chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 般若寺のスイセン、見ごろは2月上旬まで!(2019 Topic)

    奈良市の北東部にある般若寺(奈良市般若寺町221)は、花の寺として知られている。奈良市観光協会のHPによると、※写真はすべて2007.1.20の撮影寺伝によると629年高句麗の僧慧灌(えかん)がこの地に寺を建てたのが始まり。その後天平7年(735)聖武天皇の時、平城京の鬼門鎮護のため堂塔を造営されたと伝えられています。京都から奈良への要路にあたるため、治承の兵火で戦火をこうむりましたが、西大寺の叡尊上人により文殊の霊場として復興され、庶民救済の文殊会を盛んに開くようになりました。鎌倉期の優美な建築様式をもつ楼門〔国宝〕が残っています。楼門の奥正面に立つ十三重石塔〔重文〕は、高さ約14.2メートル。石仏を彩って咲く春の山吹、秋のコスモスなどが美しく、花の寺としても有名です。ヤマブキやコスモスで知られるが、今の時期...般若寺のスイセン、見ごろは2月上旬まで!(2019Topic)

  • 第11回観光力創造塾、初のワークショップ形式で開催しました!

    昨日(1/29)、11回目を迎えた「観光力創造塾」(南都銀行と県の共催)を初のワークショップ(グループワーク)を取り入れて開催、50人の参加者が侃々諤々(かんかんがくがく)、議論を交わしました。今朝(1/30)の奈良新聞によると、県観光プロモーション課・街道亙(かいどうわたる)課長の冒頭あいさつ地域の宝生かして奈良で「観光力創造塾」宿泊客誘致へ50人討論県内に宿泊客を誘致する仕組みを考える、第11回「観光力創造塾」(県、南都銀行共催)が29日、奈良市池之内町の県猿沢インイベントルームで開かれた。県内の観光関係者ら50人が参加。「地域のお宝掘り起こし塾―観光資源・チャレンジャーをビジネスに」をテーマに、ワークショップ形式(体験型講座)も交えて独自の体験プログラムづくりに挑戦した。蒲勇介(かば・ゆうすけ)さんの基調...第11回観光力創造塾、初のワークショップ形式で開催しました!

  • 10周年の「なら瑠璃絵2019」は 2月8日(金)~14日(木)開催!/9日(土)にはスカイランタン1,000個の夜空へのリリースも!

    恒例の「なら瑠璃絵」、10周年を迎える今年(2019年)は、特別企画もあるそうだ。ぱ~ぷるのサイトによると、【なら瑠璃絵2019】祝10周年!1,000個のスカイランタン打上にも注目早春の奈良を彩る恒例の「なら瑠璃絵」、今年も開催!奈良公園の三大社寺、春日大社・興福寺・東大寺を平和への祈りを込めた瑠璃色の光の道でつなぎ、訪れる人々を幻想的な世界へと誘う。「小さな祈りの数々が大きな平和の祈りとなって世界に届くように」「瑠璃色の星がいつまでも美しく輝くように」そんな願いが込められたイベント。期間中はそれぞれの社寺での夜間特別拝観ができ、奈良国立博物館も特別に夜間開館している。あちこち寄り道しながら、夜の散策をゆったりと楽しもう。奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~の庭園イルミネーションは特に見応え・写真映え...10周年の「なら瑠璃絵2019」は2月8日(金)~14日(木)開催!/9日(土)にはスカイランタン1,000個の夜空へのリリースも!

  • 心の底から温まる「らーめん小舎 熊っ子」!

    一昨日(1/26)、久々に「らーめん小舎熊っ子」(奈良市西大寺国見町1-7-10国見小路)を訪れた。奈良市民で知らない人はいない、というほどの老舗名店である。「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」(大立山まつり2019)に行く前に、体を温めておこう、という算段である。熊っ子では、いつものご主人と奥さんがカウンターに入られていた。「一番よく出ているのは何でしたっけ?」とお聞きすると「塩ラーメンです」とご主人。ここに餃子やご飯をセットして950円のギョーザ定食を注文した。出てきたのがトップ写真の定食である。スープはあっさりといい味を出している。麺は中細のプリプリ麺だ。このタイプの麺は伸びやすいので、先にラーメンを平らげることにした。餃子も美味しいが、サラダがついているところがいい。ラーメンを食べると、どうしてもビ...心の底から温まる「らーめん小舎熊っ子」!

