『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
JR広島駅南口に出て右手(西側)に見えるのが4階建ての広島東郵便局(広島市南区松原町2‐62)である。当郵便局が建て替えられる話はローカルニュースで知った。令和元年9月16日(月・祝)の午後6時で郵便業務を終了した。年末の撮影ゆえに建屋全体が防音壁で覆われていない。解体工事の施工業者は株式会社フジタ(現時点で大半が取り壊されているようだ)。跡地に19階建てビル(高さ約90m)が建設され、1階が郵便局になる(令和4年8月末竣工予定)。移転先の地図などが仮囲いに貼ってあった。解体される前の広島東郵便局
駅前大通り沿いの3階建ビルの跡地に「分譲用地」の看板が立った。駐車場に変わるだろうという私の予想は完全に外れた(笑)。問い合せ先はローズべレオ緑町公園1Fの積水ハウス不動産中国四国株式会社福山営業所である。今年1月末日までの社名は積和不動産中国株式会社だった。広島県福山市霞町1丁目8‐22の分譲用地
広島県福山市三吉町2丁目13‐22・有限会社山手ボデー製作所跡地
国道313号線沿いの「なか卯福山三吉店」の北北西約65mにあった「有限会社山手ボデー製作所」…「なんでも屋」の真向かいと言った方が分かりやすいと思う。車体整備店の建屋解体時期は不明だが、最近のことだろう。かつては遥か遠方の檀家を抱えていた「専明寺」周辺に再開発の波が押し寄せていることをひしひしと感じる。広島県福山市三吉町2丁目13‐22・有限会社山手ボデー製作所跡地
広島県福山市三吉町2丁目8・クレイドルガーデン福山市三吉町2丁目第2
美鈴橋南詰より東へ約50mの場所も分譲地になっている。画像は1号棟(区画の東端にあたる)の基礎工事の様子で2月上旬に撮影した。4月に完成予定の建売(4LDK・4戸)の価格は2,780円~2,930円。3・4枚目の画像は地図(青く塗りつぶした所が分譲地)と区画図(チラシの写しなので不鮮明)である。広島県福山市三吉町2丁目8・クレイドルガーデン福山市三吉町2丁目第2
ペデストリアンデッキの中央サークルから再び広島駅構内に入り南北自由通路を進む。平成29年(2017)10月29日にオープンした「ekie(エキエ)」は非常に繁盛しているのが見て取れた。エスカレーターを利用して1階に移動すると「おみやげ街道広島南口店」の近くに福山市鞆町に本社を置く「阿藻珍味(通称:あもちん)」の販売コーナーが設けられていた。駅南口の「愛友市場」があった辺りには(約)120万都市に相応しい超高層ビルが建ったが、駅ビル「ASSE(アッセ)」の建て替え(=閉館・解体)も決まっており数年後には広島電鉄(路面電車)の乗り場が大きく変更されるのだ。JR広島駅の南北自由通路を歩いて南口に出る
広島県福山市三吉町2丁目4・クレイドルガーデン福山市三吉町2丁目第1
昨年の冬、美鈴橋南詰より西へ約60mの場所(平賀邸などの跡地)が分譲地に変わった。現在5棟の木造2階建住宅が新築中である。3月に完成予定の建売(4LDK)の価格は2,630円~2,980円。参考までに地図(赤く塗りつぶした所が分譲地)と区画図(チラシの写しなので不明瞭)を載せておく。広島県福山市三吉町2丁目4・クレイドルガーデン福山市三吉町2丁目第1
2号地(最初に完成した住宅)の西隣(1号地)に建造中の住宅…昨年11月中旬の撮影である。続いて3ヶ月後の様子を見てみよう。作業足場が撤去されて完成間近であることが分かる。家が並ぶと団地らしさはそれなりに出てくるものである。2年後には全区画が完売しているのだろうか?広島県福山市木之庄町6丁目7・ダイフクホームの分譲地3
昨年広島市西区都町の「天ぷらたかま」が閉店したことについて少しばかり話をしたが、この店を初めて訪れたのは10年ほど前だったと記憶する。画像は平成22年(2010)年の暮れに食べた牛ホルモンの煮込みである。天ぷらが揚がるまでのアテとしておばちゃんが出してくれたものでフワ(肺)、センマイ、大動脈などが入っていた。適度なやわらかさでビールによく合う味付けだった。私は締めに白肉(ミノ)の天ぷら(衣はサクサク)を注文するのが常だった。今は無き「天ぷらたかま」で食したホルモン煮込み
株式会社藤原建工は令和2年2月21日(金)までに丸之内3号線の石畳調舗装にカッターで目地を入れた。以前とは道路の色調および滑り具合が全く異なっている。トモテツ丸之内ビル及び日産レンタカー福山新幹線駅前店東側の道の通行止めが翌日には解除されて(南北に)通行できるようになった。今後福山城周辺に同様の工事が広がっていくのかもしれない。広島県福山市丸之内の道路舗装工事(丸之内3号線)2
今巷で話題のカップヌードル炒飯。冷や飯(レンジで加熱してから使用)と玉子と白ネギ、カップヌードルミニを用意する。ヌードル(麺)をポリ袋に移してすりこ木で叩いて細かくし再び容器に戻してひたひたになるまで水を注いでおく。フライパンを熱してサラダ油を入れ玉子とご飯を混ぜ合わせてからカップヌードルを加える。汁気が無くなるまで炒め仕上げにネギのみじん切りを投入する(最終的な味の調整はだしの素顆粒で行うとよい)。麺とご飯との一体感が素晴らしく普通に美味しい。皆さんもぜひお試しあれ。カップヌードル炒飯を作る
