chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 松尾芭蕉の句碑にしのぶ幻の大寺、内山永久寺跡(天理市)/毎日新聞「やまと百寺参り」第53回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先々週(2020.5.21)に掲載されたのは、「句碑にしのぶ幻の大寺/内山永久寺跡(天理市)」、筆者は大和郡山市在住の岡田充弘(あつひろ)さんだ。※トップ写真は、本堂池畔に立つ芭蕉の句碑(内山永久寺跡)今は池が残るだけだが、かつては「西の日光」といわれるほど栄えた大寺院だった。それが明治初年、建物はおろか、参道の石までがはぎ取られたのだった。《明治の太政官政権の勇み足の最大のものは、廃仏毀釈だった。慶応4年(1868)旧暦3月17日、全国の「社僧」に対し、復飾(髪をのばし、俗体に還ること)を命じた》(司馬遼太郎『街道をゆく24』)。「神仏習合を改め、神仏を分離せよ」...松尾芭蕉の句碑にしのぶ幻の大寺、内山永久寺跡(天理市)/毎日新聞「やまと百寺参り」第53回

  • 川上村と大阪工大が「源流学」を開講、6月8日には村長が登壇!(2020 Topic)

    最近SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉をよく聞く。外務省のHPによると《持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です》。《17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leavenoonebehind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます》。吉野川(紀の川)の源流にある川上村(奈良県吉野郡)は水源地の村として、SDGsへの取り組みなどを「源流学」(体験的地...川上村と大阪工大が「源流学」を開講、6月8日には村長が登壇!(2020Topic)

  • コロナ禍の今、カミュ著『ペスト』を再読する/奈良新聞「明風清音」第39回

    以前、当ブログに「再読!アルベール・カミュ著『ペスト』新潮文庫」(2020.5.7)として掲載した『ペスト』、昨日(5/28)の奈良新聞「明風清音」に《カミュ『ペスト』再読》として紹介した。この本については知人のFさんがご自身のFacebookに詳しい書評を載せておられた。その一部を抜粋すると、不条理は多くの人々の人生を変える。人により変わり方が異なるだけで、我々は変わることを受け止め、淡々とその後の人生を生きなければならない・・・ということを思い出した。阪神大震災、東日本大震災、そしてコロナ禍。不条理とは、人をそして、社会を襲う理不尽な出来事だろう。小さな不条理は乗り越えなければならないし、それが生活であり仕事である。病気、事故、貧困、クレーム、トラブル、揉め事、誤解・・・。大きな不条理とは、たとえば、大災害...コロナ禍の今、カミュ著『ペスト』を再読する/奈良新聞「明風清音」第39回

  • 上野誠氏の「天平と令和 重なる思い/今こそ読みたい万葉集」(読売新聞)

    火曜日(2020.5.26)の読売新聞夕刊「編集委員鵜飼哲夫のああ言えばこう聞く」に、万葉学者の上野誠氏が登場していた。見出しは「天平と令和重なる思い今こそ読みたい万葉集」。リード文には、“今こそ読みたい古典”第3弾は、新元号「令和」の典拠になった万葉集です。万葉文化が花開き、奈良の大仏が建立された天平時代は、天然痘が流行した時でもありました。万葉学者で奈良大教授の上野誠さん(60)に、今こそ見直したい万葉の精神を学びました。全5段ぶち抜きの大きな記事(新聞にはカラーで掲載)だが、すでに松森重博さんがご自身のブログ「鹿鳴人のつぶやき」に紹介されている。引用すると、コロナ禍のなか疫病について、万葉集の時代を振り返って、奈良大学教授で万葉学者の上野誠先生のインタビュー記事「ああ言えばこう聞く」が、読売新聞5月26日...上野誠氏の「天平と令和重なる思い/今こそ読みたい万葉集」(読売新聞)

  • かぎろひ歴史探訪に参加(5月14日)、次回は5月28日(木)信貴山!(2020 Topic)

