chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 川上村、樹齢100年以上の杉で校舎を建設!

    毎日新聞奈良版(2020.8.27付)に「先人のスギ未来へバトン樹齢105年校舎用に」という記事が出ていた。川上村は保育園・小学校・中学校の校舎に使う杉を村有林から切り出し、建設の準備を進めているという。しかもこの村有林は、日本が誇る造林王・土倉(どぐら)庄三郎が植林したものだというから、スゴい。以下、記事全文を紹介する。※トップ画像は、川上村が建設を進める義務教育学校のイメージ図村、24年義務教育学校開校へ児童・生徒ら伐採見学川上村は、2024年4月開校を目指す小中一貫の義務教育学校と保育園の校舎・園舎に使う建材の伐採を8月から進めている。26日、村の児童生徒らが同村高原の村有林で、樹齢105年のスギの伐採作業を見学した。高原の村有林は、「日本の造林王」と呼ばれた同村出身の林業家、土倉(どぐら)庄三郎(184...川上村、樹齢100年以上の杉で校舎を建設!

  • 不空院の秘仏・宇賀弁財天女坐像/毎日新聞「やまと百寺参り」第66回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。今週(8/27)掲載されたのは、「女人救済の宇賀弁財天女/不空院(奈良市)」、執筆されたのは奈良市在住の増田優子さんだった。※トップ写真は、春秋に特別公開される宇賀弁財天女坐像(写真:同寺提供)いつも朗らかで、少しそそっかしい増田さんのニックネームは「サザエさん」。丸いメガネがチャームポイントで、奈良テレビ放送の「ゆうドキッ!」(月曜日)にも時々出演され、ご当地グルメを紹介されている。今回執筆された秘仏の「宇賀弁財天女坐像」はごく小さいお像で、春と秋に特別公開されている。では、記事全文を紹介する。春日山(しゅんにちざん)不空院は、鑑真和上や弘法大師空海が止住(しじゅう)したと...不空院の秘仏・宇賀弁財天女坐像/毎日新聞「やまと百寺参り」第66回

  • 本薬師寺跡の礎石群とホテイアオイ/毎日新聞「やまと百寺参り」第65回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(8/20)掲載されたのは「ホテイアオイと礎石群/本薬師寺跡(橿原市)」、執筆されたのは大和郡山市在住の岡田充弘(あつひろ)さんだった。記事には、ちょうど今ごろから9月にかけて咲くホテイアオイの写真を載せていただいた。しかし残念ながら今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、株の植え付けが中止され、花を見ることができないのが残念だ。では、全文を紹介する。本薬師寺(もとやくしじ)は、天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒のために建立された、平城京の薬師寺の前身寺院で、寺跡は国の特別史跡に指定されています。今日では、土壇と大きな礎石が残さ...本薬師寺跡の礎石群とホテイアオイ/毎日新聞「やまと百寺参り」第65回

  • 奈良県民限定「いまなら。キャンペーン」、本日スタート!(2020 Topic)

    昨日(2020.8.25)の毎日新聞奈良版に「居住者宿泊最大7割引き日帰り利用もあすスタート」という記事が出ていた。県の公式サイト(いまなら奈良県)は、こちらである。記事全文を紹介すると、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ県内観光の回復のため、県内の宿泊施設の料金が最大7割引きになるキャンペーン事業が26日から始まる。実施主体の県によると、住民票の有無にかかわらず県内に居住している人が対象で、利用回数の制限はない。期間は2021年1月末までだが、利用が事業の予算額(5億円)に達すると終了する予定という。事業名は「いまなら。キャンペーン」。宿泊と日帰りプラン(宿泊施設のレストランや温泉利用など)で利用でき、プランの価格帯による割引額は、▽3000~4499円で2000円▽4500~6999円で3000円▽700...奈良県民限定「いまなら。キャンペーン」、本日スタート!(2020Topic)