  • 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり2019)は今日(1/27)まで!

    昨日(1/26)から始まった「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」も、今夜午後6時まで。昨日は雪のちらつく寒い日だったが、たくさんの人が訪れていた。今朝の毎日新聞奈良版には、会場には広陵町三吉の立山も。毎年8月24日に「大垣内立山祭り」が開催される12時30分になって、セレモニーが始まった礼服(らいふく)・礼冠(らいかん)姿の称徳天皇(もとミス奈良)が登場冬に映える古都平城宮跡で大立山まつり/奈良冬の古都を彩る「大立山まつり」(県など主催)が26日、奈良市の平城宮跡・朱雀門ひろばで始まった。例年は会場内を山車で巡行する四天王像「大立山」が、今年は4基並べて展示されており、記念撮影する人などでにぎわった。会場から若草山の山焼きも一望でき、白い息を吐きながらじっと空を見つめる人の姿も見られた。27日午後6時まで。...奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり2019)は今日(1/27)まで!

  • ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり2019)が開幕!

    いよいよ今日と明日(1/26~27)、「ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」と銘打った「大立山まつり」が開催される。この祭りは、奈良時代から中世まで行われたとされる宮中行事「御斎会(ごさいえ、みさいえ)」を現代に復活したお祭りである。県ビジターズビューローのHPには、新しい年を迎えた世界遺産・平城宮跡で、古代から今へと続く奈良のいいとこ尽くしのお祭りを開催します。伝統や歴史、講話や体験、おいしいものにおみやげもの。「奈良大好き!」の気持ちを持ち寄る、心温まる時間をぜひご一緒に!※26日では会場から若草山山焼きが一望できます。18時15分頃から見どころ礼服の再現と古代の宮中行事「御斎会」の紹介今回、御斎会が始まった時代の天皇・称徳天皇の礼服礼冠の再現に取り組んでいます。礼服・礼冠は皇族や位の高い貴族が正月の朝賀など...ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり2019)が開幕!

  • 日本遺産2019 奈良県内からは「清酒発祥」など4件申請!

    「日本遺産」をご存じだろうか。ユネスコの「世界遺産」とは違い、文化庁(文部科学省)が運営している。各地域の文化財を「ストーリー」として表現し、観光客誘致につなげることで「地域活性化」を図る、というものである。県教育委員会の報道発表資料には、◆日本遺産について地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」に認定し、ストーリーを語るうえで不可欠な魅力ある有形・無形の文化財群を地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内外に戦略的に発信することにより、地域の活性化を図っていくことを目的に、文化庁が平成27年から実施している事業。日本遺産審査委員会において審査が行われ、認定されれば文化芸術振興費補助金の交付による情報発信、人材育成、普及啓発、公開活用のための整備などに対する支援が受けられ...日本遺産2019奈良県内からは「清酒発祥」など4件申請!

  • 県立橿原高校と「歴史に憩う橿原市博物館」が連携した土器の展示会「この線、かけるかな?」、2月2日(土)~3月24日(日)開催!(2019 Topic)

    本年(2019年)2月2日(土)~3月24日(日)、歴史に憩う橿原市博物館(橿原市川西町858-1)では奈良県立橿原高校との連携企画展「この線、かけるかな?」を開催する。建国記念の日の2月11日(月・祝)は、入場無料だ。いただいた資料によると、今回で3回目の奈良県立橿原高等学校と歴史に憩う橿原市博物館の共同企画展は、ちょっとマニアック。美しい文様が描かれた土器の前に立つと、多くの方が「きれいだね」、「すごいね」と声をあげますが、文様を描く方法を考えてみたことはありますか?今回の展覧会は、土器の観察と実験を通して、文様の描き方に迫ろうとするものです。親しみやすく構成された展示を見終わった時には、土器を見る目が変わっているに違いありません。博物館には新しい発見がいっぱい。イベントにも参加して、楽しみながら身近な技術...県立橿原高校と「歴史に憩う橿原市博物館」が連携した土器の展示会「この線、かけるかな?」、2月2日(土)~3月24日(日)開催!(2019Topic)

