市販の鰻の蒲焼に付着した粘性の高いタレは非常に不味い。よって蒲焼(頭を落として3等分に切り分ける)にお湯を回しかけてタレを洗い流すのだ。下処理の済んだ蒲焼(※すぐに食べない場合はラップで包みチャック付きポリ袋に入れて冷凍保存する)を自家製タレ(本味醂と濃口醤油を同割で合わせて軽く煮詰めたもの)でさっと煮て丼飯の上に乗っけて完成である。所謂煮鰻丼だが、しつこくなくて意外にイケる(笑)我が家の鰻丼の作り方
「ワミレスサロンリアン春日」と「旧足湯いやし処らくや本店」が有限会社成孝実業によって取り壊された。10月下旬に跡地は早くも駐車場に変わっていた(※拡張)。旧駐車場の端の方にご丁寧に「足湯いやし処らくや本店」の移転先が記してあった(笑)その店は南蔵王町5丁目の「CLIP‐CLAP」があった場所に移り9月11日(金)から営業を再開した。ちょっと分かりにくい場所だが、「ローソン福山第一病院前店」の南西側にある。広島県福山市春日町5丁目2・拡張された駐車場
広島県福山市木之庄町1丁目4‐25・「やまや福山木之庄店」改修工事
「旧スーパードラッグひまわり木之庄店」から「やまや福山木之庄店」への移行(店舗改修工事)が着々と進む。白とグレーを基調とした外壁の塗装が終わっていた。陳列ケースを並べて商品を運び込む前段階と思われるが、今日は業者が窓ガラスを丁寧に磨いていた。「毎月20日はお客さま感謝デー」の表示が気になるね(笑)11月3日(火曜・文化の日)に本通りなどで「福山まるしぇのマルシェ」が開催される。先月店仕舞いした臓物煮込み屋の前に大きな立て看板が設置してあった。福山の中心市街地における恒例のイベントでかなりの人が集まるだろう。時間があれば出掛けてみよう。広島県福山市木之庄町1丁目4‐25・「やまや福山木之庄店」改修工事
広島県福山市春日町5丁目1-9・「福山バッティングセンター」解体工事
「モスバーガー福山春日店」東隣に位置する「福山バッティングセンター」の解体が始まった。老朽化の目立つ昭和の施設がまた一つ消える。施工業者は安建工業株式会社。跡地には斜向かい(「ヴェルディ春日町」)と同じようなマンションが建設されるのだろうか。広島県福山市春日町5丁目1-9・「福山バッティングセンター」解体工事
広島大学本部跡地に誕生した新しい街の総称が「hitoto広島」である。コンセプトが【人生を、そして広島を豊かにしていく、“学べる遊び”があふれるキャンパスシティ】だとは知らなかった(笑)「hitoto広島TheTower」1階敷地内に緑地(響生の森・サウスガーデン)と水盤が配置されている。免震タワーマンション北西側に「コミュニティプラザ(共用棟)」が完成していた。その近くで立ち話をしていたのは若いお母さん達だった。以前、簡単に触れたが、施設名を書き忘れていたのが学生・留学生向け賃貸マンション「hitoto広島ナレッジスクエア」だ。1階にたくさんのテナントが入っており「ローソンhitoto広島店」では何度か買い物をした。コンビニの対面辺りに見えるのが築10年を超えた「ひろしまガーデンガーデン(ノースタワー&サウス...「hitoto広島」関連施設についての補足説明
総合住宅展示場「ふれあいホームタウンみどりまち」のモデルハウス新築工事
広島ホームテレビの総合住宅展示場「ふれあいホームタウンみどりまち」…ハートフルホーム福山のモデルハウス隣で新築工事が始まっていた。今度はアイ工務店のモデルハウスが建設される(一部基礎は完成しているようだ)。ちなみに1年前にこの場所に建っていたのはプレザーホームの住宅だった(※最後の画像)。総合住宅展示場「ふれあいホームタウンみどりまち」のモデルハウス新築工事
倉敷美観地区の代表的な建物「倉敷館(観光案内所)」の改修工事は平成29年(2017)12月から令和2年(2020)1月までの約2年にわたる大規模なものだった(耐震補強、空調設備増設など)。施工業者は「株式会社藤原組」で写真(1~4枚目)の撮影時期は昨年の11月下旬である。観光案内所は今年2月26日(日)にリニューアルオープンした。観光客はここで川舟乗船券を購入し倉敷川に架かる「中橋」を渡って乗り場へ向かう。案内所近くの書状集箱(明治4年の郵便ポストを再現)には葉書などを投函できるが、実際に郵便物の集配作業を見たのは今回が初めてだ。撮影スポットとして有名な「今橋」には多くの人(現在は日本人限定)が集まる。備後人はその中に混じって乗船客に手を振った。土産物屋にも老若男女が入って盛況だったが、客の財布のひもは固そうに...倉敷美観地区を訪れた備後人
金光教福山教会の掲示板に貼られた標語。人、自分、物を大切に…そう心掛けているつもりだが、物に関してが一番できていない。反省すべき点は食材を無駄にするのが多いことだ。当たり前のことが中々できなくて困る
明日(27日・水曜)から福山菊花展覧会が開催される。福山城の改修工事スタートにより会場がいつもの本丸広場から変更されている。福山市役所本庁や商業施設などに会場が分散化されたのは新型コロナウイルス感染対策の意味合いが強いと思う。1~2枚目の画像はポートプラザ日化・ポートモールの展示でコンパクトにまとめてあった(既に鉢の設置は終わっていたので観賞できた)。3~5枚目の画像が福山市役所本庁舎(北側入口横)の展示である。市役所を訪れた女性達が菊に気付いて「今年はお城で見られんのよ」と話すのが聞こえた。最後は天満屋福山店北側入口付近の控えめな展示。買い物に来たついでに花を愛でることができるのは有難いが、令和2年限定であって欲しいものだ。福山菊花展覧会(令和2年10月28日~11月9日)
私は日曜日に岡山市から倉敷市に移動した。倉敷駅南口の再開発状況を自分の目で確かめるために。旧天満屋倉敷店跡地に建設された「ロイヤルパークホテル倉敷」は11月25日(水)に開業する。そして阿知3丁目東地区には来年6月に「あちてらす倉敷」が完成する(躯体工事が相当に進んでいた)。10階建ビル(分譲マンション「アトラス倉敷ル・サンク」と商業施設)と7階建ビル(「倉敷ステーションホテル」と商業施設)の2棟で構成される。「倉敷鶏屋まさるやん倉敷本店」南隣の「グリーンリッチホテル倉敷駅前」は昨年11月21日(木)にグランドオープンした。観光客も倉敷中央通り沿いの大きな変化に目を留めていた。JR倉敷駅南口の変貌
