chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 行基像は県下に三体、近鉄奈良駅前のブロンズ像は三代目!

    毎日新聞Web版(2020.11.2915:00配信)に《「行基さん」近鉄奈良駅前に半世紀実は初代の“生き写し”が2体…会いに行った》という記事が出ていた。行基像は近鉄奈良駅前のほか、霊山寺(りょうせんじ)と九品寺(くほんじ)にもそっくりな像があることは知っていたが、近鉄奈良駅前のブロンズ像は二代目だとばかり思っていた。それが三代目だったとは!とても行き届いた記事なので、以下に全文を貼っておく。※トップ写真は近鉄奈良駅前の行基像。写真はすべて毎日新聞のサイトから拝借した東大寺(奈良市)の大仏造立で知られる高僧・行基(668~749年)。地元では親しみを込めて「行基さん」と呼ばれ、行基像(高さ150センチ)が設置されている近鉄奈良駅前の広場は、住民や観光客にとって格好の待ち合わせスポットとなっている。この像、実は...行基像は県下に三体、近鉄奈良駅前のブロンズ像は三代目!

  • 美しい奈良県方言「ほうせき」「あまい」

    以前毎日新聞奈良版に「蒙御免奈良県方言」という番付表が掲載されて、話題になった。当ブログで紹介した「おとろしい」も東の大関に掲載されている。この番付表で私が注目したのが西の大関「あまい」(お菓子)と、東の小結「ほうせき」(おやつ)だ。『日本方言辞典』には「あまい【甘】」のところに、※トップ画像は、「全国版コラム7代先につなげたい、先人の心」から拝借菓子。三重県北牟婁郡588/飯南郡590/奈良県「あまいやるさかいええ子しいよ」680《あんまい》和歌山県伊都郡690私は和歌山県伊都郡九度山町の出身だが、「あまい」を菓子の意味で使われたのを耳にしたことがないし、「甘い」を「あんまい」と発音するのは、まぁ子供に限ったことだろう。なお「ほうせき」(おやつ)については『日本方言辞典』に記載がなく、近藤夏織子(こんどう・な...美しい奈良県方言「ほうせき」「あまい」

  • 田中利典師の連載「AtoZ」、初回はAyabe(京都府綾部市)!

    金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大学客員教授の田中利典師は、昨日(2020.11.27)から、ご自身のFacebook上で「田中利典AtoZ」という連載をスタートされた。前期高齢者の65歳におなりの師が、AからZまでの頭文字をつけたエッセイを26本連載されるというので、これは楽しみだ。初回は綾部、2回目はご著書(Book)の話だった。以下、初回の文章を貼っておく。皆さんもぜひ師のFacebookを追いかけてください!※トップ写真は利典師がご住職を務める林南院(綾部市渕垣町)、師のFBから拝借「田中利典AtoZ」~70歳の田中利典に会いたい!今年私は65歳になった。もう老年期に差しかかった。私の身近な人は知っていると思うが、吉野・金峯山寺の宗務総長という重職を45歳で受けて、10年過ぎた55歳の頃から、私の口癖...田中利典師の連載「AtoZ」、初回はAyabe(京都府綾部市)!

  • ナラニクル「奈良の語り部講座」、今年最後の12月6日(日)は「古代律令国家への確かな道のり」!(2020 Topic)

    本年(2020年)12月6日(日)、奈良市観光センター(奈良市中部公民館と同じ建物内)の「NARANICLE多目的スペース」で、こんな講演会がある。NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が毎月1回開催している歴史講座「奈良の語り部講座」だ。講師は岡田充弘(あつひろ)さん。参加費は500円で、要申し込み(メール:order@narashikanko.or.jpまたはFAX:0742-22-5200)。チラシによると、12月6日(日)古代律令国家への確かな道のり~白村江(はくそんこう)の戦いと壬申(じんしん)の乱からの国づくり~講師:岡田充弘さん白村江での敗戦という国家の存亡にかかわる衝撃。唐がわが国を攻撃してくるのではないかと緊張に包まれるなかで、壬申の乱を乗り越えて古代の律令国家が形づくられました。現代の東アジ...ナラニクル「奈良の語り部講座」、今年最後の12月6日(日)は「古代律令国家への確かな道のり」!(2020Topic)

  • お松明(東大寺二月堂修二会)の一部を非公開に(2021 Topic)