  • 地場産業を観光素材に!国際シンポジウム/奈良春日野国際フォーラム「甍」で、2月4日(月)~5日(火)開催!(2019 Topic)

    こんな力の入ったシンポジウムが、奈良春日野国際フォーラム「甍」(旧奈良県新公会堂)で開催される。県が観光庁と共催して開くもので、吉田佳代さん(梅乃宿酒造株式会社代表取締役)、北岡伸一さん(もと国連大使、吉野町出身)、伊藤忠通さん(奈良県立大学学長)、中西康博さん(奈良県ビジターズビューロー専務理事)などが登壇される。参加無料・要申し込みで、申し込みの締め切りは、1月25日(金)まで延長されている。県観光局のHPによると、「持続可能な観光」国際シンポジウム開催!!地域に根ざした産業を観光素材として活用した未来の観光を考える参加者を募集します県では、2019年2月4日~5日に観光庁との共催で「『持続可能な観光』国際シンポジウム」を「地域に根ざした産業を観光素材として活用した未来の観光を考える」というテーマで開催しま...地場産業を観光素材に!国際シンポジウム/奈良春日野国際フォーラム「甍」で、2月4日(月)~5日(火)開催!(2019Topic)

  • 東横(新潟)の濃厚!味噌ラーメン(in 京都拉麺小路)

    東京出張からの帰り(1/17)、京都駅近の「京都拉麺小路(ラーメンこうじ)」を訪ねた。ラーメンキング・中田昭一さん(五條市在住の会社員)が紹介していた東横(とうよこ)の味噌ラーメンが食べたくなったからである。拉麺小路の公式サイトには、これぞ新潟を代表する濃厚味噌ラーメン!新潟産コシヒカリを使用した麺は極太でムッチリと歯ごたえがあり、噛めば噛むほどスープの味噌の香りと自家製麺の小麦の香りが口いっぱいに広がります。東横の味噌ラーメンと言えば割りスープ付きというスタイルで濃厚なスープを薄めると、初め感じられなかったスープの甘みが楽しめます。麺:極太ストレート麺スープ:(こってり)□■□□□(あっさり)店員さんに食券を渡すと「太麺にしますか、細麺にしますか」と聞かれた。私の頭には細麺の選択肢を予想していなかったので、声...東横(新潟)の濃厚!味噌ラーメン(in京都拉麺小路)

  • Nara観光コンシェルジュアワード(第4回)は、2月16日(土)開催、興福寺・ザイレ暁映さんの講演会も!(2019 Topic)

    奈良県下の「観光ガイド名人」を決める「Nara観光コンシェルジュアワード」は今回で4回目を迎えた。最終選考会は2月16日(土)に開催される。当日は、ドイツ生まれで興福寺僧侶のザイレ暁映(ぎょうえい)さんの記念講演(60分)も行われる。参加無料だが申し込みが必要である。こちらのサイトまたは末尾の申込書をFAX(0742-22-1180)で送信を。奈良商工会議所のサイトによると、第4回Nara観光コンシェルジュアワード記念講演会蘇る天平の夢~興福寺の過去、現在、そして未来を語る~講師:ザイレ暁映(ぎょうえい)師第4回Nara観光コンシェルジュアワード記念講演会講師:ザイレ暁映(ぎょうえい)師日時:平成31年2月16日(土)13:00~16:00(講演は14:15~15:15)内容:奈良を訪れる観光客に対して、高度な...Nara観光コンシェルジュアワード(第4回)は、2月16日(土)開催、興福寺・ザイレ暁映さんの講演会も!(2019Topic)

  • 奈良の市街地(京終)と大和高原(小倉)を結ぶロープウェイがあった!