岡本太郎氏の陶板レリーフ『躍進』(岡山市北区天神町9‐24)
今年7月22日に竣工した「RSKイノベイティブ・メディアセンター」の外壁(玄関横)に岡本太郎作『躍進』が移されていた。元々は岡山駅にあったらしいが、全く記憶にない。城下電停から路面電車に乗って岡山駅前に戻るとちょうど「おかでんチャギントン」が出発したところだったので急いで撮影した。派手な色使いでこちらの方もよく目立つね。岡本太郎氏の陶板レリーフ『躍進』(岡山市北区天神町9‐24)
相生橋の中程から旭川を望む。日曜日は快晴でカヤック体験には最適だったと思う。遊歩道を進み月見橋の近くまで来ると釣人が多数いた。河川敷では楽な体勢で携帯をいじる人、ピザを食べるグループ、愛犬と戯れる人など各々が楽しいひと時を過ごしているのがよく分かった。春と比べると明らかに人出は増えている。私は第69回おかやま菊花大会の立て看板に気付いて力作の数々を観賞することにした。無料というのが一番の魅力だ(笑)。午後は汗ばむ陽気だったが、秋の深まりも感じることできた。岡山市の旭川河川敷でくつろぐ人達
最近私はハートで購入した高原黒牛(F1)の切り落とし肉を使用して牛丼をよく作る。単に肉と野菜を割下で煮るのではなく肉を予め牛脂で炒めておくのがポイント。所謂関西のすき焼きの要領なのだが、味わいがグーンとアップする。コクの出方が全然違うのだ。ひと手間かける価値はあり。コクのある牛丼
中島電機南側に建っていた「ジェネシス木之庄(木之庄町3丁目7‐35)」が解体されたのは何時頃だろうか(2年前に撮影されたグーグルストリートビューでは在りし日の姿が確認できる)。跡地で大和ハウス工業による共同住宅新築工事が始まっていた。建築主は株式会社御池プランニング(新市町大字下安井)、代表は株式会社御池鐵工所(神辺町大字川南)の会長である。建屋は11月下旬完成の予定だ。広島県福山市木之庄町3丁目7・共同住宅新築工事
良く晴れた日には手城川で亀の甲羅干しを見ることができる。画像は国道2号線の深津橋から上流側を撮影したものである。リラックスした亀の表情は何とも面白いが、本当の目的は体内でビタミンDの合成を促進させることと皮膚病予防である。生きるためには必須の行動なのだ。亀の日向ぼっこ
今年は柿が安いのでよく買う。渋抜き(おそらくドライアイスを使用)西条柿を室温で3日放置したら完熟した。果肉がズヨズヨになる一歩手前で危なかった(笑)。種の周りのトローンとしたところが好き。果物というよりはスイーツだね。凍らせて冷菓として食べるのもいい。熟した西条柿
西7番ガード(南)交差点近くの3階建住宅(S邸)の解体工事が始まった。施工者名は不明である。現時点では建て替えなのかどうかも分からないが、駐車場拡張の可能性は捨て切れない。南本庄エリアは新しい家が増えている。広島県福山市南本庄1丁目9‐27・住宅解体工事
広島県福山市元町12‐14・「セブン‐イレブン福山元町店」令和2年10月22日(木)午前7時オープン
「ホテルトレンド福山駅前」の宿泊客だけでなく中心市街地に暮らす人達も新店オープンを歓迎していることだろう。三之丸町にはセブンがたくさんあるが、なぜか元町には一つも無かったからだ。ビルの1Fがコンビニで2Fがホテルのフロントである。ホテルへ行くには建物南側の入口を利用する。広島県福山市元町12‐14・「セブン‐イレブン福山元町店」令和2年10月22日(木)午前7時オープン
有限会社中国鉄構建設がディスカウントドラッグコスモス福山新涯店の裏手に手掛けた株式会社インデップ倉庫。パッと見では清潔をウリにする食品工場のようだ。田んぼの奥にどでかい建屋が完成したのは9月末と思われる(撮影は稲刈りが行われた今月中旬)。さほど違和感がないのが新涯エリアらしい(笑)広島県福山市新涯町2丁目7・株式会社インデップ倉庫
広島県福山市明神町2丁目1・「(仮称)ドラッグコスモス明神店」新築工事
「有限会社安原木材商会(明神町2丁目1‐28)」跡地でブルドーザーを見たのが今月中旬のこと。ついに「(仮称)ドラッグコスモス明神店」新築工事が始まった。施工業者はカドス・コーポレーション株式会社で敷地東側に作業員の詰所が設置されていた。現在は地盤改良機が稼働しており、セメントサイロも確認できた。広島県福山市明神町2丁目1・「(仮称)ドラッグコスモス明神店」新築工事
広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事6
JA福山市本所駐車場(花園町2丁目7‐1)下から解体の進んだ中国新聞福山文化会館を望む。内部はスカスカの状態で4階より上は無くなっている。広島県道22号・ばら公園(西)交差点そばの花園陸橋から現場を見ても「随分と小さくなったな」という印象を受ける。広島県福山市御門町3丁目2‐13・中国新聞福山文化会館解体工事6
広島県福山市北本庄1丁目1‐1・「crepe cafe gufo」令和2年11月1日(日)オープン
蓮池橋南詰そばの新テナントは「crepecafegufo(クレープカフェグーフォ)」だった。11月1日(日)朝9時にオープンする。「焼肉むらかみ」「MontageHair」「gufo」の並びになり新店は建物1階の東端にあたる。テイクアウト可なので福山誠之館高校や城北中学校の生徒が寄りそうだな。本日の広島ホームテレビ「みみよりライブ5up!」のラストニュースは【福山城「令和の大普請」始まる】だった。非常にタイムリーな話題で◎だ。福山城の改修工事がスタートし天守閣前広場は立入不可になる。天守から中心市街地を望むこともしばらく出来ないが、リニューアルを楽しみに待つことにしよう。令和4年には城の周辺が大きく変わっているはずだ。枝広市政になってJR福山駅南口の再開発は明らかに加速した。一番遅れているのは伏見町だが、ボチボ...広島県福山市北本庄1丁目1‐1・「crepecafegufo」令和2年11月1日(日)オープン
