1985年につくばで行われた「国際技術博覧会」通称「つくば科学万博」この時は、まだ「つくば市」は、ありませんでした。1987年に合併して、「つくば市」が誕生。その時先駆けて、洞峰公園内にできた、新都市記念館を、池の方から見た絵です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆洞峰公園・池と新都市記念館◆
茨城県内やつくば周辺スケッチ。水彩画やイラストで『個人的な町おこし』風景・建物・カフェ・川浪セツ子
白い紙に、白いものを、描くのは、難しいです。「黄色」っぽいものも、難しいなぁ~このレモンは、日本産。つくば市のお隣の土浦市にあるお宅の方から、頂きました。つくば市では、土浦市より、寒いそうで、育たないそうです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆レモン◆
「カフェ・しっぽな」さん、大人気。予約しても、待たされるので、お料理が、出てくるまでに、ネコの飾りを、スケッチ。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆「カフェ・しっぽな」のネコ飾り◆
12月に、途中まで描いて、仕上げられなかった作品。12月は、断舎利&終活で、落ち着かず、描きあげられず。今年は、とにかく、たくさん描きたい。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ろうそく◆
少し季節の先取り。我が家のネコ2匹。左のサバトラ模様は、昨年11月に、天国に。◆桜とネコ◆
ホームセンターの山新フードコードにある、そばうどん「たぬ吉」簡単な食事と思ってたけど、思いの外、おいしいです♪◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆そばうどんたぬ吉・山新フードコード◆
つくばイオン・フードコートの中の「ペッパーランチ」さん。ちょうど、「8」のつく日。飲み物が、サービスでした!!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ペッパーランチ・つくばイオン・フードコート◆
こちらの長屋門、左側は、ギャラリー。奥の建物は、雑貨などの販売。週末は、ランチができます。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば文化郷・長屋門◆
つくば市周辺には、古い建物が、多々現存しています。ですが、今は、住居としてではなく、店舗などに、活用されていることが、多いです。というか、個人宅は、スケッチ、絵に、出来ませんので。こちらの長屋門入ってすぐは、パン屋さん。奥は、レストランです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆蔵日和(パン屋)・長屋門◆
最近の冬、なかなか雪景色の取材、出来てません。なので、数年前の取材の写真から。以前は、この反対側から、描いています。同じ公園でも、場所によって、違う場面。そして、年月で、私の視点も、変化しているなと。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば市・松代公園の雪景色◆
身近にあるものも、視点を変えて見る。それを、絵にする。何だか楽しいです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆皮むきミカン◆
少し早いお話しですが、、、節分の時は、イワシを、飾るといいそうです。いわしを焼くときにでる煙と強い臭いが、邪気を寄せ付けない。また、ひいらぎで鬼の眼を刺し、魔除け・厄払いの意味があるのだそうです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆めざし◆
昨年は、飼い猫が、11月半ば過ぎに、天国に行ってから、嫁入りダンス、半分を、処分。その上に、猫の祭壇を、作りました。それを契機に、断舎利決行。そのため、あまり絵が、描けませんでした。良いわけですが、この絵は、12年前に描いたもの。ツタンカーメン+ヘビ年、のつもりです。ご覧になったことがある方も?すみません。皆さまに、そして、世界中の方々に、幸がありますように。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆2025年の干支◆
おめでとうございます。昨年は、なかなか絵が、描けませんでした。夏には、かなりの夏バテ、、、今年は、もっと、もっと、描いていきたいです。たまに、過去の絵、アップすることもあるかも知れませんが、よろしくご了承くださいませ。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆初春の筑波山◆
「ブログリーダー」を活用して、setukoさんをフォローしませんか?