    かぎろひ歴史探訪ウォークは、「奈良大和路を一歩深く紹介して散策にいざなう情報誌」である『かぎろひの大和路』からスピンアウトした歴史ウォークで、同誌編集者の豊永かずみさんが幹事をお務めになる。「事前申し込みなしの当日自由参加」で参加費は@1,500円・弁当持参。※トップ写真は畝傍山、まさに「山笑う」の風情だ(写真はすべて2020.5.14撮影)写真は岡寺駅近くの牟佐坐(むさにいます)神社。《高取川左岸の低い丘上に鎮座。「延喜式」神名帳高市郡の「牟佐坐神社大、月次新嘗」とされる。祭神は高皇産霊神・孝元天皇。旧村社》(『日本歴史地名大系』)。5月14(木)には「謎の大石造物と新沢千塚古墳群」コースに参加した。旅程は、[集合]5月14日(木)午前10時近鉄吉野線岡寺駅[コース]近鉄岡寺駅⇒牟佐坐神社⇒益田岩船⇒小谷古墳...かぎろひ歴史探訪に参加(5月14日)、次回は5月28日(木)信貴山!(2020Topic)

  • 川上村に、土倉庄三郎翁の「史跡案内看板」が立ちました!(2020 Topic)

    勤務先に毎月送っていただいている川上村の広報誌「広報かわかみ」(2020年5月号)をぱらぱらめくっているとき、「土倉(どぐら)庄三郎翁の史跡案内看板が完成しました」という記事が目に止まった。そこには、西河・大滝地区の6ヵ所に吉野杉を使用した「土倉庄三郎翁史跡案内看板」を設置しました。土倉翁の思想・業績を語り継いでいけるように、土倉翁にまつわるスポットを結び付け周遊できるようにしています。この機会に土倉翁の史跡をぜひご覧になって下さい。川上村の特産品などを「道の駅杉の湯川上」で購入(2020.5.11)日本林業の父と讃えられる土倉庄三郎翁は、奈良県川上村が生んだ偉人である。詳しくは、吉野かわかみ社中のHPをご覧いただきたい。村人は今も、敬愛の念を込めて「土倉翁(どぐらおう)」と呼んでいる。有名なエピソードがある。...川上村に、土倉庄三郎翁の「史跡案内看板」が立ちました!(2020Topic)

  • 和牛スジカレー奈良本店(三条通)の本格派!カレー&ハヤシライス

    急に暑くなったので、カレーが食べたくなった。そんなとき、グルメで知られるKさんが「和牛スジカレー奈良本店が、開店5周年で2割引だそうですよ」と教えてくれた。南都銀行本店の南側、三条通のびっくりうどん「三好野」と高速餅つき「中谷堂」の間のビルの2階である。※トップ写真は「和牛ごろごろビーフカレー」税別1,360円。平日はご飯大盛り無料(土日祝日は+100円)。定番の「和牛スジカレー」は税別830円。今はこれらが2割引!2割引セールは、当初は5月末までの予定だったが、(コロナで5月上旬は休業されていたので)延長するかも知れないとのこと。こんな便利なところにあるのに、私は初訪問だった。この「和牛スジカレー奈良本店」(奈良市橋本町28)は、三条通のワシントンホテルの向かい(綺羅星ビル2階)にある「鉄板ステーキシェルブル...和牛スジカレー奈良本店(三条通)の本格派!カレー&ハヤシライス

  • かわかみ源流ツーリズム、環境省「生物多様性保全推進交付金」対象事業に採択!(2020 Topic)

    先週(2020.5.16)の週刊観光経済新聞に、「環境省8団体の事業採択20年度エコツー支援事業」という記事が出ていた。記事には、環境省は生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業)について、2020年度は8団体の事業を採択した。交付対象期間は来年2月末までで、活動経費の一部(国費2分の1以内)を支援する。その8団体のリストの中に「吉野川紀の川源流ツーリズム推進協議会(奈良県)」(かわかみ源流ツーリズム)の名前が出ていた。「事業の概要」には、源流ツーリズム推進の母体となる新組織設立支援等の源流ツーリズム推進支援業務、ガイド育成及び活動支援、体験学習資料作成を実施する。これに先立ち、昨年(2019.11.16)にはすでに、環境省から「全体構想」の認定も受けていた。かわかみ源流ツーリズムの公式サイト...かわかみ源流ツーリズム、環境省「生物多様性保全推進交付金」対象事業に採択!(2020Topic)

