chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ばんえい記念2025

    予報通り、雪が降ってきた。軽くても重くても大丈夫だし、ボブサップで固いだろうし、目の前で1億円馬を見たいという思いはありつつも昨年のメジロゴーリキのレースがよぎる。しかしそんな心配もなかった。渡来騎手の持ったままを正面で見た時は鳥肌が立ったよ。素晴らしかった。19年ぶりの1億円馬ということは日本輓系種初ということになる。レースについてはこちらで書いています。ウエブハロンhttps://www.keiba.go.jp/furlong/2025/20250316_01/騎手・調教師インタビューhttps://blog.oddspark.com/jockey/2025/04/post-479.htmlばんえい記念はいくつかのカメラがついて、迫力あるところを見せてくれる。それはいいのだが、レース回顧を書くとき、誰...ばんえい記念2025

  • コース沿いの桜の木

    帯広競馬場の、平地競馬でいう内馬場は馬事公苑と名付けられ、昔はスケート場やテニス場、記憶に新しいところでは横にゴルフの打ちっぱなしがあった。サッカー場は地元のチーム、北海道十勝スカイアースの練習場所になってもいた。レース中にかけ声を聞いた人もいるだろう。昨年末から、サッカー場は閉鎖され、練習馬場が広くなった。能検で久しぶりに競馬場に行って気づいたのだが、整備が進み、同時にサッカー場と練習走路の間の桜の木がなくなっていた。2007年新生ばんえいスタート時に、みんなで考える新しい競馬場、と市民やファンからさまざまな意見を募集した。コース横に桜並木を作ろう、という案もこの時に出たものだ。風が強くなかなか花は咲かなかったけれど、イルミネーションができてからはうまく風が遮られたのか、春には桜並木と馬が並ぶ光景を見ら...コース沿いの桜の木

  • 引退セレモニー

    今年の引退セレモニーは2頭。アオノブラックとミノルシャープでした。もちろん2頭以外に今季で競走馬生活を終える馬はいる。繁殖入りは早いほうがいいし、3月まで待ってセレモニーを、というのはなかなか難しい。ばんえい記念に出ない馬は1、2月に引退式→種馬、もいいかなと思うのだけど。引退式の日程を2月何日とばんえい記念の前日、などと決めておいて、その後参加を募集する形でもいいのかなと思う。ファンの予定が組みやすいから。早いうちからわかっていたら行っていたのに、という話をよく聞く。私は毎年にんじんを渡すようにしているんだけど、みんなもっと花束やプレゼント渡せばいいのにな~とちょっと思っている。早いうちから予定を決められていたら、ファンのありがとう、という思いを伝えやすいと思う。「ファンの思いを伝える場」がもっと増えて...引退セレモニー

  • 生産者の夢、イレネー記念の復権を

    1度しか挑戦できない、競走馬にとっての夢のレース。といえば日本ダービーを連想するが、ばん馬にとってはイレネー記念がそれにあたる。「生産者の夢」といわれる。イレネー記念当日は競馬場で生産者らしき人の姿をよく見かけ、全体的に客層が違うように思える。入口にそびえたつイレネー像には、北海道の開拓とばんえい競馬の歴史の象徴といえる。その小さなレプリカが、イレネー記念の優勝馬主に贈られる。ばんえい競馬を見始めてから、感覚的に憧れる言葉がある。「ペルシュロン」「大臣賞」そして「イレネー記念」。サラブレッドでいうダービーはばん馬ではイレネー記念だと、ずっと思っていた(ばんえいダービーではないのだ!)。「生産者の祭典」はイレネー記念に合わせられたらな、と個人的には思う。ここ数年、そんなイレネー記念の特別さが浸透していないよ...生産者の夢、イレネー記念の復権を

  • 久しぶり ポプラとイレネーを

    久しぶりのブログです。ばんえい記念は原稿も多いし、本業がいろいろあってかなり仕事が忙しくなって、さらにばんえい記念時期あるあるなんだけどなぜか予約していた本が一気にこの頃にまとめて入ってくる。ほんとなんなんだ…サラリーマンなので、仕事>健康>>>ネット投稿なので、SNSもしばらくお休みしていました。このままフェードアウトしちゃおうかなとか思ったり笑Xの投稿をまとめつつ重賞紹介。3月2日、第46回ポプラ賞はマルホンリョウユウが制しました。調教師インタビューでは金田調教師が「久しぶりだね!」と。重賞インタビューは昨年のチャンピオンカップ以来だという。そんな感じしないのに!!ご存じの通りリーディング調教師だし、重賞には複数頭出走させ2着はあるし、重賞に出ていないのは古馬牝馬重賞2レースのみ。レース後、厩務員さん...久しぶりポプラとイレネーを

  • LJSばんえいが復活

    2/16LJSレディスジョッキーズシリーズ2025で、エキシビションレースをばんえいで実施!!うれしい~。千尋騎手が合格してからずっとやりたくて、地全協の人に会うたびに「レディースばんえい!!」と念を押していた(笑)騎手からの要望だそうでうれしいな。タオルプレゼントの、まうのすけさんのキャラクターがかわいすぎる…!!それぞれの特徴をつかみ、ちゃんとばんえいの騎手2人は手綱を持っている。すごいな…レース終了ごとに何かイベントや取材があって、あちこち飛び回る。UMATENAは新曲でジャンプして楽しかった~!いろいろ重なりすぎて行けないものもあった。3歳A-1もあった。過去の開催、まとまっているものがないので、メモしたついでに第1回2017.10.16宮下、木之前、別府、下村第2回2018.9.3宮下、木之前、...LJSばんえいが復活

  • 牛馬は何を語るのか?

    神田日勝記念美術館で「牛馬は何を語るのか?」を見に。日勝が、美術史がどのように牛馬を表現しているのか、説明が面白かった。宮下規久朗『モチーフで読む美術史』によると、戦争で馬が使われるようになってから、英雄や偉人の騎馬像や絵画ができ、威厳、権力の象徴となった(ちなみに牛は神聖視された)。しかし日勝が見る馬は開拓農家の現実。第2章の『生活のなかの牛馬」にある『開拓の馬』は北鹿追神社に奉納されていたものだそう。制作された1966年は冷害の年だった。似た作品が2つあるなぁと思うのはそういう理由だったのか。第3章「抽象表現と牛馬」。初期は尻尾が垂れて雌雄がわからなかったが、鮮やかな色調になった中期はわかるようになっているというのも初めて知った。日勝以外の牛馬の作品が楽しい!!岸本裕躬『駄馬市の周旋』(1960)は馬...牛馬は何を語るのか?

  • 北海道的感性といわれれば

    2月6日の北海道新聞、円城塔さんのエッセーは「北海道的感性は不謹慎?」というテーマだった。死にまつわるエピソードを淡々と語るのだが、それが不謹慎だと言われることがあるという。小説の賞の選考でも、不謹慎だと落とされる作品を書く人は何割かが北海道だったりする、と。確かに。人が死んだ、馬が死んだって話は結構ストレートにするな、と思う。もちろん身内だけであって、ネットでは丁寧に書くが。むしろ面倒なので書かない。北海道にだってそうではない人はたくさんいる。「とはいえ人は死ぬではないか、と思う。」という円城さん。まさにそうだ。馬は死ぬのだ。悲しみの上にある日常を生きる者としての感性を、北海道的感性、と言ってくれるのなら、私は少し安心する。「試される大地」と似たものがあると思う。単に死生観の問題かもしれない。北海道的感性といわれれば

  • 十勝馬市場でした

    2月26日は十勝の馬市場。今年度から7月が減り、10月と翌2月の年2回となった。10時からスタートして12:16に終了。頭数も多くはないが、欠場が少なく、脚が悪い馬は全く売れなかった。購買結果を見るとそんなこともないようだけど、途中「釧路の方が10万くらい高かったかな」と言っている方がいた。私も聞いた話を交えての感覚としては十勝より釧路が盛況なのかな、という印象。これまで市場が行われていた「ホクレン十勝地区家畜市場」は馬は今日で終了。来年度からは少し南側にある新市場で行われる。現在は馬の周りを囲むようにセリが行われているが、これからはみんなで画面を見て競る形になるとのこと。現在置いてある画面の4倍の大きさの画面を3つ並べ、競られている馬は動画で前後ろ上下、映していくそう。そのため下見をじっくり行う、怪我な...十勝馬市場でした

  • スピードスター賞と表彰式

    連休は道南に行ってきた。実は、ヤマカツエース(ば)の生産者と馬主、母馬に会ってきたこともあり、スピードスター賞には帰らなくては、と。結構早く着いたな。サクラヒメ強いなぁ、軽量戦で差してかっこいい。道南についてはばんブロで。この日、24日は知らないうちに田上調教師の1500勝表彰式が行われていたそうだ。達成は馬コロナの時期だったので、表彰式については後日発表します、というようなことが書かれていたと思う。ホームページの発表を見返すと、1500勝のページに「辞退する」と出ていたのね。トップのお知らせに上がってこないので知らなかった…。これでは取材もできないし、表彰をやると思っているから誰も報じない。残念だな…最近表彰式を辞退することが増えているのはなんでなんだろう。以前は全国各地で災害があり、辞退した人が増え、...スピードスター賞と表彰式

  • チャンピオンカップ メムロボブサップの1億円が見えてきた

    2025年2月16日第46回チャンピオンカップ優勝はメムロボブサップ✨おめでとうございます!心路騎手が引っ張ったけど、そこで負けるボブサップと武臣騎手ではないのよね…ばんえい記念の本命馬として舞台が整いました。キングフェスタの脚もうれしかった。これで障害が確実ならなぁ!来年かな。メムロボブサップは1億円が見えてきた。これまでの1億円馬は、キンタロー、フクイチ、マルゼンバージ、ヒカルテンリュウ、タカラフジ、アサギリ、スーパーペガサス。これってサラブレッドでいう三冠馬みたいに「ファンが覚えておく馬名」の一つだと思うのですがたまに確認しないと忘れてしまう…ペガサスは2006年のばんえい記念で4連覇し1億円馬に。メムロボブサップは現在、9135万7500円。級別表で見る7372万5000円は今年度の通算収得賞金(...チャンピオンカップメムロボブサップの1億円が見えてきた