1985年につくばで行われた「国際技術博覧会」通称「つくば科学万博」この時は、まだ「つくば市」は、ありませんでした。1987年に合併して、「つくば市」が誕生。その時先駆けて、洞峰公園内にできた、新都市記念館を、池の方から見た絵です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆洞峰公園・池と新都市記念館◆
「牛久シャトー」は、明治時代に造られた、日本初の本格的なワインの醸造所。桜の時期は、古い建物と、桜がマッチして、素晴らしい!でも、人が多すぎて、スケッチには向きませんので、写真から。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆牛久シャトーの桜◆
先日にアップした「高崎自然の森」の外周道路から見た、里山です。田んぼのあぜ道に、たくさんのタンポポ。田んぼのあぜ道横には、一本の小さ目の樹木。これは、用水路の目印?でも、それが、良い味を出してます。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆里山のタンポポ◆
つくば市・高崎自然の森公園は、つくば市に合併される前は、「茎崎町」にありました。広大な自然公園で、四季折々の植物、野鳥、水辺、自然いっぱいの大好きな公園です。染井吉野が、終わった頃に、だんだん咲き始め、満開になったら、信じられないほど、豪華です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば市・高崎自然の森公園◆
地下にあるつくば駅を上がると、中央公園があります。公園の少し奥まった場所には、「さくら民家園」。つくば科学万博が開催された1985年に、現在の場所に移築されたそうです。220年以上前の江戸時代後期の古民家とか。3月には、素晴らしい梅と。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば市中央公園・古民家の早春◆
朝ドラ「あんぱん」が、始まりましたね。と、言うわけでもなかったのですが、久々に、アンパンを、食しました。「アンパンマン」長男が子供のころTVで始まりました。その前から、やなせたかしさんは、大好きでした。雑誌『詩とメルヘン』は、愛読書でした。『手のひらを太陽に』の歌も、大好き。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆あんぱんとペットボトル◆
つくば市方面から、荒川沖駅に行く途中にある土浦市のパン屋さん。ここは、本道から少し入った場所で、住宅団地内で、少し分かりにくいのですが、かなり昔からやっていて、お値段も、とても良心的です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆パン屋さん・ラムール◆
ショッピングセンターのつくばイオンのパン屋さんです。時々、大安売りしているのが、嬉しいです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくばイオンのパン屋さん◆
昨日アップした旧筑波山郵便局の建物全体の絵です。ここは、分かりにくい場所。筑波山の中腹にありますが、下からだと、急斜面を、たくさん登らないとたどり着けない。その急斜面&会談は、「つくば道」と、呼ばれています。神社の手前の温泉街からですと、細い道を、少し下った場所にあります。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆旧筑波山郵便局◆
つくば市周辺には、けっこう古い建物があります。この旧筑波山郵便局は、昭和14年の建物だそうです。建てられて、なんと86年くらい。そして、昭和50年に閉館だそうです。今は、使われていませんが、春と秋、二日間ほど、開館しています。その日は、お手紙も出せます。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆旧筑波山郵便局◆
昨日の「五角堂」の道路側です。この場所は、交差点に近く、交通量も多いため、写真を撮るのも、ちょっと大変でした。連れ合いに運転してもらい、しばし待ってもらって、やっとこさ。小学四年生くらいで、地元のことを勉強するそうですが、子供はあまりコレ、興味ないそうです。伊能忠敬よりも早くに、近くの地図を、作成した方だそうです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆五角堂・つくば市・道路側◆
「五角堂」というのは、かなり珍しい建物です。この五角堂は、日本では、ここだけかも。→★茨城県の史跡に指定で、これを作った飯塚伊賀七は、和時計も作っています。この建物の近くには、「つくば市谷田部郷土資料館」があり、和時計のレプリカが、展示されています。→★◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆五角堂・つくば市・
茨城県牛久市にある、国指定文化財、「牛久シャトー」→★明治時代に、日本発のワイン醸造場と、ワインセラーです。この絵は、資料館前の並木道。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆牛久シャトー・桜並木◆
つくばエクスプレスは、秋葉原から、つくば駅まで。つくば駅は、地下にあり、その上には、「中央公園」毎月、「市」が、開かれていたり、市民の憩いの場所。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば市・中央公園の桜◆
つくば周辺には、わりとまだ古民家が、残っています。以前描いた長屋門(クリック→★)奥の主屋での「家貨屋」さんでのランチです。なかなかお料理が出てこないので、待っている時に、軽くスケッチ→★古民家シリーズで、お絵かきもいいなぁ。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくば文化郷・家貨屋◆
カワイイい名前「つくし湖」調整池です。遠くには、筑波山が見えます。少しだけ、春っぽく。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆つくし湖のサクラ◆
ユリの花、第3段。これで、ひと区切り。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ユリの花・その③◆
連作で、ユリの花です。思いの外、ユリの花は、色んな色、種類があるのですね。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ユリの花・その2◆
この絵、ブドウは、作りもので、色は、若草色。ワインボトルは、空っぽ~!オマケに、葉っぱは、創作、ネットで、検索して、、、という、静物画スケッチではなく、まるっきり、フェイクです。ですが、思いの外、フェイク→創作のほうが、案外、難しいのです。絵を描かれていて、現代アートとか、抽象画とかを、描くほうが、難しいのだと。まぁ、超写実も難しいけどね~◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。→★「にじいろアトリエ」HP◆ブドウとワインボトル◆
東京都、北区の飛鳥山公園。初めて訪問、とてもステキ♪その公園内に、「渋沢栄一の晩香廬」があります。小さい建物ですが、迎賓館っぽい建物です。現場でスケッチしましたが、気に入らず、建物のアングルはそのまま、木の位置を、右に寄せて、描き直しました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆渋沢栄一・晩香廬◆