広島市中区東千田町1丁目4・松浦ガレージ(広大生に愛された「松浦商店」跡地)
広大の南門跡へ歩いて行くと「hitoto広島TheTower」前にアート引越センターのトラックが停まっていた。ちなみにスレッド【hitoto広島TheTowerってどうですか?】には8月27日(木)から入居が始まったとの書き込みがある。おめでたいオカヤマン(=オカラマンセーパカ)がアンチとして頻繁にスレに登場するのは笑えるが、納得の上で購入した人達に文句を言っても仕方がなかろう。商業施設まではやや距離があるが、東千田公園が非常に近いので子育て夫婦には魅力ある物件だと思う。こちらも町並みが大きく変わっている。建て替えが加速したのはやはり平成の終わり頃であることが分かる。私は「松浦商店(お好み焼松浦)」の跡地まで足を伸ばした。松浦のお好み焼きは円形の生地を省いた独特のスタイルだった(回転率を上げるために店主が考案)...広島市中区東千田町1丁目4・松浦ガレージ(広大生に愛された「松浦商店」跡地)
艮神社の神幸祭は通常より1週間遅れで(新型コロナウイルス感染防止のために規模を縮小し)開催された。神輿をのせた軽トラが氏子の住む町内を順繰りに巡っていく。東町で賽銭を入れて役員からはじけ豆(小袋)を貰った。鬼役のお兄さんがヘタレ気味だったのが面白かったな。続いて花園町のばら公園へ移動した。第44回福山市緑化祭は23日(金)まで開催される。初日は町田誠氏をゲストに迎えてトークセッションが行われた。私は真っ赤なばらを観賞してさっさと帰宅した。艮神社神幸祭(令和2年10月18日)
広島県福山市草戸町3丁目12・ホーコス(株)新本社ビル新築工事
「スーパードラッグひまわり草戸店」跡及び「ホーコスの前会長(※旧制広島高等学校一年修了→新制広島大学工学部卒・故人)宅」跡に「ホーコス(株)新本社ビル」が建設される。地上6階建てが完成するのは令和4年3月末日頃の予定。2枚目の画像は地縄張りと盛砂。最寄りの「草戸」バス停は10月1日に「ホーコス本社前」バス停と改称された。本社を新・幹線道路沿いに移すことには非常に大きい意味がある。新草戸大橋がいずれ完成し周辺は大きく様変わりするのは間違いないのだから。広島県福山市草戸町3丁目12・ホーコス(株)新本社ビル新築工事
OPEN STREET FUKUYAMA 2020(10月17日午後の様子)
土曜日は昼過ぎまで雨が降ったので【新しい日常下での、にぎわいづくりの社会実験】初日の人出は少なかったと思う。私は夕方にJR福山駅南口へ出掛けた。キッチンカーが2台(石窯ピザとラーメン)やって来ていたが、様子見の客が多いように感じた。続いてアイネスフクヤマ(商業ビル)へ移動した。マスクをした子ども達がけん玉をする光景を目にして昨年との大きな違いを実感した。男性がマスクを外して食べていたのはチーズスティックかな。複数のティーンエイジャーが金曜日にオープンした「THENORTHFACE」を訪れていた。OPENSTREETFUKUYAMA2020(10月17日午後の様子)
広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]竣工間近
ヴェルディ三吉町[ルネッタ]は10月下旬の竣工予定である。全戸平面式駐車場0円と書かれた幟が道路沿いに立っている。駐車場の整備は完了しているが、入口には赤いコーンが置かれて立入禁止の状態である。来月からいよいよ入居開始となる。広島県福山市三吉町4丁目2・ヴェルディ三吉町[ルネッタ]竣工間近
広島県福山市霞町1丁目8-3・「プリントカフェ#pegopa」令和2年10月19日(月)グランドオープン
積水ハウス不動産中国四国株式会社福山営業所の売地(173.62㎡・3,960万円)の東隣(※「おばんざい菜々彩」西隣)に「プリントカフェ#pegopa」が今月19日(月)にオープンする。以前「ビストロウミトソラト(昨年12月30日で閉店)」だった場所を改修したようだ。店名のペゴッパは韓国語で「腹減った」という意味。おっさんが言うまでもなく若い人向けのお店だな。本日アイネス福山1Fにひっそりとオープンした「THENORTHFACE福山店(旧ファミリーマート福山駅南店)」。私は外からアウトドアウェアをチラッと眺めただけで引き返した(笑)。早くもネット掲示板では出店に関して賛否両論になっているのだが、暫く様子を見てから言及しようと思う。広島県福山市霞町1丁目8-3・「プリントカフェ#pegopa」令和2年10月19日(月)グランドオープン
「小山自動車(皆さんは平成27年12月7日に放送されたNHK【プロフェッショナル仕事の流儀】を覚えているかな?」対面(東側)の空き地(M邸跡)で新築工事が漸く始まった。建築主のM氏(笑)は「笠岡第一病院」のペインクリニック内科診療部長だが、独立して福山の地で我が道を行くのであろう。施工業者は「株式会社共栄店舗」で工期は来年2月末までとなっている。広島県福山市曙町1丁目4・「(仮称)Mクリニック」新築工事
広島県福山市曙町3丁目11-10・旧あけぼの宝諸歯科医院解体工事
「(株)ヨコハマタイヤジャパン福山支店」と「(株)原田組」との間に位置する「旧あけぼの宝諸歯科医院」。閉院して5年ほど経過したと思うが、ついに解体工事が始まっていた。施工業者は「(有)福松商店」である。広島県福山市曙町3丁目11-10・旧あけぼの宝諸歯科医院解体工事
広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園新築工事3
定福寺の北側に建設(※建て替え)中の「学校法人めばえ幼稚園」。作業足場はまだ撤去されていないが、概形はほぼ出来上がった感じだ。仮囲いに貼られたポスターの完成予想図と同じく外壁の色はベージュである。新園舎は来年3月に完成し4月から使用されるのだろう。広島県福山市西町3丁目26‐6・学校法人めばえ幼稚園新築工事3