  • レジ袋かマイバッグか、コロナ禍で論争

    産経新聞のニュースサイト「SankeiBiz」(2020.7.6付)に「レジ袋かマイバッグか、コロナ下での論争使い捨てプラ安全性で賛否」という記事が出ていた。アメリカのプラスチック工業協会が「繰り返し使うマイバッグの表面に付着したウイルスが長時間生存し、感染拡大の原因となると指摘」したというのだ。「そんなアホな」というような話だが、これに基づきレジ袋禁止を一時中止したり、先送りしたりする州もあるという。以下に全文を貼っておくので、お読みいただきたい。※トップ写真は「SankeiBiz」から拝借。キャプションは「市民による海岸清掃で集められたごみ。プラスチックのものが目立つ=2018年5月、千葉市」使い捨てプラスチックによる深刻な海洋汚染対策として、日本でも遅ればせながら、プラスチック製レジ袋の有料化が始まった。...レジ袋かマイバッグか、コロナ禍で論争

  • 旭堂南龍が田原本・月ヶ瀬・宇陀を巡りスイカをリサーチ!/加藤雅也の角角鹿鹿(2020.8.29)

    奈良テレビ放送で今年の4月18日(土)からスタートした「加藤雅也の角角鹿鹿(かくかくしかじか)」(土曜日21:30~22:00)は、本放送と再放送が交互にオンエアされるというユニークなスタイルの30分番組だ。奈良市生まれで高校卒業まで奈良市に住み、今も「奈良市観光特別大使」という加藤は、実は奈良のことはよく知らないのでミスマッチな発言をしないかと、いつもハラハラしながら番組を見ている。※写真はいずれも、番組HPから拝借。トップ写真は旭堂南龍と萩原俊嗣さん8月22日に本放送があった「すいかをめぐる旅」(第10回)は、とても良かった!過去10回で最高の出来だったのではないか。スイカのことは私も「タネの8割以上は奈良県産!」(産経新聞「なら再発見」第38回)として紹介したことがあるが、放送では月ヶ瀬や宇陀も訪ね、詳し...旭堂南龍が田原本・月ヶ瀬・宇陀を巡りスイカをリサーチ!/加藤雅也の角角鹿鹿(2020.8.29)

  • 水源地の村・川上村で遊ぼう!by なら女子旅(ええ古都なら)

    南都銀行の観光サイト「ええ古都なら」の「なら女子旅」のコーナーで、川上村が特集されています!題して「涼と癒しの夏トリップ♡水源地の村・川上村で遊ぼう!」。リード文と目次は、奈良の暑~い夏を清涼感たっぷりに過ごすなら、山深い県南部での「川遊び」や「滝めぐり」がおすすめ。山間部は平地より気温が低いから、避暑にぴったり♡なかでも“吉野川源流の地”である川上村は、川遊びや滝めぐりだけでなく、温泉やパワスポ、おいしい郷土グルメやアートなど、オトナ女子が思いっきり楽しめるスポットが目白押し!さあ、今年の夏は森と水に囲まれた“避暑地”川上村へ、車でおでかけしてみませんか♪【目次】◆美しい森と美しい水の村、川上村へGO!・「蜻蛉(せいれい)の滝」・「匠の聚(たくみのむら)のダムカレー」・「丹生(にう)川上神社上社」・「御船(み...水源地の村・川上村で遊ぼう!byなら女子旅(ええ古都なら)

  • なら国際映画祭2020、9月18日(金)~22日(火)開催!(Topic)

    2年に1回開催されている「なら国際映画祭」、今年は9月18日(金)~22日(火)に開催される。同祭の公式サイトは、こちらである。朝日新聞奈良版(2020.8.5付)に、《河瀬監督「芸術の力が救いに」なら国際映画祭》という記事が出ていた。全文を紹介すると、映画監督の河瀬直美さんがエグゼクティブディレクターを務める「なら国際映画祭2020」の概要が4日、発表された。映画祭開始から10周年を迎えた今年は、新型コロナ対策として、オンライン上映など新しい試みも始める。この日、河瀬監督らが奈良市の東大寺で記者会見を開いて明らかにした。映画祭は2年に1度。奈良市で2010年に始まった。今年は9月18~22日の日程で開催する。初日は東大寺の大仏殿参道にレッドカーペットを敷いてセレモニーを行う。メインは世界各地の若手監督から寄せ...なら国際映画祭2020、9月18日(金)~22日(火)開催!(Topic)