深津保育所新築工事がまもなく終了する。既に建屋は完成したと思われ、現在は外構工事の方に人員を割いている。市営住宅の住民が足を止めて警備員と会話をしていたり安原商店に買い物に来た客の多くも現場を眺めていた。新しい物が気になるのは皆同じだ。参考までに近隣の地図(赤く塗り潰した場所が旧保育所)を載せておく。斜向かいの古い建物は近々取り壊されるのではないだろうか。広島県福山市西深津町2丁目8・深津保育所竣工間近
ぞろ目の日(昨日)の酒肴は芦田川の土手(福山市南本庄)で摘んだ土筆(つくし)…量が少ない時にはお浸しがいい。袴を取って水洗いした土筆(胞子)を茹で上げて少し冷ましてから出汁に30分浸けるだけである。出汁を取るのが面倒と思う人は市販の白だしを使うとよい。胞子は苦みよりも甘みの方が強くて意外にイケる。土筆(つくし)のお浸し
佐波町を流れる瀬戸川(※ゼンリンの地図では河手川と表記されている)…大雨が降ると多数の支川が流れ込む小規模河川で泥水が貧弱な堤防を越えて周辺が水浸しになる被害が度々発生している。当ブログをご覧の皆さん(理系出身)は上流から運ばれた大量の土砂が川底に溜まっていき「天井川(てんじょうがわ)」になるメカニズムを御存知だと思う。水位上昇時の「越水破堤」の危険性を減らすためには多額の費用がかかっても定期的に川底周辺に堆積した土砂や中州に残った流木類をごっそり取り除くこと(=浚渫【しゅんせつ】工事)が必須である。施工業者の元請が有限会社シード(沼隈町大字能登原))で下請が株式会社広栄産業(大門町5丁目)と尾三地方森林組合(尾道市御調町公文)である。広島県福山市の瀬戸川外河川維持修繕工事(重要インフラ)
令和2年2月22日の消印(風景入通信日付印)を求めて市内の郵便局に向かった。福山郵便局(東桜町)の風景印の図柄は国宝明王院と福山城とバラの花。そして福山駅ローズ郵便局(三之丸町)のそれはバラの花の中に城と新幹線が描かれている。局員が押印に失敗してやり直すというハプニングが発生し一同苦笑した。「2」並び消印を官製はがきに押してもらう
広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店解体工事2
旧宮脇書店福山多治米店解体工事の続報。既に建屋は無くなっており瓦礫の残骸を産廃車に積み込んでいるところだった。工事の看板が何処にも見当たらなかったが、施工業者は春日町浦上の有限会社成孝実業である。今月中に整地までいくと思われる。広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店解体工事2
令和2年(2020)2月17日(月)からマクドナルド福山王子町店跡地で仮囲いの設置が始まった。作業予定から躯体工事(=建て替え)が始まったのは20日(木)だと分かる。現場には杭打機や油圧ショベルなどが入っていた。施工業者は大和ハウス工業株式会社福山支店で工期は7月3日(水)迄。同月のオープンと考えてよかろう。マクドナルド福山王子町店躯体・外構工事
広島県福山市東桜町1 ・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事2
JR福山駅南口の再開発は令和に入って一気に加速した感がある。東桜町のホテル1‐2‐3福山は現在建て替え工事が進行している。地下部分の造りが見られるのは今だけだ。来年の今頃はオープンしているんだな。広島県福山市東桜町1・(仮称)ホテル1‐2‐3福山新築工事2
広島県福山市南本庄4丁目9‐1・ほっかほっか亭南本庄店 / Wash&Shine南本庄店
旧ファミリーマートアオキ南本庄店が居抜き工事を経てほっかほっか亭南本庄店とWash&Shine南本庄店になっていた。昨年11月20日(水)にオープンしたそうだが、全く気付かなかった(笑)建造中の新草戸大橋(仮称)へ向かう道筋に当たるのでほか弁屋とコインランドリーはそこそこ需要があると思う。今や南本庄は完全に住宅街へと変貌しのどかな雰囲気は青木端近辺に残るだけとなった。広島県福山市南本庄4丁目9‐1・ほっかほっか亭南本庄店/Wash&Shine南本庄店
芦田川の土手(法面)に土筆が生えていた。やはり暖冬の影響で昨年より若干早い。まだ出始めの状態で小さいのが殆どである。一雨降った後…今度の日曜辺りは相当に大きくなっているだろう。広島県福山市の芦田川左岸土手に生えた土筆(つくし)
(株)JEL旧本社ビル跡地に株式会社フジタ広島支店が建造中の同社の佐波工場。公式発表では5月末の完成予定である。佐波橋の近くから角度を変えて数枚写真を撮ったが、一番高い部分が塔屋看板になる。工事現場から少し離れた土手下(河原)では水害対策の公共工事が行われていた。広島県福山市佐波町245‐1・(株)JEL佐波工場新築工事
広島県福山市西町3丁目15‐10・小柴クリーニング福山西町店新築工事2
株式会社サンカミによる小柴クリーニング福山西町店新築工事の続報。2月初旬の段階で基礎が完成していたが、今週から躯体工事が始まったようである。木造なのが意外ではあった。広島県福山市西町3丁目15‐10・小柴クリーニング福山西町店新築工事2
(仮称)福山市立東部こども園新築工事は最後の追い込みに入った。入口付近の文字を確認したところ施設の正式名称は「福山市立伊勢丘こども園」である。お洒落な建物がまもなく完成し4月に開園を迎える。伊勢丘小学校の児童も工事の進捗具合が気になるようで友達とお喋りしながら現場をチラッと眺めていた。広島県福山市伊勢丘3丁目6・福山市立伊勢丘こども園竣工間近