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、東大寺は二月堂修二会(お水取り)で掲げられるお松明(たいまつ)の拝観を制限するそうだ。「不退の行法」として752年以来1,268年も続けられてきた法要も、コロナ対応が求められている。朝日新聞デジタル(2020.11.2418:35配信)によると、東大寺のお水取り、お松明を一部非公開へ新型コロナで世界遺産の奈良・東大寺(奈良市)で毎年2月から約3週間にわたり行われる修二会(しゅにえ)(お水取り)について、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、参拝者に人気の「お松明(たいまつ)」は来年3月12~14日を非公開にする。寺が24日発表した。春の訪れを告げる修二会は大仏開眼と同じ752年に始まり、来年で1270回目。練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶が、3月1~14日にお堂で寝...お松明(東大寺二月堂修二会)の一部を非公開に(2021Topic)

  • 『神仙境吉野の謎に迫る』が、毎日新聞の読者プレゼントに!(2020 Topic)

    昨日(2020.11.23)の毎日新聞奈良版「大和のおススメ!」欄に、古代吉野を見直す会の『神仙境吉野の謎に迫る』が紹介された。また本書は読者10人にプレゼントされるという。本書の概要はこちらに紹介している。第1章と第2章はやや難解なので、第3章から読み始めると良いだろう。「大和のおススメ!」の全文を紹介すると、大和のオススメ!吉野の古代史「謎」ひもとく任意団体「古代吉野を見直す会」(富田良一会長)が、吉野の古代史を巡る14の「謎」をひもとく「神仙境吉野の謎に迫る―壬申の乱と修験道の誕生―」(京阪奈情報教育出版、税別900円)を出版した。同団体は吉野を愛する10人の会員で構成されており、6年前から書籍化のための取材を重ねてきた。同書では、皇位継承権を巡る壬申の乱(672年)の前、大海人皇子(後の天武天皇)が吉野...『神仙境吉野の謎に迫る』が、毎日新聞の読者プレゼントに!(2020Topic)

  • 「おとろしい/うたとい/大義じゃ」で「お疲れさま!」

    奈良県に方言数々あれど、ピカイチは「おとろしい(おとろし)」だろう。「恐ろしい」ではなく「面倒だ」という意味だ。『日本方言辞典』の「おとろしー【恐】」によると、やっと5番目になって出てくる。ちなみに「(1)恐ろしい。怖い。(2)恥ずかしい。(3)甚だしい。非常だ。すさまじい。(4)たくさんある。」の順に登場する。(5)うるさい。めんどうくさい。また、ものうい。《おとろし》とも。奈良県「そんなおとろし事俺ようしやん」。主に吉野郡など県南部の方言であるようだ。私の母方の祖母(大和高田市生まれで吉野郡大淀町に嫁いでいた)や従姉妹(祖母と同居)がよく使っていた。私の出身の和歌山だと「うたとい(うたてい)」というところだろう。いずれも平安時代あたりの古語「おどろおどろし」「うたてし」とから来ていると容易に推測される。関西...「おとろしい/うたとい/大義じゃ」で「お疲れさま!」

  • 志貴皇子(しきのみこ)の離宮を前身とする白毫寺(びゃくごうじ)/毎日新聞「やまと百寺参り」第78回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.11.19)掲載されたのは「境内に浄土も冥界も/白毫寺(奈良市)」、執筆されたのは同会会員の梶尾怜さん。梶尾さんは2018年に「奈良まほろばソムリエ」に合格され、それは同年の最年少合格者だった。※トップ写真は、白毫寺山門と趣のある自然石の石段=奈良市白毫寺町で今回の見出し、私なら「境内に地獄も極楽も」とするところだが、すっきり「浄土も冥界も」と書くところが梶尾さんらしくて良い。山門周辺の写真はまだ青葉だが(手前にチラリと萩が写っているが)、ちょうど今ごろは紅葉のシーズン、たくさんの参拝者が訪れていることだろう。では、記事全文を紹介する。白毫寺は万葉集...志貴皇子(しきのみこ)の離宮を前身とする白毫寺(びゃくごうじ)/毎日新聞「やまと百寺参り」第78回

  • 歴史講座「蘇我氏滅亡のドラマ入鹿暗殺」、橿原市ミグランスで12月19日(土)開催!(2020 Topic)