  • スキマ時間だけで毎月30冊読む精神科医の読書術/奈良新聞「明風清音」第44回

    私は毎月、平均4冊ほどの本を読む。1年だと約50冊ということになるが、すべて通勤などのバスや電車内で読むので「まあ、この程度でも仕方ないか」と思っていた。自宅ではパソコンに向かうので、なかなか本を読む気にはなれないのだ。しかし15万部のベストセラーになったという樺沢紫苑(かばさわ・しおん)著『精神科医が教える読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)を読んで、目からウロコが落ちた。樺沢氏は「通勤時間などのスキマ時間だけで月に30冊の本を読む」というのだ。要は、車内ではスマホを見ないで読書に専念するということなのだ(そもそも彼はスマホを持っていない)。「ホンマカイナ」と早速試してみると、おお、これは効果絶大。月平均で2倍の8冊(年間約100冊)が読めるようになった!車内だけでなく、時間待ちの喫茶店や昼食時のレスト...スキマ時間だけで毎月30冊読む精神科医の読書術/奈良新聞「明風清音」第44回

  • 橿原神宮朝拝体験ツアー「ガイドと行く朝さんぽ」、9月~11月の金・土・日開催!(2020 Topic)

    昨日(2020.8.19)の読売新聞奈良版に「朝の橿原神宮散歩楽しもう来月~11月」という記事が出ていた。詳しい情報が橿原市観光協会のサイトに出ていた。紹介すると、橿原神宮朝拝体験ツアーのご案内神聖な森で深呼吸!ガイドと行く朝さんぽ朝の清々しい空気の中、橿原神宮の朝拝体験と神域の森を橿原市観光ボランティアガイドと一緒にお散歩する体験ツアーを開催します。橿原神宮で行われる『朝拝』の空気感は、とても厳かで、きっとこれまで味わった事のない特別な雰囲気を体験して頂けることでしょう。朝の時間を有効に活用できる「朝さんぽ」どうぞご参加下さい。開催予定日(開催月・開催日)9月4日(金)、5日(土)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、25日(金)、27日(日)10月2日(金)、4日(日)、9日(金)、16...橿原神宮朝拝体験ツアー「ガイドと行く朝さんぽ」、9月~11月の金・土・日開催!(2020Topic)

  • 出口治明氏「人生100年の時代、還暦はまだ折り返し地点」「年齢に縛られず好きなことをやれ」/毎日新聞「特集ワイド」

    私はこれまで「出口治明著『還暦からの底力』」などのブログ記事で、出口治明氏のことを紹介してきた。先週の火曜日(2020.8.11)の毎日新聞の夕刊「特集ワイド」が、《60歳でネット生保会社開業「還暦」まだ折り返し立命館アジア太平洋大学長出口治明さん》として出口氏へのインタビュー記事を紹介していた。私が注目したところは、5月に出版した「還暦からの底力」(講談社現代新書)は、既に20万部を突破したという。「還暦はマラソンでいえば折り返し地点に過ぎません。まだ半分も楽しい人生が残っている、ということを皆さんに伝えたくて書きました」。出口さんは人生100年時代をこう捉える。日本の大学進学率は5割超、平均すれば20歳ごろに社会人として働き始める。そこをスタート地点と考えると、残りの80年の人生のうち、40年を経過した60...出口治明氏「人生100年の時代、還暦はまだ折り返し地点」「年齢に縛られず好きなことをやれ」/毎日新聞「特集ワイド」

