chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • LJSばんえいが復活

    2/16LJSレディスジョッキーズシリーズ2025で、エキシビションレースをばんえいで実施!!うれしい~。千尋騎手が合格してからずっとやりたくて、地全協の人に会うたびに「レディースばんえい!!」と念を押していた(笑)騎手からの要望だそうでうれしいな。タオルプレゼントの、まうのすけさんのキャラクターがかわいすぎる…!!それぞれの特徴をつかみ、ちゃんとばんえいの騎手2人は手綱を持っている。すごいな…レース終了ごとに何かイベントや取材があって、あちこち飛び回る。UMATENAは新曲でジャンプして楽しかった~!いろいろ重なりすぎて行けないものもあった。3歳A-1もあった。過去の開催、まとまっているものがないので、メモしたついでに第1回2017.10.16宮下、木之前、別府、下村第2回2018.9.3宮下、木之前、...LJSばんえいが復活

  • 牛馬は何を語るのか?

    神田日勝記念美術館で「牛馬は何を語るのか?」を見に。日勝が、美術史がどのように牛馬を表現しているのか、説明が面白かった。宮下規久朗『モチーフで読む美術史』によると、戦争で馬が使われるようになってから、英雄や偉人の騎馬像や絵画ができ、威厳、権力の象徴となった(ちなみに牛は神聖視された)。しかし日勝が見る馬は開拓農家の現実。第2章の『生活のなかの牛馬」にある『開拓の馬』は北鹿追神社に奉納されていたものだそう。制作された1966年は冷害の年だった。似た作品が2つあるなぁと思うのはそういう理由だったのか。第3章「抽象表現と牛馬」。初期は尻尾が垂れて雌雄がわからなかったが、鮮やかな色調になった中期はわかるようになっているというのも初めて知った。日勝以外の牛馬の作品が楽しい!!岸本裕躬『駄馬市の周旋』(1960)は馬...牛馬は何を語るのか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆかさん
ブログタイトル
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -
フォロー
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用