【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「ラーメン匠曙店」が業態変更して二郎系ラーメン専門店になった。「TAKUMInoJIRO」のド派手な建植看板を見て私は苦笑した。一部のコアなファン向けとして生き残りを図る戦略は吉と出るのだろうか。もはやラーメンは庶民の食べ物とは言えなくなってしまった(並の価格が750~800円)。うどん店に関してもいいニュースは少ない。「おにぎり・うどんの店恵比壽屋」が3月20日(木)をもって閉店した。玉うどんをよく買う私は結局一度も利用することはなかった。ラーメン屋もうどん屋も淘汰の時代に入るだろう。同じ金を払うのなら別の物を食べたいというのが本音だな。麺業界の今後(広島県福山市)
広島県福山市南蔵王町5丁目9‐6・整体×もみほぐし「耕揉堂Plus+」・令和7年3月31日(月)プレオープン
春日通り沿い(「ヘアーメイクワシントン南蔵王店」跡)に整体×もみほぐしの店が今月末プレオープンする。4月11日(金)までは料金が通常よりかなり安くなる。新店は「ゆめタウン蔵王」のすぐ近くである。広島県福山市南蔵王町5丁目9‐6・整体×もみほぐし「耕揉堂Plus+」・令和7年3月31日(月)プレオープン
サヨリは汎用性の高い魚である。春にたくさん水揚げされ干物に加工されることも多い。中でも一夜干しは傑作と言ってよい。水気を飛ばして旨味をアップさせる伝統的な技法だ。私はカセットコンロに金網を置いて焦がさないように焼き上げている。絶妙な塩加減で酒が進む。生(造り)の美味しさは説明不要だが、焼物も決して負けてはいないと思う。サヨリの一夜干し
広島県福山市野上町1丁目6‐28・新築賃貸マンション「べレオ プティ ボア」
令和7年3月上旬に完成した鉄骨造3階建賃貸マンション「べレオプティボア」‥‥‥1LDK(8戸)・2LDK(10戸)平成の終り頃から野上エリアはアパート及びマンションの建設ラッシュが続いている。こちらの物件は入居者で埋まったようである。広島県福山市野上町1丁目6‐28・新築賃貸マンション「べレオプティボア」
広島県福山市南蔵王町2丁目15‐15、16、17、19・アパート跡地
「藤井産業」向かいの木造2階建てアパート(計3棟)と平屋の文化住宅(1棟)が解体されて更地になった。売り土地情報を調べてみたが、今のところヒットしない。とりあえず駐車場として活用される?広島県福山市南蔵王町2丁目15‐15、16、17、19・アパート跡地
広島駅ビル「ミナモア」の2階(西)にオープンした「すし辰の立ち食い」。コースは3種類用意されているが、初めての利用では六貫コース(税込み1,408円)を試すのがベストだろう。軽く飲んで15分程度で食事を終えるスタイル(立ち食い寿司という業態)は広島では受け入れられそうな気がする(無粋な輩が多い福山ではまず無理w)。時間を有効に使いたい人達向けの店だ。すし辰の立ち食い(ミナモア2階)
コスモシティビル解体工事が終了した。3月中旬に仮囲いの隙間から中を覗くと建屋は完全に消えていた。跡地にはアパートが建つのか、それとも駐車場が整備されるのだろうか?広島県福山市入船町2丁目11‐30・コスモシティビル跡地
福山城公園(広島県福山市丸之内1丁目)のソメイヨシノの大半はつぼみ(ピンク色)の状態であるが、おそらく明日開花発表となるだろう。意外な場所(まさに盲点)で白い花が咲いているのに気付いた私はニンマリした。天守北側(鉄板張り)の下は毎年早くから花見が出来るエリアだ。土日辺りはかなりの人出が予想される。福山城公園のソメイヨシノ咲く
橘屋ビル1Fの元立ち飲み屋「ともや」の看板がついに取り外された。後継テナントが決まったのだろうか。閉店理由の一つはコロナ禍による売り上げの減少だと思う。中途半端な握りを提供し始めた頃から危ない兆候は出ていた。福山の人間は価格以上に味には厳しいからだ。広島県福山市伏見町1‐18・橘屋ビルの空きテナント
広島新駅ビル「ミナモア」令和7年3月24日(月)グランドオープン
広島駅ビル「ASSE」が令和2年3月に閉館して5年が経過しついに新駅ビルがオープンした。JR広島駅改札口を抜けると大勢の人がいた。JRから広島電鉄への乗り換えがスームズになるのが最大の話題である。真新しい乗り場(駅前大橋線の広島駅)を間近で見て少し興奮した。l開業は今年の7月下旬から8月初頭になるらしい。私は案内スタッフの女性から「ミナモアフロアガイド」を貰い気になる飲食店をチェックすることにした。広島新駅ビル「ミナモア」令和7年3月24日(月)グランドオープン