広島県福山市元町13-18エルコレビル・「裏路地レモネードスタンド四畳半」
「天満屋福山店」駐輪場の近くで見つけた立て看板…怪しげな店名「裏路地レモネードスタンド四畳半」への進路はすぐに分かった。「イケダビル」と「瀬戸内料理たんと」との間の細い路地を歩いて行くと同様の立て看板がある。エルコレビル裏手の掘っ建て小屋(失礼)が店だった(笑)気さくな女店主(古川琴音似)が今年6月オープンと話してくれたが、昨年9月に開業した「居酒屋四畳半(週1の営業?)」が元になっているようだ。現在は高根島のレモンを使用したレモネードを各種販売している。私は彼女の説明を聞いた上で炭酸で割らないタイプのレモネードをテイクアウトした。甘ったるくないのがウリで柑橘特有の皮の苦みも感じる。決して安くはないが、気に入って通う人もそこそこいるのだろう。やはり女性客が多かった。広島県福山市元町13-18エルコレビル・「裏路地レモネードスタンド四畳半」
広島県福山市引野町5丁目33‐14・積水ハウスの賃貸住宅「shamaisonさくら」竣工間近
「cafeよしうら」隣に建設中の3階建アパート「shamaisonさくら」。建屋は既に完成しており外構工事を残すのみとなった。予定通り今月末に竣工するものと思われる。賃貸物件検索サイトでは情報が消されているので入居希望者で全て部屋は埋まったのかもしれない。広島県福山市引野町5丁目33‐14・積水ハウスの賃貸住宅「shamaisonさくら」竣工間近
ダイワロイネットホテル福山駅前・令和2年11月26日開業予定
JR福山駅前(南口周辺)の最新情報について簡単にまとめてみた。「福山ニューキャッスルホテル」東側にそろそろ完成する「ダイワロイネットホテル福山駅前(三之丸町2-16)」。公式ウェブサイトでの発表はまだだが、11月26日(木)オープン予定らしい。旧キャスパビルなどの跡地に複合ビルが建設されるのはもう直である(おめでたい非国民は別にして「オカラの店」なんか誰も求めちゃいないw)JR高架下・さんすて福山2番街にある「なか卯JR福山駅前店」が現在外壁塗装工事中である(※営業はしているのでご安心あれ)。前にも書いたが、一応繰り返しておく。「ホテルトレンド福山駅前(元町12-14)」は10月19日(月)グランドオープン、そしてビル1階のテナント「セブン‐イレブン福山元町店」は10月22日(木)朝7時に営業を開始する。時間は...ダイワロイネットホテル福山駅前・令和2年11月26日開業予定
「まごころ料理ふな家(福山劇場跡地に建設された)」隣の駐車場「ベイタウンイーストパーク(ファニーベル店跡地に該当)」が憩いの場(解放感あふれる空間)に変わった。施工業者はチェックしていないのだが、工事中に「株式会社共栄店舗」のトラックが入っているのを見た。テントの下にテーブルと椅子が置かれているので飲食可能な休憩スペースと思われる。今月17日と18日に開催される社会実験「OPENSTREETFUKUYAMA2020」では会場の一つになっている。関係者の話では場所代を払えばバーベキューもできるとのこと。宴会用の料理を提供することも考えているそうなので幹事さんは土日にあらかじめ下見をしておくとよかろう(詳細については近々発表される)広島県福山市船町6‐1・ふなまちベイガーデン
広島県福山市東川口町4丁目11-4・「赤いとうがらし」令和2年10月14日オープン
以前「彌喜仁久神楽」だった所が居抜き工事を経て「赤いとうがらし」になった。もつ鍋と韓国風スキヤキ(プルコギ)を出す店のようだ。10月14日オープンの貼り紙を見たが、ポールサインには毎週水曜が定休と表示されている(WHY?)。次第に寒くなるのでお客はそれなりに来るだろう。本日、尾道にショッキングな速報が流れた。建て替えられた尾道駅のテナントがごっそり抜けることになると予想した人は殆どいなかったかもしれない。私は当初から無謀な計画と思っていたが、損切りは早い方がいい。機会があればまた戻ってくればいいのだから。福山駅前には今年2つのホテルが開業する。広島県福山市東川口町4丁目11-4・「赤いとうがらし」令和2年10月14日オープン
福山リハビリテーション病院増築工事が6月から始まっていたとは…全く気付かなかった(笑)。設計施工は大和ハウス工業株式会社福山支店。現在、病院の裏手(北側の駐車場跡)で鉄骨の組み立てが進んでいる。来年2月末の完成予定である。明神町(かつては東深津町の一部・干拓地)の変貌については追々まとめていこう。医療法人健応会福山リハビリテーション病院増築工事
午前中に月を見るなんて…何年振りだろうか。快晴の中心市街地で散策を楽しんだ。たわわに実った柿が実に旨そうだった。やはり気温よりも景色の変化で人は秋の深まりを意識するのだろう。午後は一転して曇り空になったが、自転車に乗って山手橋まで出掛けた。私は芦田川の中州に多くの野鳥が舞い降りているのに気付いた。餌を狙うサギや優雅に泳ぐカモなどがいた。橋の上からの野鳥観察は本当に面白い。橋の上から野鳥観察を楽しむ
広島県福山市北本庄3丁目2-47・新築賃貸アパート「D-room内山Ⅰ」
「サンシティ内山」跡地に建設された軽量鉄骨造3階建アパート(6戸)。先月完成したようだ。共益費を含めた賃料は約7万円。周辺にはまだ田んぼが残っているが、近いうちに宅地に変わるだろう。その動きははもはや誰にも止められない。広島県福山市北本庄3丁目2-47・新築賃貸アパート「D-room内山Ⅰ」
手城町2丁目のワウハウス株式会社の一戸建て住宅群…ついに最後の工事が始まった(11号地)。隣の12号地の住宅(外壁は黒と木目調)では入居が終わったようだ。東端の1号地の住宅が完成するのは晩秋辺りかな。1号地(4LDK)の価格は3,390万円、11号地が3,688万円。おそらく今年中に10軒の家が並ぶことになる。広島県福山市手城町2丁目7・ワウタウン手城11号地新築工事
広島県福山市明神町2丁目5・「松富興産株式会社貸店舗」新築工事