広島県福山市神島町4‐13・第一佐波排水機場2号電動機更新工事
私は観音橋北詰から国道2号線の先にある「第一佐波排水機場」に目をやり『ついにやるんだな』と囁いた。以前から大雨が降るたびに低地(神島町・佐波町・津之郷町・山手町の一部)が水浸しになる状態が続いており排水能力のアップを周辺住民は強く求めていたのである。羽田氏の時代は湯崎知事との関係が最悪でインフラ整備が進まず、運にも見放されたのか退任前に大恥をかくことになってしまった。福山市市制施行100周年記念式典での彼のバツの悪そうな表情はこちらの方が見ていて辛かった。年度末までにエンジンの取替を完了させることによって冠水の被害はかなり減ると思われる。福川に河川監視カメラが設置され西神島神社参道前の荒れ地がきれいになっていた。広島県福山市神島町4‐13・第一佐波排水機場2号電動機更新工事
まずは元旦に撮影したゆめタウン福山の建屋南側をご覧いただきたい。歩行者通路はイトーヨーカドー時代のものを引き継いだ形で大きな変化はなかった。続いて2月初旬の様子、身障者用駐車場は「サイゼリヤ」の看板の先にあった。この時通路の一部を壊して駐車場を整備する工事が始まっていた。2月中旬に13台収容可能な駐車場が完成した。入口近くの西側に9台、東側に4台(身障者用)の自動車を入れられるようになり後者にとっては買い物がよりしやすくなったのである。元身障者用の駐車スペースは軽自動車専用に変わった。ゆめタウン福山の新駐車場整備工事完了
広島県福山市木之庄町1丁目9・賃貸アパート「Sejour木之庄Ⅱ」完成間近
天霧木之庄店の南東約30mの位置に建造中の軽量鉄骨造3階建アパートがまもなく完成する。外壁は白で周囲との調和がよく取れている。1LDKの賃料は7.5万円(管理費等3,500円)で3月下旬から入居可能とのこと。樹徳小学校、城北中学校、スーパー(フレスタ・オンリーワン・ハート)、銀行、郵便局はアパートから非常に近い。広島県福山市木之庄町1丁目9・賃貸アパート「Sejour木之庄Ⅱ」完成間近
広島県福山市今町3‐4・はちどり&ぽーこ・令和2年2月14日をもって一旦閉店
今町の「文雅堂」西隣の「はちどり&ぽーこ」が先日閉店した。シャッターの貼り紙には移転先(新店舗)などが記してあった。下の簡略地図を見た私は城見町1丁目に建造中の施設(指定障害福祉サービス事業所:ほっとはうすのばら跡地)だとピンときたのだった。「NPO法人びぃあらいぶ」は竣工間近で1階の中央辺りで営業を再開するようだ。詳しい時期は知らないが、桜が咲く頃にはどら焼が買えるのではないだろうか。広島県福山市今町3‐4・はちどり&ぽーこ・令和2年2月14日をもって一旦閉店
広島県福山市王子町1丁目14‐2・マクドナルド福山王子町店跡地
安建工業株式会社によるマクドナルド福山王子町店解体工事が終わった。土曜日に業者が仮設トイレをトラックに積んで現場を後にするのを見た。新店舗の施工業者が大和ハウス工業株式会社であることが判明したが、外観デザインとレイアウトに関して非常に興味がある。王子町界隈(国道2号線沿い)に建ち並ぶ様々な飲食店は大勢の人を呼び寄せる。広島県福山市王子町1丁目14‐2・マクドナルド福山王子町店跡地
寺岡整形外科病院第二駐車場の近くから建替工事中のグリーンハウス宏喜苑を望む。北棟(先に完成)と南棟(既存棟跡地で建設が進む)がつながったことが分かる。作業足場は南側に残るだけとなった。当初の予定では今年3月上旬の完成だったはずだ。南本庄エリアが更に小奇麗になっていく。広島県福山市南本庄3丁目8・グリーンハウス宏喜苑建替工事7
昨年9月にネイビーブルーの家の近くにあった3階建が解体された。そしてL字型の土地は暫く放置されていたが、暮れの段階で整地は終わっていたと思われる。結局跡地はアスファルト舗装されて月極駐車場に変わった。管理者は神辺町川北(三日市通り)の有限会社神原電機である。広島県福山市西桜町2丁目4の新月極駐車場
昨年の12月下旬までは確かに存在した屋根付き月極駐車場(冒頭の画像は旧福山飲食組合の解体がほぼ終了した頃に撮影した)。最近老朽化した波型スレートなどを撤去したようである。跡地に新駐車場整備工事の看板が設置されていた。施工業者は株式会社鈴木工務店。対面(旧福山飲食組合跡地最後の画像)は仮の駐車場になっていたが、こちらの所有者もひょっとして同一なのかもしれない。広島県福山市西桜町1丁目7の駐車場整備工事
美しい鮎の持つ旨味を凝縮した小さな冷凍食品を皆さんにご紹介しよう。昨年岡山の高島屋の地下で見つけて購入したものである。年始に干し鮎の出汁で炊いたご飯をチンして食べて味の深みに唸ったのだった。自作のカキご飯もそこそこ良かったが、この上品さには到底及ばない。必要最小限の調味料で鮎の美味しさを前面に押し出すことに成功した傑作と言える。二度三度と食べたくなる商品である。滋賀県在住の知人が『あゆの店きむらはうなぎで有名だよ』と教えてくれたように【うなぎまぶしご飯】の完成度も高い。普段海の魚を頻繁に食べている私は「味付けが控えめなところ」が特に気に入った。地元のメーカー・有限会社もりせんが製造した商品【冷凍焼豚ちまき】が両商品の近くに並べられていたのが嬉しかった。昔海外出張の際(帰国の直前)に、もちもちの中華ちまきを食べた...あゆのたきこみご飯(木村水産株式会社)