広島県福山市桜馬場町7-18・新築賃貸住宅「D‐ROOM桜馬場」
ダイワハウスの賃貸住宅「D-ROOM桜馬場(9戸)」が完成した。1Kの賃料が6.5~6.6万円、管理費等は5千円。近くにコンビニ、ドラッグストアがありJR福山駅までは徒歩約15分という立地である。#広島県福山市桜馬場町#ダイワハウスの賃貸住宅D‐ROOM桜馬場完成広島県福山市桜馬場町7-18・新築賃貸住宅「D‐ROOM桜馬場」
広島県福山市木之庄町1丁目18‐32・「広川エナス 木之庄給油所」・令和7年3月31日(月)19時をもって閉店
食品スーパー「オンリーワン木之庄店」のちょい東に位置するガソリンスタンド「広川エナス木之庄SS」が今月末で閉鎖される。ガソリン消費量の減少、店舗改修費、EVシフトの進捗具合を考慮すると店を畳んだ方が赤が少なくて済むという経営者側の判断だろう。愚かな団塊が謳歌した無駄を出し続けた時代は二度と訪れない。そして彼らは罰として厳しい現実を目の当たりにして淋しく旅立つだけである。広島県福山市木之庄町1丁目18‐32・「広川エナス木之庄給油所」・令和7年3月31日(月)19時をもって閉店
福山市内のスーパーの鮮魚コーナーに並ぶボイルホタルイカは兵庫県産が大半だが、3月中は富山県産を稀に見かけることがある。後者は味と価格の面で前者を上回る(笑)。上物を入手した際には下処理をぜひやっておきたい。毛抜きで軟骨、目玉、口ばしを除去しておくと口当たりは非常に良くなる(もやしのひげ根を取るのと全く同じことなのだ)。春の食材であるホタルイカと菜の花(※茹で方はこちら)の組み合わせは定番といってよい。酢味噌がけ(酢味噌和え)は色合いをまず目で楽しむ料理だ。ホタルイカの肝の旨みと菜の花のほろ苦さが口の中で一体化して深みのある味わいに変わっていく。ペペロンチーノのデラックス版として両者を追加したものもおすすめだ。シンプルな料理はやはり飽きがこない。期間限定というのがミソなんだよ。春の出会い物(ホタルイカと菜の花)
野草の土筆(つくし)の袴を取る作業は結構大変である。今回は1時間位かかった。親指と人差し指の先がアクで真っ黒くなっていた。土筆は3度水洗いして汚れを落とし熱湯で2分茹でる。陸上げして粗熱を取ったら下処理は完了である(すぐに調理しない場合はタッパーに入れて冷蔵保管する)。土筆料理で最も食べやすいのは卵とじだ。油で茹でた土筆を炒めて砂糖と濃口醤油で味を調え溶き卵(酒溶き片栗粉を加えておく)を投入する。半熟状態で火を止めヘラを使って器に盛りつける。余熱で卵液は固まる。母が珍しく『美味しいな~』と言ってペロリと平らげた。手前味噌だが、本当に出来は良かった。胞子の苦みを味わうために砂糖の量は控えめにするのがポイントだ。春の摘み草料理(土筆の卵とじ)
福山の中心市街地にシダレサクラがたくさん植えられているが、最も早く咲くのが西桜町の「通安寺」だと思う。彼岸の中日に境内に入ると既に開花していた。今週末にはかなり咲くだろう。近くに住んでいる人はふらりと訪れてみるといい。通安寺のシダレザクラが開花
【草戸大橋西】交差点より北東方向を望む。2~3枚目の画像左手(1段低くなっている方)が旧草戸大橋、右手は(新)草戸大橋である。旧橋は取り壊されることが決まっており現在は橋梁の塗膜除去作業が行われている。目的は有害物質(鉛など)が芦田川に落下して水質に悪影響が出ないようにするため。施工業は三原市久井町江木の「井上建設株式会社」。旧草戸大橋の橋梁塗膜除去作業
たっぷり雨が降った翌朝に土筆(つくし)を摘むのがベストである。芦田川左岸土手まで出かけた私は「やっぱりようけ生えとるわ」と呟いた。昨年は食用にするほどの量を集めることが出来なかったが、今回は沢山持ち帰ったのだった。芦田川左岸土手で見つけた土筆
広島県福山市野上町2丁目10‐24・高橋眼科・令和7年3月30日(日)内覧会開催
「高橋眼科」の東隣に新クリニックが完成した。新院長には高橋耕介(島根大学医学部卒)さんが就任する。4月開院(移転)ということで3月30日(日曜日)に内覧会が開催される(予約不要)。時間は9時~16時。なかなか立派な建物である。広島県福山市野上町2丁目10‐24・高橋眼科・令和7年3月30日(日)内覧会開催