  • 奈良のご当地レトルトカレー8選

    猛烈な暑さが続いている。昨日(2020.8.17)は十津川村で最高気温が39.4℃と、過去(2013.8.12)の最高記録と並んだという。上北山村でも39.3℃、五條市でも37.6℃と過去最高を記録した。奈良市では37.1℃で4日連続で35℃以上の猛暑日となった。これでも竹田恒靖氏は、本当に「ヒートアイランド現象に過ぎない」と思っているのだろうか?暑い日にはレトルトカレー、ということで検索をかけてみると、「ええ古都なら」(南都銀行の観光サイト)の「Let’sスパイスチャージ!奈良のレトルトカレー8選」という記事がヒットした。私も以前「奈良のご当地レトルトカレー!ベスト3」という記事を書いたことがあるが、この8選とは全くカブっていないので、これは参考になる。ぜひレトルトカレー選びの参考にしてください!奈良のご当地レトルトカレー8選

  • ならまち遊歩ナイトツアー、今年は「オンラインツアー」に!(2020 Topic)

    毎年恒例の「ぐれーとさまーふぇすたならまち遊歩」(8月23日まで。ならまち楽座は30日まで)、今年はコロナ禍でナイトツアーは「オンラインツアー」に変更された。上記の動画がその「前編」で、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の友松洋之子(ともまつ・よしこ)さんがコースを作成した。ナイトツアーがオンラインに変更されても、「ならまち楽座」は例年通り行われている。500円で「ならまち楽座手形」を購入すれば、500円分の買い物ができるほか、様々な特典が受けられる。皆さん、ぜひならまちに足をお運びください!ならまち遊歩ナイトツアー、今年は「オンラインツアー」に!(2020Topic)

  • ならまち遊歩ナイトツアー、今年は「オンラインツアー」に!(2020 Topic)

    毎年恒例の「ぐれーとさまーふぇすたならまち遊歩」(8月23日まで。ならまち楽座は30日まで)、今年はコロナ禍でナイトツアーは「オンラインツアー」に変更された。上記の動画がその「前編」で、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の友松洋之子(ともまつ・よしこ)さんがコースを作成した。ナイトツアーがオンラインに変更されても、「ならまち楽座」は例年通り行われている。500円で「ならまち楽座手形」を購入すれば、500円分の買い物ができるほか、様々な特典が受けられる。皆さん、ぜひならまちに足をお運びください!ならまち遊歩ナイトツアー、今年は「オンラインツアー」に!(2020Topic)

  • サンマ、不漁で今年も高値の花か

    先日(8/11)当ブログで「地球温暖化でササが高山植物を脅かしている」と書いたが、同じく温暖化と乱獲で、今年のサンマ漁も不漁といわれている。毎日新聞(2020.8.4付)には「サンマ今年も高値の花?漁獲減+コロナで国際会合延期水産物世界で争奪戦」という記事が出ていた。※トップ写真は、PRTIMESから拝借した昨年から大型船によるサンマ漁は通年で可能となり、いつでもスーパーの店頭などに並んでいるが、1尾150~200円と割高で、しかも痩せているので全く買う気が起きない。もうもうと煙の上がったかつてのサンマには、お目にかかれないものか。冷たい海流を好むサンマは、なかなか日本近海に現れない。しかもサンマだけではなく、サケ、サバ、スルメイカの漁獲量も減っているという。ピーク時に比べて日本の漁獲量は約7割減というから、こ...サンマ、不漁で今年も高値の花か

  • 元禄年間の醤油蔵を改装した「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」、8月29日開業!(2020 Topic)