  • 黒ユリ賞(BG2) ホクセイヒラリ

    2月9日第50回黒ユリ賞(BG2)ホクセイヒラリすごい接戦だった。渡来騎手は障害力を信じ先行。ゴール前の接戦は、2.5%の割には重い馬場だったということもあるが、引っ張って後続馬を潰しにかかったのが効いたのかなと。サクラヒメからはじまりハリアー、ヒラリと渡来騎手の先行する競馬のうまさにはうなる…もう先行のペースをつかんでいるように思う。先行し障害を一度で越えたのはホクセイヒラリとパワフルクィーン、2頭のフジダイビクトリー産駒。父から受け継いだ先行力と障害力はこれからも強みになるだろう。母ヒラリも白菊賞を勝つなど活躍しながら黒ユリ賞には出ることなく引退。娘がやってくれました!渡来騎手はピュアリーナナセで黒ユリ賞を制しており、父カネサブラックの同じ生産者での勝利となる。口取り写真は裏のつなぎ場で、表彰は事務棟...黒ユリ賞(BG2)ホクセイヒラリ

  • 第5回 翔雲賞

    2025年2月2日11R勝毎杯第5回翔雲賞スターイチバンの勝利でした!先行し、よく粘った。出走馬中最高馬体重。能検の一番時計馬が3歳になり、復活の勝利。今後の成長が楽しみ。3強となるか、さらに増えていくか。気性がいい(ばんえいでは荒いくらいを「いい」という)ところがあるが、表彰ではじっとしていた。たくさん撮影した笑スターイチバンは新馬戦から連勝し、馬主や育成した人たちがスタンドで喜んでいたシーンを何度も見た。2歳で焦ることはないということなのだろう、休養して成長を促した。オーナーはほかにも期待の2歳がいいる。スタージャガーは今回は残念だったけれど、同様にみんなで喜んでいる姿を見てきた。同じオーナーのライバルとなりそう。キョウエイエースもよく見えたんだけどなぁ。ココロノニダイメ、アルイテイコウの善戦はうれし...第5回翔雲賞

  • 大雪雑感

    2月4日、帯広は大雪に見舞われた。それまで全く降らず、ここまで降らないのはおかしい、畑が心配だ、いつ帳尻を合わせてくるんだ、と思っていたが合わせすぎだ!!(なぜか降雪量は帳尻を合わせてくる、というのが北海道人の常識みたいなもん)ライフラインは素晴らしいことに保たれていたので、個人的にはテレワークをする分には問題なかった。翌日、家畜改良センター十勝牧場の馬追いに行ってみたがさすがに中止。結局今年の見学は終了となった。消毒、駐車場所が間に合わないし、馬の世話もあるのにそこまでする必要はない。帰りに帯広競馬場に寄ってみたら、場外発売用に駐車場とスタンドまでの除雪が進んでいてさすが、と思った。その時点でコースは除雪が入っていなくて、水曜休業とはいえ…とドキドキしていたのだけど、土曜日の開催、よく間に合ったよ…。北...大雪雑感

  • 砂山のトラクター

    2023~24年の冬に書いたまま、アップし忘れていた内容。コロナ禍は、しばらく厩舎地区に入れなかった。2023年度からようやく厩舎地区の取材や撮影が可能になった。(とはいえ、今も取材対象を報告して、横に広報担当者がついて、という自由とはいえない取材。今後のためにもなんとかしたい…)そしてようやく、冬の風物詩である調教風景を撮影できるようになった。なんと、4年ぶり。そんなに経っていたか。少し前から撮影をしていたカメラマンの山岸伸さんが「風景が変わってしまった」と言っていた。大きなビルがいくつか建つなど、周りを見ていて想像はついていたのだけど、想像以上に変わっていた。馬たちがズリ引きをして向かう直線のその奥には、新しく建てられた農協連ビルがそびえている。なぜか窓はないので、厩務員によっては無機質な印象を持つ人...砂山のトラクター

  • 雪がない十勝牧場の馬追い

    家畜改良センター十勝牧場の馬追い、初日に行ってきました。雪がないから、馬場が凍って中止になるかと思ったら寒くもならない。とはいえ、雪ないしなぁ~どうしようかな~と思ったけど、ある意味貴重な体験かなと←(この言葉はTV局にインタビューされた夫の、期待に応えたセリフ。見出しにまで取られたw)今日は3群が走りました。1群目28頭は妊娠馬がほとんど(23頭)で、予定日は遅め。土の上を走ることで、いつもよりは「ドスドスドス」と音に迫力がある。トップを走って横っ飛びしながら横の馬と先頭を争っていた芦毛は、昨年まで乗馬として後ろから走っていた子だそうです。アラブ×ハフリンガーだそうでアラブ顔!乗馬2頭は今年デビューだそうです。(公開前、スタッフが観客に見立てて、脚立に乗るなどして見学場所に立ったと聞きました)2群目は不...雪がない十勝牧場の馬追い

  • 第35回ヒロインズカップ サクラヒメ

    サクラヒメが念願のヒロインズカップ(BG1)制覇。馬場が軽くなったのがよかった。昨年はハンデ差が大きく、BG1は定量にしては…と思ったけれど、今回はサクラヒメに向いた。ニシキマリンのレース運びに感動。菊池騎手うまいな…特定の馬を応援しない立場ではあるけれど、こっそりと、この馬に勝ってほしいな…という馬はいる。メムロボブサップの帯広記念しかり。(もちろんみんなに勝ってほしい。そのあたりはわかってくれ。)サクラヒメも三度目の正直で、ヒロインズカップを勝ってほしかったから安心した。「古馬牝馬重賞完全制覇」はカーネーションカップとヒロインズカップ2戦制覇ということ。単年度では2009年度エンジュオウカン、2023年度ダイヤカツヒメに続き3頭目。別年度だとナナノチカラ(当時カーネーションカップはオープン特別)、ナカ...第35回ヒロインズカップサクラヒメ

  • 記事紹介 2024.1

    わたしの記事を紹介して無理矢理読ませますよ~北海道新聞十勝版「サタデーBANBA」道新デジタル「ビバBANBA」はもう1人の記者といつも書いてます。https://www.hokkaido-np.co.jp/series/viva_banba/オッズパーククラブ(市中銀行会員向けの会員誌)vol.76ばんえい競馬特集2025.1~3今井騎手のインタビューを担当しています。ほかにもばんえい記事満載。https://www.oddspark.com/keiba/oddsparkclub/こちらからダウンロードが可能。ウェブハロン第53回ばんえいダービーhttps://www.keiba.go.jp/furlong/2024/20241230_01/ばんブロばんば牧場便り【Vol.064】カネサダイマオーを生産...記事紹介2024.1

  • ようやく馬そりスタート

    ますやパンの店舗で、テラスや広場がある「麦音」。今年も冬は「麦音冬あそびパーク」でさまざまなイベントが開かれている。カーリングや輪投げ、グッズは競馬場でも販売している馬の編みぐるみや、マツザキユキさんの商品も。知り合いが多くかかわっていることもあり、応援している企画だ。その中でも人気は、ムサシコマの馬そり。帯広はなかなか雪が降らず、1、2週目は馬とのふれあいのみだった。ようやく雪が降り、25日にようやくスタート。雪は少ないが、それなりの雪景色に見える。馬そり運行中、遠くからキツネがやってきた。この時乗られていたのは台湾の方だったし、絶対キツネ喜ぶ!!キツネいるよ~と遠くに合図していたけどもちろん気づかず、というかとっくに知ってた(笑)だんだん距離を詰めているとか。麦音に来ていた柴犬もずっとコマを見ていたし...ようやく馬そりスタート

  • NARグランプリ2024はメジロゴーリキ!

    NARグランプリはメジロゴーリキがばんえい最優秀馬を受賞!2013年のカネサブラックから、毎年ばんえい記念優勝馬が受賞しています。過去35回の中、25回がばんえい記念優勝馬でした。私が見始めてからは、ばんえい記念勝ち以外の受賞がたまにあった印象ですが、意外と少ないのか…トモエパワーが1000キロスペシャリストすぎたっていうのがありますね。2000年以降だと、最優秀馬、ばんえい記念馬が違うのは以下の5頭でした。2002年スーパーペガサス(サカノタイソン)2006年アンローズ(スーパーペガサス)2008年ナリタボブサップ(トモエパワー)2009年カネサブラック(トモエパワー)2012年カネサブラック(ニシキダイジン)2012年は議論になった記憶があります。今回は久しぶりに、ばんえい記念馬以外のメムロボブサップ...NARグランプリ2024はメジロゴーリキ!

  • 馬コロナでした

    発熱、馬コロナであることが発表されました。ばん馬は2004年冬、2009年の初夏、2012年3月前後に馬コロナウイルスの陽性反応が出ました。2012年はばんえい記念の本命馬、カネサブラックが取消。(翌年優勝しました)馬コロナといえば下痢というイメージで、それなら感染しやすいよなぁと思いますが、今回はあまり下痢の話は聞いていませんでした。なので感染は以前ほどではないのでは、と思いましたが発表によると少ないけれどいるようです。主な症状は発熱と食欲不振。いつも食べてて、食べることしか頭にないような馬たちが、食欲がないってものすごくつらいことだと思う。早く食べられるようになってほしい…2歳が入ってくる時期だし、来月末には市場もあるし、なにより繁殖シーズン。なんとか早めに収束してほしいです。また、届出伝染病ではあり...馬コロナでした

  • ばんえいプリンセス賞と増える取消、除外

    準重賞のばんえいプリンセス賞はカツエアリーの勝利。先行して障害も一腰、いいレースでした。せっかくのメイン勝利、口取りが中止になってしまったのは残念。スマイルカナは30キロハンデがきつかったかな…11日の開催から多数の馬が取消になった。感冒がはやっているのかな、くらいだったけれど当日は除外が相次ぐ。こうなると、ファンは心配になる。特に、馬は元気なのか?ということ。症状はひどくはないと聞いたけれど、ものを言わない馬だからわからないよなぁ。馬主にはどう伝えているのだろう。調教師がいちいち連絡しているのかな…馬体重の大幅な減少も気になる。知らない観光客もいるだろうし、カツエアリーの表彰式でも「馬出てこないのかな…」と言っている人がいた。ホームページの内容、場内に貼るかデジタルサイネージで知らせてくれたらいいのにな...ばんえいプリンセス賞と増える取消、除外

  • 年末年始レース回顧

    年末年始の挨拶もないまま、ざっとレースを振り返ります。12月29日はヤングチャンピオンシップ。スーパーシンが優勝。混戦の2歳という感じだったけれど、ここまで引き離して勝つ強いレースができるとは。2024年12月30日はばんえいダービー。2歳王者ライジンサンが優勝。6月に歯代わりしていたとのことだけど、遅いよなぁ。ということは成長がゆったりということなので今後の活躍に期待。骨もまだできていないようなことを大河原調教師は言っていたので楽しみ。テルシゲはいい子を出すなぁ。岩手県洋野町の神社「雷神さん」そばの馬主さんも来られていて、みんなで記念撮影。よかった。見出し写真もダービーです。寒いのもあるけど、それよりは湿度が高いと馬体から湯気が出て熱いレースが思い出される。ダービーはウェブハロンでした。締め切りは少しあ...年末年始レース回顧