広島県福山市沖野上町2丁目6‐31・「Children’s Wellness Center jungle」
旧梶尾医院跡地で「(仮称)OTC新築工事(施工業者:大和建設株式会社)」が始まったのが昨年の夏である。建屋自体は12月上旬に完成し駐車場の整備が進んでいたのを覚えている。名称は「Children’sWellnessCenterjungle」で南側に子どもが体を動かすスペースを設けているようだ。これで病院通り沿いの空き地は埋まったことになる。広島県福山市沖野上町2丁目6‐31・「Children’sWellnessCenterjungle」
レンジ蒸しガキの一部に下味をつけて炊き込みご飯(正確には混ぜ込み)の具にした。釜に洗米を移しカキの煮汁(+出汁)を足し炊飯スイッチを押す。ご飯が炊き上がったところへ煮ガキを入れて10分程度蒸らして完成。カキを後添することでふっくらと仕上がる。貝のエキスを十分に吸った米粒の美味しさに感動!カキご飯に舌鼓を打つ
広島県福山市西桜町1丁目5‐3の新築賃貸マンション「Grand Avenue 西桜」
アルファプラス株式会社による福山市西桜町マンション新築工事が終わった(先月完成)。落ち着いた色調の6階建ての名称は「GrandAvenue西桜(30戸)」。西桜町では昨年から古い建物が次々と姿を消したが、活用法(注文住宅用地あるいは駐車場)がすぐに決まるのは駅に近いということもある。平成末期以降南本庄エリアを含めて大きな変化が生じている。広島県福山市西桜町1丁目5‐3の新築賃貸マンション「GrandAvenue西桜」
寄島産(浅口市寄島町)殻付きカキが安くなっていた(100g当たり約50円)ので購入した。家庭でカキを簡単に調理したい時にはレンジ蒸しがおすすめだ。平皿にカキを並べてラップをし60~90秒を目安に加熱する(殻が少し開いたのを確認してストップ)。焼きと違って殻が飛び散らならいので後片付けが非常に楽だ。味付け不要(カキの持つ塩分が調味料となる)で酒が進む。これから3月いっぱいまでが本当の旬(お手頃価格で入手できてなおかつ一番美味しい時期)と言える。岡山県寄島産カキのレンジ蒸し
広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店解体工事
宮脇書店福山多治米店の閉店から約3週間が経過した。既に旧店舗及び駐車場の周囲に仮囲いが設置されている。最近油圧ショベルを使用して建屋の解体が始まった(看板が取り付けられていなかったので施工者は不明)ので今月下旬には消滅するだろう。ダイレックスの新店舗建設までの流れは曙店の例が参考になると思う。広島県福山市多治米町4丁目11‐1・旧宮脇書店福山多治米店解体工事
ペデストリアンデッキから広島テレビ放送新社屋を眺めて隔世の感を覚える
昭和62年(1987)春頃の広島駅新幹線口(北口)は本当に寂しい場所であった。記憶に残っているのは広島鉄道病院(平成29年初夏には旧病院の解体がほぼ終了していたという)とタクシー乗り場位だ。久しぶりに訪れた東区二葉の里周辺は再開発によって高層ビルが建ち並びすこぶる小奇麗になっていた。私はペデストリアンデッキ(屋根付きの歩道橋)から最近誕生したビル群をじっくりと眺めて「隔世の感があるな」と呟いた。地上11階建ての広島テレビ放送株式会社新社屋は平成30年(2018)3月に完成(大重アナが石田靖と強引に取材を申し込んだ際にライバル社の立地条件を非常に羨ましがっていたw)。そしてグラノード広島が約1年後にオープンした…地下は駐車場、1~2階が商業施設、3~11階がオフィスフロア、13~20階がダイワロイネットホテル広島...ペデストリアンデッキから広島テレビ放送新社屋を眺めて隔世の感を覚える
広島県福山市川口町4丁目12・(仮称)ドラッグコスモス川口店新築工事
昨年エスマイル薬局福山南店の東隣の一画がドラッグコスモス川口店建設地になったと書いたが、1月から新築工事が始まった。施工業者は株式会社エム・ワイ・ティ(愛媛県松山市上野町甲)。現在は基礎工事の段階で工期は4月末日までとなっている。GW中のオープンとなる可能性が高い。ドラッグストア業界の熾烈な戦いはまだまだ続く。広島県福山市川口町4丁目12・(仮称)ドラッグコスモス川口店新築工事
冒頭の画像は昨年10月初旬(4ヶ月前)に王子町バス停付近からマクドナルド福山王子町店を撮影したものである。この時、一般人は店舗が建て替えられる運命にあるとは思いもしなかっただろう。年が明けてから店舗はあっさり解体された(施工業者は安建工業株式会社・2枚目の画像が現状)。大和ハウス工業株式会社が新店舗の建設に着手するのはもうじきである。広島県福山市王子町2丁目の景観の変化
大山樋門交差点の北東約70m、ゆめタウン福山従業員の専用駐車場北側(もと草ボーボーの空き地)で基礎工事が進むのを見たのが昨年の暮れだった。この場所に株式会社共栄店舗がイリスタリフォーム館を建造している。大きな動きがあったのは今月に入ってからだ。クレーン車を使用して木材の組み立てが始まりピコハウスに集まっていた近隣住民の視線がこちらに移ったのである。ポートプラザ日化に買い物に来る人は週末にでも確認してね(笑)広島県福山市入船町3丁目2・イリスタリフォーム館新築工事
