chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
感謝の心を育むには
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2006/09/07

arrow_drop_down
  • 【本能が目覚める子育て】セロトニンを増やして睡眠の質を上げると、意欲もあがる!

    子どもは、様々な人たちとの関わり合いの中で、健やかに育っていきます。その土台となるのは健やかな身体であり、本能が正常に作動することが重要だと考えています。(ここでは、手足の動きだけでなく、血のめぐりや新陳代謝、細胞の更新 […]

  • 睡眠が脳神経を繋げていくことと深く関わっている【寝る子は育つ】

    前回は「本当に安定する親子関係とは?」と親子関係に焦点をあててきました。親と子に固執するのではなく、子どもは外に飛び出すのが当たり前、むしろ飛び出すことを後押しすることが重要ということでしたね。 人類は子育 […]

  • 子どもの能力形成と脳の発達はどのようにつながっているのか

    世間にあふれる「習い事」。 いずれも我が子の成長を願う親たちの期待の表れなのだろうと思いますが、他方で元気がない・コミュニケーションが苦手・引きこもりがちになる子どもたちが増えているなどの事例を見聞きする度に、はたして子 […]

  • 【活力源の根っこを探る】本当に安定する親子関係とは?

    前回の記事では、「集団の中で生きる力を育む」人類の子育てを扱いました。 同類が最大の活力源である人類にとって、相手と充足し合えることが集団の中で生きる上での素養であり、それが、より世界を広げて、多様な人間関係をつくってい […]

  • 今の若者は、自分で自分の首を絞めていることに気づいていない?!

    社会人2年目になって、ある程度仕事に慣れてくると、「仕事を選ぶ」ことが多くなっていたなと、最近感じることがあります。 特に、やりたくなかったり、苦手意識があることを避ける意識が強いと感じることが多く、上司に […]

  • 「正解をもとめる思考」は結構根強い~変化を受け入れ、仲間と仕事をしていくためには~

    社会人になって半年以上、未だに大学までの認識で取り組んでいるなあ、と思うことが沢山あります。 特に若手は、「答えがない」という状況にぶつかったり、落ち込んだりしている人も多いのではないでしょうか。 今まで学生を過ごしてき […]

  • 人類が子育てする意味~周りを生かし、周りに生かされる能力・感覚を親子で磨く~

    私たち人類は生物進化上、同類(=人類)を活力源とすることで生き残ってきました。 「同類に生かされている」存在なのです。 一方「お互いに生かされている」はずの存在でもありますが、悩みも多いのが親子関係=子育て。 今回はこの「親子関係=子育て」に焦点を当て、 人類にとっての子育てとは何なのか?を探っていきたいと思います。

  • 【子どもたちの意識】簡単に逃避してしまうのを、どうする?

    文部科学省(R3年度)が発表する不登校の生徒は、「小・中学校ともに9年連続で過去最多」(リンク) となっています。30日以上登校していない、いわゆる不登校の子どもが小学生で1.33%、中学生で5.76%なので、休みがちな […]

  • 人類の活力源が同類なのはなぜ?

    前回は、人類にとって最大の活力源は「同類」という記事を書きました。 しかし、「同類が活力源」という生物はほぼ存在せず(サルには見受けられる)、だとすると、そもそも 「人類が同類を活力源としているのは、なぜ? […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、感謝の心を育むにはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
感謝の心を育むにはさん
ブログタイトル
感謝の心を育むには
フォロー
感謝の心を育むには

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用