「民喫茶」東隣は「日本ホイスト株式会社」が管理する月極駐車場だったが、「貸店舗」建設地に変わっていた。建築主の「松富興産株式会社(津之郷町大字津之郷)」は関連企業になるのかな、代表の名字がアレだから(笑)設計施工は「大和ハウス工業株式会社福山支店」で建屋は来年3月下旬完成予定だ。明神町(元東深津町)は変化の激しい土地として知られる。広島県福山市明神町2丁目5・「松富興産株式会社貸店舗」新築工事
有限会社山善組による住宅解体工事が完了した。跡地はかなりの広さがあることが分かる。周辺の状況を考えると家が建つとみるのが妥当だろう。広島県福山市本町6‐21の住宅跡
広島県福山市春日町6丁目2‐23・焼肉「東大門」令和2年10月15日(木)グランドオープン
株式会社アーク商業建築が手掛けた店舗…焼肉「東大門」。店の前に「10月15日グランドオープン」のPRシートが取り付けられていた。広島県道379号沿いには焼肉屋(チェーン)が数多く存在するが、価格やサービス等で差別化をはかるものと思われる。客はTPOに応じて最適の店を決められる。選択肢の多さは福山の良いところだと言えよう。わいわいがやがや賑やかにという飲食スタイルが敬遠される時代に「東大門」がどのように対応するのかが見物だ。覚悟していたとはいえ今朝のニュース(NHKおはよう日本)にショックを覚えた。ギター革命児のエディ・ヴァン・ヘイレン(独自のタッピング奏法で世界中のギターキッズを虜にした)が偽ノッポさん(C級芸人に成り下がったジミー・ペイジ)よりも先に天に召されるとは。1978年のライブ(ブートCD)では火を噴...広島県福山市春日町6丁目2‐23・焼肉「東大門」令和2年10月15日(木)グランドオープン
広島県道22号福山鞆線・松浜町1丁目南交差点そばに位置する建物(有限会社宮地防水が入っていた)が今年の夏に取り壊された。9月下旬、背後の家の周りに新たに塀が造られていた。跡地のアスファルト舗装が完了したのはその直後と思われる。横長の駐車場は(直角駐車で)8台収容可能である。広島県福山市花園町1丁目3の新駐車場
カマス(魳)は普通火を通して食す白身魚だ。祖母が夏によく七輪で焼いていたのを思い出す。鮮度がよければ造り(刺身)もおすすめできる。上品な味わいはキスに似ているが、甘みが強い。最上の調理方は水分を適度に抜いて旨味を凝縮させた一夜干しだろう。朝飯のおかずに出てきたら多分泣くな(笑)カマスの造り
広島県福山市東深津町1丁目10‐20・テイクアウト専門店「福山Foodスタジアム」令和2年10月16日(日)オープン
旧コンビニ(※今年5月30日に閉店した「セブン‐イレブン福山東深津1丁目店」)の居抜き工事に気付いたのが9月下旬のこと。敷地南側に派手な看板が取り付けられたのを見て「もしや?」と思いネットで調べたところすぐに内容が判明した。「福山Foodスタジアム」が3つの業態のテイクアウト専門店として今月16日(日)午前11時にオープンする。やきにく孫悟空プロデュース「炙りキッチン」→焼肉弁当、「がブリチキン。」→唐揚げ&弁当、「SWEETSLABROSE」プリン&チーズケーキ。国道2号及び国道182号からのアクセスがよく駐車場も広いのでイケるんじゃないか。西深津町の市営住宅に住む人たちも買いに来そうだな。広島県福山市東深津町1丁目10‐20・テイクアウト専門店「福山Foodスタジアム」令和2年10月16日(日)オープン
広島県福山市三吉町南1丁目15‐9・賃貸アパート「セント・ローレンス」新築工事3
来年2月完成予定の3階建賃貸アパート「セント・ローレンス(9戸)」。作業足場が解体撤去されて外壁がベージュとダークグレーであることが分かる。小中学校、スーパー、コンビニが近くて比較的静かな地域なので人気物件になると思う。広島県福山市三吉町南1丁目15‐9・賃貸アパート「セント・ローレンス」新築工事3
かつての私の通学路から広大の東門跡を望む。平成末期から周辺の再開発が加速して景観は様変わりした。誕生した施設等について簡単に解説する。「旧訪問介護事業所きずな中央」の背後に見える会員制「スポーツクラブルネサンス広島東千田」は平成28年(2016)8月2日開業。広島トヨペットが運営するショールーム「CLiPHIROSHIMA」は平成28年9月29日開業。2階がカフェになっている。脳外科として有名な「医療法人翠清会梶川病院」は平成28年10月1日開院。くわ太氏の超日当たりの悪い下宿は対面辺りにあった。おまけとして反日キョクサ暴力集団・中核派のアジト「前進社」跡(笑)を追加…現在は狭小駐車場になっている(法学部卒・TSSの棚やん辺りまでは説明不要だろう)。軽費老人ホーム「ケアハウスラポーレ東千田」は平成28年10月1...広島大学本部跡地・旧東門周辺の変貌(令和2年初秋)
黄金色の稲穂を見ると秋が来たことを実感する。東深津町の田んぼで稲刈りが始まった。はぜ掛け(稲の天日干し)が長く続いてほしいと思うが、残念ながら無理だろう。5年後に田んぼが残っているとは考えにくい。令和2年の稲刈り
広島県福山市木之庄町1丁目4‐25・「やまや福山木之庄店」令和2年11月中旬オープン予定
本日「スーパードラッグひまわり木之庄店」がリニューアルオープン(新築移転)し大勢の客で賑わっていた。私は午後に新店でさくっと買い物を済ませた。仮設の駐輪スペースが非常に狭かったので自転車の置き場所を決めるのに一苦労したが、他の店舗でも似たような感じなので客の入りが落ち着くまで待つしかなさそうだ。旧店舗が酒・ワイン・輸入食品の専門店「やまや福山木之庄店」に生まれ変わる(スタッフ急募の看板が正面入口前に置かれていた)。11月中旬オープンの予定である。広島県福山市木之庄町1丁目4‐25・「やまや福山木之庄店」令和2年11月中旬オープン予定
広島県福山市御船町2丁目2‐35・旧福山市御船駐車場解体工事
令和2年3月31日(火)をもって廃止された市営御船駐車場。市の説明のように利用者が激減していたのは事実である。約半年後に旧駐車場の解体が始まった。工事の元請が入船町2丁目の株式会社日本エンジニアで下請が東深津町6丁目のテツケン。11月中旬には更地になる。発注者が株式会社信和不動産なので跡地に建つのはマンションかな?広島県福山市御船町2丁目2‐35・旧福山市御船駐車場解体工事