  • 玉竹流(橿原市)の絶品!十割蕎麦とウニ・イクラ小丼セット

    以前当ブログで、桜井市のフレンチレストラン「KIYAMURA」(喜家村)を紹介させていただいた(2020.5.17)。先日、オーナーシェフの喜家村基希(きやむら・もとき)さんから、こんな情報をいただいた。橿原のほうに行きつけの「ウニ蕎麦」を食べさせてくれる美味しいお店があります。機会があればぜひ、お立ち寄りください。「手打ち十割そばと濃厚な雲丹の店玉竹流」。蕎麦は年に一度年越し蕎麦しか食べませんでしたが、このお店に出会ってから毎月食べに行くようになりました。蕎麦と雲丹(ウニ)とは珍しい取り合わせだが、どちらも大好物、早速木曜日(5/21)に訪ねてみた。「手打ち十割そばと濃厚な雲丹の店玉竹流(たまたけりゅう)」(橿原市葛本町808-1グリーンタウン北八木1F)は、地図で見ると中和幹線沿いにあり、近鉄新ノ口駅からも...玉竹流(橿原市)の絶品!十割蕎麦とウニ・イクラ小丼セット

  • コロナ不安に効く!仏教の教え(by 大來尚順 住職)

    新型コロナ騒動で「コロナ不安」が高じて「コロナ欝」になる人が多いという。そんな中、日曜日(2020.5.17)の京都新聞に、超勝寺(山口市)住職・大來尚順(おおぎ・しょうじゅん)さんへのインタビュー記事が載っていた。見出しは《仏教の教えコロナ不安に効く「今」に集中、「幽霊」になるな》。大來さんは龍谷大学卒業後に単身渡米、米国仏教大学院に進学し修士課程を修了。その後、ハーバード大学神学部研究員を経て帰国した。私は彼の著書・扶桑社刊『英語でブッダ』を読んだところ、仏教の言葉や教えを英訳していて、とても分かりやすかった。今もホームページなどで仏教の教えを説いている。この記事では、「幽霊になるな」と諭(さと)す。《長い髪を引きずり、両手を前に出し、足がないのが一般的な幽霊のイメージだ。髪は過去への執着、手は先のことにと...コロナ不安に効く!仏教の教え(by大來尚順住職)

  • アーティストにご支援を!保山耕一作品集「桜咲く」申し込み受付スタート!(2020 Topic)

    新型コロナ禍で、活動の場や収入を絶たれているアーティストは数多い。これらアーティストを支援するため、映像作家の保山耕一さんは、これまで「奈良、時の雫」(保山耕一作品上映会)に登場されたアーティストの曲に、今年撮影されたばかりの桜の映像を載せた約30分の映像詩「桜咲く」(DVDおよびブルーレイ)を完成された。ガンと戦う保山さんが約1ヵ月間、文字どおり命をかけて取り組んだ渾身の作品集である。DVDもブルーレイも、どちらも@2,500円だ。お申し込みは、こちら(申し込み特設サイト)から。作品集が届いたあとに銀行振り込みをする、という手順である。私も申し込み今、作品集が届くのを待っているところだ。以下、保山さんのFacebookからの呼びかけと、特設サイトに書かれた「注意事項」を貼っておく。何卒ご支援をお願いいたします...アーティストにご支援を!保山耕一作品集「桜咲く」申し込み受付スタート!(2020Topic)

  • まほろばclubが「旧河澄家」(東大阪市日下町)でライブ、7月5日(日)開催!(2020 Topic)