    大正15年から昭和26年まで、奈良の市街地(JR京終駅)と、大和高原(小倉)を結ぶロープウェイがあったことをご存じだろうか。サイト「針テラス情報館」によると、かつて、奈良市の京終(きょうばて)駅と都祁地域を結ぶ物資輸送用ロープウェイがあった。大正8年(1919)に架設され、大正11年(1922)には、田原駅、山田駅、針駅を経由して山添村小倉駅までの16.9kmを結んだという。この索道跡や駅跡を訪ねるバスツアーが3月9日(土)、公益社団法人奈良市観光協会の主催で行われる。いただいた資料には、戦前、大正11年に完成した奈良市街と大和高原を結んだロープウェイ「奈良安全索道」。全長なんと約17キロメートルもあり、戦前戦後を通して大和高原の重要な輸送インフラとして機能していました。本ツアーでは、そんな「奈良安全索道」の遺...奈良の市街地(京終)と大和高原(小倉)を結ぶロープウェイがあった!

  • 第13回奈良まほろばソムリエ検定(2019年1月実施)の解答私案

    今年(2019年1月13日)実施された「第13回奈良まほろばソムリエ検定」の正解(私案)を以下に紹介します。友人・知人たちと考えた正解なので、完璧なものではありません、念のため(正式なものは、いずれ奈良新聞に掲載されます)。奈良通2級Ⅰ.アアウエエイイアエⅡ.イウウアイアエウエⅢ.ウイエエアイエイエⅣ.アエアイエエアイエアアアウウウアアウⅤ.アエイエウアエアイⅥ.エエイアイエイイエⅦ.イイエウイイイエアⅧ.ウエイアイエエアエⅨ.イイウエアエアイエⅩ.アエイウイイイエアエ奈良通1級Ⅰ.イウウアアイエエアⅡ.イアエウイアイイエⅢ.アアエアアイエエエⅣ.イウエエアウエエイイアアアイウエアエⅤ.ウイエイアイエイエⅥ.イイエアウエアアウⅦ.アウイアエイウイイⅧ.エエウイアイイアウⅨ.エエアアイイウイエⅩ.エイイエウアイエ...第13回奈良まほろばソムリエ検定(2019年1月実施)の解答私案

  • 南都銀行がインターネット支店を開設!/東京では記念セミナーも(2019 Topic)

    南都銀行は1月17日(木)、インターネット上にバーチャル支店を開設した。前日の1月16日(水)には、東京で記念セミナーも開催された。まず、同行のニュースリリースによると、南都銀行(頭取橋本隆史)は、平成31年1月17日(木)、当行初のインターネット支店として「南都銀行まほろば支店」(以下、「まほろば支店」)を開設しました。「まほろば支店」では、全国の奈良ファンの方々と奈良県の橋渡しをするため、当行ならではの独自サービスを提供させていただきます。同店のお客さまには、奈良県に関する観光や歴史などの情報をメール配信するほか、お客さまのお取引内容に応じて、一般には手に入らないプレミアム景品や、奈良にお越しいただくことで体験いただける特別な限定チケットをプレゼントいたします。当行は、「まほろば支店」を通じて奈良の魅力を発...南都銀行がインターネット支店を開設!/東京では記念セミナーも(2019Topic)

  • 県産食材でフレンチを/「なら食と農の魅力創造国際大学校」特設レストランで 2月28日(木)のランチタイムに!

    桜井市の「なら食と農の魅力創造国際大学校」(NAFIC)では、2月28日(木)の1日限定でランチタイムにフレンチのフルコースを提供する。同校のHPによると、NAFICでは、3月に卒業を控えたフードクリエイティブ学科2期生が2年間の学びの集大成として、NAFICレストラン「BelleEquipe(べレキップ)」をオープンします。8名の学生が当校で身につけた知識と技術を駆使し、調理担当とサービス担当に分かれ、奈良県産の食材を活かしたフランス料理フルコースを提供します。■会場桜井市高家2217なら食と農の魅力創造国際大学校安倍校舎「実践オーベルジュ棟」■お申込方法2年間の学びの成果を一般の方にもご覧いただけるよう、少数ですがお席をご用意しました。ご希望の方は下記によりお申し込みください。【日時】:平成31年2月28日...県産食材でフレンチを/「なら食と農の魅力創造国際大学校」特設レストランで2月28日(木)のランチタイムに!