    まもなく、日本書紀完成1300年の2020年が暮れる。今年はコロナ禍で、なかなか思うような活動ができなかったが、それでもNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の講演&ウォーキング「歩く・見る・学ぶ!『日本書紀』物語2020」は、募集開始からすぐ定員に達した。「歩く・見る・学ぶ!…」で講演の講師とコース設計をご担当いただいている木村三彦(きむら・みつひこ)さんが、「ミグランス歴史講座」でお話しをされる。要申し込みで参加費はわずか500円。これもすぐに満席になりそうだ。内容を同講座の公式サイトから拾うと、ミグランス歴史講座「蘇我氏滅亡のドラマ入鹿暗殺~乙巳の変より~」〇講座内容645年6月12日、古代史上有名な大化改新のクーデター・乙巳(いっし)の変。場所は飛鳥板蓋宮。時の権力者「蘇我入鹿」は誰にどのようにして殺さ...歴史講座「蘇我氏滅亡のドラマ入鹿暗殺」、橿原市ミグランスで12月19日(土)開催!(2020Topic)

  • 興福院(こんぶいん)の特別拝観は、11月23日(月・祝)まで!(2020 Topic)

    めったに拝観することのできない興福院(奈良市法蓮町881)が、「静寂に包まれた佐保路の尼寺興福院特別拝観」として今日から3日間(2020.11.21~23)限定で、拝観することができる。県「祈りの回廊」のHPには、※トップ写真は、昨年の特別拝観時に撮影した興福院本堂(2019.11.8)開催期間2020年11月21日~2020年11月23日(9:00~16:00[受付は15:30まで])開催場所興福院料金個人/大人1000円、中高生500円、小学生以下無料所在地〒630-8113奈良市法蓮町881(TEL0742-22-2890)アクセス〈タクシーでお越しの方〉近鉄・JR奈良駅から約5分〈バスでお越しの方〉最寄り「佐保小学校」バス停で下車、北へ徒歩約3分・近鉄奈良駅(13番)から「大和西大寺駅」または「航空自衛...興福院(こんぶいん)の特別拝観は、11月23日(月・祝)まで!(2020Topic)

  • 神仙境吉野の謎に迫る/奈良新聞「明風清音」第49回

    奈良新聞「明風清音」欄に、月2回程度寄稿している。昨日(2020.11.19)掲載されたのは「神仙境吉野の謎に迫る」。刊行されたばかりの新書本のレビューだ。この分野の書籍としては2004年に発刊された前園實知雄・松田真一両氏の共著『吉野仙境の歴史』(文英堂)があるが、本書はそれ以来16年ぶりの著作ということになる。※トップ写真は啓林堂書店奈良店で昨日(11/19)撮影。本書は新書部門でベストセラー1位!新聞で紹介しようと『神仙境吉野の謎に迫る』を読み出したが、第1章と第2章はかなり手ごわい。私は平易な第3章から読み始め、予備知識を得てから第1章に戻った(結局3回読んだ)。幅広い分野をカバーしているので、新聞での紹介はギリギリまでポイントを絞らざるを得なかった。では、記事全文を紹介する。大淀町学芸員の松田度(まつ...神仙境吉野の謎に迫る/奈良新聞「明風清音」第49回

  • 大峰山にB29が墜落、米兵士4人が生存!村と兵士、愛と絆の物語 12月12日(土)から川上村立図書館で展示スタート(2020 Topic)

    これは驚いた。1945年(昭和20年)6月1日、大峰山にB29が墜落した。4人の生存者がいて、彼らは川上村と天川村で生きたというのだ。川上村地域おこし協力隊のDavidCaprara(デイビッド・カパララ)さんのFacebookによると、75年前、米軍のB29が大峰山に墜落しました。この墜落事故をリサーチしました、12月12日から川上村立図書館で私のまとめた情報を展示します。時間があればぜひ来て下さい。よろしくお願いいたします。初日(12/12)13時からは、カパララさんの解説が聞ける。解説の聴講も、展示の見学も無料だが、コロナ禍のなか電話での「事前予約」が必要になる。川上村立図書館は、やまぶきホールの2階にあり、電話番号(代表)は0746-52-0144(同村教育委員会事務局吉野郡川上村迫1374-2)だ。ま...大峰山にB29が墜落、米兵士4人が生存!村と兵士、愛と絆の物語12月12日(土)から川上村立図書館で展示スタート(2020Topic)