    まほろばclubは、南都銀行の現役およびOBからなるおやじバンドで、現在、ドラマーを募集している(公式HPは、こちら)。そんなまほろばclubが7月5日(日)14:00から、東大阪市日下町の「旧河澄家」(東大阪市指定文化財)住宅の大広間でライブを開催する(大広間に座って聞くスタイル)。参加無料で、申し込みも不要だ。同日13:00からは児童を対象とした「七夕飾り・うちわ作り」(要申し込み)もある。旧河澄家は、石切駅(近鉄奈良線)または新石切駅(近鉄けいはんな線)から徒歩約20分のところにある。なお日下(くさか)は、『古事記』神武東征神話のくだりで出てくる「孔舎衙坂(くさかのさか)」だ。チラシによると、みんなでつくろう七夕飾り&コンサート開催:2020年7月5日(日)時間:13:00~(七夕飾り・うちわ作り)/14...まほろばclubが「旧河澄家」(東大阪市日下町)でライブ、7月5日(日)開催!(2020Topic)

  • 大淀町(奈良県吉野郡)の「OYODO LEGACY 2019」(YouTube)

    日曜日の毎日新聞奈良版(2020.5.17付)に「町の遺産発見して100件選定へ候補募集ユーチューブで公開」という記事が出ていた。大淀町教委は町が選定した2019年度「おおよど遺産」を公表し、動画投稿サイト「ユーチューブ」などでPRしている。16年度に始めた地域遺産選定制度で、19年度の20件を追加して遺産は計80件となった。同町は21年2月の町制施行100周年に向けて100件まで選定する予定で、「地域の宝を地域で守る」取り組みに力を入れている。おおよど遺産は、文化庁が15年度に創設した「日本遺産」のご当地版として町が企画した。有形、無形を問わず、身近な文化財や伝統を掘り起こし、住民と行政が協力して保存・活用する取り組みだ。元教師や寺の住職らでつくる町地域遺産会議が町内各区・自治会の推薦を受けて審議して選定する...大淀町(奈良県吉野郡)の「OYODOLEGACY2019」(YouTube)

  • 山折哲雄氏の「柳緑花紅」と「仏教の心」

    空海のことで確かめたいことがあったので、『週刊朝日百科仏教を歩くNo.1弘法大師空海』(2003.10.19刊)を書棚から取り出した。表紙をめくると、宗教学者の山折哲雄氏の「発刊の言葉」が目に止まった。以前はすっ飛ばしていたが、今回初めて読み出し、目が釘付けになった。そこには、こんな文章が書かれていた。※トップ写真は、近隣公園のヤマザクラ(2020.4.5撮影)もしもこの日本列島から仏教の彩(いろど)りや匂(にお)いが消えてしまったら、どういうことになるだろうか。われわれの生活はよほど寂しく、貧しいものになるにちがいない。山あいのお寺の鳴らす鐘の響きが、まず聞こえてくることがなくなるだろう。除夜の鐘にじっと耳をすます風物詩も姿を消してしまうはずだ。お彼岸やお盆の季節にふるさとの墓前にぬかづいて、香華(こうげ)を...山折哲雄氏の「柳緑花紅」と「仏教の心」

  • 桜井市のフレンチレストラン KIYAMURA(喜家村)の絶品!ランチコース

    知人のTさんという女性(橿原市在住)から、「桜井に美味しいフレンチレストランができていますよ」と教えていただき、早速訪ねてみた(2020.5.13)。JR・近鉄桜井駅北口から徒歩10分少々、桜井市役所の少し北の国道169号沿いにある。それが「あなたのためのフレンチレストランKIYAMURA(喜家村)」(桜井市粟殿475-4)だ。お店のHPには、三輪山。まさに「山笑う」の風情だ(写真は2020.5.13の撮影)北(三輪側)から見るとこんな感じ。向かって右に国道169号が南北に走る皆様の笑顔に会いたい!そんな思いでシェフが心を込めて作り上げたレストランです。シェフ喜家村基希(きやむら・もとき)は、三重県の高級リゾートホテルでフランス料理を学び、そこで奥さま睦さんと出会いめでたく結婚。可愛い二人の子供にも恵まれ、家族...桜井市のフレンチレストランKIYAMURA(喜家村)の絶品!ランチコース