  • 高岡利光さんとラーメンを熱く語る!(奈良日日新聞「奈良ものろーぐ」第33回)

    週刊奈良日日新聞に毎月第4金曜日に連載している「奈良ものろーぐ」、先月(2018年12月28日)掲載されたのは「高岡利光さんと麺談義/リアルチキンラーメン大会」だった(取材日は12/18)。高岡さんは、ともに名店として知られる「麺屋NOROMA」と「MENYABIBIRI」を経営されている。※トップ写真は奥から中田さん、高岡さん、林さん麺屋NOROMA(1月3日限定)の「スペシャルスタミナラーメン」1,000円、うまい!高岡さんは昨年(2018年)11月、NOROMAの「鶏そば」で「全日本ラーメン選手権」で見事グランプリを獲得された凄腕である。一緒にラーメンを熱く語ったのは、ラーメンキング・中田昭一さんとラーメン王子・林岳史さん(TAR-KUN)。中田さんはインスタグラム、林さんはブログで、それぞれラーメン情報...高岡利光さんとラーメンを熱く語る!(奈良日日新聞「奈良ものろーぐ」第33回)

  • 値段が10倍/1食330円(45g)の 「天然わら納豆」を食べてみた!

    年末年始、テレビで納豆に関する特集を何本か視聴した。ネットにも、こんなわかりやすいまとめ記事が出ている。熱々のご飯に載せてはいけないとか、冷凍保存した納豆は電子レンジではなく自然解凍が良いとか、生卵の卵白は肌にいいというビオチン(ビタミン類)の働きを阻害する(私は温泉卵と混ぜている)などの知識を仕入れることができた。いつもは、イオンモール大和郡山や近商ストア学園前店で売っている「近藤豆腐店の大仏納豆」をいただいている。これはとても美味しい納豆なのだが、いちど「天然わら納豆」(わらにいる天然の納豆菌で発酵させたもの)なるものをを食べたくなって、ネットで注文してみた。それが「天然わら納豆ふくふく」(栃木県の株式会社フクダ製)である。同社のHPによると、表面の包装紙をとるとこんな姿。要は、納豆を密閉しているのは表の包...値段が10倍/1食330円(45g)の「天然わら納豆」を食べてみた!

  • MENYA BIBIRI と 麺屋いちびり/ええ古都なら「超おすすめ!絶品ラーメン」

    ラーメン王子TAR-KUN(たーくん)こと林岳史さんは、南都銀行の観光サイト「ええ古都なら」の「超おすすめ!絶品ラーメン」コーナーに毎月2杯、奈良県内およびその周辺のラーメンを紹介されています。「麺屋いちびり」のラーメン。トップ写真は「MENYABIBIRI」先月(2018年12月)掲載されたのは、奈良市の「MENYABIBIRI(メンヤビビリ)」と橿原市の「麺屋いちびり」でした。中身はこちらをご覧ください!MENYABIBIRIと麺屋いちびり/ええ古都なら「超おすすめ!絶品ラーメン」

  • 「清酒のルーツをたどる」バスツアー、好評裡に閉幕!(2019.1.12)

    南都銀行観光戦略室が発案し、奈良市観光協会が旅行企画・実施、奈良まほろばソムリエの会が協力した「チャレンジ日本遺産!清酒のルーツをたどる」バスツアーは、昨日(1/12)楽しく閉幕しました。中型バスを用意し、おかげさまで20人の定員が満席、スタッフを入れて23人のツアーを終えました。東京からお2人、あと京都、大阪、そして県内から。半数が女性で平均年齢も若く、いつもとと違う華やかな雰囲気でツアーが進行しました。コースは、JR・近鉄奈良駅発→正暦寺で「菩提酛清酒祭」を見学・精進弁当の昼食→大神神社と高橋活日神社参拝→大安寺参拝(「笹酒」のふるまい)→今西清兵衛商店で試飲→17:00頃現地解散、というものでした。メインはやはり「菩提酛清酒祭」。大きな甑(こしき)で、そやし水(天然の乳酸菌を大量に含んだ仕込み水)で麹を含...「清酒のルーツをたどる」バスツアー、好評裡に閉幕!(2019.1.12)

  • 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりのイベント 一挙紹介!(大立山まつり 2019)