    「奈良最古のしょうゆ蔵ホテル、29日開業ファンドも投資」という記事が、日経新聞電子版(2020.8.1415:00)に出ていた。元禄年間の1689年に開業した奈良県で現存最古の醤油蔵が、ホテルに生まれ変わるのだという。南都銀行などが出資した「奈良古民家まちづくりファンド」が投資した。全文を紹介すると、トップ写真は、同ホテルの公式HPから拝借したしょうゆ醸造のマルト(奈良県田原本町)は県内最古のしょうゆ蔵を改装した宿泊施設「NIPPONIA(ニッポニア)田原本マルト醤油」(同)を29日に開業する。築130~140年の建物を全7室(収容人数は約30人)の宿泊施設に改装した。しょうゆ蔵は江戸時代の1689年に醸造を始め、1950年ごろに閉鎖したが、最近になって再開している。大和の食文化の歴史を発信しようと、しょうゆを...元禄年間の醤油蔵を改装した「NIPPONIA田原本マルト醤油」、8月29日開業!(2020Topic)

  • 新薬師寺の薬師如来、十二神将、おたま地蔵/毎日新聞「やまと百寺参り」第64回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.8.6)掲載されたのは「個性あふれる仏ずらり/新薬師寺(奈良市)」、執筆されたのは同会会員の竹内和子さんだった。タイトルの通り、新薬師寺には個性ある仏像がたくさん安置されている。それらを短い字数でうまくまとめていてただいた。では、全文を紹介する。※トップ写真は本尊・薬師如来坐像(同寺の提供写真)747(天平19)年、光明皇后が聖武天皇の病気平癒(へいゆ)を祈願して創建されました。当初の金堂は大風で倒壊し、現在の本堂は奈良時代には食堂(じきどう)だったといわれています。本尊の薬師如来坐像(ざぞう国宝)は、大きく見開いた眼と大波と小波を交互に表す翻波式(...新薬師寺の薬師如来、十二神将、おたま地蔵/毎日新聞「やまと百寺参り」第64回

  • 第14回奈良検定でソムリエに最高齢で合格された井上浩一郎さん(78歳)(2020 Topic)

    昨日(2020.8.12)の奈良新聞「第一社会面」トップに《生駒の井上さん最高齢で合格最短3年で最上級到達/奈良まほろばソムリエ検定「ソムリエ級」》という記事が出ていた。井上さんはNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員なので、私も電話でお話したことがある。シッカリした受け答えで、78歳というおトシを全く感じさせない。ちなみに第14回のソムリエ合格者で最年少は、南都銀行に勤務する饗庭美波子さんだった(30歳代半ば)。記事の一部を抜粋すると、今年1月に実施された令和元年度奈良まほろばソムリエ検定で、合格率約2割の難関のソムリエ級に、生駒市の井上浩一郎さん(78)が最高齢で合格した。2級、1級を経て最上級のソムリエに最短の3年で到達。ただソムリエの合格者有志でつくる「奈良まほろばソムリエの会」に入会し、これからガ...第14回奈良検定でソムリエに最高齢で合格された井上浩一郎さん(78歳)(2020Topic)

  • 『廃寺のみ仏たちは、今』を10人にプレゼント!(2020 Topic)

    啓林堂書店奈良店で、新書部門ベストセラー1位を独走する小倉つき子著『国宝仏から秘仏まで廃寺のみ仏たちは、今奈良県東部編』(京阪奈新書)。この本が10人にプレゼントされる。※トップ写真は8/1(土)、啓林堂書店奈良店で撮影申し込みはハガキで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、「廃寺のみ仏たちは、今」と明記し、〒630―8114奈良市芝辻町4の5の7、毎日新聞奈良支局「大和のオススメプレゼント係」へ。8月24日(月)必着。毎日新聞の「大和のオススメ!」欄(2020.8.10付)によると、廃寺の仏像、現状知る書籍本紙奈良面連載「やまと百寺参り」を担当する「奈良まほろばソムリエの会」会員、小倉つき子さん(70)が、廃寺にあった仏の現状を追った「国宝仏から秘仏まで廃寺のみ仏たちは、今奈良県東部編」(京阪奈情報教育出版...『廃寺のみ仏たちは、今』を10人にプレゼント!(2020Topic)

  • 地球温暖化でササが急拡大、高山植物の脅威に!