  • 近畿自然歩道が通る山岳寺院・東明寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第77回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(11/12)掲載されたのは「異国の面影、薬師如来/東明寺(大和郡山市)」、執筆されたのは奈良市在住の西慶子さん。西さんはこのコーナーでは、初の執筆となる。東明寺は矢田寺の北にあるのだが、意外と知られていない。お寺のHPを見ていると、「散策のすすめ」というページがあった。そこには、大和郡山市観光おすすめ十三のコ-ス」のNo.10として、自然豊かな矢田丘陵東明寺から矢田寺へ【距離】約5㎞【所要時間】約2時間横山口バス停→矢田坐久志玉比古神社→東明寺→矢田寺→横山口バス停というコースが紹介されていた。5kmで2時間とは、手頃なコースだ。矢田坐久志玉比古(やたにいます...近畿自然歩道が通る山岳寺院・東明寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第77回

  • 安養寺(田原本町)の快慶仏、11月と12月に特別開帳!(2020 Topic)

    9月の特別ご開帳(2020.9.12~22)が好評だった安養寺(磯城郡田原本町八尾40)では、11月と12月の計5日間、再びご開帳が行われる。案内役(定点ガイド)は、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のメンバーだ。予約不要、拝観料は志納だ。最近は近くに無料駐車場もできた。ただ進入路はさほど広くないので、ご注意を。県のHPによると、※トップ写真は安養寺の山門(2020.8.28撮影)鎌倉時代の仏師快慶作。昭和60年6月6日、重要文化財に指定されました。寺川の東側にあった浄国寺の廃寺⦅明治初年頃⦆にともない、墓郷、石仏の引き継ぎ移転とともに、当山へ客仏として迎えられたと伝わります。阿弥陀如来は、全ての苦しむものを救おうと誓いをたて、極楽浄土という苦しみのない世界へと救いとる仏さまです。「南無阿弥陀仏」とお念仏を...安養寺(田原本町)の快慶仏、11月と12月に特別開帳!(2020Topic)

  • 『神仙境吉野の謎に迫る 壬申の乱と修験道の誕生』は、吉野の入門書&学術書!

    先月末(2020.10.31)、『神仙境吉野の謎に迫る~壬申の乱と修験道の誕生~』(京阪奈新書)が発刊された。執筆されたのは「古代吉野を見直す会」(代表:富田良一さん)だ。第1章、第2章では吉野の古代史を深く掘り下げ、また第3章では同会のメンバーが6年にわたり現地を訪ね、詳しくレポートしている。同会のニュースリリースには、『神仙境吉野の謎に迫る壬申の乱と修験道の誕生』の発刊について吉野の古代史については、宮滝遺跡、壬申の乱、修験道、万葉集等々個々には優れた研究がなされていますが、これらを総合的にとらえたものがありません。新しい仮説を提示することによって、吉野古代史の全体像を一体的に捉え直そうと試みました。このため、徹底的に現地と周辺エリアを踏査し、複眼的に吉野古代史を見直しました。また、訪ねた寺社、古墳、遺跡、...『神仙境吉野の謎に迫る壬申の乱と修験道の誕生』は、吉野の入門書&学術書!

  • Gallery Kawari(ギャラリー華倭里)、心和む工芸品の数々!

    水曜日(2020.11.11)、「CAFEFUNCHANA(カフェ・ファンチャーナ)」(生駒郡三郷町立野南1-24-5ハビタブル三郷1階)に続く2軒目は、龍田大社と目と鼻の先の「GalleryKawari(ギャラリー華倭里)」(三郷町立野北2-19-8)だった。こちらは株式会社カキモトの本社工場併設のギャラリー&アンテナショップだ。株式会社カキモトのHPによると、※トップ写真は、ずらりと並んだ華倭里行燈(かわりあんどん)鉄・ステンレスを使用した産業機械部品、自動車部品、建築金物、製作金物の加工業者です。レーザー加工、板金曲げ加工、平面研削、平面研磨、焼付塗装、溶接作業ならお任せ下さい。企業の方から個人の方までお気軽にお問い合わせ下さい。また、大不況と言われる中、金属部品の製造業にて「職人の腕+ハイテク技術」で創...GalleryKawari(ギャラリー華倭里)、心和む工芸品の数々!