国道2号・千間土手中交差点より南へ約55mに位置する福山手城六郵便局。先日外壁のペンキ塗りが終了したところである。周囲に小奇麗な建物がバンバン誕生する中で商売を続ける上で見栄えアップは必須条件であった。我々が気付いていないだけで既存の郵便局の改修は相当に進んでいる。福山手城六郵便局外壁塗装工事
広島県福山市千代田町1丁目及び草戸町5丁目地先・(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)の補足情報
「(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)」の続報(千代田町1丁目側)。水呑大橋の下付近で広場の整備工事が始まったのは昨年12月の初め頃だったと思う。板を張ったりモルタルを塗ったりして河川敷の様子は一変した。橋寄りがBBQ(バーベキュー)広場で、赤いコーンが置かれた正方形のタイルを敷き詰めたように見える場所が石畳広場となる。イラストの方を見てもらえれば大体の位置は分かるはずだ。総合体育館から連絡橋を渡った先(土手)にコンパクトなトイレが設置される。春からは芦田川沿いをランニングする楽しみが増えるね。広島県福山市千代田町1丁目及び草戸町5丁目地先・(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)の補足情報
ホテル1‐2‐3福山建て替え工事現場の西隣でステーションタワー福山の建設が順調に進んでいる(昨年冬の状況はこちら)。どちらも躯体工事に入ったと思われる。東桜町の再開発は国道2号・西桜町1丁目(東)交差点付近の方が先に始まった。ポレスター東桜町ザ・レジデンス新築工事は5階付近まで到達したのだろう。マンション東側の中国新聞社備後本社ビルは出来上がり、懸垂幕が掲げられている。参考までに1年半前の画像(消滅した建物など)を載せておく。同アングルから比較してみると結構面白い。JR福山駅南口の再開発状況(令和2年初春・東桜町)
福山市は福山駅北口交差点から日産レンタカー福山新幹線駅前店東側までの道路の舗装を石畳調にする。要は霞本通のような仕上がりになるということだ。ショットブラスト処理によって御影石風(パッと見た感じ)の表面をつくり滑りにくくする。そしてカッター目地を設けて完成という流れだ。工事施工者は引野町5丁目の株式会社藤原建工、2月末日まで周辺は通行止になる。広島県福山市丸之内の道路舗装工事(丸之内3号線)
昨年12月競馬場跡地に福山市総合体育館が完成した。メインアリーナ側壁(西側)の切り文字銘版(ロゴを含む)をご覧になった人はいるだろうか。「エフピコアリーナふくやま」は新体育館の呼称である。南側でも業者が高所作業車を使用して同様の物を取り付けていた。芦田川左岸堤防道路(一部ルート変更済→車やバイクなどは連絡橋の下を通過)を走るのが楽しいのは今だけだ(笑)体育館周辺の歩道のアスファルト舗装(及びライン引き)が完了し記念式典開催まで約1ヶ月半となった。春分の日(一般へのお披露目会)にはすごい数の人が千代田町界隈に集まってくるだろう。「中華料理哈尓濱食堂」の関係者は大喜びだろうが、お巡りさんはテロ対策などの警備で本当に大変だよ。令和2年2月の福山市営競馬場跡地
昨年10月中旬に(有)アド・アール濱田西隣のK邸が解体された。ほどなくして新築工事が始まったようで1ヶ月後には基礎部分(もと駐車スペースを含む)が完成していた。年が明けて建屋が平屋であることが分かった。ここに胡町で営業していた不動産会社(かつては白金不動産と名乗っていたようだ)が移転するのである。既に入口に社名のプレートが取り付けられていた。広島県福山市松浜町3丁目7‐13・(株)プラチナ新築工事
旧サミー美容室が取り壊されてから空き地の状態が約9ヶ月続いた。跡地の東端に広告看板が設置されたことに気付いたのが昨年の11月末である(未だに広告主が決まらず)。有限会社カスガ企画管理の貸駐車場(4台収容)に変わったのは今年に入ってからだと思う。斜向かいのワークマン(南本庄3丁目)が1月16日(木)にリニューアルオープンしてワークマンプラスと名を改めている。広島県福山市西町1丁目25の貸駐車場
広島県福山市曙町5丁目2‐7・浄土真宗本願寺派「慶法山光榮寺」の伝道掲示板
光榮寺の伝道掲示板を見てクスッと笑った私。人間とは身勝手な解釈ばかりする実におめでたい生き物である。暇さえあれば「アベが悪い」と言う連中(≒パヨク)は「本当に悪いのは己の頭とド性根」という現実に全く気付いていない。彼らはくたばる寸前になって漸く悟るのである、「本当に意味のない人生だった」と。そして「無の世界」へ消えた後には見せかけの家族や阿保な類友からもあっさり忘れ去られる(笑)広島県福山市曙町5丁目2‐7・浄土真宗本願寺派「慶法山光榮寺」の伝道掲示板
昨日営業を終了した「いきなりステーキ福山新涯店」…閉店の原因を福山人の飽きっぽさと安易に関連づけるツイートをした者がいたが、違うと思う。「ハート(なかやま牧場)」か「ゆめタウン福山」でステーキ肉(外食代と同じ値段)を買って来て自宅で焼いて食べた方が美味しいから(笑)もともと微妙な立ち位置で競合先が近くにわんさかあったのが短命に終わった理由だろう。シビアな金銭感覚の人が多数いる福山市で商売を続けていくのは非常に難しかったのだ。令和2年1月末日で閉店した「いきなりステーキ福山新涯店」
広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事4