    今年(2020年)7月20日(月)の京都新聞夕刊に「ササ、高山植物脅かす温暖化で山岳地帯に急速拡大自治体、対応に悩み」という記事が出ていた。温暖化で雪解けが早まり、土壌が乾燥し、ササが希少な高山植物に取って代わっている、というのだ。ササは外来種ではないが、気温の変化で急拡大しているというのだ。こんなところにまで地球温暖化の影響が出てきているとは!以下に記事全文を紹介しておく。日本各地の山岳地帯でササの生息域が急速に拡大し、高山植物が脅威にさらされている。地球温暖化の影響で雪解けが早まり、土壌の乾燥が進行。従来の高山植物にササが取って代わっている。山岳地帯の一部は国立公園に指定され、安易に手を加えられない上、刈り取りには労力や費用を要し、自治体や環境省は対応に頭を悩ませている。「高山植物が絶滅の危機にひんする恐れ...地球温暖化でササが急拡大、高山植物の脅威に!

  • やきとら(奈良市三条通)の本格派!広島焼き

    本年(2020年)4月6日(月)、もと「ぜいたく豆本舗」(今はローソン)の隣りに、広島お好み焼き鉄板酒場「やきとら」(奈良市角振町TEL0742-23-1565)がオープンした。コロナ禍や猛暑のせいで未訪問だったが先日、ランチタイムに訪ねてみた。実は私、広島焼きは未経験だった。「孤独のグルメ」(テレビ東京系)や「秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ系)では見て知っていたが、関西人はどうしても関西風お好み焼きに目が行くのだ。デジタル大辞泉によると《ひろしま‐やき【広島焼(き)】お好み焼きのうち、具材と生地とを一度に混ぜず、重ね焼きにしたもの。薄い生地と崩した目玉焼きの間に、具材や中華麺をはさむ。広島県の名物で、当地では単にお好み焼きともよぶ》。つまり関西風お好み焼きが「混ぜ焼き」とすれば、広島焼きはミルフィーユの...やきとら(奈良市三条通)の本格派!広島焼き

  • 大和茶、大和の近世町場、祭りと民俗に関する無料セミナー、法隆寺iセンターで開催!(2020 Topic)

    知人の阪本日出雄さん(大和まちなみ文化塾主宰・橿原市今井町在住)から、講座の案内をいただいた。前回は「奈良町編」だったが、今回は「斑鳩編」だ。いずれも文化庁の補助事業だそうだ(文化庁地域文化財総合活用推進事業「奈良県の食と暮らしにかかわる生活文化の解説者人材育成事業」)。趣旨はそれぞれの「解説者を育成したい」。開催場所はいずれも法隆寺i(アイ)センター(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25)で、コロナ禍のなかそれぞれの定員は10名程度。いずれも参加は無料で要申し込み。申込先は阪本日出雄さん(090-6486-9555またはsakamoto@alum.mit.edu)。概要を紹介すると、1.大和茶の楽しみ方を教える人のための勉強会日時:2020年8月17日(月)15:00~17:00場所:法隆寺i(アイ)センター...大和茶、大和の近世町場、祭りと民俗に関する無料セミナー、法隆寺iセンターで開催!(2020Topic)

  • 「菊乃のお酒と趣味のチャンネル」に出演しました!(2020 Topic)

    「奈良元林院花街(かがい)復興プロジェクト」に取り組んでいる芸妓(げいこ)・菊乃さんからお声かけいただき、YouTubeChannel「菊乃のお酒と趣味のチャンネル」(第6回)に出演させていただいた。昨日(2020.8.7)の15時から公開されている。これまでの5回のゲストは料理人さんやアーティストなど、ちゃんと「芸」を持つ人ばかりだったが、私にはそれがない。なので、奈良うちわなど夏の奈良の特産品について菊乃さんとお話ししたあと、奈良のオンリーワン・ナンバーワンを詠み込んだ「奈良まほろばかるた」を3人の舞子さんにやっていただいた。舞子さんたちのかるた取りはとても盛り上がり、楽しい映像になった。収録中に出していただいた「舞子茶(まいこちゃ)ん」(ならまち舞子美容健康茶)もとても美味しかった。10パック入りが1,0...「菊乃のお酒と趣味のチャンネル」に出演しました!(2020Topic)