  • 蕎麦切り 彦右衛門(奈良市あやめ池南)の絶品!天せいろ

    最近はラーメンやうどんではなく、GI値の低い蕎麦ばかり食べている。昨日(2020.5.15)はあやめ池の名店「蕎麦切り彦右衛門」(奈良市あやめ池南6-5-38)を初訪問した。お店のHPは、こちらである。2005年5月27日にオープンされたので、まもなく15周年を迎える。このお店は、ミシュランで一つ星を獲得されている。『ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2012』によると、近鉄菖蒲池駅下車、南に徒歩約10分。駅からバス道を降りる。蛙股池を右に見て急坂を降りる降りきったところにセブンイレブンがある、その手前にお店がある店主は複数の蕎麦店を営む親の元で育った。大学を卒業し企業に勤めたが、家業を手伝うことになり帰省。その後、蕎麦道を極めようと決意し、東京や大阪で修業を積んで手打ちの店を開く。滑らかな喉越しの「絹びき...蕎麦切り彦右衛門(奈良市あやめ池南)の絶品!天せいろ

  • おふさ観音の風鈴まつりは例年7~8月開催/毎日新聞「やまと百寺参り」第52回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の発刊を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。昨日(5/14)掲載されたのは「風鈴で魔除けと厄払い/おふさ観音(橿原市)」、執筆されたのは田原本町在住の同会会員・日野益博さんだった。※トップ写真は、昨年の風鈴まつりの様子バラの寺・おふさ観音では毎年7~8月、境内に約2,500個の風鈴を吊し「風鈴まつり」が行われる。今年は新型コロナの行方次第だが、今のところは開催の方向である。お寺の向かいには、全粒小麦を使った大和名物・さなぶり餅を販売する「総本家さなぶりや」がある。以前、当ブログでも紹介したこともあり、ぜひこちらもお訪ねいただきたいものだ。では、記事全文を紹介する。正式名称は観音寺。慶安4年(1650)に比叡...おふさ観音の風鈴まつりは例年7~8月開催/毎日新聞「やまと百寺参り」第52回

  • リーズナブルな「ウイスキー」ベスト5!/お家(うち)ハイボールに

    新型コロナ騒動で飲みにも行けず、やむなく家飲み、という人も多いはず。そんなあなたにピッタリの「リーズナブルなウイスキー」ベスト5を紹介する。概ね1,500円以下のリーズナブルなウイスキーで、一般的に入手しやすいものを選んだ。私はもっぱらハイボールにして飲んでいるので、「ハイボールにして美味しいウイスキーのベスト」と考えていただいて結構である。5,000円以上の高級ウイスキーのベストは、特別定額給付金の10万円が入ってから、再確認して紹介したい。ベスト1.バランタインバレルスムース(1,500円前後)《内側を丁寧に焼き上げたアメリカンオークの樽でバレルスムース専用にブレンドされた原酒をフィニッシュさせることで、バニラやキャラメルを思わせる甘さの中に、かすかなスモーキーさが感じられる、スムースでクリーミーな口当たり...リーズナブルな「ウイスキー」ベスト5!/お家(うち)ハイボールに

  • かぎろひ歴史探訪に参加(4月26日)、次回は5月14日(木)謎の大石造物と千塚古墳群!(2020 Topic)

    かぎろひ歴史探訪ウォークは、「奈良大和路を一歩深く紹介して散策にいざなう情報誌」である『かぎろひの大和路』からスピンアウトした歴史ウォークで、同誌編集者の豊永かずみさんが幹事をお務めになる。「事前申し込みなしの当日自由参加」で参加費は@1,500円・弁当持参。※トップ写真は「宇陀市榛原鳥見(とりみ)山公園」の見晴台からの絶景!先日(2020.4.26)は「初瀬川の源流を歩く」というツアーに参加した。コロナ騒動のなか、参加者3人と主催者2人で計5人と、過去最少の参加者数だった。あとで聞くとこの日は26,322歩・17.2km、しかもアップダウンあり、という同ツアー始まって以来という過酷なツアーとなった!榛原駅を出ると、左手に額井岳(ぬかいだけ=大和富士)が見えてきたコースは、午前10時・近鉄榛原駅北口集合→春日宮...かぎろひ歴史探訪に参加(4月26日)、次回は5月14日(木)謎の大石造物と千塚古墳群!(2020Topic)

  • 百夜月(ももよづき)のざるそば大盛り一丁!