広島県福山市伏見町2‐4・「あさひベーカリー」令和2年9月28日(月)オープン
令和2年9月28日(月)アサヒタクシー株式会社飲食部門が伏見町に「あさひ立ち呑みともや」に続いて2店舗目となるパン屋「あさひベーカリー」をオープンさせた。以前「伏見町市街地再開発準備組合(平成28年3月に羽田皓福山市長が退任を表明した後に何も成果を出すことなく解散したw)」だった場所を改修したのである。JR福山駅前で高級パンを売るのは非常に大きな賭けと言える。「乃が美はなれ福山店(三之丸町12‐2)」の成功例もあるが…さてどうなるだろう。広島県福山市伏見町2‐4・「あさひベーカリー」令和2年9月28日(月)オープン
広島県福山市明神町2丁目1・「(仮称)ドラッグコスモス明神店」建設予定地2
「有限会社安原木材商会(明神町2丁目1‐28)」の解体撤去が終わりだだっ広い空き地に変わった。来春オープン予定であれば今年の12月には着工しなければならない。広島県福山市明神町2丁目1・「(仮称)ドラッグコスモス明神店」建設予定地2
広島県福山市曙町2丁目6・「なか卯福山曙店」令和2年10月22日(木)オープン
「なか卯福山曙店」のオープン日が貼り出されている。開業まで3週間となりスタッフの選定と研修で忙しくなるところだ。入江大橋の南という立地ゆえに客はコンスタントに入ると思う。ここの親子丼が無性に食べたくなる時があるが、ココイチのカレーと同様に平凡な味がいいのだろう。広島県福山市曙町2丁目6・「なか卯福山曙店」令和2年10月22日(木)オープン
マンション「ヴェルディ春日町」近くの「ワミレスサロンリアン春日」が取り壊されていた。施工業者は春日町浦上の有限会社成孝実業。奥側の「足湯いやし処らくや本店」も同様に潰すのかな。滅多に来ることのない春日エリアだが、変化の激しい土地と言ってもよかろう。広島県福山市春日町5丁目2‐13・店舗解体工事
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
市販の鰻の蒲焼に付着した粘性の高いタレは非常に不味い。よって蒲焼(頭を落として3等分に切り分ける)にお湯を回しかけてタレを洗い流すのだ。下処理の済んだ蒲焼(※すぐに食べない場合はラップで包みチャック付きポリ袋に入れて冷凍保存する)を自家製タレ(本味醂と濃口醤油を同割で合わせて軽く煮詰めたもの)でさっと煮て丼飯の上に乗っけて完成である。所謂煮鰻丼だが、しつこくなくて意外にイケる(笑)我が家の鰻丼の作り方
鰻丼を出来るだけ安くしかも美味しく食べるにはどうしたよいか。結論を書く。食品スーパー「エブリイ」で特売品の中国産鰻の蒲焼(冷凍)を購入し一工夫するのである。蒲焼を3等分にすれば1食500円程度で作ることは可能だ。中国産鰻の蒲焼(特大)
【南手城町3丁目(北)】交差点角に完成した「ハローズ手城店」。駐車場の整備も終わり、今週初めから商品の搬入が行われていた。ついに【7月26日土朝9時ОPEN】と記された立て看板が設置された。私の家からはこちらの方が「緑町店」よりも若干近いかもしれない。広島県福山市手城町3丁目20‐1・ハローズ手城店・令和7年7月26日(土)午前9時オープン
「焼肉食堂ブリスケ福山蔵王店」の裏手(※北約50mの地点)に誕生した3階建賃貸アパート‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」。旧鴨方往来より一本南の筋にあたる。近くに食品スーパーや郵便局、ドラッグストアがあり利便性の高い場所である。広島県福山市南蔵王町2丁目8‐17・新築アパート「ベルヴィオラ南蔵王」
「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡地に仮囲いが設置されて仮の工事看板(ラミネート加工)が取り付けられた。中古車販売店の「ガリバー」が南蔵王町から移転するのかは現時点で不明である。敷地内に地盤調査を行う「岩水開発株式会社」の車両などが入っていた。建屋の設計・施工者は「大和ハウス工業株式会社」。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・(仮称)ガリバー福山東深津店新築工事
たまひも(約6cmの長さにカット)ときんかんは下茹でする。水を張ったボール内でたまひもの内側のヌルっとした部分を洗い流すことでもつ特有の臭みを取り除く。続いて雪平鍋に酒をたっぷり入れて出汁で割りもつを10分炊く(薄口醤油・少量の砂糖・針生姜を加えて味を調える)。含め煮は甘辛煮とは違って上品な味わい。ゆえに酒肴となる。親鶏たまひもの煮物
ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店の入口にオープン日を記したポスターが貼られた(公式ウェブサイトにも記載済み)。最後の写真は7月12日(土)で閉店した同福山蔵王店(南蔵王町5丁目17‐46)の現在の様子。ロゴ等がすべて取り外されて駐車場への進入を防止する赤いコーンが置かれている。広島県福山市南蔵王町4丁目18‐31・ケンタッキーフライドチキン福山南蔵王店・令和7年7月20日(日)グランドオープン
漸く新店前に設置された立て看板に【8月9日(土)オープン】と表示された。手城在住の年寄りや落ち目のクスボリなどは非常に喜んでいるだろう。広島県福山市南手城町4丁目9‐24・「ドラッグストアコスモス手城店」・令和7年8月9日(土)オープン
鶏のたまひもは産道(卵管)のことで大概きんかん(未成熟卵)とセットで売られている。祖母は安い鶏もつを炊いて家族に食べさせていた。見た目はかなりグロテスクだが、下処理を施すと臭みは取り除ける。親鶏たまひも
猛暑日&熱帯夜が増えて体の方はバテ気味である。冷たい物を飲み過ぎて胃の調子も悪い。最大の原因は寝不足が続いているからだろう。秋の到来はまだまだ先だから気をつけるしかない。猛暑による胃腸バテ