    1月26日(土)~27日(日)に開催される「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」(大立山まつり2019)では、こんなにたくさんの楽しい体験イベントがある。意外と知られていないようなので、ここに一挙紹介する。同イベントのHPによると、古(いにしえ)の奈良に心を飛ばして、学ぶ巡る体験する古の奈良に心を飛ばして、学ぶ巡る体験する歴史を知ると、奈良の面白さは深まります。そして、日々の暮らしで、あるいは旅の途中に、見つけて感動して誰かに伝えたくなることが増えていきます。歴史に裏打ちされた奈良の魅力の一端に、会場で触れてみてください。◆講話+ワークショップで学ぶ奈良の伝統や風習についての講話や奈良の歴史が身近になる楽しくて為になるワークショップも多彩に。有料イベントお申し込みの方にアイスコーヒーのくつしたプレゼント事前申...奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりのイベント一挙紹介!(大立山まつり2019)

  • いよいよ近づく!西山厚さんの「大仏さまと行基さん」in 東京(2019 Topic)

    東京圏の皆さん、いよいよ近づいてきました!西山厚さんの講演会「西山教授の仏教よもやま話in東京~大仏さまと行基さん~」が1月16日(水)に開催されます(主催:南都銀行)。会場は千代田区の「大手町サンケイプラザ」です。参加は無料ですがお申し込みが必要です。先着150名様限定ですが、まだ残席があります。チラシ(PDF)によりますと、南都銀行は平成31年1月17日、インターネット支店である「まほろば支店」を開設いたします。弊行では、この支店を通じて、奈良県の魅力を発信してまいります。その第1弾として、帝塚山大学文学部の西山厚教授に「西山教授の仏教よもやま話in東京~大仏さまと行基さん~」と題し、東大寺の大仏さまとその造立責任者であった行基菩薩について存分に語っていただきます。この機会にぜひご参加くださいますよう、ご案...いよいよ近づく!西山厚さんの「大仏さまと行基さん」in東京(2019Topic)

  • 第11回観光力創造塾、締め切り迫る!(2019 Topic)

    南都銀行と奈良県が共催する「観光力創造塾」の締め切り(1/15)が近づいてきた。今回は初の「実践編」(体験型講座)として、50人限定(抽選制)のワークショップを実施する。地域おこし協力隊や県内のまちづくり団体などの若い人たちに、ぜひご参加いただきたい新企画である。チラシによると、第11回「観光力創造塾」(実践編)のご案内毎回ご好評いただいている「観光力創造塾」、第1回の開催以降、基調講演やトークセッションをご参加いただいた皆さまにご視聴いただく形式にて行っておりましたが、第11回目となる今回は、皆さまも一緒に考えていただくワークショップ形式(体験型講座)にて開催いたします。NPO法人ORGAN(オルガン)理事長蒲勇介(かば・ゆうすけ)さんを講師・コーディネーターとしてお招きし「地域のお宝掘り起こし塾~観光資源・...第11回観光力創造塾、締め切り迫る!(2019Topic)

  • 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり 2019)の意義/海龍王寺 石川住職

    「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」と銘打った「大立山まつり2019」実行委員会会長の石川重元師(海龍王寺住職)がご自身のFacebookで、「人生賭けた執念(か?!)」のタイトルでこのお祭りへの思いをお書きになっていた。師の考えがよく伝わってくる良い文章なので、ここに再掲載させていただく(Facebookのレイアウトでは、どうも読みづらいので)。ぜひ熟読玩味していただきたい。なお小見出しは私がつけた。■人生賭けた執念1月5日、まほろば館でさせていただいたお話について、奈良県の職員さんが「何を言っているのか、ようわからん」とおっしゃられたことに加え、元来、言葉での表現力が乏しいものですから説明しきれない部分がございました。また、会場にお見えになれなかった方にも、私がどのように考えているのかを知っていただきた...奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり2019)の意義/海龍王寺石川住職

  • NHKの奈良番組を紹介します!(2019 Topic)