  • 丹生川上神社上社(川上村)の神札/コロナ終息願い、樹齢200年の杉で

    火曜日(2020.8.4)の奈良新聞に「樹齢200年の木で神札川上産の吉野杉コロナ終息願い」という記事が出ていた。全文を紹介すると、川上村迫の丹生川上神社上社(望月康麿宮司)は、感染者が再び増加中の新型コロナウィルスの一日も早い終息を願って、同村の樹齢200年の吉野杉を使った「神札」を作成した。望月宮司は「川上村産樹齢200年の木の力で悪疫が家内に入ってこないよう願いを込めて作りました。印は印刷ではなく、私が心を込めて一つ一つ押しています」と話している。初穂料1000円。希望者には郵送も可。問い合わせは、同神社、電話0746(52)0733また同神社のFacebook(8/3付)には、この写真は、同神社のFacebookから拝借川上村の樹齢200年を超える疫神齋の御札はたいへん希望者が多く、再奉製中です。本日も...丹生川上神社上社(川上村)の神札/コロナ終息願い、樹齢200年の杉で

  • 奈良の語り部講座(ナラニクル)、8月16日(日)から再開!(2020 Topic)

    新型コロナ禍でしばらく休講していた奈良市観光協会NARANICLE多目的スペース(奈良市中部公民館内奈良市上三条町23-4)における「奈良の語り部講座」が、本年(2020年)8月16日(日)から再開される。講師はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員である。要申し込み(メール:order@narashikanko.or.jp、またはFax:0742-22-5200)で、参加費(資料代)は500円だ(当日集金)。お問い合わせは「0742-22-3900」。初回は、8/16(日)遣唐留学生物語~海の藻屑(もくず)か栄光への航路か~講師:徳南毅一古代、わが国は唐の文化を吸収するため留学生を派遣しました。留学生は懸命に学び国家に貢献しましたが、航海途中で命を失う者もたくさんいました。奈良の各地に彼らの足跡を訪ね、遣...奈良の語り部講座(ナラニクル)、8月16日(日)から再開!(2020Topic)

  • 雑誌『Pen』の表紙と特集に三輪山本の「白髪」が登場!

    雑誌『Pen』(2020.8.15号)の特集は「決定版夏の麺喰い。」その表紙と特集コーナーで紹介されたのが株式会社三輪山本(桜井市箸中880)の「白髪(しらが)」だ。特集ページの見出しは「熟練の職人が手がける、高級そうめんに舌鼓。三輪のそうめん師が、細さの限界に挑んだ芸術品。」だった。何しろ三輪の標準手延べそうめんが直径0.9mmに対し、白髪の直径はわずか0.3mm!「絹のようにやわらかな舌触りとのど越しのよさ」と紹介されている。同社の白髪と白龍(はくりゅう=直径0.6mm)は、先月(7/22)、日本テレビ系列の「スッキリ」の「スッキリTOUCH」のコーナーで、そうめん研究家のソーメン二郎が、おすすめのそうめんとして紹介していた。長い梅雨が明け、猛暑が続く。こんなときはぜひ、三輪山本のそうめんで暑さをしのいでい...雑誌『Pen』の表紙と特集に三輪山本の「白髪」が登場!