  • 2024下半期記事紹介

    いろいろと書いた記事をご紹介。ちゃんと仕事していますアピールです。北海道新聞十勝版「サタデーBANBA」道新デジタル「ビバBANBA」はもう1人の記者といつも書いてます。https://www.hokkaido-np.co.jp/series/viva_banba/ばんば牧場便り【Vol.060】ブチオがいる音更町のメグミファームhttps://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202407170000/ばんば牧場便り【Vol.061】第53回十勝総合畜産共進会https://plaza.rakuten.co.jp/baneiblog/diary/202407250000/ばんば牧場便り【Vol.062】ヒカルファンタジーがいる坂脇牧場https://plaza.ra...2024下半期記事紹介

  • 帯広の映像アルバム

    11月にNHKで放映された「あなたの町の映像アルバム~帯広編~」https://www.nhk.or.jp/hokkaido/lreport/articles/300/153/58/覚え書き。帯広の近代の映像なのですが、半分くらい馬が出てきたように思います。十勝の歴史は馬の歴史だとあらためて思います。まずは一番古い昭和初期の映像。「十勝大観」という十勝毎日新聞社が制作した映画で、豆を脱穀する「どんころ」を馬が引く。どんころの後方に人が乗りながら馬を操っていました。そして十勝の畑(馬の力を使う)、馬市場、それにともなう馬宿、草ばん馬の映像も出てきました。草ばん馬は1971年。どこだろう…。ばんえい競馬の映像もあり、1983年は金山騎手や山田騎手、水上騎手の勝負服が!山田元調教師、ハンサムでしたね。存続運動か...帯広の映像アルバム

  • 家畜への思い

    サラブレッドからばん馬を見るようになり、以前より牛が気になるようになってきた。もともと牛の絵や物語が好きだったがより身近になった。馬と牛との兼業農家が多く、市場に行くと種牛のパンフレットがあるし、一緒に共進会を行うこともある。和牛の場合は?乳牛の大変なところは?北海道、十勝に住んでいるからというのも理由だろう。なにより、出荷がサラブレッドより身近になったからだ。清水町図書館で12月に行われていた、洞内由紀子さんによる水彩画と鉛筆画展「私の『願いの叶う本』」を訪れる。町内で酪農業に従事しながら牛の絵を描く洞内さんの優しい絵とストーリーがとても好き。「願いの叶う本」は、丸本大悟さん作曲のマンドリンアンサンブル。「貸す」ことで、「貸した相手」の願いが叶う本をイメージして作られた曲だそう。検索して聴くと、マンドリ...家畜への思い

  • 馬具製作実演~ガラについて

    8月のばんえいグランプリの週に、馬具製作実演が行われました。中村鉄工さんと、旭川の福森浩さんです。中村さんはきれいな背吊りや呼び出しでおなじみ。この日は、ガラを作っている旭川の福森さんにいろいろと話を伺いました。福森さんは、ホワイトキャップなどを管理していた元調教師です。中に入っているクッションは稲藁。今は藁を細かくすることが多いので、切られていない状態はなかなか手に入らず、地元や宮崎産を使っているそう。宮崎は、鰹のタタキで使うため用意されているそうです。籾殻は結構大きな袋で片方分。写真では、ガラに隠れ、椅子の横にある袋がそうです。写真にある、軽くて小さめのガラ(2尺2寸)で870グラムだそうです。入れては棒で突きを繰り返し、ちょうど良い硬さにしていきます。蕎麦殻でも試したけど固まらず、麦(海外の馬車用な...馬具製作実演~ガラについて

  • 1996年以来のオークス制覇

    第49回ばんえいオークスは、菊花賞馬スマイルカナが単勝1.0倍の人気に応えました。鈴木邦哉調教師は、2度目のオークス制覇。前回はというと1996年9月の岩見沢でダイフジオーカン!騎手は鈴木勝提!知らない~。翌年のノースウエーブが古馬になったころにばんえいを見始めた(結構好きだった)。というか1996年というとサクラローレルが春天と有馬勝った年だから競馬自体始めて間もない頃。邦哉調教師は菊花賞も今回も、遠征先でレースを迎えました。「人気あるうちにやらないとだめだ」とハクウンリューを連れ、以前と変わらずばんえいPRに務めます。そのような徳が巡り巡っていると思います。2着はカフカ。小さなころから見させていただいた馬で、今年に入ってからの成長ぶりに驚くばかり。小さな体でこれだけの重量を引き、結果を残すとは…!4着...1996年以来のオークス制覇

  • ツガルノセンショウで千勝

    12月1日、24日6Rをツガルノセンショウで勝って千勝を達成した、長部幸光調教師の千勝達成セレモニーが行われました。おお、ツガル千勝だったか…とセレモニーで初めて気づきましたが、ほかにもセンショウさんの馬で区切り勝利があった気がするのですがなんでしたっけ…と、ここまでXで投稿し、岩本調教師のセンショウニシキと教えていただきました!!実は投稿してから入浴していたらふとセンショウニシキ!!と頭に浮かんだ…入浴時のひらめきってほんと謎wwなんなんでしょうね…閑話休題。長部調教師は先日ミュウでクインカップを勝ちましたが、これからもスーパーチヨコやスーパーシン、クリスタルゴーストにシンザンパワーも控えています。ゴーストは重賞2着が続いてからA1でちょっと苦戦しているのが気にかかりますが、ここを乗り越えてほしい!!今...ツガルノセンショウで千勝

  • 第15回 ドリームエイジカップ

    2024年11月24日11R第15回ドリームエイジカップ全部とはいかず気が向いたらですが、ブログでもレースについて書いていこうと思います。各世代の代表馬がそろうドリームエイジカップ、今年もいいメンバーでした。優勝はメムロボブサップ。5歳のクリスタルコルドは回避したのかと思ったら、ツガルノヒロイモノの方が賞金が高い!特別勝ちを重ねて、重賞4勝馬より賞金上位はすごい。今後活躍が期待される馬たちも、復調気配とはいえ、まだボブには太刀打ちできない感じ。それでもキングフェスタの2着は楽しみだし、各馬も今後の成長を楽しみにしたい。さて、メムロボブサップはドリームエイジカップを勝ち、古馬重賞で勝っていないのは帯広記念だけになりました。回避する話も出たようだけど調子もいいし、と使ったところ快勝。結局帯広記念のハンディが積...第15回ドリームエイジカップ

  • 馬橇の花嫁

    昭和30年代の十勝の農村が舞台の短編映画「馬橇の花嫁」。当時の情景を描いており、何が起こるでもないけどいい映画で、私は好みです。大変な時代なんだろうげと、登場人物がよく笑っていて、幸せそうなのがいい。俳優さんも素敵です。馬との暮らしを知るべき私たちはこのような雰囲気を心に留めておくべき、と思う。DVDも発売になったので、少しだけネタバレも含む話を。「トラクターこっこ産まんべさ!」と談笑するシーンがある。私たちはトラクターに変わっていくことを知っている。今でも生活用品が使いやすく新しいものに替わっていくことがある。思い入れがあってなかなか捨てられないものもあるが、たいていは目新しいものを選ぶ。もしそれが馬だったら?この馬がいなくなったらもう最後にしよう、といって区切りをつけて馬は少なくなっていったのだろう。...馬橇の花嫁

  • 新規騎手と別れ

    SNSにも投稿した内容ですが、こちらでも。20日、地全協より騎手免許試験の新規合格者が発表されました。ばんえい競馬は3名。午後には報道向け記者会見が行われました。大友栄人調教師の長男で、3代目の騎手となる大友一馬さん、宮城県出身、競馬ファンで林騎手のレースからばんえいにはまった菅原響希さん、馬房掃除アルバイトから厩務員となり、騎手を目指して夢を叶えた帯広出身の中原蓮さんと三者三様。今後少しずつ魅力を紹介していきたいと思います。免許交付は12月1日で、騎乗は交付後の開催からとなるので18回開催の12月7日以降。その前には勝負服のお披露目もあるようです。全員が、憧れやお世話になった方への思いを受け継いだ勝負服となるようで、とても楽しみです。ここ数年騎手も調教師も試験は難関となっているようで、最初の一歩を祝福し...新規騎手と別れ

  • blogへの回帰

    最近blog書いてるの気付いてましたかー!?!?回帰したいと思いながらもう数年が経過しているのだけど、実行に向けて独り言をまとめる。時間を有効に使いたいし、こうみえて体力のない私は極力SNSを減らしたい。書くのは一つだけにしたい。今使っているのはtwitter(X)instagram(i)blog(b)これほぼ休業note(n)休業一時期インスタをやめようと思ったけど、インスタのみを見ているファンがいることに気づき、それはやめた。長く書き込むことは嫌いではない。むしろそれしかない。Xでいくつも投稿をつなげていたが、その作業はすごくめんどくさい。結果、ブログか今風ならnoteかな、と。SNSは誘導のみにするか…でも、blogは写真をたくさん載せられない。以前blogは写真の容量が上限まで達したため移動せざる...blogへの回帰

  • ちくだい馬フォーラム2024

    12日は念願のちくだい馬フォーラムへ行ってきました。この週は通常、草ばん馬で道南に行っているから行きたくても見られない。今年はナナカマド賞があってばん馬に行けないので、やっと行ける!帯広畜産大には馬術部のほかに、馬事普及を目的としたうまぶと、障害者馬術を行うClipClopという馬関係のサークルがあります。コロナで行けない間に、マウンテンランプ付きの馬場など新しい施設ができていてすごい!3サークルによる手作りグッズもいろいろ売っていました。馬の骨格標本もありました。6月に新設された馬術部の厩舎も見学させていただきました。以前の厩舎は昭和18年築で趣があり、映画銀の匙でも使われました。これはこれでいいなぁ…と思いますが、新厩舎の馬房は1頭あたりが広くなり、掘られていないので掃除がしやすい、自動で水が溜まるな...ちくだい馬フォーラム2024

  • 第30回馬の絵作品展

    大好きな、馬の絵作品展を見に鹿追町民ホールに行ってきました。応募された小中学生の全作品がある。子どもたちの描く絵は本当に楽しい。ここ数年は、独創的で、メルヘンチックな作品が増えたように思う。型にはまらず、想像力や新しい情報を組み込まれていて面白い。また、以前は「先生が提出に積極的」な学校に偏っていた印象だったが、学校名、地域も幅広くなった。美術を学ぶ生徒が積極的に挑戦しているのかな、と思う。とはいえ、数がずば抜けているのは栗東の小中学校。次いで鹿追かな。帯広も出してくれたらなぁ…と思う。中学生は、苫前と初山別の生徒たちの表現力が素晴らしい。それは自身の作品でも馬がよく登場する梅原賢伸先生が指導しているからだろうが、どうやってここまで描けるように教えているのか…すごい…相馬、今治、甲賀と馬の祭りがある地域か...第30回馬の絵作品展