時間貸し駐車場(旧ラッキー本店の跡地)がリニューアル工事を経て「タイムズセカンドパーキング」に変わった。7月14日(月)オープンとのことである。基本料金は60分300円、最大料金が駐車後12時間800円。福山でもカーシェアリングの利用は広がっている(※証券会社など)広島県福山市伏見町4‐28・「タイムズセカンドパーキング」・令和7年7月14日(月)オープン
旧三井薬局の跡地が分譲地になり南側(市立東中学校のグラウンド寄り)には既に住宅が建った。今度はバス通り(=旧笠岡街道)沿いで新築工事が始まる。施工業者は「大和ランテック株式会社中四国支店(岡山市北区下中野)」である。工期は9月下旬までとなっている。広島県福山市三吉町南1丁目9・「セキュレア三吉町南1丁目1号地分譲住宅」新築工事
福山市深津住宅旧2号棟(※スターハウス)跡地が「認定こども園ふかつ」の送迎用駐車場に変わっている(→丸太とオレンジ色のネットで作られた仮囲いの範囲)。とりあえず10月末までの予定とのことであるが、それ以降は何かが建設されるのかな。空き地のまま放置するのは非常にもったいないから。広島県福山市西深津町2丁目9‐2・認定こども園ふかつの仮駐車場
市役所通りに最近完成した建物‥‥‥1階の外壁に「クニミ写真場」の黒いロゴが取り付けられたことに気付いた。Googleの口コミにあるように福山市役所に最も近い写真スタジオである。広島県福山市東桜町8‐11・クニミ写真場
国道2号の【千間土手西】交差点より北北東へ約160mの地点‥‥‥「ルネッサンス一・二番館」の隣でスカイクリエーションの賃貸マンションの建設が進む。完成は8月末の予定である。「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡のちょうど北側にあたり商業施設「ポートフラザ日化」が近くにある。広島県福山市東深津町4丁目14・賃貸マンション「月光福山東壱番館」新築工事
「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事が終わった。噂では跡地に中古車販売・買取店が出来るそうだ。建屋の施工業者は「大和ハウス工業株式会社」になるのだろう。かつての立体駐車場はそっくりそのまま残されている。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」跡
7月初旬にJR福山駅から徒歩7分の工事現場を撮影した。近くの賃貸アパートの高さを参考にすると躯体工事は4階に到達したものと思われる。三之丸町の再開発はこの物件でほぼ完了する。駅南口では伏見町だけが昭和の雰囲気を残しているが、数年の内に大きく変わってくるだろう。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事4
7月初旬に撮影した工事現場‥‥‥敷地西側にもう1棟アパートが建設された。ぱっと見た感じでは2棟は対になっているようだ。この通り沿いは賃貸住宅だらけになってきた。広島県福山市南蔵王町4丁目1・賃貸アパート「グランメゾンクレスト南蔵王Ⅰ・Ⅱ」新築工事3
7月初旬の工事現場‥‥‥塔屋看板に【家族親族葬】の立体文字サインが取り付けられている。概形もほぼ出来上がった状態で作業足場の解体撤去は間もなくと思われる。中心市街地に葬祭関連施設が誕生するのは時代の流れ。利用者は費用と火葬場までの距離を真っ先に考えるからだ。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」竣工間近
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
本日中国地方が梅雨明けしたとの報道があった。福山市中心部は朝からうだるような暑さで今年初の猛暑日を記録した。午前中に用事を全て済ませておいて良かった。午後は外出をせずに2時間程度仮眠をとった。日が暮れてから(レンジ調理)蒸し鶏をアテに【晴れ風】をグビグビ飲んだ。そして昨日仕込んでおいた野菜ゴロゴロカレー(肉は豚とかしわ)をペロリと平らげて大あくびをした。味がよく分かるのは冷房のおかげである。これから原爆の日までは酷暑が続くので体調管理が大変だ。猛暑日の食事
宮通りから少し南に入ったところで営業していた「がっつりグリル肉バル」。改装のための休業かと一瞬思ったが、どうやら閉店したようだ。5月までは営業していたと思う。新店がオープンする中でひっそりと消えていく店もかなりある。広島県福山市延広町6‐13・「がっつりグリル肉バル」閉店
「がブリチキン。福山駅前店(※令和6年1月末日で閉店)」の跡が「焼肉酒場福山バット」に変わる。内装工事は終わりオペレーションの確認をやっているようだった。求人募集には8月10日(土)オープンとの記述があった。広島県福山市伏見町4‐5・「焼肉酒場福山バット」・令和6年8月オープン
旧「ヤックス手城店」の跡に「福山医療器株式会社」が(仮?)移転する(店舗改装工事の施工者は「株式会社サンカミ」)当地から国道2号線及び国道182号線へすぐに移動できるので箱としてはいいと思う。千間土手の南側は近年大きく変化してきている。広島県福山市手城町3丁目14‐17・福山医療器株式会社
「三之丸パーキング」の解体工事が始まっている。下請業者は「山下産業株式会社」である。跡地に建設されるのが章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」だが、施工業者は「株式会社佐藤工務店」で西町3丁目のそれと同じだった。広島県福山市三之丸町14‐8・三之丸パーキング解体工事
7月に入ってすぐ牛丼チェーンの「松屋」でうな丼(ライスは当然大盛り)を食べた。私は【土用の丑の日】には全くこだわらない人間なので(笑)。お新香と味噌汁と粉山椒の小袋がついて税込み980円は良心的価格と言える。小骨が舌にあたるとか細かいことを言えばきりがないが、すっきりとした味わいのタレは好みだ。サクッと食べたい時にありがたいメニューである。松屋のうな丼
