chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 馬を見に来る人たち

    書き忘れていたこと。十勝毎日新聞によると、競馬はなく、イベントが行われたGW中(4/26〜5/5)の入場者数は半減だったそう。減るんだ!と。これまではGW中、混み合う競馬場で(イベントだけじゃなく馬も見てほしいなぁ、馬券買ってほしいなぁ)なんていつも思っていたけれど、みんな馬も見に来ているんだ。実際人の割に売り上げはもっとあっていいのでは、とは思うけれど。競馬がないならイベントにも行かない。または、競馬がなければ競馬場には行かない。そのような人が結構いるんだ、とわかった。また、競馬場や動物園に来た人の会話を聞くと、馬インフルエンザのことを知らない人が結構いる。牧場見学でもそうなんだけど、一般の人は馬にまつわるいろいろな事情を知らない人が多く、そのような人に伝える努力が必要になる。美瑛の写真スポットでも似た...馬を見に来る人たち

  • 雪割りをしない

    アップしそびれた内容がいくつかあったので季節感無視で投稿。札幌の雪は、多くはないが少なくもない。暖かくなって、雪が溶け出すと「雪割り」をする。氷や低くなった雪山を崩して溶けやすくする作業で、早く春になってほしいという思いから行う(と思う)。小さくなった雪山を見ると、崩したくなるのは、北海道人あるあるだと思う。と思っていたら、帯広競馬場には小さな雪山がいくつか残されていた。最終開催が近づくにつれて雪が溶けてきたのに、小さな山が残され、スタンドに薄く張った氷は滑って怖かった。パドックと表彰台横の間も、雪山を溶かしておけば多くの人がもっとパドックを最前列で見られたのではと思う。(ばんえい記念のパドックは、あえて報道はここに入らせてもらい撮りました)競馬場だけかと思ったら、道路脇もそのまま雪が溶けるのを待っていて...雪割りをしない

  • 馬インフルエンザ考2

    個人的な話をすると、人間のコロナから始まり、馬パラチフス、馬コロナ、今回の馬インフルと続いたため、取材がなかなかできないままだ。ようやく、と思ったところでまた厩舎も牧場も行けない。ただでさえ門戸が開かれていないのに。この時期の馬のことを紹介できないという悔しさのほかに、全体的な取材慣れ、という点でも気がかり。もう手遅れかなと感じることも。本当なら、今の厩舎の状況をファンに伝えられる、そんなライターでありたかった。レースを取材する記者が少ない中、取材、報道とはどのようなものかを伝えていかなくてはいけないなと思う。SNS、動画が加速して取材の原点がわかりにくくなっている今、それが難しくてもどかしく思う。ほかの競馬場に比べるとかなり取材場所が限られているばんえいだが、Xを見ると主催者が入り込んだ映像や写真を撮っ...馬インフルエンザ考2

  • おびひろ動物園 マツと桜

    おびひろ動物園へ。ばん馬の放牧地の向かいに桜の木があり、道路側からいつもきれいだなと思って見ていた。トラシゲが4月27日に病気で一生を終え、ムホウマツゴロウ1頭になってしまった広い放牧地。いつもといる場所が違う…と見ていると、マツが突然こっちにやってきた。珍しいー!!みんなに「かわいい顔しているね」と言われてこっちもうれしい。マツはその後も顔を出したり、柵沿いにたたずんだりして家族連れを喜ばせる。そのおかげで、マツと桜の写真を撮れました。懐っこいマツ。これまではトラがいたから、客に構うこともなかったのかな…と考えると少しさみしい。でも元気そうで「つやつやしているね」と驚かれていた。閉園間際には乗り運動も行っていた。隣はライオンのヤマト。騒いだあと爆睡していて、かわいすぎるからか「ばん馬の方が強いんじゃない...おびひろ動物園マツと桜

  • 馬インフルエンザ考

    さて、gooからの移行とかやっているうちに馬インフルエンザで競馬開催が休止になってしまった。OP杯の週は出走予定馬の確定がいつもより1日遅い水曜で、ホームページのアップを待って予想して電話取材をして展望の原稿(締め切りは木曜朝)を仕上げ、短い時間で結構頑張った、なんて思っていたらボツに。まぁ競馬はこんなこともあります。馬インフルエンザ、といってもピンと来ていない人も多いかなと思ってXに、私が思うところの情報をまとめた。それをこちらにも掲載。犯人捜しをするつもりではなく情報共有。もう感染し始めていると思うのでただいち早い収束を願うだけです。順不同で時系列を表してはいません。・競走馬、競走馬予定の馬はワクチンを年に2回打っている。若馬はそれでも弱いところはあると思う。・競走馬は打っているが、すべての馬、ではな...馬インフルエンザ考

  • とかちむら未来会議

    4月29日、活用などを話し合う「とかちむら未来会議」に参加してきました。もう過去の人間だから若い人たちにまかせて~なんて思いながら、現状も気になるので参加。ばんえいが単独開催になったころはよく「市民会議」なるものが行われて、みんなでばんえいの未来を語り合っていたものだった。それが最近は…そんなこともあり、とかちむらでこのような企画が行われたことがとてもうれしい。懐かしさを感じることで、思い出すこともあるかなという思いもあった。参加者は30人ほどで、各テーブルで話し合い、発表するという流れだった。知った顔が何人かいて、気づいたら同じテーブルで、プロ馬色の濃い嫌なテーブルにww「アイディアを」といわれてはみたものの、もう頭が凝り固まっていて、未来を想像しようと思っても浮かばない。それでもみんなと意見を出し合っ...とかちむら未来会議

  • 開幕前の清掃

    ばんえい開幕前日の17日、ばんえい十勝調教師会の主催で競馬場周りの清掃が行われました。2001年からコロナ禍の年を除き毎年この時期に開催している。各厩舎何人とか制限はあるので全員ではないそうですが、なんだかんだで100人以上集まった。西町公園や競馬場一周あたりをごみ、落ち葉拾い。厩務員さんたち、レーキ使いが慣れすぎて早い!!ノ地域あってこそのばんえい競馬、という思い。こういうものこそアピールするべきと思うのだけど、厩舎の人たちはあまり目立ちたがらないのよね。でもこういうことを伝えたいと思う。開幕前の清掃

  • gooblogの終了

    突然の知らせに驚いた。gooblogが今年で終了するという。2013年、さぼろぐ(北国ch)から移行。以前のブログでは、存続に向けて署名をダウンロードできるようにしたり、廃止と決まったわけではありません、みんなが存続に向けて頑張っている状況です、と現状を書き込んでいたりしていた。ちょっと思い出があるブログだったな。マニアックなサービスだし笑gooが一番シンプルだと思って移行し、その後はブログ書くヒマがないなどといってSNSを貼るなど迷走し、ここ最近、きちんと文章で書かないとだめだ。自分の考えが誤解されたままではいやだ!と更新し始めたところ。gooは移行先としてはてなとアメブロを推奨していて、それならはてなかな…とアカウントを作ろうとしたら、なんともともと作られていた。一時期、Xの投稿をまとめる場として用意...gooblogの終了

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆかさん
ブログタイトル
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -
フォロー
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用