  • Gallery Kawari(ギャラリー華倭里)

    水曜日(2020.11.11)「CAFEFUNCHANA(カフェ・ファンチャーナ)」(生駒郡三郷町立野南1-24-5ハビタブル三郷1階)に続く2軒目は、龍田大社と目と鼻の先の「GalleryKawari(ギャラリー華倭里)」(三郷町立野北2-19-8)だ。こちらは株式会社カキモトの本社工場併設のギャラリー&アンテナショップという位置づけだ。まず株式会社カキモトのHPによると、鉄・ステンレスを使用した産業機械部品、自動車部品、建築金物、製作金物の加工業者です。レーザー加工、板金曲げ加工、平面研削、平面研磨、焼付塗装、溶接作業ならお任せ下さい。企業の方から個人の方までお気軽にお問い合わせ下さい。また、大不況と言われる中、金属部品の製造業にて「職人の腕+ハイテク技術」で創りあげた金属工芸品華倭里行燈、ゆらり工芸も好評...GalleryKawari(ギャラリー華倭里)

  • JR三郷駅前「CAFE FUNCHANA(カフェ・ファンチャーナ)」の絶品!龍田紅葉ハンバーグランチと龍田古道ソーダ

    水曜日(2020.11.11)、JR三郷駅から徒歩約5分の「CAFEFUNCHANA(カフェ・ファンチャーナ)」(奈良県生駒郡三郷町立野南1-24-5ハビタブル三郷1階)で、友人2人と一緒にランチした。私は初訪問だった。珍しい店名だがご主人の愛犬・半ちゃん(半蔵くん)にちなみ、しかもFUN(楽しみ)に引っかけて名付けたようだ。垣本麻希さんの番組出演シーン(10/5)、きれいなお声で万葉歌を朗唱されたこのお店のことは、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(10/5)で、奈良まほろばソムリエの会の松坂慶子こと垣本麻希(かきもと・まき)さんが紹介されていた。番組登場を記念して、11月末までの期間限定で、龍田紅葉ハンバーグランチ(税別1,190円・要予約)と紅葉をイメージした龍田古道ソーダ(538円)が提供されるというのだ。...JR三郷駅前「CAFEFUNCHANA(カフェ・ファンチャーナ)」の絶品!龍田紅葉ハンバーグランチと龍田古道ソーダ

  • GoTo 商店街 in 奈良、11月14日(土)スタート!(2020 Topic)

    いよいよこの土曜日(2020.11.14)から「GoTo商店街in奈良」がスタートする。「GoTo商店街」とは、国の新型コロナウイルス対策支援事業である。東向商店街、小西さくら通り商店街、もちいどのセンター街の3つの商店街が連携し、地域を盛り上げる企画を申請し、採択されたものだ。奈良新聞(11/10付)によると、※トップ動画は、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」のニュース(11/9)地域に再びにぎわいを-3種類の企画で誘客11月14日スタート「GoTo商店街in奈良」奈良市内3商店街(東向、小西さくら通り、もちいどのセンター街)の各組合理事長らが9日、14日にスタートする「GoTo商店街in奈良」の実施内容について、奈良市春日野町の春日大社で発表した。「GoTo商店街」は、国の新型コロナウイルス対策支援事業。国内外...GoTo商店街in奈良、11月14日(土)スタート!(2020Topic)

  • 金沢の夜は、長八(ちょうはち)片町店で、山海の珍味三昧!

    先日(2020.10.27)北陸へ出たついでに、金沢で1泊した。GoToトラベルを利用すると約2,000円で泊まれるし、1,000円分の金券がついてくる。ランチは近江町市場で海鮮丼(税込み2,700円)をいただき、夜はホテル近くの「長八片町店」(石川県金沢市片町1-6-13アパ片町第3ビル2F)へ。長八の公式Facebookには、※トップ写真は長八の「はじめの三品」税込み2,200円昼間にいただいた海鮮丼(近江町市場で)。これで税込み2,700円とは!日本海の鮮魚を中心とする魚料理や寿しにこだわったお店です。旬の魚を使った握りや棒寿しなどバリエーションも豊富。和みの空間で、ちょっと贅沢な味と時間をお楽しみいただけます。この画像だけは長八のHPから拝借した「はじめの三品」2,200円のうちの一品。三品揃うとトップ...金沢の夜は、長八(ちょうはち)片町店で、山海の珍味三昧!