「内田ビル」跡地に先月完成した3階建アパート「D‐residence・K沖野上」‥‥‥隣が「シャルムビューティサロン」である。旧福山市体育館跡地のすぐそばにあたる。戦前の話だが、近くに火葬場があったことを知る者(古老)は殆どいなくなった。広島県福山市沖野上町6丁目18‐22・新築アパート「D‐residence・K沖野上」
昨年秋からレストラン営業を延期していた「ワイン食堂Lature」‥‥‥ついに7月29日(月)より営業を開始する。ワインバーは、引き続き「バータイム」として21時~24時まで営業するとのこと。新店が続々とオープンする三之丸町に心地よい風は吹くのだろうか?広島県福山市三之丸町4‐22・「ワイン食堂Lature」・令和6年7月29日(月)よりレストラン営業開始
医療機器の販売や福祉用具のレンタルを行う「福山医療器株式会社」‥‥‥昨年秋に「グローム・ホールディングス株式会社(東京都港区赤坂1丁目)」の子会社になったが、本社ビルと同社倉庫(三吉町3丁目3‐17)の解体工事が始まった。施工業者は「株式会社上野」である。公式ウェブサイトにはまだ情報が掲載されていない。建て替えの前段階なのかな?(現時点では不明)広島県福山市三吉町3丁目4‐8・福山医療器株式会社解体工事
今年2月10日(土)にオープンした「鰻の成瀬広島八丁堀店」‥‥‥お好み焼き「みっちゃん太田屋鉄砲町店」の上にあった韓国料理店の跡に出店。私はある程度期待して3月に食べに行った。急成長を続ける「鰻の成瀬」のウリはメニューの絞り込み(うな重が3種)を行いリーズナブルな価格でお客に提供することだ。(主に)中国で養殖した二ホンウナギを現地で加工・冷凍して日本に輸入→業務用スチームコンベクションオーブンでアルバイトが調理→人件費を徹底的に抑えて提供時間を短縮することで回転率を上げる理想的なシステム。注文したうな重(松)は10分もしないうちに出て来た。値段相応の料理だった(東京の専門店の仕事には到底及ばず、牛丼チェーンのうな重よりは上)。漬け物と吸い物はチープな味わいで『ない方がマシ』と思った。商売としては大いに有り...「鰻の成瀬広島八丁堀店」のうな重(松)
久々に草戸町5丁目の旧福山市体育館等解体工事現場を訪れた。古びた柱がモアイ像の如く残っているのに若干の違和感を感じたが、この内1本が残されることになったという新聞記事を最近読んでいた。歴史的建造物を残して欲しいと解体反対運動が起こったので市側が妥協したようだ。らせん階段を保存する意味が私にはよく分からないが、運動が全くの無駄ではなかったとは言えるかもしれない。現場は既存杭引き抜き工事に移っていた。旧福山市体育館の柱(保存決定)
【光南町2丁目】交差点から西方を眺めた私は野上町2丁目で解体工事が始まったことを悟った。対象の物件は「㈲富士食品」である。登記記録の閉鎖等年月日を調べると令和2年(2020)12月2日だった。解体工事の下請けは「株式会社日本エンジニア」と思われる。広島県福山市野上町2丁目1‐16・㈲富士食品家屋解体工事
長谷工不動産のマンションギャラリーが完成した。旭町(「光明寺」の裏)に建設中のマンション名は「ブランシエラ福山」に決まったようだ。ネットの求人募集には7月中旬から営業を開始すると書いてあったと記憶する。入船町のマンションギャラリーは計2つになった。広島県福山市入船町2丁目9・ブランシエラ福山マンションギャラリー完成
「アルファゲートタワー福山駅前マンションギャラリー」跡地の南側に位置するテナントビル解体工事の続報。ビルの内部の片付けが終わり作業足場の設営が始まった。施工業者は松浜町1丁目の「株式会社晃誠」である。広島県福山市三吉町南2丁目5‐33・テナントビル解体工事2
「タカラベルモント株式会社広島営業所」による新装工事が完了した。「アイビー矯正歯科」の内覧会が7月27日(土)と28日(日)に開催される。公式ウェブサイトには7月30日(火)開業と記載されている。阿部院長は大学の同窓にあたる。広島県福山市春日町6丁目7‐19・アイビー矯正歯科・令和6年7月30日(火)開業
「カバヤホーム福山中央店」の解体撤去が完了し先月下旬から「福山中央展示場」新築工事が始まった。建屋は11月末に完成する予定である。中心市街地では住宅展示場の建て替えが進む。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場新築工事
【沖野上1丁目】交差点角の空き店舗(※旧「ファミリーマート沖野上一丁目店」)が「小柴クリーニング福山沖野上店」になる。コンビニ跡がクリーニング店に変わった前例があるので別に驚くべきことではない。多治米町1丁目で営業している系列店が移転するのかもしれない(現時点では不明)。広島県福山市沖野上町1丁目1‐10・「小柴クリーニング福山沖野上店」
令和6年1月31日(水)をもって閉店した「炎の丼丸東桜町店」。5ヶ月が経過して漸く後釜が決まった。今度は弁当屋になるみたいだ(近日オープンの貼り紙有り)。福山でテイクアウト専門店が成功するには駐車場付きというのが絶対条件だが、味と価格のバランス次第では商売として成立する可能性はゼロではない。広島県福山市東桜町6‐38・まるべん・近日オープン
「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地で「BYDAUTO福山」の鉄骨建方工事が進んでいる。入船町3丁目の再開発は令和6年に入ってから一気に加速した感じだ。今やJR福山駅周辺と並ぶ重要地区に昇格したと言える。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事3
閉鎖された「三之丸パーキング」のブロック塀に共同住宅建築計画の概要が設置されていた。当地に鉄筋コンクリート造15階建マンションが建設される。今年10月下旬の着工予定で工期は21ヶ月である。JR福山駅周辺の再開発はまだまだ続くようだ。広島県福山市三之丸町14‐8・章栄不動産の分譲マンション「(仮称)フローレンス福山三之丸町」建設地