  • かまど作りワークショップ in 橿原市今井町、8月9日(日)から全5回・1回500円!(2020 Topic)

    本年(2020年)8月9日(日)から、今井町町並み保存会会長の若林稔(梅香)さんが「職人と一緒にかまどを作ろう!かまど作りワークショップin橿原市今井町」を開催される。全5回(すべて日曜日)10:00~15:00で、参加費は1回500円だ。若林さんのFacebookには、いよいよ竈(かまど)つくりにかかります!沢山の方にご協力をお願いいたします!はならぁと2020プレ企画「職人と一緒にかまどを作ろう!かまど作りワークショップin橿原市今井町」恒例のはならぁと2020は、今年は今井町がメインの会場になります。環境問題をテーマとした地球に優しいエコロジカルな芸術祭を開催します。そのプレイベントとして、昔のエコな生活を学び、自然の材料だけで丁寧な暮らしを体験してもらえるかまど作りのワークショップを行います。主役となる...かまど作りワークショップin橿原市今井町、8月9日(日)から全5回・1回500円!(2020Topic)

  • かき氷の「ほうせき箱」、8月中は東大寺「観音院」で営業!(2020 Topic)

    京阪神エルマガジン社のサイト「Lmaga.jp」(2020.8.1)に「奈良の行列かき氷店、8月だけ東大寺境内で営業」という記事が出ていた。「ほうせき箱」が東大寺観音院(三月堂と手向山八幡宮の間のあたり)で営業する。この期間中、奈良市もちいどのセンター街のお店は閉めている。こちらの予約サイトで予約するシステム(4日前~1日前)だが、かなり埋まっている。記事全文を紹介すると、※トップ写真は、「Lmaga.jp」から拝借整理券を求め朝早くから行列ができる人気かき氷店「ほうせき箱」(奈良県奈良市)。8月1日から世界遺産「東大寺」の境内に位置する塔頭「観音院」での営業をスタート。街なかでの混雑を回避するために1カ月限定となる。「観音院」は、第206世東大寺別当(住職)だった上司海雲さんの旧住居で、観音寺サロンとして作家...かき氷の「ほうせき箱」、8月中は東大寺「観音院」で営業!(2020Topic)

  • 32基の町石が残る多武峯参道/毎日新聞「やまと百寺参り」第63回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』刊行を記念して、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.7.30)掲載されたのは「多武峯の参道に残る町石/妙楽寺跡(談山神社)(桜井市)」、執筆されたのは同会副理事長で桜井市在住の雑賀耕三郎さんだった。※トップ写真は摩尼輪塔(右)と「第五二町妙覚位(みょうかくい)」と刻まれた町石本欄の隣りは「やまと歌壇」のコーナーでなんと、トップに掲載されていたのは同会理事の松森重博さんの歌「奈良のわれ奈良のホテルに宿泊しカメラ片手に二月堂まで」だった。評には《松森詠は、コロナ禍の観光業を思い遣(や)ってか「奈良のわれ奈良のホテルに宿泊し」と詠む。「二月堂」が効果的で、下句もとても良い》とあった。奈良まほろばソムリエは、いろんなところで活躍してい...32基の町石が残る多武峯参道/毎日新聞「やまと百寺参り」第63回

  • 堀内果実園(奈良三条店)の超絶!「丸ごと桃すもも」「丸ごとメロン」

    話題のかき氷をいただきに、堀内果実園奈良三条店(奈良市角振町23)を訪ねた。もとは明治から続く西吉野(五條市西吉野町平沼田1393)に本社のある果樹園だが、知らないうちに梅田(グランフロント大阪店)と渋谷(ecuteEDITION渋谷店)にも出店されていた(同社の公式サイトは、こちら)。初回(2020.7.27)は話題の「丸ごと桃すもも」(税別1,480円)を注文、出てきたのがトップ写真のかき氷である。ナイフで桃を切ると、芯にはアイスクリーム!どうやって種と入れ替えたのだろう?これはすごい!かき氷の上に桃が丸ごと1個、載っている。氷にはスモモソースがたっぷり。桃の種の部分にはアイスクリームが!かき氷にもアイスクリームが封じ込められていた。桃とアイスクリームの甘さ、スモモの酸味がうまく調和して、あとを引く美味しさ...堀内果実園(奈良三条店)の超絶!「丸ごと桃すもも」「丸ごとメロン」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用