chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぴろし
フォロー
住所
北区
出身
北海道
ブログ村参加

2006/03/13

  • ご当地サーモン

    ゴールデンウィークです。と言っても今年は前半、後半に完全に分かれている感じですね。市場の方もカレンダー通りの休みです。が6日だけは開市日で4連休はしないようになっています。さてさて、最近はサケ・マスの養殖が色々な所で行われていて、ご当地サーモンとして人気が出てきています。一昔前は生サーモンといえばノルウェーのものがメインでしたが、円安の影響で輸入物は高級品になりつつあります。養殖方法が確立してきた...

  • ヒトビロ

    すっかりブログの更新も忘れて、すでに4月になっています。今年は雪解けが遅かったので、なんだか感覚がこの2~3年と違う感じですかね。さてさて春になるとなぜかブログにアップしたくなるヒトビロ。この葉の青々しさと茎の赤白の色は見ているだけでも元気が出てくるような気がします。昔は冬の間は保存食メインで新鮮な野菜類が少なく、春の野草で不足したビタミンを補う役目もあったと思いますが、冬の間でも新鮮な野菜が取れる...

  • 千葉県産はまぐり

    毎日市場に行っていると、特にめあたらしく感じる物が見つからず、ブログの更新も滞ってしまっています。こんなことじゃいけないとは思うけど、新しいやり方も見つからず、だらだらと月一ぐらいの更新をしています。ま、それは置いといて、今日から3月。まずはひな祭りですか。ひな祭りといえば水産物ではやっぱりはまぐり。ほとんどは中国産で小さいものばかりですが、中には国産の手のひら大のはまぐりも出ています。金額を気に...

  • 石狩産ニシン

    なんだかんだとブログをアップしないまま、松の内も過ぎて既に1月末となっていました。今更ながら明けましておめでとうございます。のんびりしたブログですが、今年もよろしくお願いします。さてさて、寒さに大雪となって、一息ついたようなこの頃、北海道の春告魚、日本海側のニシンが出てきました。近年は刺身や寿司と生食になることも多いですけど、私はシンプルに塩焼きが好きです。身は柔らかい感じですけど、皮も薄く、独特...

  • タチカマ

    忙しい日々を過ごしていたら、すでに12月も中程になっていました。いつもなら豊富に正月用品が並ぶのですが、今年はなんとなく少ない感じ。これは憶測ですが、やはりロシア関連で水産物がいまいち何だと思います。まぁ、そんなことを言ってもはじまらないので、何かないかなと思っていたら、今年は鱈がなんとなく多い感じ。だから生のタチもたくさん並んでいます。でも写したのはタチカマ。今日から寒さが厳しくなっているので、生...

  • 長沼産かぼちゃ

    何だかんだと、ブログの更新が後回しになって、既に10月も下旬になってしまいました。猛暑の影響で何が不漁だ何が不作だと言われ続けて、何がなんやらわからん状態です。そんな中安定していそうな物の一つはかぼちゃですかね。10月はハロウィンもあるし、ちょうどいいかなと写してみました。ただハロウィンと言ってもかぼちゃは飾り物の雰囲気が強いだけですね。ハロウィンよりは冬至に食べると言う風習のほうがしっくり来ます。と...

  • 秋鮭生筋子

    暑い・・・というか蒸した日がまだまだ続いていますが、季節は秋です。9月は各地の神社の秋祭りを始めとして、各地で秋の収穫にちなんだなんちゃら祭りがたくさん催されます。そんな中選んだのはやっぱり鮭ですかね。特に生筋子。これをほぐした生いくら醤油漬けなんて本当に逸品だと思います。今年は鮭は結構取れているようです。がやはり生の筋子は相変わらず高いですね。それでも一年に一度は作って。。。いや人が作ったもので...

  • セブンイレブン中央卸売市場店閉店

    ブログを更新しなきゃと思いつつも、忙しさに忘れてひと月半も経っていました(汗)毎日同じ風景を見ていると、特にアップするものを見つけられなくなってしまっている感じなんですよね。ま、言い訳です。私個人の怠け者の部分が、今出ているんだと思います。ま、もともと緩い感じでやっているので御勘弁ってところです。それはさておき、市場水産棟3階で営業していたセブンイレブンが閉店します。市場にあわせて、早朝3時~夕方5...

  • 噴火湾産オオズワイガニ

    久しぶりの更新です。忙しいので簡単に済ませます。最近ニュースで見た、大量発生しているオオズワイガニです。名前とは裏腹に小さいです。味は良いらしいのですけどね。市場にも毎日入ってきています。味が良いので少しずつ値段はあがってきていますが、もう少し利用価値があると面白いのですけどね。...

  • チップ初セリ

    6月はチップ釣りの解禁です。市場には今日、2日に初荷として並んでいました。チップとはヒメマスのことで、海を回遊するのは紅鮭となります。チップという名前の由来はアイヌ語だそうです。サケ・マス類は養殖以外は生食出来ない、生食に近いものとして凍らしてルイベにするしかないのですが、支笏湖のは生食出来るようなので人気が高いです。...

  • 夕張メロン初セリ350万円

    夕張メロンの初セリです。って2日前の話ですけど。写真までとっておいて、アップするのを忘れていました。まぁここ2~3年、コロナ禍で初セリの値段を維持するため、ちょっと出来レース的な雰囲気があったので、興味が薄れていたりもしていたのが正直な感想です。今年もまだそんな感じから完全に抜け出してはいないようですが、それでも競り場の雰囲気は少しずつ良くなっているようです。コロナからの回復にはもう少し時間がかかり...

ブログリーダー」を活用して、ぴろしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぴろしさん
ブログタイトル
北の台所 札幌中央卸売市場から
フォロー
北の台所 札幌中央卸売市場から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用