東1番ガード(南)交差点から西方の三之丸町再開発エリアを望む。解体中の旧キャスパビルの隣ではダイワロイネットホテル福山駅前の躯体工事が順調に進む(赤いクレーンが目印)。鉄骨の組み立ては最上階(14階)まで到達した。ニューキャッスルホテルよりは若干低いが、JR高架(在来線や新幹線のホーム)から現場に目を向けるとその大きさがより実感できる。広島県福山市三之丸町2・ダイワロイネットホテル福山駅前新築工事4
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
国道2号【御船町2丁目】交差点角の建屋(最近まで「アニバーサリーギャラリー福茂」が入っていた)が取り壊されることになった。施工業者は「株式会社日本エンジニア」。90年代後半の地図を見ると「日本電建株式会社福山支店」だったことが分かる(会社は2003年9月に解散した)。前述のギャラリーは4月3日から南町12‐9に移転し営業を続けている(※最後の写真)広島県福山市御船町2丁目8‐16・建屋解体工事
「㈲中島農機」の東隣でダイワハウスの賃貸アパート(D-room)新築工事が始まったのは今年の2月頃だったと思う。建屋は今月下旬に完成する。間取りは1K・1LDK・2LDK、賃料は5.9~12.6万円。福山駅までは徒歩約10分の立地である。広島県福山市東町2丁目3・賃貸アパート「グリシーナヴァッレ」竣工間近
信和不動産の分譲マンション建設地(※「日本たばこ産業株式会社福山支店」跡地)内の前払式駐車場「SPパーク福山西町」が閉鎖されついに標識【建築計画のお知らせ】が設置された。「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」は船町に建造中のマンションと同様に20階建となる。10月中旬の着工予定である。広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」建設地
広島県道260号福山港松浜線【一ツ樋】交差点角(南東側=お大師さん土手沿い)で造成工事が始まっている(駅家町服部永谷の「井口建設株式会社」の油圧ショベルが稼働していた)。標識を見て「セブン‐イレブン」が出店することを知った。建屋の施工業者は手城町4丁目の「株式会社川中建設」である。工期は8月29日までの予定だからオープンは9月中ということになろう。立地としては悪くないと思う。広島県福山市曙町1丁目2・セブン‐イレブン建設地
6月下旬に梅雨が明けるとは誰が予想できただろう。今後3ヶ月は猛暑が続くと覚悟しなければならない。食欲が落ちてきておりご飯よりも麺で済ませることが多くなった。栄養のバランスを考えると冷やし中華が望ましい。土井善晴さんのレシピを若干アレンジして最近よく作っている。スープを飲み干しても喉が渇かないのがいい。私は米酢に瀬戸田のレモンのしぼり汁を加えてよりさっぱりした味わいに仕上げている。蛋白質と食物繊維をたっぷり摂取することが夏バテ防止につながる。和風冷やし中華を作る日々
6月下旬に旧松谷循環器科神経内科医院解体工事の現場を訪れた。既に建屋は消滅しており整地後に杭引き抜き工事に移るものと思われる。北本庄エリアは地味な印象しかなかったが、近年賃貸住宅は激増している。広島県福山市北本庄1丁目2‐3・旧松谷循環器科神経内科医院解体工事2
旧福山市三吉ふれあいプラザ跡地に[建築条件付]宅地分譲中の看板が設置されている。「積水ハウス株式会社」の公式ウェブサイトでは【駅北エリア―こどもの笑顔咲く邸宅地】と紹介されている。「福山市立大学附属こども園」と「福山市立東小学校」までは徒歩5分の立地。区画は3つで土地価格が2,180~2,590万円。旧役人村の再開発に有名な住宅メーカーが一枚噛むことになったのだ(笑)広島県福山市三吉町2丁目5‐14・「コモンステージ三吉町二丁目」宅地分譲中
以前ギャラリー「sankaku(※現在は今町で営業)」が入っていた建物が取り壊されて跡地が月極駐車場に変わった。乗用車5台と軽自動車1台を収容。管理会社は光南町3丁目の「澤田不動産」である。広島県福山市船町5‐11・月極駐車場誕生
6月下旬に「小畠工業株式会社」隣の工事現場を訪れた。建屋は竣工間近である。1LDKの賃料は5.4~5.8万円(管理費等が1万円)。7月下旬から入居可能のようだ。広島県福山市霞町3丁目6・賃貸マンション「月光霞町」新築工事2
入梅イワシはどう調理しても美味しい。生が一番という意見は多いが、日本の伝統の技・酢締めもなかなか良い。頭の方から皮を剥くと指がベトベトになる。刺身と同様に引いて薬味をたっぷりと添える。醤油をはじくほどの脂の乗り‥‥‥ビールのアテに最高である。入梅イワシの酢締め
令和7年6月、「(株)ヌード・エレメンタリー」南隣に完成した貸事務所‥‥施工業者は「吉元建設(株)」である。建屋の左側が建設主の「有限会社オフィスかすみ」そして右側が「ピラティスstudiohui」となるようだ。広島県福山市三吉町南1丁目7‐20・貸事務所「m5(エムゴ)」完成
国道2号線沿いの「中華そばタヌキ」が早くも7月14日(月)で閉店する。【お目出度いおばはん】が絡んでくると新店の寿命が1年ほどで尽きることが多いと以前書いたが、また現実になってしまった(笑)。記憶に新しいのは麻婆豆腐専門店の前例である。南無阿弥陀仏‥‥‥。広島県福山市南本庄1丁目4‐19・「中華そばタヌキ」・令和7年7月14日(月)をもって閉店