    昨日(5/10)は、午後から奈良町の古書店「酒仙堂」(奈良市薬師堂町32-2)を訪ねる予定で、家を出た。先に腹ごしらえをしておこうと商店街を歩いたが、コロナ騒動の今、閉店している店が多い。「百夜月(奈良市中筋町38番地TEL:0742-24-5158)は開いているかな」と、小西さくら通り商店街を北に突っ切って、奈良ラインハウスから北に向かった。血糖値が高めなので、最近は小麦や米に比べてGI値の低い蕎麦を好んで食べているのだ。おお、開いていた。「ざる蕎麦のみご提供5月7日~31日」とある。お店には先客がお2人(オープン直後の11:30過ぎ)。お店の人は「スミマセン、ざる蕎麦しかなくて」とおっしゃるが、開いているだけで十分嬉しい。二八は770円(以下、すべて税込み)・大盛り1,210円、十割は880円・大盛り1,3...百夜月(ももよづき)のざるそば大盛り一丁!

  • 石光寺のボタン&シャクヤク

    當麻寺の3つの塔頭のボタンを紹介したが、今日は石光寺(葛城市染野387)のボタンとシャクヤク(芍薬)を紹介する。お寺のHPによると、今日(2020.5.10)現在でボタンは終了、アメリカ芍薬が見頃、と出ている。ボタンは木でシャクヤクは草、と教わったが、最近はハイブリッド(交雑種)もある、とはお寺さんの話。寺の歴史をHPの「お寺概要」から抜粋すると、※写真はいずれも2020.5.1の撮影藤がこんなにきれいに咲いていた!この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。境内に奈良時代前期といわれる塔の大心礎があり、平成3年には弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、日本最古の白鳳時代の石仏(当時の本尊)と他に瓦や仏せん(せんぶつ)が出土。別名「染寺(そめ...石光寺のボタン&シャクヤク

  • おススメ!お食事処 よろづ(橿原市白橿町)

    昨日(2020.5.8)、橿原市に出たついでにランチすることになった。近鉄橿原神宮前駅東口には「心ゝ和(ここわ)」、西口には「麺屋いちびり」、「アノラーメン第二製作所」と3軒の美味しいラーメン屋さんがある(コロナ禍のなかで、営業されているかどうかは不明だが)。そんなことを考えながら、西側から駅をめざしていると、県道「久米河原東」交差点の角(南西)、吉方庵のお向かいに「お食事処よろづ」(橿原市白橿町1-32-14℡0744-27-7999)というお店があった。橿原神宮前駅西口から約500mほどのところだ。入り口の黒板に定食メニューが書かれていて、これは美味しそうだ。入店してお薦めを聞くと、「チキン南蛮が人気です」とのこと。なので、チキン南蛮の入ったメニューの中から「チキン南蛮とそばセット」(税込み950円)を注文...おススメ!お食事処よろづ(橿原市白橿町)

  • 當麻寺のボタン(3)中之坊

    當麻寺のボタン、これまで奥院(おくのいん)、西南院(さいなんいん)を紹介してきたが、最終回の今回は中之坊(なかのぼう)のボタンである。當麻寺といえば4月14日(もとは5月14日だったが昨年から変更された)に営まれる練供養会式(ねりくようえしき)が有名だが、他の寺にもあるようだ。『日本百科大全書』の「練供養」によると、寺院の法会(ほうえ)で練行列をする仏教行事。二十五菩薩来迎会(ぼさつらいごうえ)、引接会(いんじょうえ)、迎接会(ごうしょうえ)、練道(れんどう)、迎講(むかえこう)などともいう。西方浄土から観音(かんのん)・勢至(せいし)以下二十五菩薩が来迎して衆生(しゅじょう)を浄土に導くという浄土思想や弥陀(みだ)・聖衆(しょうじゅう)迎接の信仰に根ざしたもので、11世紀以降盛んに催された。奈良県葛城(かつら...當麻寺のボタン(3)中之坊