広島県福山市霞町3丁目6・賃貸マンション「月光 霞町」新築工事
「キタムラ理容」と「小畠工業株式会社」との間(元々は月極駐車場だった)で3階建賃貸マンション(12戸)の建設が進む。中心市街地の霞町にも7月に月光が誕生する。1LDKの賃料(3階)は5.8万円(管理費等が1万円)である。広島県福山市霞町3丁目6・賃貸マンション「月光霞町」新築工事
「安原商店」で菜の花を購入した。蕾と軸に切り分けてから湯がく。茹で時間は前者が30秒、後者は1分30秒。冷水に取って更にアクを抜く方法もあるが、ほろ苦さは菜の花の持ち味でもあるので分葱の下処理と同様に陸上げして団扇であおいで粗熱を取る。このやり方では水っぽくならないため【二番出汁洗い】や【醤油洗い】は不要だ。いつもはお浸しにして食べるが、今回はおでん種にしてみた。茹でた菜の花はおでん出汁でさっと火を通す位でよい。今期最後の彩り鮮やかなおでんを堪能したのだった。おでん種として菜の花を使う
「株式会社共栄店舗」によるにくよし春日店新築工事(=改装工事)の続報。外壁の色を変更するだけで印象はガラリと変わる(※ある例)当店を運営するのが地元スーパー「エブリイ」グループ会社「株式会社WABLOS」である。「精肉直売所にくよし多治米店」の店長の話では【肉のプロ(精鋭)】を集めた部署とのこと。自社の精肉工場(1階の奥=旧餃子の王将福山春日店厨房と思われる)で枝肉を加工すれば提供価格はより安くなるし無駄もかなり省けるのがミソ。広島県福山市春日町1丁目1‐40・にくよし春日店新築工事2
広島県福山市多治米町3丁目3・【建築条件付土地】M’sタウン多治米で住宅新築工事が始まる
3月中旬に撮影した【建築条件付土地】M’sタウン多治米(全10区画)。クレーンを使って建設が進むのが2号地の建売住宅である。周辺の土地でも基礎は出来上がっており順次同様の工事が始まるだろう(区画の半分は売れた)。以前廃屋が立ち並んでいた場所が生まれ変わっていくのである。広島県福山市多治米町3丁目3・【建築条件付土地】M’sタウン多治米で住宅新築工事が始まる
広島県福山市春日町7丁目1‐14・「福山春日食堂」・令和7年3月19日(水)復活オープン
「宮武讃岐うどん福山春日店」が閉店して14ヶ月が経過した。後継テナントがなかなか決まらなかったが、「福山春日食堂」として復活することになった。改装費用は最安で済む(笑)。オープン記念として23日(日)まで釜焚ごはんが1杯まで無料になる(通常価格は税込み220円)。広島県福山市春日町7丁目1‐14・「福山春日食堂」・令和7年3月19日(水)復活オープン
作業足場とメッシュシートが取り除かれた「福山沖野上郵便局」。改修工事が完了したのだが、以前と比べてどう変化したのかがよく分からない(笑)。多少小奇麗になったという程度の認識である。改修工事の終わった福山沖野上郵便局
最高気温が10℃を超える日が続き、ついに備後護国神社のサクラが開花した。昨年より1週間ほど遅れた感じである。4週間後にはソメイヨシノが咲いていることだろう。備後護国神社の早咲きのサクラ
広島県福山市三吉町5丁目1‐50・スーパードラッグひまわり三吉北店・令和7年3月31日(月)をもって閉店
「スーパードラッグひまわり三吉北店」が3月末で閉店する。諸般の事情により‥‥とは、売り上げが伸びなかったということか。当地では約6年半営業したことになる。広島県福山市三吉町5丁目1‐50・スーパードラッグひまわり三吉北店・令和7年3月31日(月)をもって閉店
私は温飯(ぬくめし)の上に釜揚げしらすをこんもりとのせて掻き込むのが好きだ(しらすの塩気で十分なので醤油は一切使わない)。しらすは玉子との相性がいいことで有名でもある。しらすと分葱(わけぎ)の小口切りを具にした玉子焼きは酒のアテとしては非常に秀逸である。鶏卵2個に対して出汁大さじ1、塩少々、しらす大さじ2、分葱適量。甘くない、ふんわりとした玉子焼きは飯のおかずとしても◎釜揚げしらすと分葱の玉子焼き
広島県福山市延広町2‐10・「焼肉 としちゃん」・令和7年3月9日(日)グランドオープン