笠原ビル1Fの「和みダイニングひめ乃」の跡が改装工事を経て喫茶店に変わる。店名は「Akizu(あきづ)」。詳細は不明だが、ロゴや建植看板が出来上がっているので近日オープンと思われる。広島県福山市三吉町南1丁目13‐12・「kissaあきづ」
東深津町の【宮ノ端(みやのはな)】交差点そばの「あづまオートサイクル」跡に自転車屋が(移転)オープンした。以前は西町のリム1階で営業していた店である(5月末で一旦閉店)。所謂サイクリストが集う場所だったが、ママチャリのパンク修理もやってくれるので助かっていた。気さくで手際のいい職人ゆえにファンも多いのだろう。近い内にヘルメットを買いに行こうかな。広島県福山市東深津町1丁目9‐38・「BEARSTRUTCYCLES」・令和7年6月21日(土)プレオープン
令和7年(2025)3月22日(土)をもって閉院した沖野上クリニック‥‥‥5月下旬から解体工事が始まっている。施工業者は「安建工業株式会社」。建物は8月に消滅する。広島県福山市沖野上町3丁目1‐17・社会医療法人祥和会沖野上クリニック解体工事
吉川ビル跡地はアスファルト舗装が施されて時間貸し駐車場のDパーキング福山市沖野上町4丁目第2が誕生した。数年間はこれでいくとしても何れマンションが建設されるのではないだろうか。五本松周辺の変貌ぶりはすさまじいから‥‥‥。広島県福山市沖野上町4丁目23‐25・Dパーキング福山市沖野上町4丁目第2
6月中旬に工事現場を訪れ仮囲いの南端から先ず撮影を行った。既に躯体工事に移っており建屋が旧福山市体育館の支柱に隣接していることが分かる。もともとこの辺りは(鷹取川の)廃川地で戦時中から施設(護国神社)の建設が始まり、戦後は球場なども整備された。航空写真に写っている建物は(支柱を除いて)消滅したことになる。福山市草戸町5丁目12・(仮称)まちづくり支援拠点施設整備業務3
「スーパードラッグひまわりグラン春日(春日町5丁目3‐21)」駐車場隣の空き地(※もと「積水ハウス不動産中国四国株式会社福山営業所」の売土地)に賃貸マンションが建設されることになった。2年前まで存在した豪邸を裏の業界人で知らない者はいなかったという。前にも述べたが、様々な輩の浮き沈みによっても町は変化していくのだ(笑)広島県福山市春日町5丁目3‐33・賃貸マンション建設地
ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地に完成した「創建ホーム福山支店」‥‥‥駐車場の整備も終わりあとは引っ越しだけである。隣に焼肉店が出来るのにはちょっと驚いたが、この界隈には必要だろう。周辺に賃貸アパートも増えて街並みは大きく変わってきた。広島県福山市南蔵王町3丁目8・「創建ホーム福山支店」竣工
「FOREVERCAFE&OYSTERBAR(フォーエバーカフェ&オイスターバー)」の西隣に位置した「フローリストもん三之丸店(※令和6年5月13日をもって閉店)」が解体撤去されていた。そして跡地で起工式が行われることが分かった。伏見町と違い空き地の活用は比較的早い。広島県福山市三之丸町4‐16・「フローリストもん三之丸店」跡地
「新涯第3公園」隣(=西側‥‥元田んぼ)がナチュラルハウスの分譲地(全5区画・建築条件付き土地)に変わった。現在1号地で住宅の建設が進んでいる。「スーパードラッグひまわり福山新涯1丁目店」の真裏にあたり24時間営業の食品スーパー「ハローズ新涯店」や「福山市立新涯小学校」にも近い。2号地が売約済。残りも近い内に売れるだろう。広島県福山市新涯町1丁目23・ナチュラルハウスの宅地分譲
スーパーマーケット「オンリーワン瀬戸店」の改装工事が終わった(施工業者は大門町野々浜の「株式会社サンカミ」)。店の前の立て看板には【7月6日(土)OPEN予定】と書かれていた。広島県福山市瀬戸町山北461・「オンリーワン瀬戸店」・令和6年7月6日(土)リニューアルオープン予定
旧「株式会社中国消防設備管理センター」の解体工事の続報。施工業者は神辺町八尋の「株式会社ダイケン」である。7月初旬の段階で建屋は消滅していた。国道313号【三吉町(北)】交差点角に何れ建設されるのは賃貸住宅なのだろうか。広島県福山市三吉町2丁目12‐7・建屋解体工事2
旧小池病院跡地に別の看板が設置されていてビックリした。3選を目指す枝広直幹さんの選挙事務所として短期間使用されるようだ。福山市長選挙の投開票は8月11日(日・山の日)である。それまでは選挙カーが出入りするのだろう。広島県福山市明治町10‐5・旧小池病院跡地の活用
先月「福山市立西小学校北棟校舎」そばに積水ハウスの3階建て賃貸マンション「ソールデリーブル西町」が完成した。入居は7月初旬から始まるようだ。JR福山駅にも近いとあって流石に賃料(1LDK:8.8~9.3万円)はいい値段である。広島県福山市西町1丁目15・積水ハウスの賃貸マンション「ソールデリーブル西町」完成
「鮮Do!エブリイ本庄店」が本日リニューアルオープンした。私は特売品のうなぎ蒲焼(中国産)をゲットしニヤリとした。下処理したうなぎは8月までに食べることになるだろう。店舗内の大きな変化はビール系飲料やRTDの冷蔵を止めて常温陳列にしたことだ。「お前ら、安酒は家で冷して飲めや」というスタンスには競合先の「オンリーワン」の密偵も苦笑しただろう。宮通りの「ハグルマ手芸元町店」跡がベトナム食品を扱う店になっていた。令和になって中心市街地では異国の情緒が漂っている。「鮮Do!エブリイ本庄店」の特売品