  • ドローンで空撮・生中継「奈良公園空中散歩」は、11月29日(日)13時から!(2020 Topic)

    11月29日(日)13:00~14:00、奈良公園バスターミナル東棟2階「レクチャーホール」で、「奈良公園空中散歩」というイベントがある。ドローンで奈良公園を空撮し、それをリアルタイムで大型スクリーンで見る、というもので、実況(解説)は奈良まほろばソムリエの会の女王、Nara観光コンシェルジュの友松洋之子(ともまつ・よしこ)さん。入場無料でこちらのサイトから要申し込み、定員は130人(先着順)。友松さんのFacebookには、11月29日午後1時より奈良公園バスターミナルレクチャーホール「空の散歩〜奈良公園空中散歩〜」のイベントの解説をさせていただきます。私が一番楽しみにしているのは、若草山頂上にある鶯塚(うぐいすづか)古墳です。本当に前方後円墳なのかなぁ。一緒に確かめに行きませんか⁉️いつも見ている奈良公園。...ドローンで空撮・生中継「奈良公園空中散歩」は、11月29日(日)13時から!(2020Topic)

  • 奈良の語り部講座(ナラニクル)、11月15日(日)は「奈良の鉄道よもやま話」!(2020 Topic)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、奈良市観光協会NARANICLE多目的スペース(奈良市中部公民館内奈良市上三条町23-4)で毎月・第3日曜日13:30~15:00に「奈良の語り部講座」を開催している。11/15(日)は「奈良の鉄道よもやま話~電車に乗るのが楽しくなる」、講師は柏尾信尚(かしお・のぶひさ)さんだ。要申し込み(メール:order@narashikanko.or.jp、またはFax:0742-22-5200)で、参加費(資料代)はワンコインの500円だ(当日集金)。お問い合わせは「0742-22-3900」。以下、11月~1月分の内容を貼っておく。なお12月は第3日曜日ではなく12/6(日)なので、お間違いなく。2020.11.15(日)奈良の鉄道よもやま話~電車に乗るのが楽しくなる講師:柏...奈良の語り部講座(ナラニクル)、11月15日(日)は「奈良の鉄道よもやま話」!(2020Topic)

  • 奈良町におしゃれな日本茶カフェ「茶樂茶(SARASA)」がオープン!

    先日(2020.11.2)所用で奈良町を訪ねると、「カナカナ」や「洋食春」の少し手前(西側)に、日本茶カフェ「茶樂茶(SARASA)」(奈良市公納堂街6℡0742-95-9693)がオープンしていた。この日がオープン日だったが、朝からあいにくの雨。少し気の毒になったのと雨宿りを兼ねて、入店することにした。お店の正面東から見たところ。向かって左(西)の端にあるご店主内装はとてもおしゃれな作りだ。席はカウンターのみ。メニューは意外に多く少し迷ったが、煎茶ブレンドティー(ハーブティー)の「特選大和茶+レモンバーベナ(香水木)+ローズヒップ+ハイビスカス+ダマスクローズ」830円(税別)をチョイス。「ビタミンCたっぷりの美容に効果的なお茶。ピンク色の綺麗な色もお楽しみください。ほのかなダマスクローズの香りで優雅な気分を...奈良町におしゃれな日本茶カフェ「茶樂茶(SARASA)」がオープン!

  • 奈良町に日本茶カフェ「茶樂茶(SARASA)」がオープン!

    先日(2020.11.2)所用で奈良町を訪ねた。「カナカナ」や「洋食春」の少し手前(西側)に、日本茶カフェ「茶樂茶(SARASA)」(奈良市公納堂街6℡0742-95-9693)がオープンしていた。この日がオープン日だったが、朝からあいにくの雨。少し気の毒になったのと雨宿りを兼ねて、入店することにした。内装はとてもおしゃれな作りだ。席はカウンターのみ。メニューは意外に多く少し迷ったが、煎茶ブレンドティー(ハーブティー)の「特選大和茶+レモンバーベナ(香水木)+ローズヒップ+ハイビスカス+ダマスクローズ」830円(税別)をチョイス。「ビタミンCたっぷりの美容に効果的なお茶。ピンク色の綺麗な色もお楽しみください。ほのかなダマスクローズの香りで優雅な気分をお過ごしください」とある。煎茶ブレンドティーだけで3種類。ほう...奈良町に日本茶カフェ「茶樂茶(SARASA)」がオープン!