  • 読み物サイトのまとめについて

    前のブログで、ばんえいの読み物サイトをまとめてみました。ここでも書いたけど、最近情報があふれすぎ。宣伝、広告ではなくて、ある一定の精度を持った媒体から、情報を拾っていく手助けになればと思う。きっかけは、以前「読み物が少ない」というSNSの書き込みを見たから。競馬媒体の取り上げは、他地区の地方競馬に比べてそこまで少ない気もしないと思っているが、そう思われていないのだな、と。サラブレッドの場合は馬産地などは中央、地方交えての話もできることを考えると、比較的にばんえいは書いてもらっているほうだと思う。実際私も結構あちこちで書いているので、寂しいなぁという思いもあり…最近では自分で記事についてSNSで発信しても、見落とされることが増えている。実際記者、ライターが少ないのはある。「また取材したい」と思われる場であっ...読み物サイトのまとめについて

  • ばんえい競馬の読み物サイト

    読み物サイトを自分なりにまとめました。----------------------------------------------◆ウエブハロンhttps://www.keiba.go.jp/furlong/地方競馬のオンライン情報誌です。地方競馬重賞を紹介する「レースハイライト」でばんえいはグランプリ、ダービー、ばんえい記念が掲載されています。イレネー記念が入ってほしいなとずっと思い続けています…このほか、連載の「浅野靖典の全国馬美味行脚」にもたまに帯広競馬場が出ます。レディースジョッキー特設サイトhttps://www.keiba.go.jp/ladiesjockeys/2名の女性騎手が紹介されています。地方競馬雑誌の「ハロン」は2008年で休刊しオンラインへ。年に1度、レースハイライト等を掲載した年...ばんえい競馬の読み物サイト

  • 美瑛丸山公園 開拓(馬)記念之像

    それから美瑛の丸山公園に行き、開拓(馬)記念之像を見に行く。おお、ばん馬っぽい…馬をかたどった碑って、軽種の形をしたものが多いけれどこちらはがっしりしていてうれしい!!!昭和52年建立というのもあるんだろうな。由来文も素晴らしい…!!ざっとまとめると、以下のような内容。農林業の開拓と国防に、人馬一体となったことが今日の繁栄につながる。それを後世まで伝えるため像を建立しその功績を永遠にたたえるー。この後半の文章使って道内の全市町村に馬の像建てるべき笑美瑛の丸山公園に行き、開拓(馬)記念之像を見に行く。おお、ばん馬っぽい!!ふっくら、がっしりしている。由来文も素晴らしい…!!この後半の文章使って道内の全市町村に馬の像建てるべき笑pic.twitter.com/zTAVMe4WuQ—小久保友香(@banbaph...美瑛丸山公園開拓(馬)記念之像

  • 東川町郷土館

    こちらも一般的な資料館。今時期は日曜しか空いていない。近隣地区同様、水田、灌漑の歴史がメイン。馬の剥製もあり、ちゃんと代かきのハロー引いてる!!なんで内部に電車が…と思ったら、旭川からの軌道電車が東川まで伸びていたのか。「電車を見て馬車の馬が驚いた」という記載もあった。林業も盛んで「(馬に付けていた)鈴の音にぎやかに列をなす」と。こういう話いいね~もっとちょうだい~草ばん馬の写真や、荷馬車に俵を積んで並ぶ写真がありました。当麻で見た荷馬車の使い方がここで見られて嬉しい。「東川町郷土館」こちらも一般的な資料館。今時期は日曜しか空いていない。近隣地区同様、水田、灌漑の歴史がメイン。馬の剥製もあり、ちゃんと代かきのハロー引いてる!!なんで内部に電車が…と思ったら、旭川からの軌道電車が東川まで伸びていたのか。pi...東川町郷土館

  • 当麻町 郷土資料館 ここから

    「当麻町郷土資料館ここから」。1階はコミュニティスペース、2階が資料館。歴史的な外観だけど内部はとってもきれい。水道工事と稲作の展示が多く、鷹栖と似た文化。屯田兵や陸軍の展示から旭川に近いことを感じる。馬の剥製もいたよ~。羊毛の道具もあった。写真に写っている荷馬車は俵を運ぶのかな??という形。さすが、米どころ。「当麻町郷土資料館ここから」。1階はコミュニティスペース、2階が資料館。水道工事と稲作の展示が多く、鷹栖と似た文化。屯田兵や陸軍の紹介からも、旭川に近いことが感じられる。pic.twitter.com/tGTmsR8LsT—小久保友香(@banbaphoto)June23,2024当麻町郷土資料館ここから

  • 鷹栖町郷土資料館へ

    今回の目的の一つ、鷹栖町郷土資料館へ。今年3月、「装蹄用具及び関連資料」399点が国の登録有形民俗文化財に登録された。鷹栖の資料館にそんなに資料があることを知らなかったので、正直驚いた。鷹栖以外にも馬とゆかりのある地域ってたくさんあるが、そのような場所の資料館と何が違うのか。馬文化というのは道内各地にあったから、郷土資料館には馬にまつわる何かが必ずと言っていいほどある。そんな何で、鷹栖の何が選ばれたのか。気になっていた。今回の目的の一つ、鷹栖町郷土資料館へ。今年3月「装蹄用具及び関連資料」399点が国の登録有形民俗文化財に登録された。建物は思ったよりこぢんまりとしている。資料も他より少し多いかな、という程度。でも解説が細かく、使い方を把握し道具一つにしても違いを明確に表している。 ↓pic.twitter...鷹栖町郷土資料館へ

  • 北鎮記念館へ 第七師団の馬

    北海道護国神社からは、向かいにある旭川駐屯地内の北鎮記念館へ。屯田兵や旧陸軍第七師団についての資料がある。軍馬の資料なにかあるかな~と軽い気持ちで寄る。入り口から、大砲を載せる鞍や、輸送を担当する輜重車が展示されていた。しちょうしゃと読むのか…入口では丁寧な案内。さらに「ゴールデンカムイのファンの方でしょうか?」と聞かれる。いえ、わからなくて…というと、聖地なのかファンがかなり訪れているらしく、マンツーマンで解説を受けている人もかなりいた。コスプレコーナーなどもあった。私は軍馬なんです、というと「見落としがちなので」と写真のある場所を案内してくれた…手厚くて感動…馬に乗った乃木大将やステッセル将軍の愛馬の写真など、馬の資料数は多くないがすごい陸軍だったんだ、という事実に圧倒される。日露戦争凱旋記念競馬大会...北鎮記念館へ第七師団の馬

  • 深山峠の馬頭観音と護国神社の殉役軍馬の碑

    美瑛では、深山峠の馬頭観音を見に。「深山峠新四国八十八ヶ所霊場」の裏側に、馬頭さんが並んでいた。八十八ヶ所が豪華で、この中にも一つ馬頭さんはあるのだけどこれじゃないはず…と探してしまった。美瑛では、深山峠の馬頭観音を見に。「深山峠新四国八十八ヶ所霊場」の裏側に、馬頭さんが並んでいた。朝はフロンティアフラヌイ温泉でまったりし、北上。今日は晴れて気持ちがいい!!pic.twitter.com/RDwTECmJSf—小久保友香(@banbaphoto)June8,2024旭川に付き、北海道護国神社の馬魂碑を見る。殉役軍馬の碑。建立は昭和9年。戦後ではなかった。毎年6月5日が慰霊祭らしい。行ったのは1日。旭川に付き、北海道護国神社の馬魂碑を見る。殉役軍馬の碑。建立は昭和9年。戦後ではなかった。毎年6月5日が慰霊祭...深山峠の馬頭観音と護国神社の殉役軍馬の碑

  • 土の博物館 土の館

    上富良野町では「土の館」へ。入って初めて、スガノ農機の私設博物館だったことを知る。白いプラウ、上富良野が創業の地だったのか…!!http://www.tsuchinoyakata.jp/実はある人に「作った会社の紹介ですよ(だから別に行っても…)」と言われたので期待していなかったが、なぜそう思ったのか逆に聞きたい!!素晴らしい展示で、今回の旅で1、2番目くらいに感動した…!!馬具の説明も細かいし、世界のプラウがある!戦時中は満州にプラウを送っていたのか…。十勝岳の噴火からもこの地に残り、土を研究してきたそう。素晴らしい資料がたくさんありました。創業者、菅野豊治氏は出自問わず人に優しく、勉強家。次男に馬糞集めをさせて土について考えさせたことなど、菅野氏の人間的魅力にも触れられた。土の館は北海道遺産にも選定さ...土の博物館土の館

  • 上富良野町の馬魂碑

    上富良野で、前回行けなかった場所を訪れました。まずは、上富良野町の馬魂碑。前回、思いっきり抜けてて行きそびれたという…こちらは昭和15年に上富良野村牛馬商組合によって建立されました。こちらのサイトで詳しく紹介されています。郷土史サイトある市町村感動…https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/2809nakamura.htm上富良野町の馬魂碑へ。昭和15年に上富良野村牛馬商組合によって建立。こちらのサイトに詳しい。https://t.co/qW9U09CXMr上富良野は馬産が盛んだった印象。こちらのサイトによると育成が盛んで名馬も多く、村民の意識が高かったよう。pic.twitter.com/j0Hj1BkR7H—小久保友香(@banbaphoto)...上富良野町の馬魂碑

  • GWの非開催日

    5月3日金曜日は走路開放だった。再検に古馬の練習、このあたりから新馬戦や能検を控えた2歳馬も出てくる。ゴールデンウィークで人が多い日の金曜日。昨年のことを思い出した。競馬は土日月だという情報があっても観光客は競馬場に来る。警備員は開催日ほどいない。レースがないはずなのに馬が出てきたので、馬がいる!と嬉しくなり人は走る。観光客もぞろぞろ。2歳もいるのにヒヤヒヤ…言いたいことは身近な担当者に伝えるようにするが、この時はさすがに上に電話した。他からも声が上がったのだろうし、それから1年、走らないように、という看板や防止柵はできた。でもまだ、常連ファンが注意している状況(看板があることで注意はしやすくはなった)。警備員さんも大変だなと思って見ていますが…どうするのが一番良く、競馬ファンが楽しめるままでいられるのか...GWの非開催日

  • 馬車はどこを走っていた?