    今日と明日(1/8~9)、NHKのたくさんのテレビ番組で奈良が紹介されます!1月8日(火)11:30~11:55「趣味どきっ!」(再放送Eテレ)「くるみの木」の石村由起子さんが出演されます。番組HPには、暮らしの道具の使い方「石村由起子~祖母の知恵いつも心に~」道具の使い方次第で、毎日の暮らしがもっと快適に!センスあふれる暮らしの達人たちのアイデアを美しい映像と珠玉の言葉で紡ぐ。マネしたくなるヒント満載!アンコール版同日12:50~12:53「やまと尼寺献立帳」(Eテレ)やまと尼寺精進日記に登場した「ささがきごぼうのかき揚げ」が紹介されます。番組HPには、年越しそばのお供、かき揚げ。奈良の伝統野菜「宇陀の金ごぼう」を、細かいささがきに。同じようにささがきしたにんじんと一緒にてんぷら粉をまとわせ、小さめに揚げる。...NHKの奈良番組を紹介します!(2019Topic)

  • 隠れ観光スポットを掘り起こそう!(奈良新聞「明風清音」第13回)

    奈良新聞「明風清音」欄に月1回程度(原則として第3水曜日)、寄稿している。前回(12/19付)掲載されたのは《「遺産過多」「古代妄想」》。奈良県民の先入観や固定観念を指摘した知人の言葉を紹介した。※トップ写真は野迫川村の雲海、村のホームページから拝借したまた別の知人は、中国人観光客がリピーターとして再び日本に来るときは「鹿と大仏」ではなく「隠れ観光スポットに行く」と指摘した。これらは今後の奈良県観光を考えるヒントになるのではないかと思い、紹介したものだ。まずは全文を貼りつけておく。長らく県内の大学で教鞭をとっていた知人から、興味深い話を聞いた。「鉄田さん、奈良は2つの病気にかかっていますね。1つは胃酸過多ならぬ『遺産過多』、もう1つは誇大妄想ならぬ『古代妄想』です」。これは鋭い指摘である。県内にはたくさんの文化...隠れ観光スポットを掘り起こそう!(奈良新聞「明風清音」第13回)

  • 「清酒のルーツをたどる」バスツアー、お申し込みは1月7日(月)まで!(2019 Topic)

    1月12日(土)、奈良市の正暦寺で開催される「菩提酛(ぼだいもと)清酒祭」の日に、バスツアー「チャレンジ日本遺産!清酒のルーツをたどる」を開催する。主催は公益社団法人「奈良市観光協会」、協力はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」、ガイドは私が担当する。予約は奈良市観光体験予約サイトまたはお電話で(奈良市観光協会0742-27-8866/平日9:00~17:00)。申し込みの締め切りは明日(1/7)に迫っている。※トップ画像はサイト日本酒めぐりから拝借日本の清酒発祥地である正暦寺(奈良市菩提山町)で年に1度、菩提酛という酒母(酵母を大量に含むアルコール発酵のもと)を仕込む「菩提酛清酒祭」を見学、粕汁などのふるまいを受けたあと、庫裏で精進弁当をいただく。次にお酒の神さま大神神社(桜井市三輪)をお参りし、三ツ鳥居や...「清酒のルーツをたどる」バスツアー、お申し込みは1月7日(月)まで!(2019Topic)

  • ナラニクル講座「鑑真のふるさと揚州・大明寺を訪ねる」1月20日(日)開催!(2019 Topic)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎月第3日曜日、奈良市観光センター(奈良市中部公民館1階)のNARANICLE(ナラニクル)体験スペースで、90分(13:30~15:00)の「奈良の歩き方講座」を開催しています。1月20日(日)は、石田一雄さんが「鑑真和上のふるさと中国・揚州を訪ねる」の演題でお話しされます。参加費は、わずか500円(資料代として)です。概要は、唐招提寺を開いた高僧・鑑真和上は、戒律を伝えるため苦難を乗り越え、6度目の渡航で来日されました。このたび和上のふるさと中国・揚州市を訪ねました。現在の揚州を紹介しつつ、和上の生きた時代を想い浮かべます。申込先【ご予約】E‐mail:order@narashikanko.or.jpまたはFAX:0742-22-5200※氏名、予約人数、在住市町村名...ナラニクル講座「鑑真のふるさと揚州・大明寺を訪ねる」1月20日(日)開催!(2019Topic)

  • 西山厚さんの「仏教よもやま話 in 東京」は 1月16日(水)開催!(2019 Topic)