駅前大通りの【霞通り】交差点角でバートル本社新築工事が始まった。施工業者は「三島産業株式会社」である。当初の予定よりも着工は半年以上遅れた。ビルの完成は1年後で府中市からこちらへ移転することになる。広島県福山市霞町1丁目3・バートル本社新築工事
焼鳥テイクアウト専門店「鳥福」前から東北東へ約230m進んだ辺り(「春藤住宅」月極駐車場の裏手)で「草戸庵」新築工事(杭打ちは完了)が始まった。施工業者は伊勢丘5丁目の「株式会社マキタ」である。建屋完成が10月末だからそば屋の移転オープンは晩秋(11月中旬頃?)になるだろう。私の家からはこっちの方が遥かに近いので喜んでいる。広島県福山市西深津町4丁目7・草戸庵新築工事
広島市民(50代以上の酒飲み)であれば大衆酒場「源蔵」をよく知っているだろう。気の利いたアテがたくさんありおっさんのオアシスと言える。店内の雰囲気は昭和そのものでありゆっくり飲みたい人にはバスセンター店(パープーによる動画撮影禁止)がいいと思う。客あしらいの上手な御姐さん達との会話も味のうちだ。今年の春に麦焼酎(水割り)のアテとしてマグロ切り落とし、ぬた、小イワシの天ぷらを頼んだ。コスパ最重視の若者は迷わずに八丁堀の立ち飲み屋へ行け(笑)瀬戸内料理源蔵バスセンター店(アクア広島センター街7F)
食品スーパー「鮮Do!エブリイ本庄店」のリニューアル工事が完了し店の前には食料品を積んだ大型トラックが停まっていた。当初の予定通り7月2日(火)にリニューアルオープンする。【専明寺】集落(※城下外れの旧東の役人村)から畜生面の爺(草加信者)が嬉し気にやって来るだろう(笑あ)広島県福山市南本庄1丁目11‐19・「鮮Do!エブリイ本庄店」・令和6年7月2日(火)午前9時リニューアルオープン
「喫茶グリルエクラン木之庄店」が7月5日(金)の朝8時にオープンする。新店のオーナーと少し立ち話をすることができた。「花馬車」の主人から店を引き継ぐことになった彼は『メニューは以前と全く同じではないですが、喫茶店を気軽に使用して欲しいです』と語ってくれた。営業が落ち着いた辺りにコーヒーを飲みに行こう(※お目出たいおばはんがしゃしゃり出ると高確率で●れるのが気になるがw)。広島県福山市木之庄町1丁目4‐43・「喫茶グリルエクラン木之庄店」・令和6年7月5日(金)午前8時オープン
「どろ焼きお好み焼き南風曙店」の先(約30m東)で賃貸アパートの建設が始まっていた。施工業者は「東建コーポレーション株式会社」。元々は平屋の賃貸住宅が12軒建っていた場所である。向かい(北側)が「カケンテストセンター西部検査所」にあたる。広島県福山市曙町5丁目21・賃貸アパート新築工事
6月下旬にJOYふなまちアーケード前から撮影した旧ウエスギ福山店跡地。仮囲いが完全に撤去されて更地がよく見えるようになった。既存杭引抜工事を経て「ヴェルディ・ザ・タワー福山」の建設に着手するものと思われる。約12年前の写真と比較すると周辺の多くの建物が消滅したことが分かる。広島県福山市船町6・信和不動産の分譲マンション「ヴェルディ・ザ・タワー福山」建設地2
川口町2丁目の「ヴィラ住吉村」隣(=元農地)に「大和ハウス工業株式会社中国支社」が建設中の賃貸アパート‥‥‥A棟とB棟は8月下旬に完成する予定。川口は新涯と同様に宅地化が進み農地は年々減少している。広島県福山市川口町2丁目13・新築アパート「D‐residence川口A・B」
「三葉興業有限会社」による「福山港内港地区北倉庫」解体工事の続報。壁と屋根が取り除かれて骨組みだけになりみすぼらしい。「小松安弘記念館(福山市立大学複合施設)」の東隣に誕生する空き地はやはり大学関連施設の建設(予定)地に変わるのだろうか。広島県福山市東川口町1丁目1‐23・福山港内港地区北倉庫解体工事2
丸之内2丁目のコンビニエンスストア新店が完成した。名称は「ローソン福山丸之内店」である。建植看板に7月4日(木)オープンの表示が出ていた。本町周辺の住民は喜んでいると思う。私も時々利用することになるだろう。広島県福山市丸之内2丁目7‐15・ローソン福山丸之内店・令和6年7月4日(木)オープン
「株式会社タイコウ」による「有限会社キョウリツ」の解体撤去が完了し更地になった。親会社だった「株式会社福山ガス北部ショップ」の建植看板のみが排水溝寄りに残っていた。広島県福山市城見町2丁目5‐20・「有限会社キョウリツ」跡
「株式会社今川茶舗」隣のビルが解体されるのを見たのが5月の中旬である。伏見町は再開発が進まない奇妙なエリアだったが、令和になってからは古い建物が少しずつ取り壊されるようになった。空き地の状態が長く続く所もあって問題は山積みである。広島県福山市伏見町4‐13の更地
生のじゅんさい(蓴菜)の出荷最盛期は今(6月)だ。透明パウチに詰められた秋田県産はいい値段だった(白州ハイボール缶とほぼ同じw)。じゅんさいは熱湯で1~2分ボイルして氷水に取るとエメラルドグリーンなる(ヌルッとした食感が命)。今回は赤だしではなく吸い物にした。市販の濃縮だしを使うと非常に楽だが、香りは再現不可なのでちゃんと取ったのだ。食通向けの夏場の栄養補給としておすすめしたい。じゅんさいの吸い物