    先日浦幌町立博物館で「十勝の鉄道の歴史」の展示を見てきた。鉄道の歴史は生活の歴史。それを強く感じた。「昔の路線図は、鉄道馬車が気になる」と、いつもお世話になっている学芸員さんと(無理矢理)馬の話に。すると「鉄道は路線が残っているが、バスは鉄道ほど資料が残っていない」という。そういえば。バスのように、比較的複数の人々を乗せていた馬車があったはずなのだ。馬鉄は路線図を見て思いをはせられるけど、バスに転換した馬車はどこを走っていた?「あちこちに馬がいたよ」という風景に、想像力を近づけていきたい。しかし、抜けているものがいくつもある。まだまだ、お世話になった馬たちの仕事ぶりを感じるにはほど遠い。しかし次々と話題が出てくる学芸員さん、ほんとすごい…いつも博識ぶりに感動しています、ありがとうございます。地域の宝です。...馬車はどこを走っていた?

  • 鷹栖の馬具

    今年に入り、鷹栖町郷土資料館が所蔵する馬の装蹄用具や馬具が、国の登録有形民俗文化財に登録された。馬具が文化財に。それが鷹栖、と聞いて驚いた。ポニーばん馬をやっている人がいること、昔ポニーばん馬をやっていたことしか知らない。しかし、記事を読むと早いうちから資料をまとめていた人がいたようだ。そこから発展して演劇やイベントなどさまざまな企画が生まれている。馬耕がもたらす恵み演劇、観光ツアー…上川・鷹栖の装蹄用具、文化財に<デジタル発>:北海道新聞デジタルhttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/989249/先日流れていたグリーンチャンネルの「競馬ワンダラー」の再放送を見ていたら、今金町が出てきた。今金?!(申し訳ないけど)馬にゆかりはないだろうから、行くことはないと思っていた...鷹栖の馬具

  • 独断と偏見の帯広観光① 2024.3編

    「帯広に来たらとりあえずこれを食べておいたらネタになる」的なものをまとめます。の2024年版。ばんえい記念までにすべて今年度版に更新したかったのに、競馬場編しかできず。いまさらですが参考になれば。1は競馬場編。〈競馬場内〉位置関係はこんな感じ(スタンド中央)[キッチンばんえい]テーブル[鯛焼き]売店リッキーハウス [ばかうまや][れんが亭(期間限定)](スタート・入り口側)・1階中央「キッチンばんえい」競馬場グルメとしてよく紹介されるカレーラーメン。ラーメンにカレーがかかっているだけだけど、ふと食べたくなる味。「ばんバーガー」もあります。一般的な競馬場食堂ですが外さないです。アメリカンドッグは、道東でしか見られない砂糖がけ。閉まるのが早いので気を付けて。2階の同系列店は人が多いときだけ開く。・たい焼きとか...独断と偏見の帯広観光①2024.3編

  • 死を伝える

    活躍している現役馬や繁殖や馬車などで有名な元競走馬が、病気やけがで命を落とした時は、ファンに伝えるのが義務だと思っている。辛いことだがその作業も競馬の一部だろう。サラブレッドでは当たり前の流れになっていると認識している。隠すではなく死んだ馬のことは振り返らないという気持ちもわかるけど、競馬業界はファンありきということがもっと浸透してほしい。そう強く願うからこそ、丁寧に発表してくださる関係者の方には感謝したい。キタノユウジロウの死が発表された。取材時にちらっと挨拶はしたが(馬房で暴れてた)、見学が始まってからゆっくり会えるだろうと思っていたから残念だ。ばんえいは、競走馬を引退してから長生きできない馬が多い。競馬場時代から変化した飼養環境もあるだろうし、もともとレースができない状況で、せめて種馬に、繁殖にとい...死を伝える

  • 庶民の娯楽

    早い時間のレースに、観光客が増えてきた。ツアーバスも複数台並んでいるし、少しずつコロナ前の風景に戻ってきているように思う。正直いうと、観光客が見る時間帯は下級クラスや2歳のレースばかりなので、障害を越えられない馬も多く「かわいそう」といわれがち。2歳を見て「大きい~」と話しているのを見ると「メインまで残ればもっと大きな馬が出るのになぁ」などと思ってしまう。観光地化することに対して心の中で思うことはあるけれど、喜ばしいものとして受け入れるほかない。この中で「自分も頑張ろう」と思ったり、馬の性質にたどり着いたりしてくれる人がいてくれればと思う。障害越えにわく場内を少し離れたところから見ていると、ふと昔の景色がよみがえった。岩見沢競馬場だ。同じように大勢の人がコース前に集まっていた。家族で訪れて馬券を買い、馬を...庶民の娯楽

  • まめに書くことにしよう

    まめにブログを書くようにしよう。と、ようやく重い腰を上げたところです。SNSは楽だ。それに甘えて気持ちをまとめられていない自分を恥じている。そもそも、競馬や馬のことは、一言で言い表せられるものじゃないのだ。馬と向き合いながら、いまだに答えを探している。答えをせかされる世界は生きにくい。SNSから少しずつ距離を置いて、自分の思いは丁寧に述べつつシンプルに生きたい。ここ1、2年そんな話を何人かにしてきたのだけど、ほとんどの人に「noteがいいのでは」と言われる。noteのシステムは私の思いに近いのだけど、必然的にフォロワーに読まさる(北海道弁)のがね。(恥ずかしがり)原点だし、気づいた人だけに読まれるblogにと思っているけれど、半年前に「更新終了」と投稿したnoteに戻ろうかなって気持ちも4割くらいある。気...まめに書くことにしよう

  • 北海道の牧場で 過去のばん馬大会

    「北海道の牧場で」(岡部彰、福音館書店、1979)。新ひだか町図書館で見つけて、おもしろそうと帯広で取り寄せをお願いしたら帯広にもあった。舞台は北海道北部としかないが、名寄とかそのあたりだと思う。稲作から酪農に転換した家に住む中学1年の一郎が主人公。当時の農家や子どもらの描写がとても良い。一節に輓馬大会の話がある。まぁここを一番読みたかったのだ。思っていた以上に、当時の大会についての描写が細かかった。この地域の輓馬は農作業が一区切りした7月はじめ(半夏生)に行っていた。1970年ころの話だが、この地域はかなり機械化が進んでいて馬を使う人はほとんどいなくなっている。ただ、馬を好きな人は、輓馬のためにだけ飼っている。牛や馬の馬喰である一郎の伯父も、たまに馬を使って農作業や運搬をしている。伯父の馬、タイガーはク...北海道の牧場で過去のばん馬大会

  • 競馬場の取材状況について

    2月18日から表彰台前のフェンスが改修されました。18日から表彰台前のフェンスが改修されました。口取り撮影に入る関係者は整理本部からパドックへ向かうのですが、知らずに入れなかった方を見てきました。檻のようと言っている方もいたのでよかった。ファンとの距離感ってこれだけでも相当違うと思います。中央の台は中継用カメラです。2023.2.19↓pic.twitter.com/827U3vXPEY—小久保友香(@banbaphoto)February21,2023口取り撮影に入る関係者は整理本部からパドックへ向かうのですが、知らずに入れなかった方を見てきました。檻のようと言っている方もいたのでよかった。ファンとの距離感ってこれだけでも相当違うと思います。中央の台は中継用カメラです。小北調教師1000勝の表彰も久しぶ...競馬場の取材状況について

  • 伝える

    不利を受けて虐げられて馬に会うことさえもつらくなって、それでも文句は口に出さず「できることをやろう」と我慢してきた。理想を胸に正しいことをしていればいつか道は拓けると信じていたから。しかし悪化の一途をたどる状況で、少しずつ声を上げることにしたら、今起きたことをすぐに怒っているように思われてしまう。声を上げるってそれだけの覚悟がいることなのだろうけど、10年の蓄積は伝わらない。だからってその時に言えば良かったのか?悔しい。伝える

  • 3人の新人騎手

    新人3人は、それぞれ思い入れのある騎手です。今井千尋騎手。勝ったときの写真、後ろの騎手たちが「初勝利か!?」ってちょっと微笑んだ顔をしているんですよね(笑)。まぁ、喜ばれているうちはまだまだなので。必死の形相にさせるくらいになってほしい。#今井千尋騎手皆が小さいころから見てきた。サラブレッドからばん馬の世界に戻ってきて、やはりこっちだ、向いている!とうれしかった。厩舎育ちというより、たくさんの挫折を乗り越えてきたことが強みだと思う。笑顔の奥にある経験を力にして、これからの壁や期待に打ち勝ってほしい。#ばんえいpic.twitter.com/aNYWEFsITm—小久保友香(@banbaphoto)December15,2022今井騎手とブチオのクリスマス🎄#ばんえい#ブチオ#今井千尋おばさん2022.12...3人の新人騎手

  • どさんこ馬を知って楽しむ会に参加

    10月23日、「どさんこ馬を知って楽しむ会」が北大静内研究牧場で開かれました。SNSにも載せましたがその画像と合わせてこちらにも掲載しておきます。主催は北海道和種馬保存協会。普段は立ち入り禁止の北大研究牧場で馬を見られるなんて!!防疫の観点から、静内庁舎からバスで牧場へ向かいます。おがわじゅりさんバス!まずは背中に荷物を載せて運ぶ「だんづけ」。芽室のD-baseから馬がやってきました!胡麻さん働きます!北大の河合正人准教授の説明が面白かった。運ぶ仕事をしているうちに特性が出てきた。品評会でもよしとされているのは、X脚であること。背中が扁平であること、だそう。↓まずは背中に荷物を載せて運ぶ「だんづけ」。芽室のD-baseから馬がやってきました!胡麻さん働きます!北大の河合正人准教授の説明が面白かった。運ぶ仕...どさんこ馬を知って楽しむ会に参加

  • 重種馬の魅力を考えるシンポジウム まとめ

    11月3日、とかちプラザで「重種馬の魅力を考えるシンポジウム」が開かれました。私はパネルディスカッションのみ聞かせてもらいました(矢野さんすいません)。この中で、お話をかいつまんでまとめてみました。画像はツイッターより。3日は「重種馬の魅力を考えるシンポジウム」が開かれました。私はパネルディスカッションのみ聞かせてもらいました(矢野さんすいません)。この中で、お話をかいつまんでまとめてみました。Twitterの文字数に合わせています。インスタは少し長め。↓pic.twitter.com/jS2MlHmATK—小久保友香(@banbaphoto)November4,2022佐々木啓文氏(生産者)またたく間に200キロ増えるのは、相撲部屋みたいなもの。素直で無駄なことしない馬、といえばオイドンがそうだった。気...重種馬の魅力を考えるシンポジウムまとめ