  • 優美な檜皮葺の屋根を持つ唐破風・長岳寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第76回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。今週(11/5)掲載されたのは「檜皮葺と杉皮葺が共存/長岳寺(天理市)」、執筆されたのは奈良市在住の久門たつおさんだ。長岳寺はよく参拝するが、屋根までは気づかなかった。では、全文を紹介する。※トップ写真は檜皮葺と杉皮葺の屋根が共存する旧地蔵院の庫裏「関西花の寺二十五カ所霊場会」に名を連ねる県内7カ寺の1つ。春のツツジで知られますが、晩秋の境内はカエデ、モミジなどの紅葉に埋もれます。「山と渓谷社」が2014年に選定した全国紅葉百選に県内からは談山神社とともに選ばれています。824(天長元)年、淳和(じゅんな)天皇の勅願で空海が創建した、山の辺の道沿いの古刹。最盛期には...優美な檜皮葺の屋根を持つ唐破風・長岳寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第76回

  • 奈良カレーキャラバン、近鉄百貨店奈良店で開催中!(2020 Topic)

    「シェフェスタ」が百貨店に進出!今、近鉄大和西大寺駅前の「近鉄百貨店奈良店」地階食料品売り場で、「シェフェスタ・奈良カレーキャラバン」が開催されている。期間は半年間程度のロングランだ。複数のシェフが交代しながら、美味しいオリジナルのカレーを提供する。イートインのほかテイクアウト(冷凍パウチ)も可能だ。同店のニュースリリースによると、【近鉄百貨店奈良店】「シェフェスタ※奈良カレーキャラバン」11月4日(水)から近鉄百貨店奈良店にて初開催!“スパイス伝来の地”奈良で始まる新プロジェクト。おうちでも楽しめる奈良の食をご提案奈良は、スパイス伝来の地。歴史をたどると、天平勝宝8年(756年)、光明皇后が60種のスパイスを東大寺大仏に献納した記録が残されています。今回、奈良県内外の実力派シェフによる、奈良県産食材をふんだん...奈良カレーキャラバン、近鉄百貨店奈良店で開催中!(2020Topic)

  • 冨久傳(ふくでん)で、渾身の牛しゃぶを堪能!

    月曜日(2020.11.2)のお昼、奈良町の冨久傳(奈良市福智院町31)を初訪問した。場所は福智院の並び(すぐ西側)にある。福智院の並びなので「冨久」傳なのだろう。「囲炉裏ダイニングたなか」の姉妹店と聞いていたので「それなら美味しい店のはず」と見当をつけていた。平日でしかも雨の日だったが、すでに3組のお客さんが来店されていた。お店のHPには、左手奥は、福智院の伽藍奈良町の旧邸宅で味う肉懐石冨久傳。最上級の大和牛やブランド豚、地元農家で育った大和野菜を冨久傳特製の出汁につけてお召し上がりいただく《しゃぶしゃぶ》を中心に、季節の食材を活かした懐石料理でおもてなしいたします。蔵を改装した個室ではご接待、お祝い、お顔合わせなど、大切なおもてなしでの上質な時間を提供いたします。良質な素材と旬が織り成す奈良の肉懐石料理をお...冨久傳(ふくでん)で、渾身の牛しゃぶを堪能!

  • 冨久傳(ふくでん)で、渾身の牛しゃぶを堪能!

    月曜日(2020.11.2)奈良町の冨久傳(奈良市福智院町31)を初訪問した。場所は福智院の並び(すぐ西側)にある。福智院の並びなので「冨久」傳なのだろう。「囲炉裏ダイニングたなか」の姉妹店と聞いていたので「それなら美味しい店だろう」と見当をつけていた。平日でしかも雨の日だったが、すでに3組のお客さんが来店されていた。ランチメニューはこの3つ。豚はヤマトポーク、牛は大和牛(やまとうし)。私は大和牛のランチにデザート・飲み物500円プラスした(合計税込みで4,400円)。出てきたのが写真の料理である。メニューには「大和牛(赤身)」と出ていたが、こんな見事な霜降り肉が出てきて驚いた。新鮮なお肉は、とても甘い。最後にデザートと飲み物が出てきた。良いお店はデザートにも手を抜いていない。柿もこんな風におしゃれに調理して出...冨久傳(ふくでん)で、渾身の牛しゃぶを堪能!