「神戸唐唐亭福山駅前店(令和6年12月30日が最終営業)」の跡が「焼肉としちゃん」になった。経営者は今年2月20日をもって閉店した「さすらいのカンテキ福山伏見町酒場」のそれと同一なのだろうか。JR福山駅周辺には焼肉店が非常に増えたが、そろそろ淘汰の時代に入ると思われる。飲酒運転の取り締まりが強化されたこともあり遠出してまで飲食することは無くなった。ただし、立地がいくら良くても客を満足させることが出来ない店は消えていくという厳しい現実である。広島県福山市延広町2‐10・「焼肉としちゃん」・令和7年3月9日(日)グランドオープン
家族葬ホール「福山春日典礼会館」・令和7年3月28日(金)からオープニングフェア開催
「福山春日典礼会館」の建植看板が出来上がっていた。それにオープンニングフェアの懸垂幕が取り付けられている。3月28日(金)~30日(日)、4月5日(土)・6日(日)の9時から17時まで開催される。家族葬ホール「福山春日典礼会館」・令和7年3月28日(金)からオープニングフェア開催
広島県福山市南蔵王町2丁目15‐15、16、17、19・アパート解体工事
「藤井産業」向かい(=道路を隔てた西側)の木造2階建てアパート(計3棟)と平屋の文化住宅(1棟)の解体が相当に進んでいた。解体工事の元請が「株式会社六共」で下請が井原市高屋町の「花建工業有限会社」と思われる。工期は3月中旬まで。跡地には「D-roomアーク南蔵王」のような賃貸住宅が建設されるのだろうか?広島県福山市南蔵王町2丁目15‐15、16、17、19・アパート解体工事
広島県福山市三吉町南2丁目5‐32・「コーナンPRO 〇665福山三吉店」・令和7年4月中旬オープン
「コーナンPRO〇665福山三吉店」の作業足場の解体撤去が急ピッチで進められていた。朝6時半開店というのがすごい(笑)4月中旬オープンとのことだが、三吉町南から入船町にかけての人(及び車)の流れが変わってくるだろう。市民から冷たい視線を浴びるポリの仕事がまた増えるな。広島県福山市三吉町南2丁目5‐32・「コーナンPRO〇665福山三吉店」・令和7年4月中旬オープン
広島県福山市笠岡町2‐7・「尾道中華そば 永潤 福山中央店」・令和7年3月5日(水)オープン
セントラルキッチンとしてスタートした「尾道中華そば永潤福山中央店」がついにひっそりとオープンした(笑)。当面は平日の11~14時の営業となる。久し振りに中華そばを食した(並が税込み750円。現金払い)。自宅から店が近いのが一番いい。「永潤福山西店」で作ったポイントカードはここでも使用できる。広島県福山市笠岡町2‐7・「尾道中華そば永潤福山中央店」・令和7年3月5日(水)オープン
広島県福山市西町2丁目8・株式会社マツオカコーポレーション本社新築工事3
前回の記事掲載から11ヶ月が経過した。久し振りに現場(※福山YMCA跡地)の横を通過すると鉄骨組立工事に移っていた。ここから北北西へ約260mの地点では章栄不動産の分譲マンション「Theフローレンス福山城公園」の建設が着々と進む(令和7月8月上旬入居可能予定)。JR福山駅周辺に高層マンションが次々に完成するのは時代の流れである。棺桶に片足を突っ込んだ年寄りがいくら不満を漏らそうとも現状は変えようがない(苦笑)広島県福山市西町2丁目8・株式会社マツオカコーポレーション本社新築工事3
広島県福山市南手城町4丁目9‐21・「ドラッグストア コスモス手城店」新築工事
「ラ・フェスタ3」跡地で進行中の「ドラッグストアコスモス手城店」新築工事。3月初旬の段階で基礎部分は出来上がっている。工期が7月11日までなのでオープンは8月辺りになるのかな。「ラ・ムー手城店」から流れてくる客もかなりいる思う。広島県福山市南手城町4丁目9‐21・「ドラッグストアコスモス手城店」新築工事
広島県福山市南手城町4丁目8‐31・イエローハット福山手城店・令和7年4月中旬オープン予定
「繁廣手城店」西隣(※「ラ・フェスタスロット300」跡地)に建設中の「イエローハット福山手城店」‥‥‥建屋周囲の足場が取り除かれてロゴなどが産業道路からはっきりと見えるようになった。ガラの悪いエリアに新店がオープンすることで多少なりともマシになっていくかもしれない。環境の変化がクスボリなどにどのような影響を与えるだろうか(笑)広島県福山市南手城町4丁目8‐31・イエローハット福山手城店・令和7年4月中旬オープン予定
広島県福山市三吉町南1丁目9・セキュレア三吉町南(建築条件付宅地分譲)