  • 富良野市へ

    さて、富良野では9月第2週に行われているポニーばん馬を見に行くのに合わせてあちこち訪れました。「フラノトレッキングサポート遊馬」はトレッキングも行っていて、ポニーに中間種、たまにばん馬もいる。犬もたくさんいて楽しい場所。観光地ならでは。私はガーデンめぐりも好きですが、「風のガーデン」の奥のほうに馬がいて驚いた。近くの乗馬施設の馬なのか…活用すればいいのにな。ニングルテラスに「北の国から資料館」ができていたので見てきました。入口に柴巻が。北の国からといえば笠松のじいさんですね。説明を読むと麓郷開拓の貢献者だったそう。年表を確認すると、80年秋に黒板家が富良野へ。81年1月、純と雪子が笠松のじいさんの馬に助けられ、4月に「馬は売った」→端から落ちて死亡、という流れだったのか。馬の写真が1枚展示され、ガラ掛けに...富良野市へ

  • 中富良野町へ

    上富良野の訪問が早く終わったので、午後は中富良野町郷土館へ。児童館と併設。金曜午後に行ってしまったため子どもたちがわんさか!郷土館を見に来た旨を伝えると、「今鍵開けますね~」と子ども3人くらいにくっつかれた係員さん。すいません…思ったより広くて詳しい。北海道の郷土館あるあるなのだけど「ドサンコ」が北海道和種馬のことをいうのかばん馬のもとになった大きな馬をいうのか、わかりにくい表記が多い。中富良野には大正時代にドサンコが入り、その後アングロノルマン系が入り活躍と。ア・ノまで書いてるので道産馬ということで理解していいのかな。中富良野町郷土館。蹄鉄が並んでいてびっくり!引いて撮り忘れたがずらっと並んで壮観。柴巻🛷やガラなどが置かれていた。昭和40年代の映像コーナーでは草ばん馬も!農作業風景を描いた絵がいいですね...中富良野町へ

  • 上富良野町へ

    上富良野町には「馬の霊園」がある。そのほかにも馬魂碑があったり馬頭観音が多かったりと馬への思いが強い地域と感じ、この付近の碑や郷土資料館を訪ねることにした。まず「馬の霊園」。こちらのサイトによると、馬の霊園条例があるのは全国でもここだけとか。こちらのサイトのおかげで霊園のことを知ることができました。ありがとうございますhttps://bellac.web.fc2.com/Resized3/261005.htm上富良野町にある馬の霊園へ。馬頭観音は各地にあれど、霊園はここしか知らない。馬頭さんや卒塔婆がある。富良野地区は馬頭さんも多いように感じる。どれだけ馬と人との関係が密接なんだろう?と上富良野、中富良野の郷土資料館を訪れたが、資料は少ない。それでも新しい発見もあったので後日。pic.twitter.co...上富良野町へ

  • ばんえい本のご紹介⑦ 2022編①

    ばんえい本紹介シリーズ。以前まとめて紹介してから出版されたものや、紹介し忘れとかが出てきたのでご紹介します。サラブレッド中心の競馬本に1章ばんえい、となるとキリがないから紹介していなかったのですが、今後やっていこうと思っています。「馬のいた風景」(斉藤俊彦、中西出版、2014)江別市史を編纂していた著者による、江別の馬について記した本。馬橇に馬車、草競馬に草ばん馬、馬の仕事と、馬だけの郷土史をここまで丁寧にまとめられたとは!!これが全市町村あれば…と思う。今後馬の歴史を調べていく際にバイブルとなる本だと思います。馬との日々が伝わります。「土に贖う」(河﨑秋子、集英社、2019)「うまねむる」「颶風の王」で三浦綾子文学賞とJRA賞馬事文化賞を受賞した著者による7編の短編集。そのなかの「うまねむる」は江別の蹄...ばんえい本のご紹介⑦2022編①

  • 2022年8月の記事

    ウェブハロンのレースハイライトで書かせていただきました。ばんえいグランプリ。https://www.keiba.go.jp/furlong/2022/20220814_01/その2日後の道営・王冠賞も書かせていただきました。大雨で通行止めが相次ぐ中ぎりぎり到着…https://www.keiba.go.jp/furlong/2022/20220816_02/ばんブロの「ばんば牧場便り」も書いていますが、こちらでは紹介していなかったですね…ちょっと昔のも。今年は馬パラチフスが出たため牧場に行くことを控えていました。出産が終わって一気に更新です。ってもっと行きたい場所もありますが予定はつかないし天気は悪いしで、なかなか行けないまま。ばんえい牧場にも行って、オレノココロ取材しなきゃと思っていたところでした。馬は...2022年8月の記事

  • ブログの在り方

    実はこう見えて、体が弱い。私体が弱いんですぅ的なかまってちゃんにはなりたくないので絶対ネットでは言わないようにしていた。子どものころからつらい思いをしてきたんだから。やりたいことたくさんあるからその弊害になるのもいやだ。でも結構限界だったり、「自分死ぬかも…」って思うこともあって、まずは資料や思いだけは、しっかりと残しておこう、と決めた。なのでこれからのブログは個人的な思いをぶちまけていこうと思います。そんな変なことは言わないけど(^_^;)どうでもいい自分なりの思いです。基本インターネットが嫌いで、ネットなんかで正直な思いなんて言いたくなかったんだけど、ここで残すしかないのかなって。とはいえ、どうやって資料を残していけばいいのかなって試行錯誤中。楽なのですぐツイッターに流してしまう。データは残しておきた...ブログの在り方

  • ウェブハロンなど最近のおしごと

    いろいろと、お仕事のご案内。ウェブハロンのレースハイライトで書かせていただきました。まずは2021年度、ばんえい記念。https://www.keiba.go.jp/furlong/2022/20220320_01/ウェブハロンを冊子にまとめた「Furlong2021」も販売中です。https://www.hakubaouji.com/shop/やはり冊子で残すべきですものね。私はばんえいや道営記念などを書いています。以前よりばんえいのレース掲載が増えてうれしいです。ハロンは道営の、7/5の第8回グランシャリオ門別スプリントも書いてます、https://www.keiba.go.jp/furlong/2022/20220320_01/オッズパークの市中銀行会員向けの会員誌「オッズパーククラブ」、2022....ウェブハロンなど最近のおしごと

  • オッズパークインタビュー 西将太騎手・西謙一騎手

    オッズパークの騎手インタビューです。将太騎手、3月にアップされていましたが紹介しそびれてました…ほんと馬好き。将太騎手から馬の話を聞くとみんなファンになると思う。そして鮭とばね~笑いいなぁー西将太騎手(ばんえい)https://blog.oddspark.com/jockey/2022/03/post-400.htmlばんえい記念を買った西謙一騎手。5月26日に更新されました。普段のインタビューからは伝わりにくいかもしれないですか、明るくていい騎手だなぁと思っています。西謙一騎手(ばんえい)https://blog.oddspark.com/jockey/2022/05/post-406.htmlオッズパークインタビュー西将太騎手・西謙一騎手

  • 母として

    私がサラブレッドの競馬を始めたころは、「名馬の子は走らない」というのが通説だった。牝馬は特にそうだった。「早く引退して繁殖になったほうがいいんだ」、そんなセリフを20代のわたしは悔しく感じていた。サラブレッドの世界では、もう昔の話。名馬の子たちが次々と活躍している。ただ、ばんえいはまだ「走った牝馬の子は走らない」と言われる。センゴクエースなんて稀なケース。非科学的な言葉だって当たり前のように聞く。それでも名馬の子を取り上げたい、そう願う人がいる。昔ながらの考え方に「こんちくしょう」と思ったこともあるのかもしれない。「ほれみたことか」とほくそ笑んだこともあるかもしれない。日本海を望む牧場で、夢を持って、努力して、試して、我慢して、大切に、大切に、彼女を見守ってきた姿を見させてもらってきた。引退して2年、ようやく身...母として

  • HOKKAIDO LIKERSさんに取材していただきました

    先日、HOKKAIDOLIKERSさんに取材していただきました。楽天競馬の「ばんえい十勝応援企画」のひとつ「ばんえい女子」で、女子!?私でいいんかい!!と思いつつ、登場させていただきました。https://hokkaidolikers.com/archives/51229いつも取材する立場なんだから、わかりやすく、と思いながらもダラダラと雑談……ライターのたてかわさんには、私のこんな話をよくまとめていただきました(泣)すいません……LIKERSさんは、地元の発信者を増やすべくライター養成講座を開いている。昨年は十勝、ばんえい対象の講座があった。文中でも触れているが、もっとライターが増えれば、いろいろな視点も増えて、なにより私の力不足を補ってくれるのではと……。というのもあるし、実際、記者やライターとしては当たり...HOKKAIDOLIKERSさんに取材していただきました

  • 馬にニンジンをあげること

    ちょっと昔の話なのだけど、「にんじんあげ」について思ったこと。札幌の大丸で馬搬イベントがあって、厚真町から元ばんえい競走馬のカップが来た。馬にあげられるようにと、帯広競馬場と同じように、紙コップに細く切られたニンジンを入れて売っていた。馬とのふれあいのシーンはほのぼのする。しかも札幌。街中のイベントなんて、いつ以来だろう。怖がってぎゃーぎゃー騒ぎながらニンジンをあげようとする女子高生と、それを見て笑う友人たちがいた。教室の一角のようでちょっとだけ懐かしさを覚えつつ、カップの気持ちが気になる。横で世話していた人が心配そうに「こうなっちゃうから…」とつぶやいていた。ふれあいでも見かける光景だ。怖がってニンジンを手から落としてしまう。すると馬がにんじんの方に頭を下げるから、襲われたと思って人間が「ぎゃー」と驚く。それ...馬にニンジンをあげること

  • 今振り返りたいばんえい名馬・牡馬編の独り言つらつら

    1月30日のばんスタ延長戦「今振り返りたいばんえい名馬・牡馬編」名馬について、個人的な独り言をつらつらと。ツイートしようと思ったけど、長くなったのでこちらで。シマヅショウリキhttps://youtu.be/5rL3P95owy4?t=11495シマヅショウリキが走っていたときは地方競馬ファンで、名前は知っていたけれどそんなに詳しいわけではない。でも強かった馬、という記憶。体が弱かったけれどここまで活躍した、というイメージだなぁ。カネサブラックhttps://youtu.be/5rL3P95owy4?t=13720体が小さいけれど皮膚が薄く、筋肉が柔らかい、という松田騎手のコメントが印象に残っている(女の人の○っ○いみたい、と)。ディープインパクトと同じ年に生まれ、同じ年に亡くなった。馬インフルエンザで一度ばん...今振り返りたいばんえい名馬・牡馬編の独り言つらつら