    東京の皆さん、いよいよ近づいてきました!1月16日(水)、西山厚さんの講演会「西山教授の仏教よもやま話in東京~大仏さまと行基さん~」が開催されます(主催:南都銀行)。会場は千代田区の「大手町サンケイプラザ」です。参加は無料ですがお申し込みが必要です(先着150名)。チラシ(PDF)によりますと、南都銀行は平成31年1月17日、インターネット支店である「まほろば支店」を開設いたします。弊行では、この支店を通じて、奈良県の魅力を発信してまいります。その第1弾として、帝塚山大学文学部の西山厚教授に「西山教授の仏教よもやま話in東京~大仏さまと行基さん~」と題し、東大寺の大仏さまとその造立責任者であった行基菩薩について存分に語っていただきます。この機会にぜひご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。講演会の案内が「...西山厚さんの「仏教よもやま話in東京」は1月16日(水)開催!(2019Topic)

  • 観光力創造塾(第11回)は1月29日(火)開催!/今回は「実践編」(体験型)、ぜひ若者のご参加を!

    南都銀行と奈良県が共催して年2回実施している「観光力創造塾」、11回目となる今回は「実践編」(体験型講座)として、「地域のお宝掘り起こし塾~観光資源・チャレンジャーをビジネスに~」をテーマに、50人限定(抽選制)のワークショップとして実施する。地域おこし協力隊や県内のまちづくり団体などの若い人たちに、ぜひご参加いただきたい新企画である。チラシによると、第11回「観光力創造塾」(実践編)のご案内毎回ご好評いただいている「観光力創造塾」、第1回の開催以降、基調講演やトークセッションをご参加いただいた皆さまにご視聴いただく形式にて行っておりましたが、第11回目となる今回は、皆さまも一緒に考えていただくワークショップ形式(体験型講座)にて開催いたします。NPO法人ORGAN(オルガン)理事長蒲勇介(かば・ゆうすけ)さん...観光力創造塾(第11回)は1月29日(火)開催!/今回は「実践編」(体験型)、ぜひ若者のご参加を!

  • 宝蔵院流槍術「狸汁会(たぬきじるえ)」(2019)は 1月5日(土)正午から!(Topic)

    お正月恒例の宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)「狸汁会」、今年は1月5日(土)正午から、鴻池の「奈良市中央第二武道場」前で開催される。先着200人に無料で狸汁が振舞われる。宝蔵院流のFacebookによると、※画像は全て、宝蔵院流のFacebookから拝借した【お知らせ】宝蔵院流槍術は、第17回「狸汁会(たぬきじるえ)」を開催します。開催日時平成31(2019)年1月5日(土)12:00~狸汁振舞無料(先着200名)車は陸上競技場前駐車場にお駐め下さい。会場ならでん第二武道場(奈良市中央第二武道場)前(雨天:道場内会議室)630-8108奈良市法蓮佐保山4丁目6-3TEL.0742-27-6163平成31年稽古始なお、狸汁会に先立ち「宝蔵院流槍術稽古始」を実施します。1月5日(土)10:00-12:0...宝蔵院流槍術「狸汁会(たぬきじるえ)」(2019)は1月5日(土)正午から!(Topic)

  • あけましておめでとうございます!2019年 元旦

    当ブログご愛読者の皆さま、新年あけましておめでとうございます!昨年、私はとても忙しい年でしたが(年々、忙しさが増しています)、充実した毎日でした。勤務先(南都銀行観光戦略室)には若い行員が増え、どんどん仕事を覚えてくれています。この分だと、私が完全リタイアする3年後までには、立派な戦力に育っていることでしょう、頼もしい限りです。奈良まほろばソムリエの会では現在、3冊目の本『お寺参りが楽しくなる奈良百寺巡礼』の刊行を準備中で、私はクリスマスも正月も返上して、校閲作業を進めています。日本遺産申請(日本酒文化と清酒の発祥)も準備を進めています。昨年にメンバーを一新した当会の理事には有能な人が多く、仕事がはかどっています。講演やガイド活動については年々、ソムリエの会へのリクエストが増え、私もきりきり舞いしていますが、仕...あけましておめでとうございます!2019年元旦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用