  • 再読!アルベール・カミュ著『ペスト』新潮文庫

    新型コロナ禍で「ステイホーム」のゴールデンウィーク中、カミュ著『ペスト』を読んだ。学生時代に一度読んでいるので、今回が二度目になる。長くなるが(何しろ458ページもの大作だから)忘れないうちに、以下にこの小説のあらましを記しておく。致死率が30~60%以上というペストと、新型コロナウイルス肺炎(日本人の致死率は3.7%程度)とは比べものにならないが、この時期に読むと、やはり納得するところが多い、今回はそんな箇所を中心に引用させていただく。なお朝日新聞のサイト「好書好日」には、新潮社によると、『ペスト』は2月以降で15万4千部を増刷し、累計発行部数は104万部になった。ペストにより封鎖された街で、伝染病の恐ろしさや人間性を脅かす不条理と闘う人々を描く。フランスやイタリア、英国でもベストセラーになっているという。舞...再読!アルベール・カミュ著『ペスト』新潮文庫

  • 外国からのお客さまが戻ってきた時に、澤の屋がないといけないから ( by 山崎まゆみ)

    勤務先で「週刊観光経済新聞」という業界紙を購読している。さすがにコロナ騒動の今は明るいニュースは少ないが、温泉エッセイスト・山崎まゆみさんが、連載記事《山崎まゆみの「ちょっとよろしいですか」》の第40回に、「外国からのお客さまが戻ってきた時に、澤の屋がないといけないから」という話を書いておられた。※トップ画像は澤の屋さんのHP(英語版)から拝借外国人観光客受け入れのパイオニアとして知られる旅館「澤の屋」(東京都台東区谷中2-3-11)は、昨年(2019年)6月、創業70周年を迎えた、おめでとうございます!しかし本年3月の宿泊客数は昨年同月の33%、4月はとうとうゼロになったという。このゴールデンウィーク期間中(5月1日~6日)は、自主休館されている。しかしご主人の澤さんは「海外からのお得意さんが帰って来た時に、...外国からのお客さまが戻ってきた時に、澤の屋がないといけないから(by山崎まゆみ)

  • 上野誠氏の家族史・民俗誌・私小説『万葉学者、墓をしまい母を送る』を読む/奈良新聞「明風清音」第38回

    奈良新聞「明風清音」欄(木曜日掲載)に月2回程度、寄稿している。先週(2020.4.30)掲載されたのは《上野誠氏「死と墓」考》、上野誠著『万葉学者、墓をしまい母を送る』(講談社刊)の話だ。この本については松森重博さん(NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」理事)も、ご自身のブログにこんなコメントをお書きである。一気に一晩で読み終えました。率直な打ち明けた文でよくわかりました。江戸時代からの旧家。おじいさんが家とも見まがう立派なお墓を建てられたこと、一方呉服から洋装店への転換、船場の仕入れを近県を取りまとめた大きな卸小売のご商売、スーパーなどの大型店の影響で小売一店舗への集中、おばあさんの死去に続くお父さんの死去。墓じまい。お母さんは福岡を代表する俳人であったこと。お母さんと上野先生の会話。海援隊の武田鉄矢の母...上野誠氏の家族史・民俗誌・私小説『万葉学者、墓をしまい母を送る』を読む/奈良新聞「明風清音」第38回

  • 奈良町の「魚智(うおとも)水産」(奈良市南市町)で、刺身をテイクアウト!