  • 芸術作品としての馬

    昨日は、ユルリ島を撮影する岡田敦さんのアートトークを聴きに、帯広市美術館へ「道東アートファイル2022+道東新世代」を見に行きました。興味深い話で、いろいろと考えさせられました。面白かった〜ユルリ島の馬たちの存在意義については難しい問題で、自分でも答えがでない。だからこそ、岡田さん自身がそのことと、アートとして撮影することをどう思っているのかが気になっていた。それは確固たる作品への意志で、バランスが取れている、と思った。話を聞きながら、16年前のことを思い出していた。まだ写真に興味があった私は、ばんえいの風景が、何を撮っても絵になったことに驚いた。朝調教の美しさを見てて、この景色を残さなくては、と思った。いつか存続の危機が来るのでは…と感じていたので、景色の美しさで、少しでもばんえいを知ってもらえれば、と始めた...芸術作品としての馬

  • オッズパークインタビュー 渡来騎手

    渡来心路騎手(ばんえい)https://blog.oddspark.com/jockey/2021/12/post-397.htmlいつ来るか、と思っていた渡来騎手のインタビュー。満を持して、ですね。話をしていると、感覚的なところが鈴木恵介騎手に似ている。センスと運動神経の良さがあるのでしょう。それと「持ってる」ところ。騎手にとってすごく大事。センスを生かすために必要なのは騎乗数なので、乗るチャンスが増えたことは本当によかった。ここ最近女性ファンを増やしている渡来騎手。ということで、結婚されたことを聞こうか悩んでいましたが、許可が出て(笑)入れました。推しが結婚してもショック受ける時代じゃないのか、読まれてないのかwあまり話題になっておらずちょっと拍子抜け(笑)「持ってる」流れになったのも、家庭を持ったこととつ...オッズパークインタビュー渡来騎手

  • オッズパークインタビュー 西邑調教師

    西邑春夫調教師(ばんえい)https://blog.oddspark.com/jockey/2021/10/post-386.html9月12日に通算1,500勝を達成した西邑春夫調教師に話を伺いました。調教師の方はまだお話を聞けていない方が多くて…話を聞いてみたい方は多く、このタイミングでインタビューできて嬉しかったです。コロナでなければもっといろいろと聞けたのに…泣中西関松さんについての話など、興味深かったです。サカノタイソンの写真、昔のフィルム引っ張り出してきたwフィルムスキャナ買わないとなぁ…。自分がばんえいを見始めた時の写真。懐かしかった…オッズパークインタビュー西邑調教師

  • 2021年6月21日のつぶやき

    28日までだそうです。https://t.co/DliwoUBk0i—小久保友香(@banbaphoto)June21,20216月21日2R2歳#新馬戦#ばんえい#ばんえい競馬#本馬場入場#BFGpic.twitter.com/Jj08IhbXSq—小久保友香(@banbaphoto)June21,2021最新ジョッキーリーディング。#ばんえい#ばんえい競馬pic.twitter.com/zkZ39vAf8a—小久保友香(@banbaphoto)June21,2021ニンジンが久々の子たちにあげとくか…#ばんえい#ばんえい競馬#ふれあい動物園pic.twitter.com/F3dzitlLZv—小久保友香(@banbaphoto)June21,2021越後谷さん@oshimaideaのスプレーアートとようやく...2021年6月21日のつぶやき

  • 2021年6月20日のつぶやき

    ブックにもないよね。そうか、実況で流れるのを待てばいいのか。(一人解決)—小久保友香(@banbaphoto)June20,2021今日の中継後動画は走路整備の風景!スタート→ゴールはレースのよう。1コースって景色が独特だなぁと思う。両端が気になる馬がいるのも納得。ばんえい十勝LIVE2021年6月20日https://t.co/6uQtJtsvNW@YouTubeよりpic.twitter.com/55c1NzPFuV—小久保友香(@banbaphoto)June20,20212021年6月20日のつぶやき

  • 2021年6月19日のつぶやき

    市施設の開館、市イベントの再開などの情報|帯広市ホームページ十勝https://t.co/47ehWeJA4W市の施設は21日、月曜休館は22日から開場。帯広競馬場も21日から入場可能とありますね、—小久保友香(@banbaphoto)June19,20211Rの本馬場入場では、いつものファン数人が「お帰り!」と拍手。ちょっと感動…。何人かは復帰戦だけ見届けて帰られました。時期的なものもあるので。—小久保友香(@banbaphoto)June19,20212021年6月19日のつぶやき

  • 2021年6月18日のつぶやき

    すごくいい写真📷👏https://t.co/glJ3u8y0vf—小久保友香(@banbaphoto)June18,2021昔話、たまらなく面白かったです。自分のことは照れるくせにw馬文化を伝えていきたいということなので、今後もいろいろお話うかがいたいですね。https://t.co/tDvDIoRq56—小久保友香(@banbaphoto)June18,20212021年6月18日のつぶやき

  • 2022年6月17日のつぶやき

    #ホクショウマサルの献花台へ行くと、馬モチーフの花が増えていた。千葉装蹄師さんの花には蹄鉄とニンジンが。みなさん、素晴らしいな……どうやって作り、注文するのかな…参考にしたい。pic.twitter.com/e3JIEuQNvz—小久保友香(@banbaphoto)June16,2021長かった…。ちゃんと読んでほしいのでページ内の文章はすべて画像化しました。それでも伝わらない人がいることに気付いた今回ですが…。ただ、さらなる活躍に期待するのみ!!—小久保友香(@banbaphoto)June17,2021こちらも、安心の出来事。なかなか検査がうまくいかなかったようですが無事種馬に。競走馬になるのも、繁殖入りするのも、一筋縄ではいかないんですよね。周りの人たちも相当大変だったことでしょう。https://t.c...2022年6月17日のつぶやき

  • オッズパークインタビュー 久田調教師

    オッズパークインタビュー久田守調教師(ばんえい)https://blog.oddspark.com/jockey/2021/06/post-378.html調教師、騎手として2000勝達成。「インタビューどうしましょう」と言われたときに「やりたいのでぜひお願いします」とお願いし、紹介した久田調教師。絶対おもしろいはずだ、と。2000勝表彰式があると思っていたので、シンエイボブの撮影のときにマスクをしっかり外してもらわなかったのが後悔。過去の話など、面白いネタたくさんあるはずなのに「どうだったかな」と濁すので大変でしたw自分の話はしてくれないけど、歴史的な話はほんと面白かった!!今の調教師には聞いておかないとだめだよなぁ…「文化を残したい」と言ってくださっているので、久田先生が調教師会長になられたのはほんと頼もし...オッズパークインタビュー久田調教師

  • 2022年6月16日のつぶやき

    ヒダカソウC、実況太田アナ。ストラールと呼ぶたびにシュトラールが頭に浮かぶ…ストラールの馬名意味はオランダ語で「光線」。シュトラールも同じかな。—小久保友香(@banbaphoto)June16,20212022年6月16日のつぶやき

  • 2022年6月12日のつぶやき

    suzuriのTシャツセールで、今回は3枚購入!ユキさん@yukinem10の輓馬ちゃん温泉、くろらさん@pipopapotanの馬搬、UMANIACひいさん@basanchi_hiiの世界の馬たち、と重種馬シリーズ🐴欲しいのばかりで悩む…pic.twitter.com/za095tiN5W—小久保友香(@banbaphoto)June12,20212022年6月12日のつぶやき

  • 2021年6月11日のつぶやき

    とかちむら、気持ちいい季節…pic.twitter.com/ZsgYEp1dUI—小久保友香(@banbaphoto)June11,2021松田さんおかえり!!!#ばんえい競馬#松田道明#ばんえい#能検pic.twitter.com/mrMfQajUli—小久保友香(@banbaphoto)June11,2021撮ってるな〜って。待ってました笑pic.twitter.com/R3fFNnhFmX—小久保友香(@banbaphoto)June11,2021最初、船山騎手は金田騎手に何か教えてるのかと思ったら…右打ちしてる!!目指すはスイッチヒッター?か?😁#ばんえい競馬#サウスポー#船山蔵人#ばんえいpic.twitter.com/foOvhUxO5j—小久保友香(@banbaphoto)June11,20212021年6月11日のつぶやき

  • 2021年6月10日のつぶやき

    radikoじゃないや、リスラジでした💦💦間違えた…最近間違い多い💦💦すいません…—小久保友香(@banbaphoto)June10,20212021年6月10日のつぶやき

  • 2021年6月9日のつぶやき

    2021年6月7日2R2歳新馬①1#スーパークイーン2#ベニヒメ3#カイヤナイト4#ホクトノタカラ#とかちむらからの風景なので、網が入って白っぽくなりすいません#ばんえい#ばんえい競馬#新馬戦pic.twitter.com/mL54xYhWLZ—小久保友香(@banbaphoto)June9,20212021年6月7日2R2歳新馬③8#タカラプレシャス🥉9#シーマ10#アアモンドビジン#とかちむらからの風景なので、網が入って白っぽくなりすいません#ばんえい#ばんえい競馬#新馬戦pic.twitter.com/IyB7aLjehG—小久保友香(@banbaphoto)June9,20212021年6月7日2R2歳新馬1#スーパークイーン2#ベニヒメ3#カイヤナイト4#ホクトノタカラ🥇#とかちむらからの風景なので、...2021年6月9日のつぶやき

  • 2021年6月8日のつぶやき

    2021年6月6日2R2歳新馬①1#ヤマカツエース🥇2#ジェイアリサ3#カツラオイチ#とかちむらからの風景なので、網が入って白っぽくなりすいません#ばんえい#ばんえい競馬#新馬pic.twitter.com/SmBuvGzMSi—小久保友香(@banbaphoto)June8,20212021年6月6日2R2歳新馬③7#ハゴロモヴィーナス🥉8#メムロビジン9#ワタシハヒマワリ🥈#とかちむらからの風景なので、網が入って白っぽくなりすいません#ばんえい#ばんえい競馬#新馬pic.twitter.com/lAvJF7X7Br—小久保友香(@banbaphoto)June8,20212021年6月6日2R2歳新馬勝ったのは#ヤマカツエース🏅#父はアローファイターでキングカメハメハではない#とかちむらからの風景なので、網...2021年6月8日のつぶやき

  • 2021年6月7日のつぶやき

    #フジダイビクトリーに会ってきました。初年度となる1歳の数はそんなに多くはないようですが、当歳や今年の種付けは増え評判も上々。栗毛流星の子もよく見かけます🐴#ばんえい#ばんえい記念優勝馬pic.twitter.com/rXuseIo2YO—小久保友香(@banbaphoto)June6,2021フジダイビクトリーと同じ牧場に、#イズミオーも来ていました。父がいた牧場でもあります。江差の牧場と同じように顔を出してきた笑#父はカネサブラック#母はフクイズミpic.twitter.com/DqQmE0jCh7—小久保友香(@banbaphoto)June6,2021夏のような雲。レースと合わせようとすると、手前に砂山がかぶってしまう。今日は風が強い。とかちむらからだと2障害後はほとんど見えず。#ばんえい#ばんえい競馬...2021年6月7日のつぶやき