1~2枚目の写真は令和2年(2020)2月に撮影した旧「三井薬局(三吉町南1丁目9‐4)」である。空き家の解体工事が始まったのは昨年12月。1月に宅地造成が完了した。バス通り(旧笠岡街道)沿いでまわローズ【三吉町南】バス停そばにあたる。土地面積が133.88㎡(1号地)で販売価格は2,180万円。売主は「大和ハウス工業株式会社」である。広島県福山市三吉町南1丁目9・セキュレア三吉町南(建築条件付宅地分譲)
旧歓楽街の空き店舗が焼肉店に変わっていた。2月6日(木)オープンとのこと。昨年から市内に同業の店が増えているが、数年後残っているのは何割だろうか?広島県福山市松浜町1丁目6‐2・「焼肉渉(わたる)」
広島県福山市笠岡町笠岡町1‐7 ・「就業継続支援B型事業所 ひらくみらい」・令和7年4月1日(火)開業
啓文社福山本通りビル1階のテナントがついに決まった(以前は「さをりひろば工房まち」が入っていた)。詳細は不明だが、入口に「就業継続支援B型事業所ひらくみらい」と表示されている。グーグルの情報では4月1日開業とのこと。広島県福山市笠岡町笠岡町1‐7・「就業継続支援B型事業所ひらくみらい」・令和7年4月1日(火)開業
広島県福山市春日町5丁目1‐3・ザグザグ福山春日店・令和7年春オープン予定(その2)
3月初旬、建屋の白い外壁に営業時間の表示が取り付けられていた。塔屋看板も完成し仕上げ工程に入ったと思われる。春からは春日通りの並びが一変する。「にくよし春日店(餃子の王将福山春日店跡→2階が高級焼肉を提供するスペースになるらしい)」のオープンの方が先になるのかな。南蔵王と同様に春日にも新風が吹く。広島県福山市春日町5丁目1‐3・ザグザグ福山春日店・令和7年春オープン予定(その2)
広島県福山市入船町3丁目1・JR西日本プロパティーズの分譲マンション「プレディア福山入船町」新築工事4
現在、入船町3丁目の現場は2階の躯体工事に移っている。仮囲いには大きな広告が取り付けられており、手城産業道路を行き来する車からも非常によく見える。当地から「リーデンローズ」までは100mちょっとで「ポートプラザ日化」も徒歩圏内である。「マンションギャラリー」は交差点の向かいに建っている。広島県福山市入船町3丁目1・JR西日本プロパティーズの分譲マンション「プレディア福山入船町」新築工事4
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
国道2号【御船町2丁目】交差点角の建屋(最近まで「アニバーサリーギャラリー福茂」が入っていた)が取り壊されることになった。施工業者は「株式会社日本エンジニア」。90年代後半の地図を見ると「日本電建株式会社福山支店」だったことが分かる(会社は2003年9月に解散した)。前述のギャラリーは4月3日から南町12‐9に移転し営業を続けている(※最後の写真)広島県福山市御船町2丁目8‐16・建屋解体工事
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地
「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」が竣工した。営業時間は9時~24時。駐車スペースはかなり広い。駐車場開店日はそのうちに発表されるだろう。広島県福山市南蔵王町3丁目16‐33・「ドラッグストアザグザグ南蔵王3丁目店」完成
手城産業道路【南手城町4丁目中】交差点角のパチンコホール「ラ・フェスタ3」が令和6年(2024)6月末日(日)で閉店した。近隣の与太者の暇潰し場所がまた一つ消滅したことになる(笑)。対面の「ラ・フェスタスロット300」の解体撤去は終わり既存杭引き抜き工事に移っていた。広島県福山市南手城町4丁目9‐21・「ラ・フェスタ3」・令和6年6月30日(日)で閉店
今春「福山市立樹徳小学校」のすぐそば(=西側)に完成した軽量鉄骨造3階建アパート(15戸)。1LDKの賃料(1階)が7.9~8.0万円(管理費が4千円)。駐車場(18台)料金は6.6千円(税込み)。少し分かりにくい位置に建っているが、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、飲食店は近くにあるので生活するには便利な場所だ。広島県福山市木之庄町1丁目5‐19・新築アパート「オアシス木之庄」