ほど入院して戦線離脱、確か璃久の親父(5期生)は高2だったはず。いつもなら節分の日には、懺悔の意味もあり奥さんとどこかで外食するが、今年は10日に諏訪に宿を取り、奥さんを慰労する予定。午後3時から英語の授業・・・大阪大学から名古屋工業大学へとリレー。明後日に名古屋大学と三重大学を予定している。あの時、私立大学が入試が続くこの時期、国公立二次対策の準備に追われるこの時期に俺は1週間以上塾を空けたわけだ。・・・ちょっと呆れる。三十三銀行今池支店長が中3の時やったな

  • 前期選抜

    この5日間、英語と数学に明け暮れた。試験場に向かう電車の中で、このブログを見る生徒もいるかもしれない。できれば次に向けての準備を今夜からするように。前期選抜

  • 今年は今日が節分なんや

    中3とずっと併走・・・夕方には帰宅、あすに備える。それもあって、中学生の部屋の夜は静かなもの。危機感を抱いている中2が自主練に来ている。15年前の東中の電流電圧でもミス2が最低、仕上がりはいい。まあ、こんな状況で鬼が現れたわけやね。・・・兄、名城大学工学部受かるかねえ。日付を越えて勉強していたのが花凛。なんとか名工大の英単語を打ちこむ。明日の大阪大学の延長戦に加えて解法、携帯がらみの今風の英文・・・ただし、英単語がそれなりの難度がある。明日の前期選抜は正直厳しい生徒がいる。しかし、今できるだけの力を発揮してほしい。今年は今日が節分なんや

  • 最後の1日

    午後からの高3の英語の授業は中止にした。明日は中3の前期選抜、最後の1日はずっといっしょにいてやりたかった。しかし前から受けると聞いていた生徒以外にも受ける生徒がいて驚く。ウチからの前期選抜はほとんどが津西国際、その津西国際を受けるのは一人。津西国際ならともかく、他の高校の前期ボーダーが今イチ分からない。ここ4日間ほどで過去の6年分を終えたが・・・合い間を縫うように英単語の諮問試験。この3日に限って言えばよく覚えるようにしている。試験が終われば質問を受けることになる。英汰が鬼の格好をして現れ、「僕に向かって豆を投げてください」まあ、今年らしいな。最後の1日

  • 福嶋先生、助かりました

    中2の対応に追われる。処理能力は高い・・・これが一転、国文法になるとなかなか大変なようで。彩優(セントヨゼフ5年)の諮問試験だが・・・おでこが奥さんと似ているな。心路(津西3年)の小論文の担当は福島先生。さらに延長戦で悠愛の面接対策、ほんまに助かりました。明日は前期選抜の前日、どうしても中3といっしょにいてやりたいので高3の英語は月曜日に延ばすかもしれない。福嶋先生、助かりました

  • 朝から過去の前期選抜をひたすらに

    私立大学も始まり、久しぶりに家に帰る。しかし午前10時に塾に来てから延々と仕事が続く。高3の英単語と中3の英単語を打ちこみながら、中3に授業・・・写真はないが。啓人がなんとか諮問試験・・・これがもっと早くからルーティンにできればよかったのだが。中3は過去の前期試験を愚直に続けている。英単語に関しては毎年のように同じような英単語が出題されている。ただ、英作文は難しくなっている。数学は昔のほうが難しかった、今は楽だ。ともあれ試験は明後日・・・どこまで仕上げられるか。2階では寺岡(三重大学医学部5年)・・・みなの質問を受けている。中2がやって来る。単元テストと実力試験、いっぽうで無風の中学もある。まずは明後日の月曜日に久居中が実力試験・・・蒼哉から始める。朝から過去の前期選抜をひたすらに

  • 抗う生徒は好きだよ

    2階は平岡(三重大学医学部2年)の授業だが・・・質問を受けるのが中心となっている。俺は高2の英語・・・愛知大学の入試問題。合い間に出願大学について・・・幸太朗(津3年)は幸太朗なりに「抗った」んやなとちょっと嬉しくなる。最後は前期選抜の数学の解説。明日の大阪大学の英単語に苦戦している・・・しかし、今日はここで店仕舞い。ちょっと倒れそうな雰囲気もあってヤバイと思う。無事これ名馬・・・高校入試まではなんとか持ちこたえる。抗う生徒は好きだよ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用