  • 2021年6月6日のつぶやき

    そりを並べる動画。青と赤の2台の🚜で急いで並べていくよ!🛷🛷🛷厩務員さんのバスも到着し、レースの準備を行っていく。#ばんえい#ばんえい競馬pic.twitter.com/Lnbpko2e5O—小久保友香(@banbaphoto)June6,2021いい感じの暑さの今日……きくちやさんのゆるっとビアガに最適🍺ビールのレース(5R)に合わせて飲むはずが喉が渇き待ちきれず笑7月からはきくちやさんのビアガーデン🍻できるかな?pic.twitter.com/JaZxs9ZNQ7—小久保友香(@banbaphoto)June6,2021とかちむらのぶた丼きくちやさん。ホクショウマサル追悼の写真や、協賛レースのサイン、写真が貼られています。#ばんえい#ばんえい競馬pic.twitter.com/1ayEuLkQJR—小久保友...2021年6月6日のつぶやき

  • 2021年6月5日のつぶやき

    重大発表、ばんえいの募集復活だったらいいな…なんて夢見てた…https://t.co/yTprero6jz—小久保友香(@banbaphoto)June4,2021ばん専さんで気づいた記事。2月ですが共同浴場を新築帯広競馬場の厩舎建て替え初弾計画が完了https://t.co/C1zQl6XgZO(北海道建設新聞2021年2月22日付17面より)—小久保友香(@banbaphoto)June4,2021明日は#スタリオンカップ。昨年度の3歳以上種牡馬リーディング5位までの産駒によるレースです。先週のばんスタの画面でご紹介。pic.twitter.com/ATYiKM5QJP—小久保友香(@banbaphoto)June5,20212021年6月5日のつぶやき

  • 2021年6月2、3日のつぶやき

    この日がこんなに早く訪れるとは…!!(涙https://t.co/5siHbLjdrU—小久保友香(@banbaphoto)June2,2021今日も藤丸前でミノルシャープ。https://t.co/DmJL9dRr1Lpic.twitter.com/HfrL2BUiYm—小久保友香(@banbaphoto)June3,2021ホクショウマサルは、昨年ばんえい記念で3着になって連勝が途切れた後も、武臣騎手が毎日健康に気を配ってきた。そして今年、ばんえい記念制覇。うーん、辛いな。表彰で、いつも厩務員さんのヘルメットをはむはむしていた姿を思い出す。お疲れ様、としかいいようがない。本当にありがとう。—小久保友香(@banbaphoto)June3,2021これだけ読むとマサルで…というように読めちゃいますね💦すいませ...2021年6月2、3日のつぶやき

  • 2021年6月1日のつぶやき

    25年前に中央競馬から始めて、地方、馬産地、乗馬、あちこち見てきて結果ばんえいにたどりついてここにいるのは、厩舎の人間の魅力に惹かれたからだ。馬とともに生きている姿に一番魅力を感じたからだ。一言で表現するのは難しくSNSの限界を感じるが、少しずつでも伝えたい。#ばんえい競馬はいいぞ—小久保友香(@banbaphoto)June1,20212021年6月1日のつぶやき

  • 2021年5月30日のつぶやき

    ↓しばらくして、胴引きやかじ棒の先を馬具につける、など。書いてて自信がないな😅一連の流れは草ばん馬の時にでも動画で撮らせてもらおうと思っていた。覚えたいなぁ。pic.twitter.com/gZcq5eUNA8—小久保友香(@banbaphoto)May30,202128日の再検で、#ナカゼンガキタが戻ってきてたよ〜レースは撮れなかったけど難なくクリア。入場は、このタイミングで電話がかかってきたので片手でなんとか😅#ばんえいpic.twitter.com/2e3ldgaXqf—小久保友香(@banbaphoto)May30,2021第1障害あたりのスズメ。「下に友達おる!!」ピュー(狭い…)pic.twitter.com/oSXx2tLc6n—小久保友香(@banbaphoto)May30,20212021年5月30日のつぶやき

  • 2021年5月28日のつぶやき

    ↓発払機は1つだけが動いていて、選ばれし感。小銭ジャラジャラ、ありがとうございます。昨年7月、開場になった時は間違えてハズレ馬券入れたんだよな😅当たっててよかった…早く、自由に入れる日が来ますように。pic.twitter.com/6LK140Rq8W—小久保友香(@banbaphoto)May28,2021今日のとかちむらの牛さん🐄雨なので端に避難していました。デッキで自由きままな先週の牛さん。#とかちむらpic.twitter.com/Y7svzbQbIH—小久保友香(@banbaphoto)May28,20212021年5月28日のつぶやき

  • 2021年5月24日のつぶやき

    2021.5.232R#2歳新馬①1#クワサンブラック2#チカラノカギリ3#ミノリヒメ#とかちむらからの風景なので、網が入って白っぽくなりすいません#ばんえい#新馬戦pic.twitter.com/3C8pZ4QRqC—小久保友香(@banbaphoto)May24,20212021.5.232R#2歳新馬③7#ユウマイチドコイ8#フウレンネイチャー9#クリスタルコルド🥈#とかちむらからの風景なので、網が入って白っぽくなりすいません#ばんえい#新馬戦pic.twitter.com/LOaBE080XE—小久保友香(@banbaphoto)May24,20212021.5.232R#2歳新馬1着は#ミヤビウルフ🥇#とかちむらからの風景なので、網が入って白っぽくなりすいません#ばんえい#新馬戦pic.twitter...2021年5月24日のつぶやき

  • 2021年5月23日のつぶやき

    今季初の#十勝ヒルズへ。終盤の釧路八重を見に。#ムサシコマもゆったり。#馬車BARは緊急事態宣言により金、土曜の18、19時台のみの時短営業中。pic.twitter.com/3sw5gbya8o—小久保友香(@banbaphoto)May23,2021#ムサシコマpic.twitter.com/l06IgijHlW—小久保友香(@banbaphoto)May23,20219Rパドック後に移行したコーナーは…?#Winkかなpic.twitter.com/halPDrE8Yc—小久保友香(@banbaphoto)May23,2021遅くなりましたが5月22日8Rリキカイユウが勝利し#岩本利春調教師は1300勝を達成しました✨https://t.co/n15shoqlkcpic.twitter.com/5BtY3...2021年5月23日のつぶやき

  • 2021年5月22日のつぶやき

    帯広の飲食店は期間限定でランチ営業や昼飲みで頑張っている。きくちやさんはビール🍺とハイボール半額。今日は風もなく過ごしやすく、とかちむらのデッキはとても快適だった。ここで仕事したいくらいだった笑ずっと天気悪いんだよな〜。昼ビアガ日和に来てみたい。悪酔いしてヤジったりして🤣pic.twitter.com/fb7OtnF3Ld—小久保友香(@banbaphoto)May22,2021ストーブハウスでフォカッチャを購入。オリーブぎっしり。タンポポが咲き誇る。砂山が目の前にある💦pic.twitter.com/IxoPGmuHmz—小久保友香(@banbaphoto)May22,20212021.5.222R#2歳新馬①1#キングフェスタ🥇2#アオノマーキース3#チャチャクイーン🥈#とかちむらからの風景なので、網が入っ...2021年5月22日のつぶやき

  • 2021年5月19日のつぶやき

    2021.5.158R茂呂宗男生誕記念2021B4-4#タケノダイマオーはきらきら蛍光のエクステで登場。#ばんえい#ばんえい鬣コレクションpic.twitter.com/VHTA3eDeVU—小久保友香(@banbaphoto)May19,2021今朝20日の道新スポーツに、今日多摩川でデビューするボートレーサー村上宗太郎選手の記事が出ています!村上騎手の写真も笑—小久保友香(@banbaphoto)May20,20212021年5月19日のつぶやき

  • 2021年5月17日のつぶやき

    またまたばんえいまんがどくほんより。「呼び出し」はこの馬具です。ひっかける部分の名前が「お多福」というのも歴史を感じますね。奥に積んであるのは背づり用かな?#ばんえい馬具#ばん馬の馬具https://t.co/cscIOiT1P6pic.twitter.com/fkblhlxnZI—小久保友香(@banbaphoto)May17,2021馬主協会の「ばんえいの歴史資料」からダウンロードできます!https://t.co/6DF10vXRnP—小久保友香(@banbaphoto)May18,20212021年5月17日のつぶやき

  • 2021年5月15、16日のつぶやき

    まじか〜。競馬場の無観客を含め多くの施設が5月中閉館。https://t.co/wMLfQYRK1Q—小久保友香(@banbaphoto)May15,2021明日は入れるのね。—小久保友香(@banbaphoto)May15,2021お休みするかも…との話でしたが、結局大丈夫ぽい!悲しませて失礼いたしました……泣営業時間短縮で営業するようですね。https://t.co/YMIWPGeuMs—小久保友香(@banbaphoto)May17,2021ばんえい7Rは個人協賛「玲花ちゃん21歳おめでとう」https://t.co/QQXy9pXkO5#2021関本玲花騎手誕生祭https://t.co/4NIOGFcSSD—小久保友香(@banbaphoto)May16,2021公式誕生祭!ええのう—小久保友香(@b...2021年5月15、16日のつぶやき

  • 2021年5月14日のつぶやき

    3回目能検、後半やばめの雲がやってきて、終わる頃に雷⚡️と大粒の雨!!https://t.co/CLSAX8EAoPpic.twitter.com/Vgb5v6Dp9v—小久保友香(@banbaphoto)May14,2021目の前にいた白い鳩。pic.twitter.com/YJJrhh02QB—小久保友香(@banbaphoto)May14,2021👏6Rでいいですよね?強かったです✨9Rのクイーンアルテミスの子も一腰で、スタンドがどよめいてました!pic.twitter.com/O63rqDlhWK—小久保友香(@banbaphoto)May14,20212021年5月14日のつぶやき

  • 2021年5月13日のつぶやき

    「胸締めキャップ」補足。「ばんえいまんがどくほん」(馬主協会のHPからダウンロード可)のイラストを借ります。このようにわらび型を締めます。たまに草ばん馬ではキャップをしていない馬がいるのでその写真も。どくほん発行は昭和53年。この少し後にキャップが採用になりました。#ばんえいpic.twitter.com/zDi51xd1et—小久保友香(@banbaphoto)May12,2021第14回#カーネーションカップ①1#ミスタカシマ🥈2#ナカゼンダッテ3#ペーパンヨシヒメ#ばんえい#牝馬限定2021.5.9pic.twitter.com/GIFGA4aPVD—小久保友香(@banbaphoto)May13,2021第14回#カーネーションカップ③7#フォルテシモ8#マオノクイーン9#シンエイボブ🥇10#アバシリル...2021年5月13日のつぶやき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆかさん
ブログタイトル
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -
フォロー
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用