  • 川上村に「石橋信夫翁 生誕100周年記念碑」が建立!(2020 Topic)

    ネットを検索していて偶然《創業者ゆかりの地に「石橋信夫翁生誕100周年記念碑」を建立》(2020.9.9付)という大和ハウスのニュースリリースを見つけた。石橋信夫氏のことは以前、奈良日日新聞に紹介し、当ブログ(2017.6.19付)にも転載した。まさに立志伝中の人物で、このような傑物を奈良県が輩出したことを誇りに思う。リリースの内容は以下に貼っておく。※トップ写真は、ダイワハウスのニュースリリースから拝借した大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:芳井敬一)は、当社創業者である石橋信夫の出身地奈良県吉野郡川上村に「石橋信夫翁生誕100周年記念碑」を建立し、2020年9月9日に除幕式を執り行いました。除幕式には、川上村長栗山忠昭氏のほか、当社幹部・OB、親族を中心に約40名が出席しました。石橋信夫は1921(...川上村に「石橋信夫翁生誕100周年記念碑」が建立!(2020Topic)

  • 締めは、麺屋ひしお(和歌山市)の紀州湯浅吟醸醤油ラーメン!

    和歌山市でのスクーリング(放送大学面接事業)の最終日(2020.10.18)には、やはりラーメンを食べて帰ることにした。JR和歌山駅前で、「麺屋ひしお和歌山駅前店」を見つけた。このお店のことは有限会社湯浅醤油のHPでも紹介されている。麺屋ひしおのご店主は「樽仕込みは少し甘味を有し、まろやかな醤油です。永く寝かせているから、このまろやかさが出るんでしょうね。黒いスープのラーメンは他にもありますが、醤油でそれを表現したものはまずないでしょう」。スープはこんなに黒い。チャーシューは分厚いが、とても柔らかい確かに京都拉麺小路の「麺屋いろは」でいただいた「富山ブラック」とは、全く違う味だ。かといって他の和歌山ラーメン(醤油とんこつ)とも違う。生醤油の味をよく活かした独特の醤油ラーメンで、配膳のとき店員さんはスプレーで麺の...締めは、麺屋ひしお(和歌山市)の紀州湯浅吟醸醤油ラーメン!

  • 柳澤家の菩提寺・永慶寺、二代藩主・吉里が甲府から移築/毎日新聞「やまと百寺参り」第75回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.10.29)掲載されたのは「柳澤吉保、建立の寺/永慶寺(大和郡山市)」、筆者は大和郡山市在住で地元ガイドも務める務める浅井博明さんだった。※トップ写真は、永慶寺本堂に掲げられている柳澤吉保直筆の扁額記事タイトルに「柳澤吉保、建立の寺」とあるが、吉保(よしやす)は郡山には来ていない。甲府で永慶寺を建立し、二代藩主の吉里が甲府から郡山に国替えとなった時、寺を移転したのである。だから大和郡山市観光協会のHPには、黄檗宗龍華山。郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から国替えの際、当地に移築したもので、市指定文化財の山門は旧郡山城城門を移築したものといわれ...柳澤家の菩提寺・永慶寺、二代藩主・吉里が甲府から移築/毎日新聞「やまと百寺参り」第75回

  • 読書量を3倍にする「読書術」/奈良新聞「明風清音」第48回

    このトシ(66歳)になって、毎月読む本の冊数が約12冊に増えた。これまでは約4冊(週1冊)だったから、3倍になったわけだ。その種明かしを奈良新聞「明風清音」欄に書いた。もっと早くこの方法を知っていれば、と後悔している。当ブログ読者の皆さんが後悔されないよう、以下に記事全文を貼っておく。ぜひお試しを!今年も読書週間に突入した。読書週間は毎年、文化の日を中心とした2週間である(10月27日~11月9日)。私は最近、読書量が3倍に増えた。資料として参照する本を除けば、読み切る本は月平均約4冊だったのが、約12冊になったのだ。年換算だと約50冊が約150冊と、100冊も増える計算になる。おかげで本の調達が追いつかない。べつに速読術を身につけたわけではなく、ちょっとした工夫をしてみたのだ。ちょうどいい機会なので、皆さんに...読書量を3倍にする「読書術」/奈良新聞「明風清音」第48回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用