松尾芭蕉の句碑にしのぶ幻の大寺、内山永久寺跡(天理市)/毎日新聞「やまと百寺参り」第53回
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先々週(2020.5.21)に掲載されたのは、「句碑にしのぶ幻の大寺/内山永久寺跡(天理市)」、筆者は大和郡山市在住の岡田充弘(あつひろ)さんだ。※トップ写真は、本堂池畔に立つ芭蕉の句碑(内山永久寺跡)今は池が残るだけだが、かつては「西の日光」といわれるほど栄えた大寺院だった。それが明治初年、建物はおろか、参道の石までがはぎ取られたのだった。《明治の太政官政権の勇み足の最大のものは、廃仏毀釈だった。慶応4年(1868)旧暦3月17日、全国の「社僧」に対し、復飾(髪をのばし、俗体に還ること)を命じた》(司馬遼太郎『街道をゆく24』)。「神仏習合を改め、神仏を分離せよ」...松尾芭蕉の句碑にしのぶ幻の大寺、内山永久寺跡(天理市)/毎日新聞「やまと百寺参り」第53回
2020/05/31 07:10