    昨日(2020.5.3)、奈良町にある古書店・酒仙堂(奈良市薬師堂町32-2)にお邪魔した。ご主人のKさんと歓談し、良い本も買い求め「さあ、帰ったらじっくり読むぞ!」と夕刻にお店を出た。近鉄奈良駅まで歩く途中、ふと「そうだ、夢CUBEの奥に、テイクアウトの魚屋さんがあったな」と思い出した。京家の手前にある魚智水産(奈良市南市町270742-22-7111)というお店で、とても評判が良い(お店のFacebookは、こちら)。私は未訪問だったので、コロナ騒動のおり、刺身でもテイクアウトしようか、と思いついたのだ(今は昼のちょい飲み、夜の居酒屋はお休み)。「ご予算はおいくらですか?」と問われたので、「2人前、4,000円(税別)でお願いします」と答え、しばらく待っていた。出てきたのが写真の豪華お刺身である。タイやヒラ...奈良町の「魚智(うおとも)水産」(奈良市南市町)で、刺身をテイクアウト!

  • 當麻の里ぼたん祭りフォトコンテスト2020、5月20日(水)締切です!

    昨年初開催された「當麻の里ぼたん祭りフォトコンテスト」は、今年も開催される。撮影は5月6日(水)までに當麻寺または石光寺で済ませ、応募は5月20日(水)までにプリントを郵送または持参。葛城市のHPによると、※トップ写真は、當麻寺奥院(おくのいん)で4月29日(水)に撮影今年も當麻の里ぼたん祭りフォトコンテストを開催します。ぼたん祭り期間中に當麻寺・石光寺で見つけた、あなたのお気に入りのぼたんを撮影して応募ください。入選者には賞品が贈られます。詳しくはパンフレットの作品募集要項をご覧ください。募集期間4月13日(月曜日)~5月20日(水曜日)テーマぼたんの花(4月13日から5月6日の「當麻の里ぼたん祭り」期間中に當麻寺・石光寺で撮影した、被写体にぼたんの花を含む写真)昨年の入賞作品は、こちらに紹介されている。昨年...當麻の里ぼたん祭りフォトコンテスト2020、5月20日(水)締切です!

  • 當麻寺のボタン(2)西南院(さいなんいん)

    先日は當麻寺(たいまでら)「奥院(おくのいん)」のボタンを紹介した。今日は當麻寺「西南院(さいなんいん)」のボタンを紹介する。撮影したのは同じ日(2020.4.29)である。ところでこの當麻寺、『日本大百科全書』によると、庭の高台からは、東西両塔が見渡せる奈良県葛城(かつらぎ)市當麻にある寺。真言、浄土の両宗に兼属する。二上山(にじょうさん)禅林寺(ぜんりんじ)と号する。612年(推古天皇20)用明(ようめい)天皇の皇子麻呂子(まろこ)王が建立した河内(かわち)(大阪府)の万法蔵院(まんぼうぞういん)を、王の孫当麻国見(たいまのくにみ)が役行者(えんのぎょうじゃ)を開山として681年(天武天皇10)現在地に移転、改称したといわれる。しかし、東西両塔(国宝)並立の奈良時代伽藍(がらん)配置の遺構を存するところから...當麻寺のボタン(2)西南院(さいなんいん)

  • 瓦そば&ねり天(さつま揚げ)by 味のかけ橋 はしもと商店(葛城市當麻)

    久しぶりに「味のかけ橋はしもと商店」(葛城市當麻350-1)で、「瓦そばセット」(税込み1,155円)をいただいた。ところで「瓦そば」はご存じだろうか?屋根瓦の上で茶そばなどを焼いた料理で、川棚温泉(山口県下関市)の名物料理だという。「じゃらんニュース」(2019.12.9付)によると、瓦そば、それは山口県民のソウルフード。茶そばやお肉を熱した瓦の上でジュワッと焼き、温かいつゆにつけて食べるという野趣溢れるおそばです。ドラマなどにも登場し、認知度も急上昇中!お取り寄せもできるけれど、せっかくなら本場・山口県で瓦でカリッカリに焼けたおこげを食べてみたい!瓦そばとは?種田山頭火も愛した下関の名湯、川棚温泉。「元祖瓦そば高瀬」の創業者、高瀬慎一氏が、新しい名物を作ろうと考えていたとき、地元のお年寄りから「明治10年の...瓦そば&ねり天(さつま揚げ)by味のかけ橋はしもと商店(葛城市當麻)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用