ストレチリア、和名、極楽鳥花。大好きですが、買ったことはなかった。かなり若い頃、八丈島に行って、栽培されている極楽鳥花見て、ものすごく感激!!栽培しているのですから、ものすごい花の量。なんとも南国風のお花です。最近、絵を、描くこと、サボっていたわけでなく、1月末ごろから、先週まで、絵の展示会、4回。正式に言うと、1回は、明日から、東京都美術館です。とにかく、泥縄的に、描いていて、今は、ヘロヘロです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆極楽鳥花(ストレチリア)◆
連れ合いの実家が、札幌です。一昨年、連れて行ってもらった、「札幌ビール園」ジンギスカン、美味しかった~!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆札幌ビール園◆
「遊覧船が、スキだ♪」ということ、初めて気がつきました!乗るのも、描くのも、かなり好き。晩秋から、3月中頃まで、霞ケ浦に、カモメが到来だそうです。遊覧船が、出発すると、「エサ」を、もらえると知っていて、昔のあの映画「鳥」のように、カモメが、ものすごい勢いです。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆霞ケ浦・遊覧船から筑波山とカモメ◆
月一の大先生の水彩画教室の課題。イギリスのコッツウォルズ地方。この周辺は、絵を描く人が、スケッチに良く行く地域。でもね~ワタシ、イギリスに行ったことがありません。行ったことがない場所を、描くって、難しいの。イマイチイメージが、わかなくて。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆イギリス・コッツウォルズ習作◆
霞ケ浦マリーナ関連の絵、これで、6枚目。もう少し、描きたい。これは、現場でスケッチして、オウチで、色を塗りました。それにしても、船って、本当に、ステキな形です。「機能美」って、あるよね。「橋」とか工業生産品でも。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆霞ケ浦マリーナ◆
今月2月、チューリップ、第三段!!途中の絵も、まだありますが。家の中に、季節の先取りのお花、幸せな気持ちにしてくれます。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆チューリップ③◆
初めて、サーロインステキ、描きました。一年に、一回も、食べないかも、ステーキ。でも、これは、超お安く、美味しかったの。病院のレストラン!!ってのに、おおいに驚き。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆筑波学園病院・レストランSante◆
1週間前に、現場で鉛筆スケッチ。色々用事があって、なかなか色塗り出来なかったけど、やっと、出来ました!!船って言っても、遊覧船は、なんだか、面白い形。お日様はありましたけど、この時期、水辺は、寒かった~◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆霞ケ浦ラクスマリーナ・遊覧船・ホワイトアイリス号◆
遊覧船が、楽しくて、楽しくて。春、桜の季節には、「桜川クルーズ」というのがあるそうです。一昨年、友人から聞いて、行こうと思っていたのに、昨年、うっかり~!!今年は、絶対、行きます!!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆霞ケ浦・遊覧船から◆
久々に乗船した遊覧船。とても楽しくて、お絵かきも、沢山できそう。「水」「空」地球って、すごい!!◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆遊覧船から、筑波山とヨット◆
童謡「チューリップ」「さいたさいたチューリップのはなが、、、、」その後は、「ならんだ、ならんだ、あかしろきいろ、、、」っていうフレーズそんな感じに、チューリップを、描いてみました~◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ならんだ、ならんだ、チューリップ◆
チューリップの花は、路地では、4月ですが、お花屋さんでは、年明けから、そこそこ出回ってますね。チューリップを見かけると、春も、近いと思いますが、、、まだまだ2月は、一番寒い。2月4日は、立春だけど。、、、、私のお誕生日。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆チューリップ・春よ来い◆
つくば駅から、五分少々、「デイズタウン」の地下のお店。食事に行くときって、案外、近くは、行きにくいの。かなり、かなり前からあったようですが、知らなかったお店。いわゆる宴会的なお店かなぁ。でも、ランチが、すごいの。美味しくて、お安くて。大ファンになってしまったよ~◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆和食懐石・かがり◆
プリンのような形をしている、子供のための遊具です。この公園、正式な名前??我が家の子供たちも、良く遊んでました。奥は、小学校。ここを、スケッチしているときは、若いお母さん数人が、小さな子供を連れて、和気あいあい。ステキな憩いの場所です。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆松代遊歩道・プリン公園◆
筑波山の南面には、最北端といわれる、ミカン畑があります。やや小ぶりですが、ミカン狩りもできますよ。その普通のミカンとは違うのですが、筑波山周辺のミカン、「福来みかん」とは、「ふくれみかん」といって、「福」が「来る」ということに、掛けてあるようです。この絵のもの、「福来みかん」です。と、頂いたのですが、ちょっと、私の知っているものとは、形が違います。でも、皮の感じは、ソレ。この福来みかんは、実を食べるというのではなく、「皮」を、使い、薬味などで、食します。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆福来みかん?◆
トンカツ屋さんの老舗、「とんQ」さん。昔から、とても混んでいて、敬遠してました。でも、今回、大きなショッピングセンター内に。お店の前のタブレットに、予約しておくと、電話があります。ウロウロ、ショッピングしていて、電話がかかってきたら、お店に行けば、直ぐに注文可能。便利な世の中になりました。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆とんQ・レディースセット◆
季節外れの絵で、すみません。12月でしたら、まだ良かったのですが、、、最近は、パソコンに向かう回数が、減りました。仕事を辞めて、丸二年。今日から、絵を、少しアップいたします。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆ポインセチアとクリスマスグッズ◆
昨年12月に、描いたもの、アップし忘れておりました。右にあるお店は、「北条米」という、とっても美味しいお米を使った「おむすび」屋さんです。この大鳥居は、遠くからでも、良く見えます。◆下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。「にじいろアトリエ」HP→★◆筑波山神社・大鳥居◆